思い切る・9.9合目?

朝、4時半に目が覚めました。瞬間もっかい寝ようかと思ったけど、パソコンを開くことにしました。もちろん開いたからと言ってすらすら書けるわけじゃないです。でも、開いて読んで考える。
すでにデータは頭に入ってます。もちろん全データじゃないけど、使うデータを動かす段階じゃないです。で、使うデータは入ってます。でも、まだ読みとれきれてないところがあります。あるいは、読む角度を変えると別の捉え方ができる場合もあります。そして今やらなきゃならないのはそれです。
もちろん新たな「枠組み」を導入する方法もあります。というか、本来それをしなきゃならんのかもしれません。でも、それもまた「そのタイミング」じゃないです。
てことで、それをする時間をどうしても確保しなきゃなりません。なので、今日は休むことにしました。昨日成績処理をすべてすませておいてよかったです。
と、Yき姐から「虻」が届きました。ゴメン、すでに大幅に変えてるねん(;_;)。で、その旨メールすると「そんなん、書きながらうにゃうにゃ動くもんやから」って返事が返ってきました。ありがたや。
とにかく今回の大鉈で新しい言葉が登場してます。それをどこで出すかが、ひとつの問題です。今の場所はあまりに唐突です。なので、もう少し前に出したい。でも、それをどこにするか。どんな形で出すか。それが考えどころです。あーでもないこーでもないと考えてるうちにお昼になりました。
いちおう昨日は今日ガッコに行くつもりでおべんと詰めておきましたが、せっかくなので「トゥンセラーメン」を食べることにしました。
ちなみにパッケージが変わってるのに気づきました。

スコヴィル値が書いてあります。9413らしいです。何を考えてるねんと。で、完成。

やっぱりおいしかったです(笑)。
どうりで、北極ブラックとか辛辛魚とか「辛さが足りない」と思ったわけです。ただ、メッチャクチャ辛くすると売れないので、当然マスで売る商品は辛さを抑えるわけです。それを「ブルダックの2倍が出て韓国1じゃなくなったから、より辛くする」とかいうことをやるパイドゥはすごいです。
てのはおいといて。
午後も大鉈をふるいます。ディレクトリの中にはどんどん旧バージョンが増えていきます。ま、しかたない。とりあえず「新しい言葉」の居場所は確定しました。次は心臓部です。もっかいAさんの実践をゆっくりと見つめます。他の人のことをAさんはどう描いているのか。描くことを通してなにをしてるのか。そしてそもそもAさんはなにをしたのか。それを細心の注意を払って考えます。すると、少しずつ浮かび上がってきます。
そうか、その行為はそれを意味してるのか。そうか、それを語ったことはこのことを意味してるのか。
それを文章に落とし込んでいきます。そうやって6時半くらいにとりあえずひと区切り。いちおう最初から最後までつながりました。
が、まだ残ってます。それは、一番最初の文章です。Aさんではなく、わたしはなにをしたかったのか。なにをしようとしてるのか。なにができたのか。それを書かなきゃなりません。そして、タイトルです。なにができたのかをひとことであらわさなきゃなりません。
そんなことをしていると7時になりました。
ここでいったん終了です。あとはお風呂の中で考えましょう。なにせ、お風呂の中とトイレの中が一番よく考えがまとまる場所ですからね。
ひとつヒントが出たので、それをメモφ(..)。
さぁ、晩ごはんを食べてクールダウン。
と、Yき姐から新たな「虻」が送られてきました。ありがたい。いちおう、新しい「よ牛」とともに自分の修正虻を送ったんだけど、まったく違うものです。まぁしゃーないです。わたしが英訳すると
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」

「ofしだり尾of尾of山鳥ofあしびき」
みたいな感じなるわけで(笑)。
さらに寝る前にダメダメ先輩とやりとり。ここでまた新たなヒントを得たり。まぁこうやって、少しずつ狭めていって、ひとつのところに追い込むんだろうな。
で、12時くらいに限界が来たので、ウィスキーでクールダウンして寝ることにしました。
さぁ、あしたが最終日だ。

