大西@渡辺村

「お好み」エントリをはじめた理由のうちのひとつは、この間書いたように、「第二のふるさと」の名店「やのさん」が突然なくなった喪失感でした。が、もうひとつあったのは、ここ「大西」でした。たぶん、ムラ中のお好みを食べはじめた頃、10年くらい前に食べて、「もっかい食べたいな」と思って再訪した時のことだと思います。その日、やはり「大西」のシャッターが閉まっていて、すごくショックを受けて、本格的に「お好みエントリ」をつくった記憶があります。
ところがその後、あまり渡辺村に行かなくなってしまい、「大西」のことも少し忘れかけていたのですが、何かの折に「やめてない」ってことがわかって、「これは行かねば!」とずっと思っていました。ちなみに、おとついつまんだお好み焼き屋さんはすぐ近くにあるヒロでした。で、なぜヒロに行ったかというと、ちょうどお母ちゃんがお店を閉める時だったからです。、ちなみに、「大西」の閉店時間は4時。メッチャ早じまいなことがこないだわかって…。ということは、こんな時にしか食べられないってことです。

お店に入って「カスのお好みありますか?」と聞くと「今日、なくなってしもたわ。今日はみんなカスやったんや」とのことでした。で「スジでいくか?」と言われたので、ここは素直にスジにしました。

渡辺村のお好みの特徴は、全体的に小さめってところです。なるほど、スジの炊いたんが入っています。ちなみに、生地を混ぜておられるところを見たら、山芋を入れておられるみたいですね。
ひっくり返すと、きれいに焼けています。

お店の向かい側は広大な空き地です。
「ここ、もとは団地ですか?」
「そうや」
「また新しく建てはるんかなぁ」
「いや、ほったらかしやろ。たぶん市が業者かなんかに売って建売でもできるんとちがうか」
こないだのヒロでもお風呂がなくなったことについて話しておられましたが、ムラの人が市への何とも言えない気持ちを持っておられることがわかります。
「今日はリバティか?」
「いや、太鼓の出演交渉で支部に来ましてん」
「そうか」
さりげなくも、妙に濃いぃ会話です(笑)。
やがてできると、デフォでマヨネーズがかかりました。

てことは、上からソースを落としてマーブルにせねばなりませんな(笑)。

スジはほどよくホロホロで臭みはまったくありません。生地は…。記憶にあるほど特徴的な感じではないですねぇ。おかしいな…。でも、とても食べやすいのは、やはり渡辺村のお好みの特徴ですね。パクパク食べていると、あっという間になくなる感じです。そういう意味では、マヨネーズがデフォってのはなんとなくうなずけます。ただ、具がスジなので、これがカスだともう少し変わるんでしょうね。
食べ終わったところで「ソースは菱梅ですか?」とたずねると、満面の笑顔で「そうや!菱梅や!でも、いろいろ混ぜてるけどな」と、これまた定番のお答えです。

てことで、恒例のdata

スジお好み焼 500円
ビール スー○ードライ大瓶530円
スタイル 混ぜ系
その他 お好み焼きの種類は豊富です。たぶん、お店にあるものであれば適当につくってくれる気もします。味的には充分においしいのですが、やはり「お好みエントリ」の他店と比較すると、ひとつパンチがたりないかなぁ。でも、たぶん、ほんとにベーシックというかオーソドックスというかリファレンスというか、そんなお好み焼きです。終了時間が早いので注意が必要です。
独断的評価 ★★★★☆(やはり「これ」というものがないのが…。でも、近くにあったら、結局通う気がしますね。)

さらに詳細なリンクも更新しましょう。

本決め→来年へ→大丈夫か?

今日の午前はおべんきょタイムです。
とってもとっても久しぶりにおべんきょ場所に行きました。まぁ、うちから2時間ぐらいかかるからしかたないんですけどね。とにかく行ったら、ついでにできることをすまさなきゃなりません。今日もあっち行ったり、こっち行ったり。
しかし、こないだ呼び出しうけて反省文書いたRぽたんのおかげで、9月終わりにやらなきゃならない大切な手続きを思い出して、そのおかげでこの半年を棒に振ることがなくなったから、Rぽたんには感謝ですね。
で、今日のおべんきょ内容は「本決め」です。わたしはほとんど行けないので、あまり発言権がないかなと思いながらも、やはりついついしゃべってしまいました。でも、しゃべってリアクションもらって、そこからいろいろ広がることや学ぶことがあるので、まぁよしとしましょうか。

