しまった!

朝、メールチェックすると、メッチャ深刻な状況をヘルプしてくださる方がおられるとか。可能となるかどうかはわからないけど、希望ができたのがうれしい。JWLIのネットワークってそういうふうに働くんですね。あらためてリスペクトです。
職場に着いてひといき。今日から中間試験です。ただし、わたしが採点しなきゃならないヤツが返ってくるのは月曜日。なので、午後からは余裕があります。
なので、午後はzoomでおしゃべり。相手はY野さん。なんでも「性別違和の理解と対応」みたいな原稿を書かなきゃならなくて、どうしたものかと思っておられるんだとか。で、こないだメールでやりとりしてたけど、いっそzoomで話せばいいじゃんと。
てか、わたしだって、そんなお題を出されたら困ります。だって、まず問うべきは学校であり社会であるというのがわたしの立ち位置ですからね。とはいえ、そう簡単にはいかないのも現実です。だから交流会をやってる。そんなこんなで1時間半ほど脳みそを使う話をして、楽しい時間を過ごしました。
しかし、zoomの会議はしんどいけど、こういうのは悪くないですね。
今日は帰りに図書館に寄って必要な本をゲットしましょう。いちおうカーリルで本があることは確認済みです。が、念のために確認しておきましょう。で、確認したら「あり?」と。これ、もしかしたら草津の図書館?えーと…。草津の図書館でした。まいった…。しかたないので京都市内で受け取れるように段取りだけしておきました。
しかしまいった…。もう少し早く確認しとけばよかった。でもしかたないです。帰ってビールを呑みましょう。

仕事は突然に

今日は朝イチ、なにがなんだかで出会った人たちとzoomでミーティングです。ちなみにボストンとつなぐので朝イチになったという。
とりあえず自己紹介ということで、最初の人が出身地を言ったので、みんな出身地を言いはじめるという和やかなミーティングでした。
わたしの番が来たので、まずは翌日のトラブルのことを話したり。あとは出身地や引っ越し遍歴のことを少し話して厚子さんにウケたり。そんなことをしていたのですが、話してる最中に内線電話が…。「あとでコールバックする」と言って内容を聞いたら「担任が年休とったのでホームルームに行ってくれ」とのこと。
マジか。このzoomのために7時半に職場に来たというのに。でも、仕事ですしかたないです。泣く泣くzoomから退出。
あとはつつがなく日常は流れていきます。たぶん新しいことをやらなかったら、もっと楽なんだろうなぁ。でも、チャレンジし続けるのも楽しい。
と、パートナーから「郵便きたよ」と連絡。「結果わかってる。お祈りされてるはずだからあけて」と言ったら「遺憾」とか書いてあったらしいです。
まぁ来年度のことが確定したので支店長と副支店長に連絡。他にも動かなきゃね。
そんなこんなで、ペーパー読んで妄想膨らませたりしながら1日が過ぎていきました。