最後の迷走

今日はパートナーの誕生日です。だからといって、朝はなにがあるわけでもなくいつもの通り過ぎていきます。
今日は午後に出張があるので、午前中が勝負です。ひたすら採点の祭典です。が、数学が2クラス。しかも採点しやすいように試験問題をつくったので、サクサク進みます。途中避難訓練があったけど、無事午前いっぱいで採点完了。その後、ノートチェックをして、平常点の計算もして、聖跡処理は99%終了です。あとは、遅れてノートを提出する子の
追加の平常点と、あさっての試験返しで採点ミスのチェックをすればいいです。ここで昼ごはん。
で、午後からは就職関係の出張です。今年の就職状況と試験時なんかの問題点を京都労働局と情報交換です。それにしても「コミュニケーション力」って、いったいなんなんだ?浦野さんの話を聞いたわたしとしては、ツッコミどころ満載です。にしても、高校生の就職フォーラムかなんかで「就職時に一番大切なのは何?」という問いへのグループ討論で、みんなで出した答が「コミュニケーション力」だったらしいです。ちなみに、正解だったとか。さらに2番目が「協調性」で3番目が「独創性」らしいです。高校生は忖度するなぁと思うとともに、2番目と3番目はバッティングしてるじゃんと。これが就職試験の現場らしいでの、ほんとに暗澹とした気持ちになりますね。

で、家に帰っておべんきょ開始です。
実は、昨日センセからコメントが返ってきて、迷走をはじめました。いや、迷走ではないか。でも、根源的なところを指摘されて、そこはぜったいに修正しないとやばいぞと。ただ、あまりにも根源的すぎるので、その影響力はそうとうです。
はたして時間が足りるのか?でも、やらなきゃどうしようもありません。ただ、ピークが目の前にあることははっきりしています。そのピークにいたる道を探す、ただそれだけのことです。

変わっていく町

今日はパタパタする日ってのを覚悟して朝がはじまります。
まず玄関を出てひょいと横を見たら、猫の額ほどの庭の屋根が崩壊してます。崩壊するのはいいんです。基本的には風や雪の対策のために簡単に崩壊するようにつくってます。チキチキマシン状態なんです。が、直すのはめんどくさいのはめんどくさい。ま、日が長くなってきたから、帰ってやりますか。
で、午前は巡回とカントク。その後はこないだ入稿した本ができあがってきたので、それを配布用に仕分けです。それにしても、よくぞ20日でつくってくれたなぁ。ほんとに助かります。
で、午後はウトロのフィールドワーク。今回は新採の人なんかも一緒です。
まずは金秀煥さんの講演です。このご時世、韓日関係にかなりピリピリしておられるのが伝わってきます。具体的には、歴史をどうとらえるのかってことです。なにせ、日本政府そのものが韓日の歴史を政治的な問題と位置づけて、それをもって韓日の関係をつくろうとしてますからね。でも、本質はそこではない。なので、それをどう伝えるかってあたりを随分と考えておられるみたいです。
でも、とても簡単です。「人の生きざま」なんですね。「1965年に政治決着したから、もうすべてなし」ではない。戦争と植民地支配が、人の人生にどういう影響を与えたかってことが大切なんですよね。まぁでも、日本政府はそういうことは捨てるだろうな。だって、日本の原子力政策の中で生まれた福島第一原発の事故が、人の人生にどういう影響を与えているかってことすら捨ててますからね。そういう政府だってことです。
ま、そんなことを考えながら、やがてウトロの歴史に話は入ります。出てくるスライドに、知ってる人がチョコチョコいます。懐かしいなぁ。わたしがウトロをウロウロしはじめたのは1992年です。もう27年もたつんだ。
で、フィールドワーク。うわぁ。ほんとに町がない。西半分は前のままですが、東半分は、ほんとになくなりました。「こっちおいで」って肉を食べさせてもらったガレージもありません。さびしいなぁ。でも、しかたないです。いつ立ち退きか、いつ洪水かって生活ではなくなったんですよね。だからこれからも細く長くつきあいは続けさせてほしいな。
そんなことを感じながらフィールドワーク終了。

