92年度生の思い出・その4

これの続きです。
夏休み前のホームルーム。夏休み明けにある文化祭でやる「クラス演劇」についての話しあいです。
わたしは最初にハッパをかけました。
「お前ら、いままで2年間で何枚賞状もらった?みんないろんなクラスで賞状もらったかもしれんけど、それら全部足しても進学クラス1クラスに負けてるやろ。最後の最後で賞状とろうや!」
この言葉に呼応してくれたのか、はたまたみんながどこかでそう思っていたのかわかりません。でも、このあたりから急速にクラス全体が燃えはじめました。
「演劇のテーマ、なににしよ」
「こんなんは?」
「あかん、それでは勝てへん」
みんなが「勝てる劇」を探し、ちょうどあの頃話題になっていた「野麦峠」にとりくむことになりました。
夏休み中、わたしはあまり学校には行かず、放送部の合宿だのどこぞの研修会だのに行っていました。
夏休みも後半、クラスに行ってびっくりしました。3階の教室なのに、大量に自転車があります。
「これ、どないしてん」
「駅でもろてきた」
「勝手に持ってきたらあかんやろ」
「ちゃんとくれる言うた」
「それならええわ。こんなんなんに使うねん」
「糸巻き機、つくるねん」
「へ〜」
大道具班の連中を見ていると、その中に「え?」と思うMがいました。Mは、中学校時代からさんざん教員に反抗して、とうていクラスのとりくみに協力するとは思えないヤツでした。
「どないしてん?」と聞くと
「おぉ〜!なんか、燃えてるねん!」
なんでも、Mは少年野球を昔やっていたみたいで、野球部を引退した連中と一緒にキャッチボールなんかをしているうちに仲よくなっていったそうな。で、その野球部の連中が大道具班を一生懸命とりくんでいるのにつきあっているうちにおもしろくなってきたそうな。
「先生、このお地蔵さん、うまいことできてるやろ」
「お、これ。メッチャリアルやん。へー、発泡スチロールでこんなうまいことできるんや」
「先生、持ってみ」
「ん。なんや、これ!」
発泡スチロールだと思ったら、ほんまもんの石でした(笑)。
「この背負い子な、主人公載せるねん」
「まぁ、あいつ小さいしな。せやけど大丈夫か」
「大丈夫や。めっちゃしっかりつくってある」
「まぁ、もうすぐ2学期はじまるし、ちょっとは片づけとけよ」
「わかった」
そして、2学期がはじまります。いよいよ文化祭本番です。
本番直前まで、みんな練習です。なにしろ、セリフが入らない。でも、必死で覚えています。
本番の幕が開きます。みんな必死で劇をしています。
工場長役はクラスのボスのO。こいつが、工場で働く女性たちをはり倒すシーンがあります。そのうちの一人、Sは、高校3年になってからどこぞの暴走族の頭とつきあうようになり、高3デビューを果たしたヤツです。Oが立て続けに何人かを平手ではり倒します。そのうちの一人Sのほっぺたにまともに平手が入ります。他の子らの音とは違う、鈍い音がします。前の方で見ている生徒たちから「痛そ〜」という声が聞こえます。それでも、劇は淡々とすすんでいきます。やがてエンディング。そして幕。
幕が下りきった瞬間、幕の後ろから聞こえてきた雄叫びは、今も忘れることができません。
結果は優勝は逃したものの2位。同じく勝ちにきた「リア王」を演じた進学クラスは3位。
3位をとったにもかかわらず、まったく喜びの表情を見せなかった進学クラスに対して、うちのクラスは飛びあがって喜んでいました。
そして、御法度の閉会式最後のクラッカー。前年度までなんとなく黙認されていたのですが、この年は厳重に禁止を申し渡されていました。でも、生徒たちの動きからなんとなく「やるな」という空気が伝わってきていました。
「パーン!」
「こらー!」
その瞬間を、きっちりとカメラにとらえることに成功しました。
「3年◯組、体育教官室まで来い!」
生徒たち全員がそろって
「すみませんでした!」
「お前ら、全員で掃除せい!」
「はい!」
どうやらみんな、はじめから掃除をすること覚悟でやったみたいです。掃除が終わって全員で記念写真。このときの写真が卒業アルバムのクラスのコーナーの真ん中を大きく飾っています。

(続く)

だんだんバレてきた(笑)

補習の一コマ。
「先生な、はじめて見た時女の人やと思たわ」
「え、だいたい女やで。70%ぐらいかな」
「先生、戸籍は女なん?」
「いや、ちゃうで」*1
「友だち、「戸籍女や」て言うてたで」*2
「先生、ブラどこの?」
ユニクロ
「Aなん?Bなん?」
「B。ほんまはそんなあらへんけど。上げ底上げ底。ちょっとへこむねん」
もうあきませんな(笑)。

*1:わはは!

