合宿の朝、からの昼飲み謀議

朝、目が覚めると6時過ぎ。うーん、もったいない。けど、6時半になると「いつきさん、行かないの?」と声がかかったので、瞬間迷ったけど、やはり温泉に行くことにしました。
温泉からあがったら、のんびり朝ごはんを待ちながらおしゃべり。今回は源さんをはじめ仏教関係の人とか非クリスチャンが多いのかな、仏教系の話がいっぱい出てきます。知らない世界です。
やがて8時になって朝ごはん。ものすごくのんびりした時間が流れてます。朝ごはんを食べながら、やはり話題は仏教系とか、それぞれの生活のこととか。仏教と日常生活って、案外結びつきがつよいのかな。キリスト教と日常生活の結びつきって、食前のお祈りか。しないけど。
朝ごはんのあとは部屋に帰ってコーヒーを飲みながらチェックアウトの10時まで、またまた仏教トーク。みなさん、「死」と縁が深くなる年齢です。いや、歳をとるということは、ご本人だけでなく親御さんとかパートナーさんとか、ご本人にまつわるさまざまな人が歳をとるということで、それは「死」と縁が深くなるってことをあらわしてます。そういった家族や自分自身の「死」をどのように迎えるのかって話は、実はふだんからやっておかなきゃならないことなんですね。
まぁそんな話をいっぱい聞かせてもらって、チェックアウト。

京都にもどって、F澤さんと合流。どこか昼呑みができるところと思ったのですが、案外ないです。たまに行ってたお店もイタリアン系から揚げ物系に変わってて、ビールもスー○ードライ一択になってて、どうしようもないお店になってました。
しかたないので「銀座ライオン」へ。東京から来られたF澤を「銀座」で迎えるのは忸怩たる思いがあるのですが、やむを得ません。
ここで、今年の冬にしでかすことについて謀議をしつつ、途中からはそれぞれの教員人生を語りあったり。やはり自分がやめたあとのことを考えなきゃならん時期になってます。こんな時がくるなんて思わなかったけどなぁ。
てことで、ワインボトルをふたりであけたところで終了。2時か…。家に帰って「雨対策」をしなきゃね。でも、まずは寝るだろうな。

シンポジウム「いつまで続く女人禁制」とか合宿とか

今日は午後から宝塚でお座敷です。このお座敷のためにこの間「やる気スイッチ」を強制ONしたのでした。
ただ、お座敷までに水曜日の人権学習のためのプリントをつくらなきゃなりません。プリントをつくるには約30分の番組を見なきゃなりません。はたしてその時間があるのか?
どんなプリントにするかは昨日決めたので、とにかく見ながらメモをするのが今日のタスクです。でも、メモするためには30分の番組は30分では終わりません。それでもなんとか小一時間で見終わって、頭の中でプリントをイメージしました。
宝塚に向かう電車の中でPCをパチパチやって、約1時間半でなんとか完成。よかった…。