家に帰って屋根を直して。家の中に入ると「辛子蓮根来てるよ」。

熊本のY本さんが誕生日のプレゼントとしてくれたものです。うれしいなぁ。
みんなでパクパクというかシャクシャクというかいただきました。

ほぼピークかもだけど、確信が持てない

朝、とりあえずコーヒーを淹れてパンを…。パンがない(笑)。しかたないので、クレープとパンケーキの真ん中みたいなのを焼いて、いろんなもんをはさんで朝ごはん。
朝ごはんを食べ終わったら、「おべんきょ成果」とにらめっこです。ちなみに、センセとお友だちに「コメントお願いします」と送ってますが、返事がありません。忙しいのか体調崩したのか。いずれにしても、この方向で進んでいいのか、樹海脱出は気のせいなのか、そのあたりを知りたいのですが、このまま進むしかないですね。
ちなみに、〆切のホワイトデーまでの間に丸一日使えるのは、原則的には今日だけです。原則をはずしたら…。まぁでも、丸一日はないわな。なので、今日を外すと大きな変更はできません。てか、「虻」の話があって、これのためには今日中に「よ牛」をつくらなきゃなりません。
なんか、ちまたでは「おべんきょ成果の書き順の論議」があるようです。プロの場合は、すでに「公開フルボッコ大会」を経てるので、すでに「牛」はできているとか。なるほどな。わたしはアマチュアなので、頭から書いていって、最後まで行ってから、再び頭にもどって、最後に牛→虻しか思いつきません。
まぁそんなこんなで、午前いっぱいは、この間気になってた「オチ」のところを分厚くすることに専念。とりあえず分厚くしてほっと一息。文字数を確認。あれ?少ないな…。あ、文献入れるの忘れてた(笑)。と、400字ばっかオーバーです(笑)。どうする?
とりあえず昼ごはんを食べてから考えましょう。昼ごはんはこれ。

なんで辛いラーメンばかり食べるんだろう…。でもおいしいわ。
午後はひたすら文章を削ります。削ってるとたさなきゃならん言葉が出てきたりして、どうすんねんと思いながら、やはり削っていきます。そんなこんなで、4時頃にいったん終了。センセと友だちに再び送りつけます。と、友だちは体調崩しておられるとか。うわーん、お大事に。
で、気分転換に買い物に行くなど。
帰ってきたら、いよいよ「牛」です。前回のバージョンは「書くことがない(笑)」って思ったけど、今回はそんなこともなく。あれこれパズルみたいに組み合わせたら、なんとなくできあがったり。
と、ダメダメ先輩から
「これ、広すぎない?もっと限定しないとアカンの違う?」
と天の声。ほんまや。
てことで、修正。再び臓腑をえぐる天の声。
「タイトルどうすんの?」
一番苦手なことを言ってこられました。が、大切なんですよね。たぶん、読む人は「タイトル」→「カギ言葉」→「牛」→「マクラ」→「オチ」の順番で読まれるんですよね。で、関心を持ったら真ん中を読む。ところが、タイトルつけるのが苦手です。しかたないのでお風呂で考えましょう。
あぁ、こうすればいいかもというのが出てきたので、それにしてしまいました。
てことで、7時前に本日のおべんきょ終了。
いちおうピークには登ったつもりになってるけど、確信が持てません。ホワイトデーまであと4日。なんとかなるんだろうか…。

