ゆきみちゃんの講演

今日は2年生の人権学習。ゆきみちゃんの講演です。さてさてどうなるのかな。
とにかく、朝からずっと準備でバタバタ。わたしは協調性がないから、準備はひとりでやるのが性に合ってます。その代わり、片づけは任せますけどね。
で、同僚の車で駅までお迎え。合流して、プレゼンの準備です。
で、あっという間に講演の時間が来ました。

ゆきみちゃんの話、子どもたちに伝わるかな。
前から考えてることですが、強烈な被差別の経験がある人、もちろんおられます。が、すべてのマイノリティが強烈な被差別体験をしているわけじゃない。表面上はうまくやっている人の方が多いんじゃないかな。
でも、うまくやるために、マジョリティの人よりもより多くの労力が必要だったり、場面によって自分を使い分けたり、あるいはたまには自分を偽ったり、心をフリーズドライさせたり。そして、自分を隠したり。そんなことをしなくちゃならない。
わたしはそんなことを強いる社会が「差別社会」だと思っています。そして、そんなことを強いながら「気にせんでええやん」と言うことを「差別に加担すること」と思っています。
で、これ、別に「マイノリティ」と言われる人だけじゃなくて、マジョリティとされる人の中にもいる。だからこそ「差別社会」なんです。
でも、これ、なかなかわかりにくい。その一因は、例えば「いじめ」と「差別」を同じとみなすからです。つまり「差別とは行為である」ということです。たしかに、小さな子どもに対してはわかりやすいかもしれない。でも、わかりやすさの中にはウソが混じる。そのことに自覚的であればいいけど、そんな混じったウソを信じたまま大きくなった人が差別について語る時、それが「行為でなければ差別でない」と伝わる可能性が大きくなる。そしてそれは「社会のありようとしての差別」をないことにしてしまう。
で、まさにいまそうなんじゃないかと思うのです。でも、これを伝えることはなかなか難しい。なぜなら、「わかりやすさ」の引力はとても強いからです。
だからこそ、ゆきみちゃんかなと。「行為としての差別」も語りながら、そこに回収されない「社会のありようとしての差別」も語り、そして自分のマイノリティ性とマジョリティ性を自覚的に語る。さらに、ダンス教室の子どもの話ある。
ゆきみちゃんは、そんな自分の経験と、経験から考えたことをたっぷりと話してくれました。なんか、何度も涙が出てきました。それはたぶん、「わたしの知らないゆきみちゃん」を持つゆきみちゃんとわたしは、それでもいろんなことをやってきた「なかま」だからなんだろな。
ゆきみちゃんが伝えようとして子どもたちに伝わっていないことはたくさんあると思います。それを間に立って伝えるのが、わたしたち教員の仕事です。
なので、明日の授業が勝負だな(笑)。

にしても、最初のスライド「ここにいるわたし「たち」」の写真、これなんだよな。

たしかに「たち」だわ(笑)。

特番、やめぇ!

今日は明日の振替の授業を一発こなして、あとは今週と来週の人権学習の資料なんかをひたすら印刷です。
で、あっという間に昼になって、出張です。午後の出張では、かなり白熱した論議もあったり。てことで、電車に間に合うギリギリの時間だったので、あわてて出張先を飛び出して、電車に飛び乗って、うまく接骨医に間に合いました。接骨医では声にならない悲鳴を上げたり(笑)。

で、家に帰って、ビールを飲んで、テレビを見たのですが…。
マツコの知らない世界」もない。「報道ステーション」もない。なんなんこれ。特番だのDXだの。レギュラー番組が少なすぎ。「報道ステーション」にいたっては、このものすごく大切なの時にサッカー優先とはさっぱりわからない。
レギュラー=日常を大切にしないことは、たぶん劣化を招く。いや、劣化してるからこそ、日常を軽視してるのか。
なんしか、ひどい。

身体がガタガタ

さすがに昨日の影響で体調は最悪です。でも、今日はひたすら授業な日。なんだかんだか言っても授業をしてると忘れるでしょう(笑)。
で、実際、授業をしてたら、あっという間に3時間経ちました。なんなんだろ…。午後も授業と会議。このあたりでヘロヘロになりました。
それにしても、腰が痛いです。なんか、ずっと重くて、そこにたまに痛みが走ります。ほんとにこれはアカンな。幸いにして、ここから3週間は夜の用事はほとんどありません。ここらでメンテナンスをしましょう。
ということで、帰り道にある接骨医に久しぶりに行きました。院長から「お久しぶりです」とあいさつされたので「ごぶさたしています」などという大人の会話。その後施術をしてもらって、やはり身体のバランスがガタガタなのが判明。まぁそりゃそうでしょう。なんでも1ヶ月定期があるとかで、買っちゃいました。とにかく夏へ向けてメンテナンスだな。