会場に着いて他のパネラーのみなさんとごあいさつ。と、宮前さんが。久しぶりやなぁ。思わずハグハグ。お隣は朴君愛さん。なんでも昨日ヒューライツでわたしの話が出たとか。「くしゃみ出たでしょ」って、なんでわたしの話が出るねん。と、時枝さん?東京ちゃうの?好きやなぁ(笑)。
その後おにぎりをパクついて、プレゼンの最終調整です。そんなことをしてたら、なんとなくイベントがはじまりました。
まずは畑さんによる「女人禁制」についてのレクチャーから。とてもわかりやすいプレゼンだけど、事前に『いつまで続く女人禁制』を読んでおいたので、さらにわかりやすい。予習って大切です。
続いて中川市長の話。土俵の話に入る前に、ご自身の生い立ちを話されたのですが、これがすごい!中川市長の「いま」がなぜあるのかがよくわかりました。やはり「延々とした語り」からしかわからないことがあるんですね。
3番手は高野山の社会人権の佐々木さんの話。高野山の女人禁制廃止の話なんですが、これもまた、そこにいたる話がおもしろい。というか、「廃止」の話をするためには、その前の話は不可欠ですからね。女人禁制が厳しくなったのは、参拝する女性が増えたからで、その引き締めのための「女人禁制」だったという話を聞いて、思わずこの本の渋染一揆にかかわる話を思い出してしまいました。
で、その次がわたし。いつもの通り早口でペラペラと20分ばっか話しました。まぁでもウケたからええかなと。でも、ガッツリメモをとってる人がいたりして、「そんなたいそうな話ではないんだけとな」と思ったり。
最後は源さん。「被害者になるということ」を通して、ご自分の話と宗教、とりわけ浄土真宗とジェンダーについて話されて、思わず『仏教における女性差別を考える―親鸞とジェンダー』を買わねば!買ってサインをもらわねば!と思ってしまったり。
ここでいったん休憩。
その後、質疑応答とか意見発表とか。中には「話したい」オーラあふれるおじさまからの発言があって、思わずヤジを飛ばしてしまうなど(笑)。その一方で、過分な評価をいただいて恐縮したり。そんなこんなでイベント終了。

その後、マイクロバスに乗って六甲保養荘へ。ここで懇親会です。なかなかにおいしい豚しゃぶとか、豪勢です。これでこの値段?と思いながらも、飲んで食べてしゃべって。そのままわたしは女性6人と一緒に合宿です。
温泉も堪能して、おしゃべりも堪能して、気がつくと0時過ぎ。いかんいかん。寝ましょう。

しんどくても祭典は来る

今日の試験カントクを確認すると、2時間連続で入ってます。マジか。メッチャしんどいけど、なんとかこなしましょう。
試験カントクが終わったら、お待ちかねの採点の祭典がはじまります。が、担当してるのは2クラス。うちひとクラスは20人ちょいです。今日中に終わらせると決意しました。
で、採点開始。
やりはじめると、なんかもう、恐怖ですね。これ、目も当てられない結果になるんじゃないかと。とにかく斜線の嵐が吹き荒れます。約2時間の格闘の末、合計点の計算。90点台からヒーローまで、すごい分布になりました。
で、リハビリ。なんかここしばらく「やる気」が出ません。きっと雨のせいです。
リハビリから帰ってきて、再び採点開始です。
やりはじめると、またまた恐怖ですね。これ、目も当てられない結果になるんじゃないかと。とにかく格闘して合計点の計算したら、えらい結果でした(笑)。まぁしゃーない。難しめにつくりましたからね。
てことで、定時がきたので帰りましょう。
とにかく採点が終わったので、大幅に楽になった。

あったかい中学校だな→長いつきあい

今日から期末試験がはじまります。定期テストのときはなぜかたいていお座敷が入りますが、今年はないかなと思ってたら、なぜか行くことになりました。
とりま、午前の試験監督なんかを終えて、昼に職場を出て4月におじゃました中学校に向かいます。
学校に到着したら、今回も支店長室でおべんとうをいただきました。ちなみに「近江牛弁当いろどり」です。牛肉のしぐれ煮もおいしいけど、卵巻きの下の味噌がうまい!
てことで、会場に行ってPCをセットして、そのままお座敷開始です。聞いてくださるのは3年生約100人。今日はウケるかなぁ。
はじめはみなさんキョトンとされてますが、笑っていいことがわかると、そこからの反応がとてもいい。笑ってほしいところでは笑いが出るし、反応してほしいところではきちんと言葉が出てきます。メッチャ話しやすい。ただ、問題は、お座敷そのものが3ヶ月ぶり。生徒さん相手は5ヶ月ぶりです。完全にカンがもどってないというか、忘れてるというか。ところどころでスライドが前後したりして申しわけないと思いながらも、なんとか1時間5分で終了。
ほんとに生徒さんたちに助けられたお座敷でした。ありがとうございました。