*2:どんなガセやねん(笑)

属性と関係性

先日、id:Yasuda_Naotoさんが書いてくださったコメントなんですが…。

「当事者」を属性ではなく、関係性だけで考える。
…というのが、分かりやすいなあ。私は。
ふわーっとして良くないですか?

という話です。
たしかに、「属性」は本質的に存在するものではなく、「関係性」の中で相対的にあるものだと思います。そこのところを無視して「属性」を「本質的に備わるもの」≒「絶対的なもの」と考えると無理が生じます。その無理に無自覚なまま考えを進めていくことは、「外部」に対しては「立場の絶対性」を引き起こし、「内部」に対しては「排他性」を引き起こすのではなかと思います。
前者については、やはりこのあたりを出さざるを得ないかなと思います。
で、後者については、前に書いたこのあたりの話とつながるでしょうか。結局、「内部」での「違い」をよりどころにして自らを「純化」すると同時に、他者を切り捨てていくことにつながっていくように思われてなりません。
結局は、「当事者」とは誰か?ということなんでしょうね。それを「属性」で考えずに「関係性」≒「相対化」で考えていくということになるのでしょうか。
となると、まさに自らのことをあらわすためには「ひとつの言葉」では不可能で、自分と他者とのかかわりや自分と社会とのかかわり、自分と自分史のかかわりをたんねんに語る必要が出てくる。というか、そうしないと「自分」をあらわすことができなくなる。そして、そのことによって「雑多な自分」というか、ひとつの言葉であらわしきれなかった「あまりの部分としての自分」をあらわすことに近づいていく。
それを互いに重ねあわせていくことが、「関係性」を深める作業になる。
のかな?

これ、アイデンティティの問題としては、極めて正しいと思うんですよね。ところが、どうやらそれだけではすまない問題が一方である。それが、関係性の中に潜む権力関係なんだと思うのです*1
ここで、マイノリティvsマジョリティという「関係性」というよりも「対立」の構図が出てくる。そして、マイノリティがマイノリティであるゆえんを「属性」に「帰属」させていく。

個人的には、ジレンマなんですよ。でも、そのジレンマを乗り越えるのではなく、バランスをとることで「属性」に依拠しない、「関係性」をつむぐ営みをしていきたいとは思っています。

あぁ、竜頭蛇尾だorz

*1:ここで言う「関係性」がid:Yasuda_Naotoさんの言われる「関係性」と同義かどうかはよくわかりませんが…

午後は中国帰国の方で、現在日本語教室で働いておられる方からの話。
これまたすごくおもしろかった。
この方にはお姉さんがおられて、お姉さんは今日話をされた方の日本語教室の前任者なんです。で、わたしはお姉さんの方も知っていて、妹さんの方も知っている。ついでに、お母さんともちょこっとだけ会ったことがあります*1
何がおもしろかったかというと、おふたりの日本語教室のとりくみ方の違いなんですね。
お姉さんの方は、とにかく中国帰国の子を集めるために試行錯誤をされ、中国帰国の子らの「場」としての日本語教室をつくってこられた。ところが、妹さんの方は、その日本語教室を、中国帰国の子らの「場」としてだけではなく、日本人の子どもたちも入れる場として広げていかれます。
わずか2〜3年で、こういう変化があらわれる。まぁ、おふたりの性格の違いというのもあるでしょうけど、それ以上に「世代の違い」なんだろうなぁ。

*1:東加古川駅の近くでラーメン屋さんをしておられます。餃子が絶品です

絵を描いたのは誰?