まぁこんなもん→なぜにここまで

朝、猛烈に眠くてしんどいけど、なんとか起き出すことができました。にしても、午前一時半にUNOやるか^^;;
で、コーヒー2杯と朝ごはんを食べて、またまたコンテスト会場へ。予選結果を見ると、予想通りです。まぁそんなもんでしょう。てか、予選通過したら他の学校の子らに怒られるというものです。
でも、うちの子どもたちにはここからあとの真剣勝負を見てほしい。こういう世界があるってことを知るだけでも学ぶものはあるでしょう。わたしは性に合わないけどね(笑)。
で、わたしはロビーでお仕事です。なんしか、どんどんやっていかないと、どうしようもありません。そんなこんなで、夕方前には閉会式も終わって、無事解散。

さてと。どこから電車に乗ろう…。しばし迷った後、中書島まで行くことにしました。距離にして3キロくらいかな。でも、ほぼ平坦なはずだから楽勝でしょう。結局15分くらいで行けました。で、電車に乗って着いたのは鶴橋。何が悲しくて日曜日の夕方に鶴橋まで来るのかとは思うのですが、しかたないです。
とりま、鶴橋デビューです(笑)。

ここからまたまた20分くらいケタぐりまくって到着したのは新京愛館というお店。ここでNPO法人クロスベイスの結成記念会があります。まぁ、呑み会です。なんでこんなことになったかというと、この日の謀議で巻き込まれてクロスベイスのアドバイザーになってしまったと。しかも、この日にKうさんを巻き込んでしまって、Kうさんもアドバイザーになったと。そりゃ行かなきゃしゃーないです。ただ、問題は鶴橋にはもうひとつNPOがあるんですよね。「こことケンカしないでね」というのが、わたしがアドバイザーを引き受けるときの条件でした。でも、そんなことは杞憂でした。監事にはCヌンさんがおられました。よかった。
それにしても、みなさんの自己紹介がおもしろい。とにかく、商店街の人からお坊さんから教員から、もういろんな人がいろんな形でかかわっておられるみたいです。この人脈の広さはなんなんだと。てか、隣に座られたの角岡さんやし(笑)。でもまぁそれがSンオさんの生きてこられた軌跡なんでしょうね。とにかくゲラゲラ笑いながらの自己紹介が終わったら3時間経ってました。
で、帰らなきゃと思ったけど、「行くぞ」と言われて「じゃ、1時間だけ」とか言う自分が情けないです。結局終電まで呑んでましたよ^^;;。

にしても、なぜか古川さんから「かば」のパイロット版のDVDをもらってしまいました。明日にでも見ようo(^^)o

今日明日と放送コンテストです。
が、例年のように並行して全国在日外国人生徒交流会の事前合宿があります。いつものようにワヤです。
で、交通機関はいろいろ考えた末、やはり電車にすることにしました。が、JRで行くか近鉄で行くか。近鉄は少し近い。でも、JRは定期があります。やはりここはJRですよね。じゃ、駅から現地へは?やはりキックボードですね(笑)。
てことで、朝早くから移動開始です。
受付とかすませて、子どもから「せんせい、どの会場に行きますか?」と言われたので「ロビー」と答えたり。
わたしはドキュメントの指導はできるだろうとは思いますが、読み部門とかムリです。あれはあれで、独特な世界があります。まぁ「競技朗読」みたいな。に対して、ドキュなら、まぁ「問題の所在→先行研究→調査→考察→結語」でいけます。あとは技術的な問題ですか。で、番組部門はすでに結果が出てるわけですから、結局行くところもない。というか、仕事がたまってますから、そいつをやっつけるしかありません。このあたりが体育会系とは違うところかなぁ。いや、マジメな顧問なら体育会系になるかもしれんな。というか、わたしみたいなえー加減な顧問だから、万年勝てんのか(笑)。
で、なんとなくコンテスト1日目終了。