お座敷のあとはちょいと懇談。その後、近くのムラを少しだけ散歩。んー、妖怪アンテナが立たない(笑)。

で、居酒屋へ。お店は「こてつ」です。自家製ハムの店らしいけど、飲み放題のお酒も充実してます。集まってきたのは、今日の中学校の支店長さんとか、古い人権教育の仲間たちとか。ほんとに友だちって人権教育界隈の人ばっかりだけど、どれだけ話しても飽きないですね。てか、トランス前からの友だちなので、30年近いつきあいなんだな。
そんなこんなで3時間ばっか呑んで、フラフラになりました。さあ、帰ろう。明日は平常営業日ですわ。

ゆるゆる

朝、かなりの雨が降ってます。てことは…。通勤電車は安定の運休です(笑)。てことで、車通勤決定です。
なんか、道がガラガラです。電車が動いてなかったらみんな車なんじゃないかなと思ったら、反対車線はギチギチです。そっか、反対方向なんだ。
と、途中にある踏切がカンカンいってます。動いてる?どうやら動かしたらしいです。が、遅延は+60分。まぁうまくすれば一周まわって定時かもしれないし、ヘタするといつまでたっても来ないというパターンですね。車出勤でよしとしましょう。
職場に着くとメッチャ早い時間です。と、メールが…。安定の9時半始業だとか。そりゃそうです。てか、交通機関がきついところは、たぶん今日来ることそのものがきついんじゃないかな。なにせ関西線の子もいるしな。

てことで、授業は少人数の短縮授業です。みんな静かにプリントをしています。クーラーの風がそよそよきます。気持ちいいなと思ったら、明日から試験なのに寝るなよな(笑)。
空き時間は試験関連の作業をしたり、人権学習の準備をしたり。そうそう、土曜日のプレゼンの「つなぎ」と「オチ」をつくらなきゃ。いろいろあーでもないこーでもないとやっているうちに、なんとなくできたかな。あとは笑ってもらえるかどうかですね。
放課後は、またまた人権学習のプリントづくり。ビデオのガイドになるものをつくらなきゃならんのですが、そうなるとビデオを見なきゃなりません。てことで、これを久しぶりに見たけど、涙出るな。ただ、プリントつくるのはメッチャ難しい。まぁひと晩おいたら、なんとかなるかな。

てことで、定時がきたので帰りましょう。今日は下の子どもの1日早い誕生日パーリーだわ。

案外好評だった

今日の午後は人権教育担当者の会議です。今回はうちの職場が会場なので、準備でパタパタ。
で、会議です。とにかく今年はメンバーがガラリと変わりました。残留してるのは14人中5人かな。しかも「人権教育担当、はじめてです」って人がほとんどです。まぁでも、それはとてもいいことです。もっともベテランの域に入ってて「はじめて」ってのは、これまでどういう人事体制でやってきたんやとも思いますけど、比較的若い人が多いのがいいです。ちなみに、女性も多い。とてもいいことです。
で、みなさん好奇心が旺盛というか、研究心が高いというか。ほんとに積極的に参加されてる感じが伝わってきます。
会議ではそれぞれのガッコの状況を交換したあと、人権学習の紹介をしたりします。今回はちょいと出しゃばって「世界人権宣言」のプレゼンを見せてみたり。
で、いろいろディスカッションをしてたらあっという間に終了時間。
と、ある参加者の方が「あの…」って来られました。
「さっきのプレゼンのデータをいただけませんか?」
「いいですよ(^^)」
「えっ!いいんですか!」
と、
「わたしも」
「わたしも」
ってことで、みなさんにデータをおわけすることに。
たぶんわかりやすかったんでしょうね。ある方が
「生徒になった気分で「うんうん」って聞いてました」
って言っておられましたが、子どもにわかりやすい教材は教員にもわかりやすいってことです。