で、昼からは来年の人権公演の出演交渉です。来年は「太鼓」です。こないだの「絆」はそのために見に行きました。
なんだかんだと、いろいろ裏話を聞かせていただいて、これがまたおもしろかった。ちなみに、Tにもとさんも「こんなんしゃべったのはじめてや」とか言っておられたので、なにかがあったのでしょう。なんしか、来年の人権公演も大期待ですね。
その後、昼ごはんはお好みです。ま、これは別エントリで。

時間がとっても中途半端です。まぁここは自主フィールドワークかな。てことで、浪速から大正にかけて渡船を使ってうろついてみたりして。

夜は久しぶりのメンバーで呑み。かなり心配なこともあったけど、そんなに心配するほどのこともないかな。Sゅんすけは修羅場くぐってるからね。少し安心しながら、飲みも終了。

こんな日が来るとはなぁ…

わたしはかつて大学卒業してすぐの頃『現代思想』の定期購買者でした。まぁ、一定の収入が確保できたのでかねてからのあこがれみたいなもので、結局読みもしないのにって感じで買っていたんですね。だから「定期購読」ではなく「定期購買」。でも、いつの間にか「買ってもしゃーないな」って思って、定期購買やめました。
ただ、本棚を探すと「特集 レズビアン/ゲイスタディーズ」とか『ユリイカ』の「特集 ポリセクシュアル」なんかが出てくるので、今となっては便利なんですけどね。

でも、ここしばらく、連続して『現代思想』を買ってる自分に驚いたりして。
で、昨日「inputしよう」と思って読んだのが当然のことながら「特集 LGBT」なわけです。

ちなみにこの間、ゲンコに埋もれててinputしてなかったというのと、考えていたのがトランス限定で、「にじいろがどーの」とか「ダイバシティがこーの」とか、ほとんど考えていなかったので、完全に世間の動きから遅れていました(;_;)。てか、そのあたりのキラキラ感についていけないんですよね。
ま、そんなわたしが読みはじめたのですが…。いやぁ、はまりました。ここしばらくわたしが感じていた、何とも言えない「違う感」をみなさんの論考を読むなかで「あー、そーゆーことかぁ」と解きほぐしてもらった気がしました。
ちなみに、わたしは自分のことを「アクティビスト」とは定義してないです。自己規定は「学校教育労働者」です。つまり「学校」という、あまたあるうちのひとつである「教育機関」で「労働」をしている「者」。単にそれだけです。交流会はそこから派生したものであって、初めにそれがあるわけではない。逆に言うなら、交流会はわたしの日常と地続きにある。それはわたしにとっての「活動」ではなく「学校教育労働」の延長にあるという、単にそれだけのことです。で、玖伊屋や「まんまるの会」もその延長である。
まぁ、そういうわたしからすると、「アクティビスト」のみなさんはキラキラして見えるんですよね。だって、「脱日常的」に見えるからです。現実は知りませんけどね。
で、そーゆーのと、LGBTってのを結びつけると。
ちなみに、「生産」「消費」って感覚でそれを捉えなおすと、まぁ「日常」は「生産」に近く、「脱日常」は「消費」に近いのかな。となると、わたしにとって、「アクティビスト」って「消費者」的に見えるのかな。
「ディズニーリゾートのレズビアン結婚式」に「いいなぁ」とか「きれいだなぁ」とか思いながらも、どこか「うーん」と思っていたのは、たぶんそこだったのかなと。端的に言うなら「で、お値段はおいくら?」ってことです。あの「キラキラ感」は消費することが可能な人の持つ感じだった。で、まさにそういう「消費者としてのLGBT」と「企業」の結合がある。
あ、ちなみに…。
かつてよく言っていたのが、「仮に男性の稼ぎを100,女性の稼ぎを50とすると、ゲイカップルは200で、レズビアンカップルは100」って話です。これ、レズビアンとゲイはひとくくりにできないって文脈で使ってました。でも、さらに言うなら「共働き夫婦で子ども二人の場合世帯収入は150で、ひとりあたり37くらいで、一馬力夫婦で子ども二人の場合世帯収入は100で、ひとりあたり25」ってことにかります。
まぁ、昨今こんな悠長な話ではないのでアレですが…。でも、「可処分時間」まで考慮すると、LGはうちみたいな最後のパターン(最近はパートナーも働いてるので、少しマシ)の家族に比べて消費傾向は強いんじゃないかと。
そういう「すべてではない/代表をしていないLG(T)」(Bの姿が可視化されないのも問題)と企業の親和性はやはり高いんだろうな。そして、その「消費性」を担保したうえでの「アクティブ」だとしたら…。