これからの人権教育のあり方を考える

今日は、某人権教育研究会の総会です。とは言え、このご時世なのでネット開催です。わたしの役まわりはもちろんホスト。ホステスではないんだな。
てことで、昼前に他校の司会の教員がやってきて、ボチボチzoomを立ちあげましょうか。いちおう職員室のPCがホストマシンで、これに毎度おなじみのGV-HUVCをかませてビデオカメラを接続→司会の教員を写すという段取りにしました。
ところが、テストした時はOKだったビデオカメラを認識しません。GV-HUVCは認識しているけどなぁ。PCを再起動したりしたけどダメ。断念してipadを渡して「これでやってね」と。
てことで、総会開始。午前の部はつつがなく終了。
午後の部は記念講演です。講師は濱元伸彦さん。そうか、角岡さんと名前が同じなんだ。どうでもいいけど。演題は「これからの人権教育のあり方を考える――探究的・問題解決的な学習とエージェンシー」です。楽しみです。
まずは自己紹介から。これが長い(笑)。でも、この長さが大切です。おそらく、放っておいたら2時間でも自己紹介を話すことができるんでしょうね。というか、本来は誰もがそうなんです。でも、「そんなに話すことはできない」と、よく言われる。それはおそらく「自己開示」とつながるんじゃないかなぁ。
お次はイントロダクション。ベラスケスの話です。これがまたおもしろい。そして長い。でも退屈しません。さらに人権教育への示唆として「自分の中にあるマジョリティ性とマイノリティ性の葛藤を見つめる」と、真ん真ん中へと突っ込んで行かれます。すごいな。一見つながらなそうなものをつなげていくって、おそらくいろんなものごとを「人権」というまなざしで捉え続ける日常を送っていないと、なかなか難しいんじゃないかと思います。てか、たぶん24時間365日、人権のことを考えておられるんでしょうね。わたしもだけど。
そしていよいよ本論です。
まずは、豊中市人権意識調査報告書の分析結果です。日本国憲法に関する知識と人権の観点をクロスさせると相関があると。そこから「知的理解の大切さ」がもちろん出てくるんですけど、もうひとつ「学びに向かう力」が重要であるという指摘がなされます。このあたり、高校の弱いところかなぁ。それは教員の資質というか指向の問題もあるけど、構造的な問題があるように思いますね。なんというか、学年が進行するにつれて、学びに向かう力を削いでいくみたいなのがあるのかもしれないです。もうひとつ、教員間の意思一致みたいなのも、高校は弱い。それが居心地のよさをつくってもいるんだけど、いざという時はジャマになる。そういう意味では、同和教育というのは、少なくとも同推校なんかだと「意思一致」の要というか、名目というか、そんなのになっていたのかもしれませんね。
ここから教育改革の話になりますが、はっきり言って文科省の言ってることは、そこそこいいことなんですよね。さらに「人権教育の指導方法等の在り方について 第3次とりまとめ」が出てきますが、これもまたいいこと言ってるんですよね。ただ、それを現場で実践しようとすると、これが難しい。
というところで、高知県の農業高校とか松原高校が出てくるんですけど、「それ出すか」状態です(笑)。
農業高校って、やはりすんごい特色があるんですよね。それは「銀のさじ」を見てもわかります。あるいは、松高は松高です(笑)。ちなみに、大阪には他にも長吉とか桃谷とか西成とか柴島とか、かなり特色のある学校があります。特色のある学校って、自分の学校に来ている生徒にあわせてミッションを設定する。大阪にはそういう文化というか実態というか、そういうのがあるんですよね。ところが京都って、小学区制だったころを引きずっていて、実態にあわせたミッションにならない。結果、「特色」とか言いながら、みんな一緒になってしまう。あるいは、学力が高い学校に特色が出て、そうではない学校はどことも同じみたいになる。何が言いたいかというと、「特色がなくなった学校」にとって文科省が言ってることは理想論にしか聞こえなくなってしまう。もちろん理想を追い求めたらいいんですけど、そのあたりがきついです。
それにしても「エージェンシー」って言葉がキーワードなんですが、頭の中には「行為体」が出てきて、わけがわからなくなったのはここだけの話です。ちなみに『未来へすすむ ――エージェンシー」というマンガ』を紹介されました。なるほど…。
ここからは「地域」との協働の話へと移っていきます。なぜなら「地域」にはさまざまな課題があり、それを解決するための探究的な学びが人権教育へとつながっていくからです。事例として大熊中学校の「ふるさと創造学」や戸波中学校のとりくみをあげられました。中学校かぁ。さっきの『未来へすすむ』も主人公は中学生だなぁ(笑)。
うちの学校も、地域とつながりがないわけじゃないです。が、それがある教科のある教員のとりくみで終わってしまう。なぜなら、教科の独立性が高いとともに、教員の独立性も高いからです。だから、ジャマされずにできるけど広がらない。このあたりをどうするかって、ほんとうに課題ですね。
でも、「探究と人権教育」のつながりが、なんとなくわかった講演でした。
が、消化するのは時間がかかりそうですね。人のこと言えんか(笑)。

まちの楽しみ方

今日から授業は復習に入ります。基本的にはプリントを出して質問受付。まぁヤバイっちゃぁヤバイですけど、ヤバイ子はおしりに火がついているからなんとかするでしょう。
てことで、わたしは質問に答える時以外はペーパー読み。かかえているゲンコの内容にちょこっと思いついたことがあるので、それを補強するためのおべんきょです。なんとなくおべんきょしていく中で、いろいろ妄想が膨らんできたから、これはこれでいけるかもです。