ここでのカウンター…なんだろうな

今日は某在日外国人教育関係の会議です。時間は10時半から17時まで。ただ、今日は15時からヘイトデモがあるという情報が界隈をまわっているので、会議が早く終わればカウンターに行かなくちゃ。
会議にはちょっと遅刻して参加。まぁでも、わたしができることは昨日やったパズルなのでええでしょう。
昼食をはさんで午後からも会議。中身はとても大切です。が、14時半ぐらいから、ずっとtwitterで情報収集です。うーん、カウンター…。でも、結局会議が終わったのは16時過ぎ。その頃にはヘイトひとりデモは終了していました。
なんか、ものすごくもやもやしているのですが。
でも、カウンターやってる人も、ここで会議をやってるわたし(たち)も、めざす社会は「多文化共生社会」なんですよね。それをジャマする人や考えに抗議するカウンター。そして、そんな社会を教育を通して実現させるわたし(たち)。だから、ここで会議を続けていたのもカウンターなのかな。
そんなことを考えながら家路につく誕生日でした。

25分はきびしいわ

朝起きると、ひたすら待ち続けた原稿が届いていました。これで某在日外国人教育関係の仕事ができます。やれやれ。てことで、3時間ほどパズルみたいなことをやってようやく完成。が、普段は24ページ立てだけど、今年は32ページ。そりゃ中身は充実したかもしれないけど、たぶん予算オーバーだぞ。知らんけど。
お昼ごはんは「チキンラーメンアクマのキムラーMADMAX」なる商品。なんか、最近辛いものばかり食べてます。こんな感じ。

で、食べてみると、辛くない。いや、辛いけど、そして汗も出るけど、少し涙目になるけど、基本的にはたいしたことはないです。「辛っ」と思って箸が止まるわけではないです。だんだん味覚がそっち寄りになってるんだろうなぁ。
てことで、大阪へ向けて出発。今日は大阪府人権協会主催の「おおさか相談フォーラム」なるイベントです。スピーカーは「QWRC」の桂木祥子さんと「なんもり法律事務所」の南和行さん。えーと、「相談」なんだから、両方ともプロじゃないですか。「わたしはいらんやん」と思いながらも、教育担当らしいです。
まずはらぎちゃんのレクチャー。えーと、こちらをチラチラ見ておられます。なにをプレッシャーに感じておられるのやら。ウケはいらないと思います。でも、中身は総論をきちんと押さえられています。なにより「スティグマ」を中心として何が起こるかみたいなあたりを押さえられていて、そこはもう、それです。
続いてシンポジウム。医療・福祉現場から、再びらぎちゃん。今度は自分の経験なんかも踏まえての話。わかりやすい。うーん、まぁええか。
次はわたしの出番です。いきなりH郷さんにアウティングされたけど、まぁええでしょう。ただ、あくまでもわたしは教員であり、子どもたちにとってのアライであり、研究者として話をします。なので、話の中で当事者話はゼロ。まぁ、そっちの方向がめざすところではあります。それにしても、前に25分でしゃべったネタをかけたんですが、2/3ほどしゃべったところで時間が来てしまいました。なので、残り1/3は「こんなんありますね」とスライドを流して、ところどころで笑いをとって終了。うーん、まぁええか。
3人目は南さん。なるほど、法律的に考えるとそういうふうになるのか。いやまぁ、被害者がいて加害者がいてその両者の間に入るのが法律家の仕事です。南さんの場合、とりわけ被害者側に入ることが多いでしょうから、そこでの間に入る入り方ですね。とても印象的だったのが「動くものと動かないものがある。動くものを動かす。ただし動きやすさをイメージで決めない」というあたりかな。それにしても、あまり時間のことを気にされないフリーダムな方でした(笑)。
あとはグループディスカッションからの質疑応答。
「身体が男、性表現も男、性自認が女という人が女風呂に入りたいという要求を出してきたらどうするのか?」
という質問。えーと、原則的には「◯」ですよね。ただ、それが現実的かどうかって話です。なぜなら、さまざまなリスクと天秤にかけながらトランスジェンダーは生活しているからです。まぁ、わたしの知る範囲・想像する範囲では、そういう人はいないですねぇ。南さんは「この質問、嫌がらせか」って怒ってはりました。はっきりした人です(笑)。
まぁ、そんなこんなで、質疑応答15分ではとてもすべてに答えきれなくて、わわわで終了。
さぁ、打ちあげだ!