そんなことをグルグル考えさせてくれる、とてもいい特集でした。ま、中身はいろいろありますが…。

ま、わたしはあくまでも「トランスジェンダー」に特化して、しかも「消費を極力抑える」=「自炊」≒「日常」でやっているので、まぁ、多々自戒の念は込めながら*1ではありますが、違うなと。

*1:やはり搾取してますからねぇ…。だからこそ、再分配はしなきゃと思うってのはRちゃんに指摘され教えてもらったことではあります

inputが必要なんだ

とりあえず、書かなきゃならなかったゲンコ4本は仕上げて、次のゲンコ2本に向かっているわけですが、あいも変わらずお題に悩んでいます。まぁ、昨日ダメダメ先輩から教えを請うて「悩んでるところまでゲンコにしちゃえ(笑)!」って方針は出ましたが、もうひと押し、なにかが足りません。
仕方ないので、昼ビールのあと、未開封だった現代思想2015年10月号なんぞ引っ張り出して読みはじめたのですが、すぐ寝ちゃいました(笑)。
でも、ウトウトしながら感じたのは、「これ読んだら、少し浮かぶかも」ってことでした。
ここ一ヶ月、ひたすらoutputばかりしてきた。そろそろ枯渇してるみたいです。outputするためにはinputが必要という、当たり前の、それも何回も経験してきたことなのに、そのことを忘れてしまう。たぶん、焦りですね。「早く終えなきゃ」っていう焦り。「次のことをしなくちゃ」「本来やらなきゃならないことを早くしたい」という焦り。
ダメだダメだ。ゆっくりと確実に。そしたらやっつけじゃないのができるし、それは「次」や「本来」にも必ずつながるはずです。

大阪満喫

とりあえず、朝のうちに大阪へ。今日はいろんな用事をやりましょう。
まずは桜橋口へ。向かうはhaglofs。ウィンドブレーカーがほしいんですけど、どこのブランドがいいかなと。もちろん「patagonia」はいいんだけど、やはり「haglofs」は捨てがたい。なので来ちゃいました。買っちゃいました

わたしにしては、すんごい高い買い物だったけど、たぶんずっと使えるから、いいんだろな。にしても、店員さん、わたしを一目見るなりピンクのウィンドブレーカーをチョイスされましたが、たぶんそれはリュックの色とあわしてるだけですよね。

その後、鶴橋へ。目指すは「豚まん王子」です。コリアタウンをてくてく歩くと、ありました!さっそく豚まんを注文して、向かいのカフェでいただきます。ちなみに、カフェの中にはすでにお友だちが。ま、そんなもんだよなぁ。3時くらいまでダラダラして、おいとま。

次に向かうは芦原橋。どうしようかと思ったけど、時間があるから散歩です。テクテクテクテク歩くと、大阪のミナミの空気を満喫できます。
そうか、天王寺の北側は「悲田院町」だったんだ。沖浦さんとか、たぶんなんか書いてそうですね。天王寺から先はもちろん環状線の南側に出ます。「行こうかどうしようか…。やめとこ」ってことで、北花園商店街をテクテク。さらに三角公園の横をテクテク。鶴見橋商店街をテクテク。あまりにも巨大な西成をテクテク。で、浪速に到着です。
とりあえず、小腹が減ったので、お好みをつまみました。が、ここのおかあちゃんの話がおもしろい。「○○駅の近くにも、うちらみたいなトクシュなところがあるやろ?」。ここでも自らトクシュなんや^^;;。
ひとしきり、身内話とか聞かせていただいて、リバティ大阪へ。今日は太鼓ユニット「絆」の公演です。実は今日はこれを聞くために大阪に来たというか、出演交渉のために来たというか。来年、うちのガッコで公演&講演をお願いしたいと思っています。「地球のステージ」「ちゃんへん」「絆」で3年サイクルの完成ということです。
で、公演開始。
すごい。あれだけの人数なのに、まったく乱れない。それも、かなり複雑なリズム(に思える)なのに乱れない。これ、たぶん「息をあわせて」なんていうレベルじゃないですね。「息をあわせる」ためには「あわせる」ための瞬間の躊躇が生じます。そんなものは一切ない。全員が迷いなく太鼓を打っておられます。これ、たぶんメンバーへの信頼感です。で、その信頼感は練習量からきている感じです。クラシックのオーケストラと同じです。
第二部には、逆にソロパートが続出。こちらはこちらでものすごい。ひとりひとりの技術の高さを感じます。そしてなにより「太鼓大好き!」「このメンバーでやるの大好き!」って感じが伝わってきます。そりゃそうだ。イギリスでスタンディングオベーションを受けた人たちだもん。
ほんとに約二時間、目一杯楽しませてもらいました。
うん。これ、やっぱりうちの子らに聞かせたい!

