ふたたびハードな1日・交流会

昼間は、在日外国人生徒交流会。開始時刻に行ったら、まだだれもいません。よかった。間にあいました。そのうち、三々五々、生徒たちが集まってきます。
かつては、電話をかけまくって「来てね、来てね」と言い続けないと集まらなかったのが、いま喜んできてくれる生徒がいるって、本当に幸せです。と同時に、やっぱり子どもたちにとって、こういう場が必要とされているんだなぁということも実感。それが、この社会のありようなんですよね。ちょっと複雑な思いです。
そうそう、学会の発表を終えたおふたりも特別ゲストで参加されました。楽しんでいただけました?>Iさん(笑)
今日のテーマは、キムチのつけ込みとタレづくり。そして、「ひと夏の思い出」の語らいです。クラブ三昧だった子・全国交流会に行った子・中国に帰って遊びまくっていた子、それぞれに自分のひと夏を語ってくれました。最後に、「つながる会」というのをやった教員が、その報告をしてくれました。それまで和やかだったみんなの空気が、その瞬間ふと変わりました。自分の生い立ちや思いと、まさに「つながった」んだろうなぁ…。京都の交流会は、いつものんびり遊ぶだけだけど、のんびりでいいから、そんな瞬間も共有したいなぁ。

ふたたびハードな1日・はじまり

朝6時に起床。とりあえず、さっさと片づけて帰らなくちゃなりません。
部員達は、地元の敬老会の司会。わたしは京都市内で次の用事があります。
それにしても、最近の連中は動きが鈍いです。3年生の方がよく働くのは考えものです。そういえば、昨日の準備でも卒業生の方が働いていたな…。
それでも、8時前には撤収完了。部員達を送りながら、わたしは一旦お家へ。

ハードな1日・終焉

盲導犬の見学会が終わったら、とりあえず家族と一緒にお家へ。
その後、パートナーがキムチのつけ込みのための白菜の塩漬けを午前中にしておいてくれていたので、それを東九条に放り込んで、そのまま京都府南部へ。今晩は、放送部の裏合宿=学校祭の打ち上げです。これ、10年ほど前からいつの間にか恒例になっていて、秋の寒くなってくる時期なのに、キャンプ場に行って焼肉をするという企画なんです。
途中激混みの道をとにかく南へ南へと下っていき、ようやくキャンプ場に着いたのが7時過ぎ。バーベキューセット+肉+お米はわたしの担当だったので、みんな飢えています。ひたすらバタバタと準備をして、ようやく晩ご飯。
ほっと一息ついたのもつかの間、パラパラッと雨が降ってきました。今回はタープを持ってきていないし、そもそもそんなものはるスペースもありません。あたりを見渡すと…。ありました、避難所が。わたしたちが泊まるバンガローの床下!バンガローは斜面に建っているので、下の方はけっこうなスペースです。ここに焼肉セットを移動、持ってきたハロゲンライトで照らして、さらにバンガローの中にあった扇風機で強制排気。なかなか心地のよい空間になりました。部員達も「秘密基地みたいや」とはしゃいでいました。
11時頃までワイワイと話をして、わたしはおねむ。バンガローにもどって爆睡です。

ハードな1日・盲導犬の訓練所

うちのパートナーは、犬が大好きです。今も1匹うちにいるのですが、なにやら盲導犬にかかわった人から「関西盲導犬協会で見学会がある」とかいう情報を聞きつけてきたようで、「行きたい!」ということになりました。
ところがここ、かなり不便なところにあります。
わたし「どないやって行くねん…」
パートナー「近所までバスで行って、そこから歩いたらええんちゃう?」
わたし「んなこと言うても、距離あるで。歩ける?」
パートナー「…」
みたいな感じで、結局
わたし「ほな、その日、学校からそっちに行くわ」
と墓穴を掘ってしまいました。まぁ、内心ちょっとは見に行ってもいいかなとは思っていたんですけどね(笑)。
見学会とは言っても、延々と訓練をしているのを見るのではなくて、まずは「視覚障碍者の理解」からスタートして、「盲導犬とはどういうものか」とか「現在の社会のありようの中での盲導犬の位置づけ」とか、かなり啓発的な内容が含まれていました。で、話を聞いたりビデオを見たりして、その後デモンストレーションの見学。そして、当事者の話を聞いておしまい。
ふぅむ…。「犬にのみ興味のある人」にはハードルが高いかも。でも、おもしろかったです。
で、わかったこと。
マジで犬、かしこい。しかも、前向き。すげぇ…。
それから、「盲導猫」はありえねぇ〜(笑)。

ハードな1日・はじまり

今日は学校公開の日です。最近の高校って、こういうことをやるんですよ。でも、ウチの学校のありようを地域の人たちに公開するの、悪いことではないとは思うんですが…。なので、わたしとしては、ガイダンスの放送担当は、あえて部員にやらせたいと思っているので、みんなで一緒に休日出勤です。
とりあえず、セットを組んだところで、「何ごとも経験!」と1・2年生にまかせて、3年生とわたしは放送室で待機、という名目でダラダラ。まぁガンガレや…。
で、終わったら、速攻、次の目的地へ…。