夜は、今度お座敷に行く中学校の方と打ちあわせ。でも実は、打ちあわせという名前の呑み会です。もちろん、ちょっとは打ちあわせはしました。が、話はドンドンずれていきます。そんな中から、なぜか「滋賀県でおもしろい町並みがあるのはどの駅か」という話題に。わたしの一押しは「膳所」だったんですが、メッチャ笑われながら「それは間違いない」と。やっぱり膳所はディープです。もうひとつあるとしたら浜大津かなぁ。
そんなあたりから町並みの楽しみ方について語りはじめてしまいました。すると、教員の方、この日のことを話されました。
実は、その教員の方、当日わたしのために休日出勤された方です。
「大人の人を案内するとね、たいてい「きれいなまちですね」ってほめられるんです。「さびれてる」って言ったのはいつきさんだけなんです」
マジか…。思わず
「公園とか使用感がないやん」
と言うと、苦笑されていました。そういや、かつてアメラジアンスクールに行った時も、あとで野入さんが「質問しなかったのはいつきさんだけ」と言っておられたなぁ。だって、見ればわかるもん。
さいわい行った店が2時間制なので、早く終わります。なので、ほんの少しだけ「まちの楽しみ方」を実感してもらいましょう。実は、京都駅周辺も、なかなか味があります。そんなこんなな場所をくるっと案内して解散。
まぁ詳しい打ちあわせはメールやな。

少し前進か?

朝は寝坊。もっともっと寝坊したいけど、今日の午前はウトロの学習会です。なので、さっくり朝ごはんをすませてzoomの準備。なんとなくメンタルが落ちてて外出できる気分じゃないので、こういう時はzoomが助かります。
学習会の内容は、簡単に言えばウトロ平和祈念館の展示内容の検討です。スファンさん、さすがやな。でも、考えてみればかかわりの分厚さはスファンさんが圧倒的だけど、長さはわたしのほうが極細だけど長い。そして田川さんは極太でメッチャ長い。それぞれの観点で考えるところが少しずれるかも。そんなふうに展示内容を聞きながら、ふと探してみると、新井英一コンサートの記事がありました。あの時の音声データ、どこにいったかなぁ。また探そう。
午後は作文の続きです。これをなんとかしないと、次に進めない。でも、書きようがわからないのであちこち調べます。さらに組み立てもわからないから、これまたいろいろ調べます。なんか、いろいろ調べているうちに、なんとなくわかってきて、まぁどうにかなるかなと。ただ、ひとつ決まらないところがあるので本屋さんへ。『よくわかるジェンダー・スタディーズ』かぁ。木村涼子さんだなぁ。勉強になるなぁ。
てか、この本見て「勉強になるなぁ」とか言ってる人間が、来年度スポットであれやっていいのか?まぁええか。
てことで、帰ってビールだ。
なんか、「自立」ということをしみじみ感じることがあったりして、それはそれですね。たぶん、いつまでも「自分が」って、できることじゃない。

まぁいろいろあるわな

朝、起きると、やっぱり雪です。
猫の額は屋根から雪が落ちてきているので、今日は玄関先で朝ごはん。

ここも案外気持ちいいです。
その後、母親のところに荷物を持っていって、ついでにウィスキーを買ってくるなど。昨日呑もうと思ったら、樽の中にほとんどなくて、傾けなきゃ出てきませんでした。呑みすぎだな。
その後、パートナーといろいろ話。まぁ今後どうするか、マジで考えなきゃなりませんからね。
午後は日教組の打ちあわせ。これも小一時間で修了。ただ、いろいろデータを集めなきゃなりません。どうしたものか…。やらなきゃならんことは山のようにあるのにね。てか、やる気スイッチ、どこに行った?

作文、むずかしい

朝、やはり雪です。

なので車出勤。とにかく混む前に出る。案の定、わたしの通勤ルートじゃないけど、とある橋で事故があったらしく、みなさん難儀をされたみたいです。
で、朝いきなり2発授業をして、試験範囲も終了。
そこからは作文です。むずかしい。「こんなの、みんな見るのか?」と思うけど、見るらしいです。しかし、はじめてのことなので、わからないことだらけです。とりま、質問メールを送りましょう。
作文に疲れたので、ペーパー読み。おもしろい。いつの間にペーパーがおもしろいと思う人間になったんだろう。
と、プリントつくるのを忘れてたことに気づいて、サクッとつくるなど。
そんなことをしてたら、定時が来たので退勤。つつがない1日です。