今日は校外で研修会。午前はウトロに関する話とフィールドワークです。
話をしてくれたのは、いつもとは違って若い人。この方、なかなかの切れ者です。
一貫して言っておられたのは、「ウトロ問題の本質は「地上げ」という「事件」ではない」ということでした。
ともすれば、
日産車体が勝手にHに売った→Hは西日本殖産に転売→地上げ裁判
というふうにとらえられがちです。あるいは、せいぜいが「戦後補償」の問題としてとりあげられるでしょうか。ところが、今回話をしてくれた方は、その背景に「宇治市京都府」もからめて話をしてくれました。
こういうことです。
「バブルがはじけて資金繰りがしんどくなった日産車体
「金儲けをしたいHたち」
そして、「朝鮮人を追い出したい宇治市京都府
この三者がそれぞれの思惑を実現しようとしたところに、ウトロ地上げ裁判の本質があるということなんです。なぜこんな話が出てくるかというと、土地を売るにあたって京都府が許可を出した、と。その許可申請書には、ウトロの土地は「休用地」と書かれていたそうな。京都府は、ウトロに住民がいることを知っていて、ウトロの土地を「空き地扱い」として売却することを許可した。これ、とんでもないことですね。
まぁ、他にもいろいろ話をされましたが、かなりインパクトがありました。
つまり、ウトロ土地問題は、戦後補償という「過去から連なる問題」ではなく、「いま・ここ」の問題としてとらえないといけないということだと、わたしは思いました。

話のあとはフィールドワークです。途中、知りあいと会って「チューハイ持ってへん?」「そんなんあるかいな!」みたいな冗談を話しあったり*1、「今度宴会しよう」みたいな話をしたり。やっぱ、わたしはウトロが好きだなぁ…。

*1:ほんとうに冗談ですってば!

なんしか鬱陶しい

とにもかくにも、最近ものものしいですね。
通勤途中、しょっちゅう会います。しかも、ふつうのじゃない。網がついてるヤツ。
そうそう、うちの近くに至っては、トゲつきのがおいてある。
なんでも、来週末に「えらいさん」が来るそうな。その関係らしい。
もちろん「トゲつき」は検問のゲートです。国際会館の前の道は、夜になると両車線とも検問開始です。しかも、国際会館の敷地のまわりを延々とPさんが歩きまわっています。
なんしか鬱陶しい…。

でも、当日は花火が見られるか(笑)。

父の日のプレゼント

子どもたちからは冊子形式のカード。「お父さんへ」と書いた封筒の中に入っています。
にしても…。
あちこちに黒塗りで「ピー」と書いてあります。どうやらすべて「男性」とか「男」というところのようです。パートナーがネタで選んだようですが、子どもたちは「これ、アカンやん!」とか言ったようで、そのフォローのために下の子どもが「ピー」にしたそうです。
で、パートナーからのプレゼントは「ザクロのリキュール」。なんか、本人もほしいそうですわ(笑)。

在日外国人生徒交流会

コンクールと並行して京都の在日外国人生徒交流会が行われていました。わたしも昼休み時にちょいと顔を出してきました。
今回はちょっと人数が少なかったものの、卒業生がパートナー・子連れで来てくれたり、高校生が兄弟を連れてきてくれたり、中学生の参加があった、現在ご懐妊中の方も夫婦連れで来てくれたりと、すごくアットホームな感じで過ごすことができました。
にしても、「はしご」はしんどいよ。

結果

今年はラジオ番組部門は全滅。まぁ、編集で失敗があったらしいからしゃーないです。来年リベンジといきましょう。
一方、朗読部門では久々に一人予選通過。こちらの方は、わたしは一切ノータッチなので、純粋に子どもたち自身の力で突破したわけです。決勝では9位までに入らなかったものの、たいしたものです。けっこう大きなホールの壇上で一人、朗読をするわけですから、他では得られない経験ができたわけです。きっとこの経験は来年に生きます。
さて、コンクール終了後、ホールの前でミーティング。
「この中で悔しいと思った人」
何人かが手をあげました。ホッとしました。

京都の交通機関

にしても、今日はいろいろあったので、帰りに三条で一杯引っかけることにしました。まぁ時間も時間なので、ほんの1時間。カウンターの向かいの席に座っているおじちゃんがちらちらこちらを見ながら、向かい数人でいろんな話をいいながら笑いあっています。きっと、わたしも楽しませてくれているんだろうなぁ。すなおに暖かい人たちだと思います。この店の客さんは。1時間たって帰ろうと思い席を立ったら、案の定「なんやもう帰るんか」と声がかかりました。今日はアカンねんけど、また来ますよ。
さて、帰り道。京阪に乗ろうかと思い、気が変わりました。「そうだ、バスに乗ろう」。
かつて地下鉄なんてなかった頃、京都の交通機関はすべてバスでした。おそらくそれは今も続いていて、バスの本数はすごく多いです。試しにバスに乗ってみると、座ったままでうちの近くまでつれていってくれました。しかも安い。時間差も+10分。これはいいわ\(^o^)/。