ここから、またまたキックボードで駅まで行って、東九条へ。ちょうどみんな集まってきたところです。とりあえず、みんなの自己紹介を聞いて、参加者のエスニシティを把握します。そこから今晩のメニューづくりです。朝鮮と中国とフィリピンはすぐに決まります。ちなみに、チャプチェと水餃子とアドボです。問題はパキスタンとペルーです。とくに、ペルーは「アヒ・アマリーヨ」がなければなにもできません。また、パキスタンカレーも時間がかかります。どうしたものかと考えたけど、ペルーは「ロモサルタード」、パキスタンカレーは圧力鍋を使ったものにしました。
あとは、切ったり貼ったりしてるうちに、2時間くらいで完成。うまい!
あとはみんなで和気あいあいの時間です。教員は力水を飲みながら情報交換。子どもたちは銭湯に行ったり。夜も更けてきたところで、再度話し合い。でも、わたしはなぜか皿洗い(笑)。まぁ、わたしのスタンスはそんなもんです。こういうことやってるから、コンテストも万年。勝てんのか(笑)。

まぁでも、「競技○○」ってのは、つくづく性に合わないですね。たしかに、例えば「基礎スキー」の世界にも「技術選」みたいに「競技性」を持ち込むことでエキサイティングな世界が生まれるわけですが、そして魅力を感じはするのですが、やはり「性に合わんな」って思ってしまうんですよね。まぁ、もちろん「やってから言え」って話なんですけどね。
あー、でも、それに近い世界はあるな。「おべんきょ」か(笑)。

午後に空き時間のある人→想定外

今日も眠いです。が、今日の午前は模擬試験のカントクです。なので、楽は楽です。問題は眠いことです(笑)。なので、寝ないように、教室の中をウロウロ。となりの教室ではカントクやってるのが担任で、なぜか掃除をしてました。まぁ、定期テストのカントクとは、緊張感がまったく違います。
で、午後からは採点の祭典です。いちおう全教員で採点するんですが…。
職員朝礼のときに「午後、お手すきの方は早めに採点を」とアナウンスがあったのですが、そんなことを言われたら授業がない人はとりあえず「行かなきゃならんな」と思っちゃいます。少なくともうちの職場は「自分個人の仕事よりも全体の仕事を優先する」という風土があるので、みんないくのですが…。
採点終わってから、「あれ、変だよね」と。なぜなら、午後に授業がない人は午前は授業をしています。全体のバランスで午後があいているわけで、そんな人に「あいてるなら来てね」っていうことは、「まる一日模試にかかわれ」ってことで、さらにそれは「個人の仕事はできないよ」ってことなんですよね。
ちなみに、午前に授業がなくて午後に授業がある人は、カントクも採点もなしです。
まぁ、ダラダラ遅くなるのがイヤだから早めの採点にしてて、それはまったく賛成なんだけど、なんだかなぁ…。

てことで、ほとんど休憩とらず9時間ぶっ通しで働いて*1、電車に乗って京都駅へ。待ち合わせ時間よりも少し早めに着く電車なので、待ち合わせ場所で、しゃがんで読書です。教育委員会の人だから、見た目は固い人で男性の上司でも連れてくるのかなーと思ってたら、ぜんぜん固くない女性ふたりが来られました。てことで、飲み屋にさそってm(_ _)m、わたしひとり飲みながら打ち合わせです。
楽しかったけど、あとで考えると、メッチャ悪いことしたな^^;;。
まぁでも、たまにここ見てたり、風のうわさで「呑むヤツ」って知っておられたみたいで、覚悟はあったみたいだからええか(^^)

*1:8時〜17時。休息とか休憩ってなんですか?ってのが教員の世界。定時に帰るわたしですら、7時間45分の勤務ではないという、妙な世界です(笑)。ちなみに、高校ははるかにマシで、小中はもっともっとすごいです。でも、高校より給料は安い。

話題

朝、眠いです。昨日はおとなしく寝たのになぁ。まぁ、今日の授業は、内分点の公式の導入と、極大極小なので楽勝です。
内分の公式の導入は楽しいんですよね。まずはあてずっぽうで点を打たせて、でも中には線分を何等分かする子がいるから、そんな子に「何等分したか」「なぜその等分しようと思ったか」みたいな話をしてもらって、その後少しずつ線分の長さを長くしながら内分点の座標を求めさせて、それを文字でやってみるみたいなことをやります。いきなり比例式でやるよりもおもしろいんじゃないかなぁ。
ま、そんなことをやって遊んでました(笑)

で、午後イチは雑務をして、出発。今日は2ヶ月に1回の滝井参りの日です。
受付して待合室に行くと、待ち時間0。なんとまぁ。で、話の内容は、今回も「今後の作戦会議」ですね。まぁ、まんまるの会も10年越えましたからねぇ。

