今年も→久々にお酒を楽しむ

今日は1月17日です。やはり語らなければならないでしょう。その思いはかつて防災教育についての講演を聞いた時に、より強く感じました。なので、毎年毎年繰り返し語ります。
もちろん、内容は15年前と同じ話です。それでいいんです。でも去年から少し変わったのはサルベージしたところから見つけたこのpdfを配るようになったことかな。
ひとつのクラスは真剣に読んでくれました。もうひとつのクラスでは「こんな長い学級通信出してたん!」ってびっくりしてました。この号だけなんだけどね(笑)。
午後はY新聞の記者さんが来られて取材です。内容は野洲市の制服のことです。なんでも、当初「男子がスカートを選択できる」ことにびっくりされたらしいです。
てことで、わたしが伝えたのは
1.選択肢を広げただけのことなのに、なぜそんなに反応するのか
2.それは反対する人の中にある女装への固定観念があるからで、それを「選択したい子」にぶつけるのはおかしい
3.女装への固定観念は家父長制の問題
ここまでは一般論で、その上でトランスのこととして
4.誰もが「この子、女/男です」と他人から勝手に性別を決められる。多くの人は、その見立てと一致してるけど、たまに「ちゃうで」という人がいて、それがトランスジェンダー。だから、「ちゃうで」の方で扱うべき。例えばトランス女性がスカートを履くのは「男子がスカート」ではなく「女子がスカート」と捉えるべき
5.ちなみに、トランスジェンダーは見てわからない
てことで、サンプルとして、報道特集の見逃し配信を見てもらいました。記者さん、口をあんぐり開けてました。なので、さらに追い打ちをかけるために
6.スカートはいて冷たい目で見られるかもしれないというリスクを一番強く感じてるのは当事者
という話もしておきました。つい鶴田論文を口走りそうになったけど、そこはガマン(笑)。
そんなこんなで取材終了。
さてと、定時が来たから帰りましょう。
と、パートナーから「やさぐれて京都駅にいる」との連絡が。なので
い「合流しようか?」
パ「お酒おごってくれるなら」
い「ええよ(笑)」
ということで合流。向かったのはHUB。久しぶりです。カードを見たら2年ぶりでした。簡単なつまみとお酒でしばし話。なんか、久しぶりにお酒を楽しいだって感じです。楽しすぎて、「天国への階段」を頼んでしまったり。

そんな感じのまったりとした夜を過ごしました。

迷走

朝、目が覚めて、今日は寝坊したいなと。なにせ、明日からまた5日間寝坊できません。のは当たり前か。
でも、午前のうちにzoomで打ち合わせをしなきゃなりません。ちなみに内容は、かつてわたしが受けたインタビューの校正です。このインタビュー、2時間半くらい、ほんとにあちこち網羅的に話をしたものです。なので、必然的にわかりにくい。トランスクリプトの作成はたいへんです。あと、「ここだけの話」もたくさんあります。そういうのは、やはり出せません。なんでインタビューで「ここだけの話」なんて話すねんって話なんですが、それは話の流れで必要なんです。なので、流れを切らないように、そこを削除してもらう。まぁそんな打ち合わせです。
しかし、あらためて自分のインタビューを読み直すと、おもしろいのはおもしろいですね。自分がどういう軌跡を歩んできたかとか、その時々で自分が何を考えてきたかとか、それらを今の自分がどう評価してるかとか、いろんなことがわかります。
例えば「場づくり」の源流は中学校の頃にあったんじゃないかとか。まぁ詳しくは例の本に書いてありますが、第3極ってヤツですね。もちろん、当時そんなことを意識してたわけじゃないですけど、今振り返るとそうだったとかんがえられるってことです。ついでに言うと、インタビュー時にそう考えてたってことを、今確認するってことです。
まぁそんなこんなで、とぎれがちなzoomタイムを1時間半。けっこうおもしろかったかな。
そうそうおべんきょ成果へのコメントをもらったのもうれしかったし助かりました。ほんとに3月末には書きたいなぁ。
てことで、午後はゲンコに向き合おうかと思ったけど、やる気が出ない。ついつい全国女子駅伝なんぞ見てしまいました。うわ、福士、まだ走ってるんだ。尊敬です。そして引退か。
さまざまに気が散ります。うーん、書く気が起こらない。というか、思考が散らかります。どうする?
しかたない。毎月のゲンコをやりましょう。半分書いたところでギブアップ。まぁええか。とにかく、ひとつずつ。