ディスカッションの中で、あるベテラン教員の方が「理解したか?」みたいな話をされたのですが、理解はいらないと思うんですよね。ましてや「定着」なんてするはずがない。でも、1年生の1学期にやることに意味がある。いろんなことを感じてくれたらいい。
例えば2年生になって
「去年やったの覚えてる?」
って話たら
「ラップのやつやろ」
って返ってくることがあります。それで充分にうれしいです。

人権教育担当のおもしろさを通して、反差別を生きる人との出会いの豊かさへとつながっていけば、きっと仲間ができていく。
そんなことを感じさせられたひとときでした。

やらなきゃ終わらない

今日は午前に3時間。でも、すでにプリント学習の期間に入ってるので楽勝です。てことで、7月にある人権学習の準備にとりかかりました。
1年生は多様性ワーク。14種類のカードを7色の紙に2種類ずつ印刷します。それを1学年分。メチャクチャたいへんそうだけど、実はこのあたり、細かいノウハウがあって、やってしまうと1時間半ほどでできてしまいます。
2年生はアイヌ学習。ビデオを見るだけです。が、イマドキのガッコじゃないので、各教室にビデオやプロジェクタがあるわけじゃないです。なので、52型のディスプレイを移動したり、プロジェクタを設置したりしなきゃなりません。それの割り振りをしてみたり。さらに、見やすいようにワークシートをつくらなきゃなりません。
まぁ全部ができたわけじゃないけど、とにかく少しずつ山を崩しはじめたかな。とにかくやらなきゃ終わらない。
放課後は夏季研の講師の浜田麻里さんと打ち合わせ。京都府の外国人教育のひどさを嘆きあうのですが、それはすべてブーメランのようにこちらに返ってきます。とはいえ、さすがにひとりではできないし、あれもこれももできないし。
そんなこんなであっという間に1日が終わりました。
さぁ、家に帰って筋トレとビールだ。

やる気スイッチ強制ON

やる気スイッチが入らない理由はいろいろあります。が、最大の理由は、やはり肩のケガですね。ガッコだとキーボードやマウスの高さがあわない。家だと寝転がって作業ができない。
でも、とりあえず金曜日にやる気スイッチに手を伸ばしたおかげで、仕事のうちのひとつが90%できました。そして昨日、前のおべんきょ場所に行く前に、ほとんどデッドラインに来ている来週土曜日のスライドに着手して、40%くらいまでもってきてありました。
なので、今日は残り60%をやっつけます。まぁ、最後まではいかなくても、ピバーク地点までいければよしとしましょう。
スライドづくりに欠かせないのは妄想です(笑)。あることを話すために、それとはとうていつながりそうにない「なにか」を見つけられるかどうかが勝負です。いや、それは必要ないだろという話はもちろんあるのですが、それならスライドなんていりません。レジュメとしゃべりで充分です。映像にするのは「ネタ」を見てもらうためです。ただ、その「ネタ」はやる気スイッチが入らないと見つからない。
てことで、今日はとにかくこれまで書いたものをいろいろ読み込んで考えることにしました。これまで、同じテーマで3回書きました。まずは『女人禁制Q&A』です。この時はQのうちのひとつを担当させていただきました。お次は『現代の「女人禁制」―性差別の根源を探る―』です。この時はひとつの章を書かせていただきました。で、今回は『いつまで続く「女人禁制」: 排除と差別の日本社会をたどる』に書かせていただいて、土曜日はその出版をきっかけに企画されたものです。