2年ぶり

朝起きるとメッチャしんどいです。昨日、そんなに呑んだかなぁ。ただ、今日は午後からお座敷があるので少しゆっくりできます。とりあえず昼ごはんはこれ。

うーん、そんなに辛くないな。まぁ「北極ブラック」が本命なのかな。

てことで、移動開始です。途中、今日のプレゼンのおさらいと、明日のプレゼンの微修正。で、到着したのは「人権が薫りが漂ってる学校」です。
ここ、かつては「3年間の最後の人権学習」ってことで、毎年呼んでもらっていたのかな。でも、去年は声がかからなくて、まぁそれはそれだなと思っていたら、今年声をかけていただきました。
学校に行くと,何やら建て変わったみたいでビックリです。でも、ちゃんとあります。

しばし機材の調整なんかをやって、お座敷スタート。
なんか、みなさん緊張気味です。そんなに緊張しなくてもいいのになぁ。でも、一生懸命聞いてくれているのが伝わってきます。なにより、何人かの子が食い入るように聞いてくれている。それが印象的です。話の1/3になったところで、知識の話。もしかしたら難しいかもしれないけど、それでもいいんです。小学生であっても中学生であっても、話の中身は変えない。もちろん伝え方は変えなきゃならないかもしれませんが、伝える中身は変えちゃいけない。だから今日もぶっ飛ばします。でも、「あ、それはトランス女性…」とかつぶやいてくれている子がいたりして、「やるな」と。話の2/3を過ぎたあたりから、再びライフストーリー開始です。このあたりになると、明らかに混乱しながらも必至で話を聞いてくれています。部屋が暖かい。たぶん、空気があったまってるんでしょうね。
話の後は、質問受付のために教室をまわります。会場でも何人か質問してくれたけど、教室だともっと質問しやすいんですね。なかなか臓腑をえぐるようなはじめて聞く質問なんかもあって、とてもスリリングです。
あとで聞いたら、なんでもこの子ら、入学時はクールな感じだったらしいです。それが、3年間過ごす中で、とても柔らかい子どもたちに育ってきたみたいです。やはりそれは、「人権の薫り漂う学校」だからこそなんでしょうね。
なんか、とてもほっこりした気持ちで学校をあとにしました。

とりま樹海から脱出か?!

今日は特殊業務の日。わたしの担当は、あいも変わらずの放送です。放送って孤独です。いや、アナウンスの人はおられます。なので孤独じゃないやんって話なんですけど、やっぱり孤独なんです。つまり、放送事故の責任はわたしに来るんですよね。そこから逃れられない。そういうプレッシャーとともに半日すごます。たぶんアナウンスの教員も同じです。ミスは誰の責任でもない。そしてリカバリーがきかないんです。それは他の仕事と少し違うところです。
その代わり、時間的には少し余裕があります。なので、その余裕の時間に「おべんきょ成果」と向きあいます。ちなみに、あまり向きあいすぎると放送を忘れてしまうので、用心です。でも、一度入るときっと抜けられないですけどね。
昨日、樹海の向こうにピークが見えたわけですが、今朝、またまた天の声があって、ピークだけじゃなくて樹海脱出へのルートが見えてきました。なので、それを文字にしていきます。ただ、文字にするのが難しい。あーでもないこーでもないとやりながら、スポッとはまるところを探すのはパズルみたいです。まぁそういうところはいいのですが、どうしても入れたい内容とかフレーズを入れるのは、もっと難しい。「これ、いらんかなぁ」とか思いながら、とにかくうんうんやってたら、とりあえず完成した気がしてきました。
特殊業務が終わったあとは、しばし同僚と組合の話をするなど。なぜか最近そのあたりが積極的になってるのが不思議です。
その後、再度コメントを読みながら「おべんきょ成果」と向きあいます。と、アカン!修正してないところがあります。なので、そこを修正。で、pdfをつくってセンセに送りました。
てことは、樹海脱出ってことです。ただ、まだアタックはしてません。まぁ、9.8合目あたりまで登っておいて、これでいいかどうかの確認です。
アタックは日曜日かな。それまでは、再びグルグルしておきましょう。