減塩食

土曜日の朝は猫の額。

今日も寒いです。ストーブ、ほとんど役に立ちません。朝ごはんを食べたら、猫の額の上にある屋根に積もった雪下ろしです。といっても、柱を寝かせて屋根の傾斜を急にするだけのことです。ドカンと落ちて気持ちいい。
今日の午前はipadにeSIMを導入しなきゃなりません。でもまぁ、あちこちのサイトを見ながらやればすぐにできそうです。PCを見ながらセットして、最後、ipadに表示されたQRコードをipadに読ませるの、どうするか悩んだけど、スマホで撮影して、それを読ませばいいことに気づいて、一件落着。あとはipadのトリセツをつくって母親のところに持っていきました。
が、帰りにひとつやり忘れていたことを思いだしたので、昼ごはんの後に再び母親のところに行ったのですが…。いらないらしい。てか、使えないらしい。えーと、ipadが使えなかったら、世界中の情報機器が使えないってことになるはずですね。まぁまた時間ができたら使い方を教えに行きますか。
午後はzoomのおべんきょ会。講師は石川准さん。前半は遅れたので聞けなかったけど、質疑応答から参加です。
おもしろいのはタイトルです。「アイデンティティを立ちあげない」。講演の中ではあまり触れられなかったので、当然質疑応答で出てきました。
これ、いわゆる「アイデンティティ・ポリティクス」を否定しているように思われるけど、おそらく違いますね。石川さんは「自分が見えないことを、ふだんは忘れている」と言われます。「別に、ふだんは困っていない」とも言われます。そして、たまに思い出す。「将棋で負けると悔しい。盤面が見えないので、30秒で打てといわれると、合理的配慮で1分にしてくれと言いたくなる」。
ある属性においてマイノリティとされる人は、常にその属性のことを考え続け、その属性で自分をアイデンティファイしていると、マジョリティは思いがちです。それは、うちの学校に来てくれた講師の人に対する生徒の感想を見ればわかります。でも、実際にはそうじゃない。その属性は、時に思い出すもの。で、それを思い出すのはどういう時かというと、その属性が「問題とされた」時なんですよね。
例えば、トランスの場合で言うなら、選挙や病院、あるいはパスポートの取得時みたいな時ってことになりますか。でも、ふだんはそんなことを意識しているわけじゃない。ただ、なぜ意識しなくていいかというのは、ここの状況によって異なります。同じ属性を持っていると周囲から見なされていても、ある人は意識しながら生きざるを得ないし、ある人は意識する必要がなかったりする。それは、その人とまわりの社会の関係性の中で差が生じる。ただ、その違いの原因を「その人」に求めるのは違う。きっと、「その人とまわりの社会の関係性」に原因がある。
となると、アイデンティティを意識せざるを得ないのは、「社会との関係において」ということになる。だからこそ、「アイデンティティを立ちあげさせる社会」に対して、「立ちあげない」「引き受けない」という対抗軸を設定する。
石川さんはこんなことは言っておられませんでしたが、なんとなくそういうふうに考えました。というか、聞いた瞬間は「めっちゃわかるわー」と思いました。
おべんきょ会のあとは、ワークマンに行ってみたり。ダウンがほしいんですよね。でも、限定商品なので、売り切れ。3軒はしごしてやっと手に入れたけど、手に入れたお店は昨日職場からの帰りに寄って買わなかったお店なので、なにをやっていたんだと。
で、家に帰って晩ごはん。今日はひとりで食べるので、減塩食です。スキレットにダシを少し張って、そぎ切りにした鶏肉と、「洗わなくていい野菜」を放り込んで、しゃぶしゃぶにします。それを溶き卵につけて食べる。これがおいしい。もしかしたら、ダシのもとの中に塩が入ってるかもしれないけど、それだけでじゅうぶんです。
おなかいっぱいになったので、もう少し呑んで寝ましょうか。