で、まんまるの会。開始時間を30分くらい過ぎても4人しかいないので、仕方なしに話をはじめたら、なんかどんどん人がやってきて、いつものにぎやかな会になりました。
今日の「お題」は「服を買うことにまつわるあれこれ」です。そういや、こういう「役に立つ」話はしたことなかったな。みなさん、いろいろ工夫をしておられますねぇ。そんな中、わたしはダメダメですね。「アンティファT」とジーンズとか着てるわけですからね。なんしか、みなさんのいろんな工夫やノウハウを聞きながら、へーほーとなりました。
そのあとは恒例の晩ごはん。今日も半田そうめんをゆでたりしました。
そんな中でどこからともなく「エロ話がしたい」という提案がなされたりして。そういや、まんまるでエロ話はないですね。というか、玖伊屋でもないわ。別にエロを持ち込まないという不文律があるわけでもないし、エロを否定したり排除したりするわけでもないです。まぁ、玖伊屋は「ハッテン場ではありません」というのはありますけどね。でも、エロ話をしないですね。
まぁ、こんな話をすると「だから…」って話になりかねないんですが、もともとエロ話をするのが好きなわけじゃないから、無理してすることもないし、でも無理に避けることもないから、自然とこうなっているだけのことでして。というか、ヘテロセクシュアル系のエロ話は、できないし、嫌いなんでしょうね。
まぁそんなことなので、「じゃ、性的指向はどこよ」という話になったのですが「さぁ」と。てか、メンツを見ると、Aセクシュアルっぽく見える人が多い気も。もちろん結婚してる人もいるのですが、なんか淡白な感じです。まぁ、結婚したらセックスレスっぽくなるってのはあるかもしれませんがね。
そんな中、もちろんわたしはビアンなわけで、そんな話もするのですが
「いつきさんが話をするとネタになる」
とか
「いつきさんの話はエロじゃなくて下品」
とか、散々でした(笑)。
エロ話はむずかしいわ^^;;

今年もかいな

今日は保健部の研修会。「またhyper QUかよ」とか思いながら会議室に行って、すでに出ているスライドを見たら「合理的配慮」とか書いてあります。は?また?てか、1年前と同じ話だったら怒るよ!いや、なにせ、保健部長は「善意の人」なので、好き嫌いとかそういう問題じゃなく、どうにも相性がよくないんです。まぁ言うなれば「道徳」vs「人権」みたいな。
ただ、レジュメを見たら10年くらい前に一度話を聞いたことがある人です。てことは安心です。パラパラとスライドを見ても「多様性」って言葉が繰り返し出てきます。まぁ、「多様性」も使いようではありますが(笑)。ただ、相変わらずの「個人モデル/社会モデル」という文言は出てきません。なぜなのかなぁ。センターではそういう統一をしてるのかなぁ。でもまぁ楽しみです。
なんでも講師紹介によると、主任研究員だとか。そりゃええわ。
話の内容もいいです。さすがです。「多様性ということは、自分の考えを180度近くひっくり返すことも必要なんだ」と話されて、思わず「得意やわ」と笑ったのはいいとして、なにより「合理的配慮は障害のある人の権利なんだ」とパシッと言われました。首がちぎれるほどうなずいちゃいました。そうなんですよ。そこが去年の人とぜんぜん違います。ただ、研究協議はやめてほしいなぁ。知らない人のアセスメントを見ても、何か浮かんでくるはずもないです。だって、オーダーメイドなんですから。そんなことに30分も時間をさくよりも話が聞きたい。
てことで、講師の方にごあいさつ。
「前に人権の研究会で話を聞いたことがありまして」
「あー、覚えています。あの時の話はどうでしたか?」
「んー、なんか、四角かったなと」
「(笑)でしょー、あの頃はまだこなれてなくて」
みたいな話のあと、「なぜ「個人モデル/社会モデル」の話をしないのか」という話を振ってみました。すると
「あー、そこから話をしないといけないですかー。その代わり「権利なんです」って言ってるんですけどねー」
とのこと。
まぁたしかに時間はかかりますよね。30分で話を終えて、寝させないための研究協議ですからね。
でも、とても大切だと思うんですよ。「Nothing about us , without us」という言葉/思想とともに、合理的配慮を語る上ではキーになる概念なんだと思うんですよね。
まぁ、もしかしたら、特別支援系の講師さんと解放教育系(障害者解放運動系というのはおこがましい^^;;)のわたしのアプローチの違いなんでしょうね。でも、少なくとも去年の講師さんとはぜんぜん違います。なので、たぶん先の方に行くと「アプローチの違い」だけで、かなり近いところにいくんだろうな。

帰りの玄関で再び講師さんと会いました。雨が降ってるので傘を開くと…。
「派手な傘ですね」
「はい、レインボーです。多様性です(^^)」
まぁ、いい一日の終わりだったかな。
帰りには「おさい書店」で本も買えたし。

まぁでも、読むのはずいぶんあとになるかなぁ(;_;)。

家呑みはなし!