久しぶりー

てな悩みを抱えつつ、今日は同僚と4人で肉食女子会(笑)。向かうは水月亭です。
いやぁ、久しぶりの水月亭、おいしかった!でも、水月亭は長居するところじゃありません。
い「次、どうします?1、どこかに呑みに行く。2、帰る。3、お茶する。4、その他」
Y「その他ってなんですの!」
い「いや、なんかあるかもしれんから、後ろのカッコに考えたことを書いてねってやつです」
I「鴨川ってどうですか?」
い「ほら出てきた」
N「鴨川、寒いです」
い「じゃ、Iさん家」
I「いいですよ」
Y「え!いいんですか?」
I「はい」
みたいな会話ののち、家呑み開始。
なーんか、ふだん話をしないそれぞれのふだんよりもほんの少し深いところを話しあうって、楽しいです。時に感心したり、時に笑いあったり。ほんとにいいひとときが過ごせました。
こんな同僚に恵まれてたんだなぁ(^^)。

お題に悩む

とある原稿について考えていますが…。
あまりにもテーマがピンポイントで、しかもシチュエーションがわからない。
例えて言えば…。
「いますぐにバイクを買いたい。何を買えばいいか?」という相談があったとします。で、当然のことながら、そのバイクを何に使うのか(通勤なのかツーリングなのか)とか、どういう乗り方をするのか(山道クネクネなのか高速道路バビューンなのか)、どういうところを走りたいのか(オンなのかオフなのか)とか、そもそも持っている免許(原付なのか普通二輪なのか)とか、いろんなシチュエーションがあって、そのあたりを知らないことには相談に乗りようがない。てか、そもそも「荷物運びたい」みたいな話だと「それはバイクじゃなく車なのでは?」みたいなこともあるわけです。ところが、そういう前提となる情報を抜きにして「バイク、何を買えばいいか相談に乗ってほしい」みたいな感じなんですね。
でも、はじめは「そっかぁ、バイクなのか。そしたら、まぁ簡単じゃん」と思うわけです。ところが、考えれば考えるほど難しくなる。で、とうとう「シチュエーションがわかんねーよ!」ってことに気づいたのが今日だったと。
ほんと、どーすりゃいいんだろ…。

仕切り直し

半年やってきたp4cの授業は、先週でひと区切りでした。今日からメンバーが変わります。さてと、後期のメンバーとはどんな関係がつくれて、どんな授業になるかな?
前期は、とにかくはじめてのことだったので、ほんとに手探りの状態からのスタートでした。とにかく「なにがはじまるのかな?」という「ワクワク感」を大切にしたいと思って、なにも説明せずにスタートしました。が、それがうまくいったのはせいぜいが1ヶ月でした。そのあとは「いったい自分たちはなにをさせられているのか」という疑問があったんでしょうね。そこではじめて「意図」を説明したけど、遅かった。あとは試行錯誤しながらの、とてもハードな授業が続きました。
もちろん、だからと言って、ダメだったとひとことでいうような話ではありませんでした。よかったことも多々ありました。だから、それはそれでいいのです。
で、今回は、あらかじめ「意図」を説明しました。そして、その意図を実現するために「考える」ということをしたいということも話しました。そしてそれが「役に立つ」とも話しました。きっとここからは、どちらかというと「考えるためのスキル」を身につける「ワークショップ」的な授業が展開されていくだろうと思います。
じゃ、それはp4cなのか?
「自分自身で、ともに」考えるためには、モチベーションや必然性がない時には、スキルが必要なんだと思います。「問について考える」「他の人の考えと自分の考えを比較する」「「なぜ?」と問い返す」などなど。
わたしは研究したわけでもなんでもないです。が、そのスキルを身につける過程で、きっと「sense of wonder」が、滲み出てくるんじゃないかって思います。
さてと。どうなるかな…。