なんかダラダラ

朝起きて外に出ると雪(笑)。

今日は車出勤ですが、車をスタートさせるのに10分かかってしまいました。
金曜日はサクッと授業が終わって、あとはいろいろできる日です。ただ、今日は他教科の代講が入りました。
教員数って、教科によってぜんぜん違います。実は、専門性が高くなればなるほど人数が減ります。その点、数学なんて専門性が高くないから人数が多い。
ここで何が問題となるかというと、人数が少ない教科は休みにくくなってしまうということです。休講にすればなんの問題もなくなるのですが、何十年も前から休講はダメになったので、だれかが代講に行かなきゃならなくなります。たいてい同じ教科の人が代講に行くのですが、教科の人数が少なくなると、教科内でまわすのが困難になります。それをなんとかするために、人数が多い教科と少ない教科でタッグを組んで、代講に行く人を確保するという形になっています。ただ、教えられないので、ほんとうに行くだけだったりしますけどね。
で、今日の6時間目はそんな感じ。でも、はじめて会話する生徒とダラダラ会話するのも悪くない。そんな1時間でした。
帰りにワークマンに寄って服を買おうと思ったけど、やんぺ。そうそう、ちょっと山の上にある家に用事をしに行きましょう。バス道はさすがに雪がありませんが、横道は凍結しています。雪道の運転は楽しい。
そんな感じで、ダラダラした一日を過ごしました。が、そんなヒマ、わたしにあるのかなぁ。

サイゼ祭

今日の授業は昼休みをはさんで2コマ。よほど朝イチ労働者の権利を行使しようかと思ったけど、やめておきました。今日は電車も遅延することなく到着。少しというか、かなりというか、時間があるので、ペーパー読みです。
授業はと言うと、いきなり試験が近い&12月にそこそこのところまでやってるので、内容的にはかなり濃いぃ感じです。はたして何人生き残れるかなぁ。
授業が終わったら、なにやら荷物が届いているとか。Earfun Air Proでした。よしよし。とりあえず聞いてみよう。帰りの電車はずっと音楽を聴いていました。んー、よくわかんない…。まぁええか。
さて、今日は上の子どもの誕生日です。なんでも「サイゼに行く」ということなので、4人でいつものサイゼへ。
いつものことだけど、よく頼むなぁ。まぁ4人だからというのはあるかもしれないけど、みんなよく食べます。ちなみに、わたしはこれ。

マグナムボトルです。もちろん、ひとりで飲みきれるわけがないので、家に持って帰るんですけどね。
てことで、よく食べ、よく飲んだ日でした。血圧が心配ですがね。

終りよければすべてよし

朝、いつもの通り通勤電車に乗ってると、警笛を鳴らして急停止。はい、遅延確定。なんでも踏切で無理な横断があって、安全確認するんだとか。ただ、向かいの電車はフツーに走ってるし、なんだか変だな…。
で、朝から3発授業です。ひとクラスはプリント学習にしたけど、もうひとクラスは冬休みの宿題がプリント学習の役をしてることが判明。急遽、授業に切り替えました。まぁええけどね。
昼休みはスクリーン吊り。今まで紐で結んてとめてたのに、新たにバトンを追加してワイアーで吊れるようにしたから、楽ちんです。でも、あとがこわいな。
午後イチは6時間目の国際理解教育のための音響セット。それにしても古い体育館のワイアレスセットがダメダメだな。結局、放送部のワイアレスとミキサーを持ち出すことになりました。でもおかげでクリアな音になりました。
国際理解教育の講師さんは大学院の学生さん。ひとりは家族社会学の方なので、センセの名前を言ってみたり。もうひとりは図書館を使わせてもらってる大学の方なので、そんな話をしてみたり。
放課後は撤収です。バトンを追加したスクリーン、やはり重量がハンパない。息が切れました。収納場所を変えたほうがいいな…。
てことで、すべてのタスクを終えるといい時間になりました。しばしウダウダして、職場を脱出。今日は角打ちに新年のあいさつに行こうかな。
お店に入るといつもの常連さんがおられます。あいさつしたら、
「Aーちゃんおるで」
とのこと。懐かしい。前の角打ちの常連さんです。お店のおかあちゃんも
「こっちおいで」
と言われるので、お言葉に甘えてそちらに行くことにしました。
まずは日本酒です。