今日は午後から出張です。マジで火曜日はほとんど出張です。おべんきょ場所に行くの、ホントのホントに無理です。
てことで、午前に仕事をガシッとやって、昼前にスタート。お昼は出張先の近くの公園で(笑)。

ピクニックですね(笑)。

夜はツラッティ千本の企画委員会。さすがに今年は「要領」ってものがわかってきたので、無駄なことはしません。大切なのは議事進行(笑)。でも、今年企画委員になったFじ井さんがしゃべるしゃべる。もちろん、内容は貴重な提言だし、それが他の人の発言の呼び水にもなったから、まったくいい話なんですが、まぁ、なぁ^^;;。あ、もちろんわたしも必要な発言はしましたともさ。
それにしても、今年の10月の企画展はぜったいに見ものです。事務局長の本郷さんならではの企画です。いままでの事務局長さんが悪いわけではないのですが、たぶん本郷さん、変態さのレベルが違うんじゃないかな。だって、歴史のプロパーですからね。資料の発掘・収集・整理・展示という、よくは知らないけど、たぶん資料館の根幹とも言えるんじゃないかと思われることへの熱意はすごいです。そんな本郷さんが、2年目にして満を持して企画する展示です。
楽しみ!
京都の人はもちろんだけど、滋賀や奈良や大阪や徳島(笑)や、いろんなところの人に来てほしいな。

てことで、今年も呑み会です。これを早くするためにがんばって会議場所の片づけをしたんですよ。めざすは北京亭本店です。なんでも、ここの「げんこつ酢豚」が食べたいとか。でも、残念ながら今日はおいてないとか。でも、他のメニューもおいしい。
中華料理をつつきながらの話題は、なんかもう…。H家さんと黄色いくまさんの凸凹論議とか、Hん郷さんの単独乗り込み論議とか。はてはTっきぃさんの「セルフヘルプグループ論議」とか。なんかもうめっちゃおもしろいから、思わず焼酎ロック1杯にストレートを2杯*1を飲んでしまいました。
そして、〆は「ガッツ麺DX大盛り」です。いや「普通で」って頼んだのに、店員さん「大盛り無料ですよ」と誘ってこられます。わけわからん。てことで、大盛りを頼みました。もちろん4人でシェアです。
でかい…。

でも「これは食えんな」とか言いながら、あっという間に食べちゃいました。
その後「今年も家呑み」か?と思われたのですが、さすがにここは帰ることになったんだと思います。無事バスの走ってる時間帯に離脱しました。が、京都のバスは遅くまで走ってるんだよな(笑)。

*1:うち一杯はオーダーミスによるサービスo(^^)o

ほんとになにもでけんな

毎週月曜日は授業が4時間と会議が1時間。そこに授業に付随するいくつかのことをすると、ほんとに事務作業がなにもできません。まぁ別に「忙しい」わけじゃないです。そもそもできないから、忙しくすらありません。
というか、考えてみると「忙しさ」ってなんなんだろう。「単位時間あたりの仕事量が多い」のが忙しさなのか、「単位時間あたりの仕事量は少ないけど仕事時間が長い」ことが忙しさなのか、「仕事の絶対量が多い」ことが忙しさなのか、それとも「休憩までのインターバルが長い」ことなのか。わたしにとっての「忙しさ」は「単位時間あたりの仕事量」なので、雑務ができない、例えば試験カントク中なんてヒマなんですよね。その代わり、カントクが終わったら馬に蹴飛ばされたように忙しくなりますが。
なので、授業しかない日は忙しさは感じないです。でも、「なにもできなかった」という焦りはありますね。
まぁ、明日まわしか(笑)。
放課後は放送部のラジオドキュメントのチェック。「sound engine」と「radio line」という、とても便利なソフトの組み合わせでつくってるので、ほんとに自由自在ですね。かつてサンパチキュートラでつぎはぎしてたころからは夢のようです。
で、帰りに中央郵便局に寄って投函。なんか、おひとり、国際郵便のことを質問しながら、延々とカウンターを占拠しておられるファンキーなおじさまがおられたけど、いつまでやってはるんやろと思いながら家に帰ってビールを飲みましたとさ。