つかまないと放せない、放さなきゃつかめない

人権学習の講演なんかの生徒の感想文に「なんであの人はそんなに部落にこだわるねん」「なんであの人はそんなに朝鮮人であることにこだわるねん」というのがよく出てきます。たしかに「こだわり」の強い人が多いですね。でも、ある講演で「部落の人間だって、24時間部落であることを意識しながら生きているわけじゃない」といった人もいました。
あるいは「自分はそんなことにこだわらずに人とつきあう(だから差別はしていない)」という感想文もありますね。あと、教員の中にもいます、「自分は部落や在日にこだわらず、みんなを平等に扱っている」という人。でも一方、例えば全同教の「差別の現実から深く学ぶ」というスローガンは、「一人ひとりの生徒のかかえる差別の現実に、徹底的にこだわる」ということだと思います。
「こだわる「当事者」」と「こだわらない「当事者」」。そして「こだわらない「「非」当事者」」と「こだわる「「非」当事者」」。
おそらく、「だれが」「どんなシチュエーションで」「どんな人間関係で」…、そのことを話しているかということが大切なのかなぁと思います。

翻って、自分のこと。

1997年に「トランスジェンダー」という言葉を知って、ようやくバイアスのかからない自己表現の方法を獲得しました。ようやく、「(自己否定としての)女装」や「変態」という言葉から解放をされたわけです。でも、それから長い間「女装」や「変態」という言葉への忌避感が続きます。おそらくそれは、自らに内在する「女装フォビア」「変態フォビア」のあらわれなんだと思います。もう少しいうなら、「トランスジェンダー」という言葉を獲得することにより「女装、イチ抜けた〜」「変態、イチ抜けた〜」という感覚が確かにあったんだと思います。
そうそう、2000年のことですが、ある2泊3日の人権関係のセミナーに「スカートをはいて」「女性」として参加したことがありました。このときは、最終日ジーンズに履き替えながら「男にもどりたくない」と泣きましたっけ…。
ここ数年、人前で話をさせてもらう機会がありますが、おそらくはじめて話はじめた頃と今とではずいぶんと違いがあるんじゃないかと思います*1。とりわけ、「女装」「変態」という言葉をめぐるあつかいに変化があるんじゃないかと思います。
かつては、おそらく「女装という言葉はいけない」「変態という言葉はいけない」みたいな空気を、直接は表現しないまでも漂わせていたんじゃないかと思います。でも最近は、そんなことはないんじゃないかと思います。なにが変わったんだろう。
きっと、「言葉」を獲得することで自分を表現できるようになる。でも、その時同時に「フォビアにまみれた言葉」を捨てるということも同時にするのかもしれない。やがて、獲得した「言葉」すら捨てられるようになった時、かつて「フォビアにまみれていた言葉」を再び拾うことができるようになるんじゃないかなぁ。そんな気がします。

*1:てか、違いがなかったらあかんやろ(笑)

やっぱり終わっていなかった

職員室に行くと、副校長が「ちょっと時間あるか?」と聞いてきます。あってもなくても結局一緒ですけどね。で、話を聞くと、K新聞から取材の依頼があるとのこと。はぁ…。その後、校長室に行くと、今度は「テレビ局が取材したいといってるんやけど、どうしよ?」。「どうしよ」って、あんた…。「なんでも、今度はモザイクなしとか言ってるんやけどなぁ」。そこまでいったら、わたしの判断じゃないですがな。
姐さんのコメント通りの展開ですわ…。