いろいろ思う

朝、なぜか4時半に目が覚めました。そこからぐるくる考えがまわりはじめて寝られません。うーん、自分の未来がわからんなぁ。1年後なにをしてるかもわからないし、ましてや5年後とか10年後とか生きてられるんだろうか。
まぁ、これ、半分は自業自得ですが、半分はそういう社会だからです。
それでもいつもどおり出勤。朝イチ代講です。しかし、隣同士のクラスなのにぜんぜん違うなぁ。おもしろいなぁ。
代講から帰ってきたらF川さんからラインが入ってました。そうか、そのとおりやなと思い、一昨日亡くなられたK畑さんに弔電を打つことにしました。ちなみに、今は電報じゃなくてwebで打てるんですね。
文面をさんざん考えて、フォントサイズを15pまで落として、ようやく完成しました。もしかしたら、送っても読めないかも。
K畑さんとはじめて会ったのは、1993年の全同教大阪大会でした。同じ分科会でレポーターとしての参加でした。わたしは社研の活動を通して本名を名のったSのことをレポートしました。K畑さんはキジャという在日の生徒のことをレポートされました。
わたしの持ち味は軽薄さです。重みがない。一方、K畑さんのレポートは重い。対象的でした。で、はじめてのレポートだったので、K畑さんのレポートに飲まれて、わたしも重いレポートをしてしまいました。すると、当然のことながら鋭い質問がやってくる。それに答えきれませんでした。トドメを刺したのはキジャのアボジでした。
「お前は一生Sとつきあえるのか?」
今のわたしなら
「自分で立てばいい」
と言いますが、当時のわたしは
「はい」
と答えてしまいました。まぁ負けですね。そこからこてんぱんにやられました。
その経験がバネになって、今のわたしがあります。とは言え、アボジ連れてくるのは反則やろうとは思いますがね。それも今だから言えることです。
その後、なぜかK畑さんとは親しくつきあうことになりました。なんか、わたしがK畑さんを覚えてるのは当たり前だけど、向こうもわたしのことを覚えてくださってて、わたしは
「都同教クライ」
とかディスってるのに、なぜか声をかけてくださる関係になりました。年に1回か2回、全同教や日教組教研で会うだけだけど、会えばいろいろ話をしてました。
そういやこの時はふたりで代わる代わる発言して、えらいことになりましたねぇ。この時は飲み屋でばったり会ってビビったなぁ。
いろんなことを思い出します。
実践に対しては厳しい口調で語られるけど、目はいつもものすごく優しい眼差しでした。

おもろい人が、またひとりいなくなったなぁ。
おもろいひとに、なろう
まずは授業からか。さてと、午後は自分の授業だ。ダラダラやるか。

当事者の主体性をうばわない活動とは?

今日は朝からパタパタです。やはり1日出張をした翌朝はせわしないです。そんな中、支店長に頼みごとと報告された事項。頼みごとはすんなり通って、報告事項については激怒です。本店に対してどうすべきか考えるなど。まぁ、仕掛けて報復されたらそれまでのことです。その引き換えに本店が失うものもある。
で、授業を3発。
片方のクラスは数学が苦手な進学系なので、授業の時は問題が解けるんですよね。でも、テストの時に点がとれない。たぶん、根本的に授業時の問題の解き方が違うんだと思います。概念の把握をせずに字面で解いている。できれば1年かけて概念の把握ってのを身につけてほしいな。
もうひとつのクラスは、まぁフツーのクラスです。もっとも、うちのフツーですけどね(笑)。ただ、今日の内容はハードです。ハードだから、さっくり終わりましょう。ほんとはプリントやりたかったけど、流れが悪かったんですよね。まぁ明日プリントやって、来週には復習に入れるでしょう。
午後は6時間目の放送なんかのセット。目下の課題はスクリーンをしまう場所です。これまでは人海戦術でなんとかしてきたけど、人海戦術は人が多いからできることです。少人数ではきつい。まぁでも、久しぶりに生徒と一緒に汗をかくのも悪くないです。新採の頃の気分を思い出します。
放課後、1時間労働者の権利を行使して帰宅。今日は「ダイバーシティカフェ30/当事者の主体性をうばわない活動とは?」なるイベントがあります。登壇者は、なほさんりりぃちゃんわたし(笑)です。
まずはzoomで打ち合わせ。と思ったら、うまくつぬがらない。つながっても音声デバイスを認識しません。うーん。PCを再起動だな。つながりました。が、しばらくすると、なほさんが退出してしまいました。なんでもネットが落ちたんだとか。前途多難です。
それでも、6時になったので、イベント開始。まずは自己紹介。わたしは「学校教育労働者です」からスタート。が、りりぃちゃんの「一応トランスジェンダー当事者です」を聞いて、それを言うのを忘れてたなと(笑)。やはり忘れるんですよ。
その後、トランスジェンダー生徒交流会の話へと至る話。
わたしのグループワークの源流はどこにあるんだろうと思ったけど、やはりキャンプリーダーですね。それも「やまびこキャンプ」でやった2回のカウンセラー経験です。1回はわたし中心のグループ。もう1回はバラバラのキャンプ。結論的にはどちらも違った。
そして、それをもとにしたクラスづくり。1対1✕49を目指したけど、それも違った。結局、わたしはコーディネーターであり、ハブである。それが結論でした。そのためにクラスを観察する。あたかも
「教室は劇場!教壇は舞台!主役はわたし!」
ってやってるように見せながら、実際は違うんですよね。そうやって、数学を媒体としたクラスづくりを、今もやっている。
交流会もやっぱりそうですね。ニーズを持ってるのは子どもたちだから、そのニーズを出せる場であること。その一点のために、壮大なムダをやる。そんなのが好きなんですね。
でも、どうやらニーズの捉え方が違うらしいなと。グループとしてのニーズみたいな話が出てきて、「あ、交流会にはそれはないわ」となりました。なんなんだろ…。
あとはおべんきょの話か。搾取をめぐって、なにが搾取かと。「調査対象者が搾取と思えば搾取」なんですけど、では、どういう時に搾取と感じるのか。りりぃちゃんがうまく言いました。「データをとっただけ」。それですね。
あと、おもしろかったのは「当事者だからわかることがある」という言葉をめぐる話かな。わたしは基本的には「んなことはない」って思ってます。が、イベントが終わって、「いや、あるか」と思いました。
たぶん、リサーチクェスチョンです。自分の感じる居心地の悪さから思いつくリサーチクェスチョン。でも、そこからは当事者であることはジャマになる。なぜなら、ついついバイアスをかけてしまうから。そのバイアスは自分の主張を立証するためにデータを使うというところに結びつきかねないから。だから、当事者であるからこそ気づいたリサーチクェスチョンを立てたら、すみやかに当事者性を捨て去る。そんなのが大切かなぁ。みたいなことを、イベントが終わってから話してたのですが、それを聞いたなほさんが
「なんでさっき、最後にその話をしなかったん」
って言われて、ごめんなさい。