うまい。おなかがほんの少しだけあったまります。
いつもの通り、グダグダな話をしながらお酒を飲みます。と、メッチャこわそうなおにいさん(Bさん)がドアをノックしておられます。みなさん
「おぉ、ひさしぶりー」
と笑っておられます。いや、金髪のパンチパーマやし。
おにいさんおふたり(Cさん)がAーちゃんやわたしと同じテーブルに座られて、キープしてあるいいちこのパックを飲みはじめられました。やがて、同じテーブルのもうひとりの方(Dさん)と話をしておられます。すると、しばらくして、突然Dさんが
「ボク、在日で」
とカミングアウト。するとCさんが
「オレもやで。名前はなんや」
と応酬。
Dさん「金です」
Cさん「どの金や」
と。なんなんだ、この店は。
Bさん「あっちの人も在日やで」
と、隣の部屋のおにいさんを指さしてアウティング(笑)。
と、Aーちゃんとおかあさんがなにやら話をしておられます。
Aーちゃん「わたしも差別されたで」
へ?
い「Aーちゃん、在日?」
Aーちゃん「そうやで」
いったいこの店はなんやねん。と、こわいBさんが満面の笑みで
「飲み」
と。てことで、いいちこのお湯割りをいただきました。
Bさん「あんたは在日か?」
い「いや、イルボンサラムです」
Dさん「いや、韓国語しゃべるんやから、在日やろ」
そっちがデフォルトなんや(笑)。
い「いやいや、スン・イルボンサラムです」
Cさん「純日本人やて」
そこから東九条にまつわる話がはじまって、わたしもウトロの話をして。と、Bさんが韓国語を話しはじめたので「在日ですか?」と聞くと、「オレは奄美、徳之島や」と。
なんなんだ、この店は。
てか、同じテーブルの6人のうち、在日3人、奄美ひとり、ムラの人がひとり、そしてなにもないわたし(笑)。
気がつくと閉店時間の7時を完全にまわる7時半。お店のおねえさんが
「もうおしまい!」
と言っていいちこのパックを奪われたところで、本日の飲み、終了です。お代は650円。
すばらしい夜でした。

とうとうはじまってしまった

朝起きて血圧を測ると、やはり高い。イヤやなぁ。
なんだかなな気持ちを抱えながら出勤です。今日は3学期の始業式。そういや、一昨日の関西インクルーシブ教育研究会では1学期のことをみなさん「春学期」って言っておられたなぁ。大学関係者はそう表現しちゃうんだって思うと同時に、「前期」じゃないんだという別の感情もあったりしました。
それはおいといて、短期決戦の3学期です。おそらく授業日は30日くらい。ここで一生が決まると言っても過言じゃない子がいます。が、個人的には「はじまってしまった」感がありますね。もっと休みたい(笑)。
まぁでも、3学期初日は始業式からスタートです。今日もわたしはスタジオのカメラ役。本来なかった仕事なんだけど、勝手につくってしまってます。まぁええか。
午後は京都府中部まで出張です。ローカル線からローカル線に乗り継いで、のんびり電車の旅です。電車の中では来年度のための書類を書くために読まなきゃならない文章を読んでみたり。なかなかいいことが書いてあります。これ、同僚たちは読んでるかなぁ。でも、読んでるうちに、うとうとしたり。
午後の会議がはじまる前に、会長にこの間京都府国際センター&本店に行ったことを報告。ついでに今朝来たメール[1] … Continue readingのことも話したり。
会議そのものはつつがなく終わるんだけど、そもそも1月終わりの集会ふたつができるかどうかわかりません。ほんとにムチャクチャな2年間やなぁ。
駅までの帰り道はひんやりしてます。やはり冷えますね。でも、少し心地よい。暖かい電車の中で、会議が一緒だったお友だちといろいろ話。
帰り道、新年のあいさつをしに角打ちに行こうかと思ったけど、血圧のことを考えて、今日のところは延期しました。で、寝る前に血圧を測ると、少し下がってました。そんなもんなのか?