濃いぃ飲み会

人権学習がすんだら、とりあえず全力で片づけをして京都市内へ。放送部の顧問総会です。なんつーか、よくわからん…。でも、いまの委員長が「なんとかしたい」と思っておられる、その気持ちはとても伝わってきます。できることは協力したいなぁ…。って性格が、自分の首を絞めていくんだけどねorz。
で、バイクを家に置きに帰って、再び京都駅へ。
埼玉から来られたお客さん2人と地元の人1人とわたしの4人で飲み会です。
話の内容が、セクシュアルマイノリティハンセン病部落問題と、猛烈に幅広いです。ちなみに、その埼玉のお二人、こうした人たちへの膨大な聞きとりをされている研究者で、幅広いだけじゃなくて、深い。だもんで、言葉があふれ出てくる(笑)。
マッコリを飲みながら、肉をつまんだりサムゲタンを食べたりしながら、気がつくとあっという間に10時半。「あした、研究会で発表なんです。今晩は徹夜かなぁ(笑)」と言いながらお開き。元気やなぁ…。

語り

今日は2学期の人権学習。2年生は部落の人に来てもらって講演です。
この人、高校時代メチャクチャやんちゃをしていた人で、その後の人生も、そうとうハードな日々を送っておられました。でも、そういう自分のありようを、常に心の中では「あかん」と考えられていたようです。で、やがて子どもができて、もう一度人生をやり直して行かれたんです。と同時に、そういう自分の人生のバックに、部落差別があることもわかってきて、「語ること」をはじめられた。
ところで、かれこれ10年くらいこの人の話をあちこちで聞くんですけど、最近本当に「ええ話や!」と掛け値なしに誰に対しても言えるなぁと感じてきました。かつては、ものすごく攻撃的だったんですよ。それが、最近は、一度自分の心の奥をくぐらせて、そこからわきあがってきた語り口になってきました。すると、そのソフトな言葉が、わたしの心にしみ通ってくる。
なんでかなぁ…。
ふと気づいたのが、今回。
いままでその人、「自分のこと」を語っていたんですね。どうしてもそこには「うらみつらみ」とか「忸怩たる思い」が込められてしまう。ところが、最近は変わってきた。自分のことも話をするんだけど、自分の妹のこと、自分の子どものことを話されるようになってきたんです。なんか、「大切な人」のことを話す感じなんですね。それがすごくいいんです。
まぁ、単純に歳をとっただけかもしれないです。でも、一方で、だからこそできる「年輪」みたいなのを感じました。今年も来て下さって、ありがとうございました*1

*1:って、こんなとこ読んでねーよ(笑)

で、今日も12ch

今日もさっさと晩ご飯を食べて、家族4人でテレビの前へ。
オープニングは置いといて…。
いきなり「カムアウトは酔っぱらって」はないっしょ…。あれ、カットするって思ってたんだけど、ああいうのをわざわざ入れるのが、あの番組の「作風」のようですね。その後も、「それ入れるかorz*1」みたいなのが多発していました。
それにしても、昨日の分もそうでしたが、今日の分も収録自体は2時間以上かかっていました。それを、よくぞまぁあの時間にまとめたもんだとおどろきました。しかも、収録の時には、しゃべりのおばはん2人とお姉さん1人、兄ちゃん1人がものすごくしゃべっていて、パートナーとか杏野さんとかはぜんぜんしゃべれていなかったにもかかわらず、ふたりの話の一番大切なところをピンポイントでフォーカスをあてていたのにはまいりました。
それにしても、杏野さん、役回りとは言えおいしいなぁ…。昨日の番組では「社会の中にある偏見を自分の中に取り込んでしまわないようにしてほしい」という名言があり、今日の番組では「最初のカムアウトは自分自身へ」という名言を吐かれていました。最後の〆にたいして堀尾アナが「よくわからん」とコメントしていたのはご愛敬、というか、かなり疲れておられたようです*2。もっともそれを、お姉さんがきれいにまとめてはりまして、それが〆になりましたか。
あ、〆のところで「針間先生は、今日のためにわざわざ服を買われたんですよ」の後に、わたし「でも、ズボンの丈が短いんですよ」といったのに、さすがにそれはカットされてました(笑)。
それにしても、一番出番が少なかったのは、案外ソニンさんだったのかなぁ。で、その次は虎井さんね。
そうそう、それと、わたしの最大の見せ場は、結局ガッツポーズだったのかな…。

*1:例えば、パートナーが泣いているのにわたしが笑ってる、みたいな…

*2:それにしても、ここでも「いままでで最長記録」とかいう内輪ネタを出すしなぁ…

間にあわなかった…

1時間目、授業。昨日の夜、テレビを見ながら、それでもなんとか採点を終了して、朝、えんま帳に転記。どうにかテスト返しができました。もっとも、採点間違いだらけでしたけどね(笑)。
で、次の授業は4時間目。こいつもテスト返しがしたいんだけど、とてもじゃないけど2時間ではムリポ。というか、実質1時間だし、いかに採点の早い数学といえども*1、やっぱり採点は無理。てことで、あきらめました。はぁ…。
午後からは、あさっての人権学習の準備でなんだかんだんとやっていたら、あっという間に夕方。

*1:他の教科の人たち、「テストをつくるのはあっという間だし、採点もあっという間やし…」ってうらやましがっています。

で、夜は12ch

12chは関西の人間だけなのかな…。もちろん、NHK教育ですわ。
とにかく、7時頃に家に帰って、あわててみんなで晩ご飯を食べて、8時になったら全員でテレビの前に座りました(笑)。
まぁ、見事な編集です。約2時間半に渡って収録があったにもかかわらず、15分でまとめるわけですから、そりゃそうだろうな、と。あんなことやこんなことを話しておられたにもかかわらず、見事にばっさりとなくなっていました。
さて、あしたは専門家の方や諸先輩方からどんなアドバイスがもらえるのかな?