その後、ビールを飲みながらいろいろ考えてたけど、今後のことについて少しずつ落ち着いた気持ちになってきました。まぁ、新たなチャレンジもするし、そんなのが影響してるのかも。

歩きとうどん

今日は午前と午後に会議があるので、1日出張です。なので、朝は少しゆっくり。PCをあけて、ゲンコを少しパチパチ。あり?できた?まぁ、少し寝かせましょう。
午前の出張は第2のふるさとです。駅からテクテク山の上まで歩きます。途中、会議でいっしょになる人が乗せてくれました。ありがたい。
会議の内容は学力とか生活とか。マスとしては、階層とか生活とかと学力が結びついているのはわかってるんだけど、それが個になるとむずかしいですね。さらに近年では障害とみなされる人が増えてるから、要素がひとつ増えてしまってます。なんとか個人モデルにからめとられないようにがんばるんだけど、つい「ディスレクシア」とかいう言葉が頭をよぎります。いかんいかん。
昼はなかよしの教員といっしょにランチ。といってもうどんですけどね。

あつ玉子うどんとかすラーご飯です。かすラーご飯には、もちろんかすが入ってます。

減塩・減量を続けてるけど、たまにはいいかと。
その後、午後の会議の場所へ。途中雪が降ってます。京都府南部なのになぁ。
午後は京都府南部の人権担当者の会議です。年度当初はけっこうカタイ感じですが、さすがに1月になると柔らかくなってきます。でも、あと2か月でおしまいなのね。ちなみに、会議がはじまる前に某所にメールしたら返事が返ってきて、覚悟を決めることになりました。
会議は少し早目に終わったけど、職場に帰ったら定時なので、直帰だな。ここ、家に帰る電車と違う線なんですよね。どうしようかと思ったけど、夜の会議まで少し時間があるので京都駅まで歩こうかと。
気持ちいい。もちろん寒いけど、テクテク歩くのは楽しいです。知らない道をクネクネしながら歩いたら、7キロばっか歩いてました。時間にして1時間15分くらい。1キロ10分ちょいですね。まったく疲れないのがヤバイです。
ちなみに、目的地を京都駅にしてたけど、少しずれました。

今日は冷酒ではなく燗酒。これを1杯半ときざみで460円。
そうそう。前に行ってた角打ち、店の前の貼り紙がなくなって、お酒の自動販売機がなくなってることを報告したら「知らんかったわー」と、わざわざ見に行かれました。さらに「かっちゃん」の閉店の理由がわかるなど。
母「かっちゃん、亡くならはってん」
い「えっ!」
母「10月頃に「閉まってた」って言うて来たやんか。あの頃や」
あまりにもショックすぎます。
そして、夜も恒例の会議。そうか「変更」ではなく「変工」か。おもしろい。たしかにそんな感じだわ。
しかし、1日3回の会議を歩きとうどんでつないだ感じやなぁ。