footnotes

footnotes
1 他府県から京都に引っ越す予定の外国人生徒を転入で受け入れる高校はあるか?との問い合わせがあったけど、京都府立の全日制は絶望的。情けない。

さすがに絶不調

朝、目が覚めると7時前。寒いやろなぁ。でも、帰らなきゃ。ということで、みなさんにお礼を言って、最寄りの駅までテクテク。電車に乗って、またテクテク。なんとかかんとか帰ってきて、着替えたらそのままおふとんに直行です。
しばし寝て、ようやく起き上がって、こたつに入って、またまた爆睡。こりゃダメだわ。
今日はほんとは来年度の仕事のための書類を書きたかったけど、とてもじゃないけどムリです。と思ってメールチェックすると、一通のメールが…。
「3月のお座敷のタイトルと概要を送れ」
と。新ネタなのでイチから考えなきゃなりません。が、考えがまとまらない。
そうこうするうちにzoomの会議の時間がやってきました。あまり考えがまとまらないけど、とりあえず参加。2月末にある集会のための会議だけど、今年も対面はムリかなぁ。そんなこんなで会議も終了。
と、宅急便が。血圧計です。測ってみると、高い。うーん、何が問題なんだろ。塩分か?それとおお酒か?まぁたぶんお酒でしょうね(笑)。減らさなきゃなぁ。って、昨日の今日で何考えてるんだって話ですけどね。
そうそう。おとついの某番組を編集しようかな。とりま、ディスクには入れたので、それをデータ化して、コマーシャルカットして…。ダメだわ。音声と映像がずれてる。なんでこんなことが起こるんだろ。
晩ごはん前に、Blue Rayレコーダーでチェック。ん?エラーが起きる?もしかして…。
記録面を掃除したら直りました。さらにPCでも読み込めるようになりました。音ズレもなし。コマーシャルカットもできました。よかった。
某番組、AちゃんとBちゃんを追っかけたものですけど、きついですね。でも、それが現実でもある。
冒頭に交流会がチラリと出ました。卒業生のふたり、かつては自己紹介から逃げまわってたけど、気がつくときちんと発言できるようになった。この日の写真も映ってました。忘れられないひとコマでした。
きっとAちゃんもBちゃんも、あのふたりのように笑える日が来る。それを担保してるのは、あのふたりの存在です。そして、AちゃんもBちゃんも、あのふたりと同じ場にいる。
「患難は忍耐を生み出し、 忍耐は錬達を生み出し、錬達は希望を生み出すことを、知っているからである。 そして、希望は失望に終ることはない」[1]ローマ人への手紙 5:3-
さてと、今日は少しお酒を控えようかなぁ。てことで、ほんの少しだけ少なかったなかも。それでも呑んでるけどね(笑)。

footnotes

footnotes
1 ローマ人への手紙 5:3-

おべんきょ、のち…

今日は午後から「関西インクルーシブ教育研究会」です。前に参加してから2年くらいたつかなぁ。とりあえず越冬合宿が延期になったので参加できるようになりました。
が、朝、こたつから出たくない。これはやばい。研究会に行って脳みそを活性化させたいけど、こたつから出たくない。どうする?やめとく?それともzoom参加?さんざん迷ったあげく、やはりリアルの参加に決めました。
ただ、急なことなので文献は読んでないです。なので、少し遅れていこうかなと^^;;。せっかくなので歩いて行きましょう。
といことで、おにぎりを握って、ボトルにお茶を詰めて、スタートです。
今日は暖かいし、気持ちいいです。人出も多い。これは感染が拡大するわと、自分のことを棚に上げて思ってみたり。そんなこんなで5.6kmを56分で歩きました。1kmを10分か。いいペースです。
で、会場に着くと、主催者のS藤さんがたたずんでおられます。どうしたのか聞いたら、中には入れないとのことです。てか、30分以上こうやっておられたのね。幸い中からあけてもらえたので侵入できました。その後、なんとかかんとかスピーカーとかマイクのセットもできて、研究会開始。まずは文献講読です。困った。読んでないからここをパスしようと思って歩いたのに、結局文献講読か。と思ったら、読んでる人がほとんどいない(笑)。ということで、研究発表に突入です。
とにかくおもしろい。もちろん、ツッコミどころ満載です。でもそれはおもしろいからなんですね。おもしろくなければツッコミどころはないです。ただ、参加者のみなさん、「かしこ」です。ついていくのが精一杯です。てか、ついていけてるのかどうかもわかりません。が、こういう刺激がほしかった。結局6時頃まで刺激的な時間を過ごさせていただきました。来てよかった。
そして新年会(笑)。
みなさん、よく飲まれます。もちろん人のことは言えませんが。
ここでもおべんきょネタでメッチャ笑いました。こういう時間が過ごしたかった。「部分」という言葉の用法で一盛りあがり。さらに、新しい「おべんきょ成果」のネタをもらったり。あまりにも楽しすぎたので、気がつくと終電を逃していました(笑)。
どうする?歩いて帰る?結局、K保田さんの家にみんなでなだれこみました。このあたりになると、さすがに記憶がない。覚えているのは、せいぜいがたこ焼きをつまんだことくらい。でも、久々に学生のノリを満喫できました。が、S藤さん、大丈夫かなぁ。