これまで書いてきたものを読み比べると、なんか「書き散らかした」感があります。なのに、なぜかシンポジウムでしゃべれと言われて、うれしいものの「なんでわたしやねん」という感覚は否めません。まぁ、ずっと前のシンポは別の人がやったし、今回はわたしにまわってきたのかなと思わないわけでもないですが。
で、書き散らかしてきたんだけど、どこか共通するものがある。それを抽出すれば、自ずとスライドはできるはずです。さらに前の本から9年たっていて、その間に「おべんきょ」の世界に突入もしています。共通するものを分厚くしてなきゃダメダメです。
そんなことを考えながら、これまでつくったスライドも流用して、ようやく「骨」になるところができました。あとは「つなぎ」と「オチ」というところまできて、時間切れ。でも、まぁなんとかなるかな。

温故知新しながら呑む

今日は前のおべんきょ場所で後輩たちのフルボッコ大会があります。ちなみに、当然のことながら、わたしも経験しています。あれからずいぶんと遠くまで来たなぁ。
少し遅刻して入ると、知り合いのセンセが軽く会釈してくださったり。
今日のフルボッコのターゲットは3人。ひとり目は遅刻してわからず。2人目は…。すんごい勉強してて、前のペーパーも意欲的に書いておられて、やる気満々なんですが…。なにをしたいのかがわからない。正確にはなにをしたいのかが、書くべきところに書いてない。その代わりに「そんなに書かんでもええやろ」というくらいいっぱい書いておられます。いっぱい書いておられるからこそ、逆に何がしたいかわからなくなります。わたしもかつてあったし、今もあります。
3人目は、まさに後輩です。題材としてはおもしろいところに目をつけておられます。データもかなりそろってる。そしてやりたいことも明確に書いてあります。が、読み進めていくと、なんかやりたいことがぼやけてる。これもかつてあったことです。データがあると、どうしてもいろんなことに気がついて、つい「あれも言える」「これも言える」ってなってしまいます。たぶんみんなそこを通過するんだろな。てことで、いろいろフルボッコになっておられました。まぁでもフルボッコにされるってことは、課題が明確だってことです。

公開フルボッコ大会のあとは、おべんきょ部屋で呑み会です。センセもひとり声をかけてつきあわせてしまったり。でも、センセが来られる方が話が深くなります。
やがて「まさに後輩」さんとサシ飲みになって、「なんであのテーマ?」みたいな話をしてみたり。
そんなこんなで、9時前に解散。ちょっとお腹が減ったな。

鼻をかみながら食べてしまった^^;。

社会の教員であること

今日はとある大学で社会科教科教育法を教えてるお友だちのIさんがうちの職場まで授業見学に来られました。ちなみにIさん、社会科の授業をしたことがないどころか、免許も持っておられないとか(笑)。まぁでも、おそらくは「それとこれ」は別なんですよね。ただ、Iさんはマジメな方なので、やはり授業は見ておきたいとのことで、それならうちのガッコに来てもらえばええかと。
事前にいろんな人に頼んだら、みなさん「参考になるかなぁ」などと謙遜されながらも、快く引き受けてくださいました。副支店長も「ええよ」と。「文書いりますか?」と聞くと「いらんよ」と。いい職場です。

もちろんわたしは見学してないから授業の様子はわからなかったけど、見学から帰ってこられたIさんの言葉の端々から、つくづく社会科の教員ってすごいなと思いました。
例えば、「歴史は資料をつなぎあわせるものだから、結局はわからない」とかつぶやいてる人がおられたとか。なるほどなと思うけど、それでも教えなきゃなりません。ついでに言うと、そのひとことのためにどれくらい勉強してるんだろうと思うと、不良数学教員としては頭が下がります。
さらに、休み時間に「どれくらい勉強しておられますか?」と聞くと「ずっとやってる」と。なんでも、毎年プリントをつくりかえてるんだとか。これも不良数学教員としては頭が下がります。
「歴史は変わらない」という人もいれば「歴史は変わり続ける」という人もいます。後者の人は「わたしらが知ってる世界は「最先端」が数十年たって本になったことですからね。そして教科書になるのはそれからまた数十年たってからのことですよ」と。

そんなこんなで圧倒されまくった1日でした。いい勉強になりました。