首まで浸かる

今日は某人権教育関係の研究会。テーマは「部落差別」です。午前はフィールドワーク。午後は部落史の講演。
まずはフィールドワーク。いやぁ、やはり「パチモン」とは違います。講師の山内さんは、地元でガッツリ研究と実践と運動をやっておられる方ですから、中身が濃い。しかも、「個人の立場」とか「私見」とかを遠慮なく話されるのでおもしろい。
にしても、こういう話を聞いたら、またまたそれを「パチモンお散歩」に取り入れてしまうのが、わたしの小器用なところです^^;;。

午後は「戦前から戦後の部落史」。これまたおもしろい。いままで戦前から戦後の部落史って、どうしても「運動の視点」とか「実践の視点」で見てきました。でも、現実には政治体制とか社会状況とか経済状況とかっていう大きな流れの中で「それ」があるわけですね。例えば「戦前の10カ年計画」が総動員体制の中で必要だったとか、同和対策事業が高度経済成長とリンクしてるとか。まぁ、運動側からすると「運動の結果勝ちとった」ってならなくなるのはイマイチな話です。が、もちろん「運動がなければ実現できなかった」ということを含み込んでなお、大きな時代状況を踏まえなきゃ、「次の一手」が打てない。というか、打っても実現に結びつかない。
だから、「醒めた目」って必要なんだろうなぁ。

研究会のあと、若手教員から「なぜ最後の人権学習って結婚差別なんですか?」という質問を受けて、しばし絶句。いや、15年前なら答えられただろうけど、なんか答えられなくて。なので
「なんでやろねー」
「でも、センセーのところでもやっておられるんでしょ?」
「いや、やってないですよ」
みたいな会話。
たぶん、一般的には「もっとも誰にでも起こりうる話で、今も残る差別」みたいな説明になるんでしょうね。でも、わたしはその前提となる結婚制度そのものを問わなきゃならんと思ってるし、その観点で教材つくると文句言われるし(笑)。
ちなみに、結婚差別と言えば、やはり出てくるのは「宿毛」です。で「宿毛 結婚差別」でググるこんなのが出てきました。

「センセーなら最後にどんな話をされますか?」
って聞かれたので
「「人権とは考えることではなく行動すること」って言うだろうなぁ。で、それを子どもたちに言うってことは、自分に返ってくるってことで、だからいろんなことをやってるんですよね」
みたいな返し。
なんか、話が盛り上がって、「じゃあ、少し飲みますか」と、思わず「わかば」に行ってしまいました。だって、人権担当者にはあの空気を吸わせたいんですよね。
で、おもしろかったので、次の予定は遅刻確定です(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です