やればできる子

本当は今日から明日、恒例の越冬合宿のはずでした。ちなみに去年やらなかったのは、ひたすら「おべんきょ成果を書かなきゃならない」というわたしの都合でした。で、今年はやろうと思っていたけど、ふたをあけるとKうさんとわたしとうちの子どもたちのみという、少し悲しい参加者になったので、昨晩延期を決定しました。
ということで、今日と明日がぽっかりあきました。うれしいな。
まずは猫の額で朝ごはん。

寒いので秘密のアイテムを出しました。

が、ぜんぜん暖かくない。まぁええか。
その後、ひとつ用事をすませて、一週間ぶりに走ろうかなと。今日は天気もいいし暖かいし、ゆっくりと身体をほぐしたい。と思って走りはじめた次の瞬間、元旦にやったところに再び違和が…。これはダメです。ということで、100mくらい走ったところで断念。
さてと、どうしよう。
そう言えば、実家のバイク置き場の屋根の波板がひどいことになっているので交換してほしいって言ってたな。ちなみに、昨日の夜、パートナーとその話をしてたら
「あんたらは絶対やらへんと思う」
ってチラリと言ってたな。
まぁとりあえずフックのボルトがまわらなかったらサンダー案件なので、設備がないわたしにはムリということです。上の子どもと一緒に確認に行きました。
脚立を出してメガネレンチをかけて「ふん」とまわすと…。まわった。てか、フックがはずれたぞ。さらに波板から抜けたぞ。これ、いけるんとちゃうか?上の子どもに
「どうする?やる?今日は晴れてるし、暖かいし」
というと、
「まぁええよ」
とのお答え。じゃぁ、やりましょう。
てことで、コーナンに行って8寸のポリカの波板を5枚ゲット。1列4本のフックが16列あるので、フックは64個必要ですね。ちなみに8寸のポリカの長さは2400mmくらいです。これ、レガシーだと余裕で載ります。上の子どもが
「レボーグやったらムリやな」
というマニアックなコメントを入れていました。
まずは古い波板の撤去から。こんな感じの波板です。

これは撤去後の画像ですが、中にガラス繊維が入っているものです。でも、完全に朽ち果てています。これを64個のフックをはずして撤去。お次はポリカの波板の設置ですね。
最初の一枚は慎重にやりましょう。これがずれたらすべてがワヤになります。
位置決めをしたら、ドリルでフックを通す穴を開けます。5mmがちょうどいい。
やり方が確定したところで、作業開始です。まずはわたしは脚立に乗って波板を押さえる。下から上の子がドリルで穴を開けてフックを引っかける。わたしがボルトを締める。これを64回繰り返したら完成です。

きれいです。空が見えます。

てことで、家に帰ってパートナーに報告。
「なんで?」
って言われたので、
「昨日の夜「あんたらやらへんと思う」って言ったからやった」
というと、笑われました。やばいな、これから、やらせるために「やらへんと思う」って言われそうだな。
その後、屋根を見せにパートナーを実家に連れて行ったら喜んでいたので、まぁやった甲斐がありましたよ。
やればできる子なんですよ。