さぁ、校内セクションの飲み会に行こうかな(^^)。

樹海の向こうに?

今日から学年末試験です。子どもたちは最後の追い込みです。が、わたしも最後の追い込みです(笑)。
でも、明日は高校入試です。なので、その準備がいろいろあります。さらに今週後半はお座敷もあるので、ヘタすると「あ!週があけた!なにもしてない」って可能性すらあります。なので、月曜日を念頭に置いて今日の仕事をしなきゃなりません。
てことで、昼間はあれをやったりこれをやったり、バタバタしてて、なにもすすみません。ただ、時々ふと思いついた断片的な単語をノートの端っこにメモです。これがどこかで効いてくる。ちなみに、昨日の4つのツールは使い勝手が悪いので破棄です(笑)。でも、ノートの端っこに書いたメモをつなげばいいのかもと信じながら。
でも、どうしようもなく動きません。職場の渡り廊下を歩きながら焦りがこみ上げてきます。残りの日を数えます。ホワイトデーまであと10日。そして、自分で設定した〆切まではまだ5日あります。でも5日しかない。そして、今回は決めたい。ここで決めなくちゃ、もしかしたらダメかもしれません。そのプレッシャーがハンパなく押し寄せてきます。
帰りの電車の中は疲れきっててなにをする元気もありません。これはダメですね。
家に帰って、とりあえずお風呂。この間、ダメダメ先輩とやりとりしたメールとか、あちこちに断片的に書いたメモなんかを思い出します。
わたしはなにをやりたかったんだ?なにをしようとしてたんだ?なんのためにAさんの話を聞いたんだ?そしてAさんはなにをしてたんだ?そこからなにを抽出できるんだ?
と、それか!と気づきました。
すでにわかってたことです。「おべんきょ成果」のあちこちにすでに書いてます。でも、それがやってたことなんだ。なので、それを書く場所は違ったんだ。
とにかくお風呂からあがるまで忘れないように反芻しながら文章を考えます。
お風呂から上がったら、すぐにバソコンに向かってパチパチ。うまく文章になりません。ならなくてもいいからメモでいいから、とにかく文章にしましょう。
とにかくとっ散らかってるけど、なんとか文章になったところで晩ごはんのビールです。
ビールを飲んだらまた続き(笑)。
1時間ほどパチパチやったところで一段落です。たぶんこれ以上はモチベーションが続きません。
が、アルプス交響曲ってほどではないけど、樹海の向こうにチラリとピークが見えたかも。

遠くまで来たなぁ

帰り道、京都駅で声をかけられました。
「あの、いつきさんですよね?」
なんと、2006年にわたしを取材してくださった記者さんでした。記事はこれです。
しばし電車の中で振り返り。
記「いま、LGBTってみんな言ってるけど、そんなことがなんにもない頃に、あれを書いたんですねぇ」
ほんとにそうです。
あらためて、なんにもないころから闘ってきたんだなと思いました。
記「あの中で「どっひーはどっひー」というのが印象に残ってます。ほんとにいい子どもたちですね」
よく覚えてるな(笑)。でも、きっと記憶に残る記事だったのかな。だとしたらうれしい。
わたしが闘えたのは、そして闘えてるのは、子どもたちのおかげです。