今日は人権教育研究会の夏季研。午前は記念講演。講師は関西大学の石元清英さんです。
わずか1時間半の講演の中で、部落の現状・歴史、さらには「部落とはどこか」「部落民とは誰か」について語り、さらに人権教育への提言までいってしまうあたり、すごいです。
先日の板東さんの話もそうだったんだけど、いままで自明としてきた「部落」「部落民」は、実は自明のものではないんですよね。すごく簡単に言えば、
「まわりから部落とみなされたところが部落」
なんですよ。これって、完全な自己言及です。でも、そうとしか言えない。さらに、
「まわりから部落民とみなされた人が部落民」
これもまた、完全な自己言及です。でも、これもまた、そうとしか言えない。石元さんは「血筋の間違い」をきわめてロジカルにあらわされます。2000年調査(だと思う)のデータである、「純ブラ85%」「半ブラ15%」として、いくつかの仮定をおきながらではありますが、5代前までさかのぼると、16通りのパターンができます。この16パターンの確率を計算されるわけです。すると、「純ブラ」の確率なんて、1%未満になったりします。つまり、血筋の問題ではないと。結局まわりからの視線の中にあるわけです。
ここに部落問題の「語りにくさ」が出てくる。
そういう意味で、石元さんは
「部落問題は応用問題」
と言われます。これ、どこかで聞いたなぁ。あぁ、藤田敬一さんだ。
「にもかかわらず、従来の人権学習では部落問題から入っていった」
まぁそりゃそうです。そこで
「例えばミソジニーみたいなものを扱って、人間関係の問題を考え、そこからの応用問題としてやった方がいいのでは」
という提起がなされました。ここで「いじめ」とか言わないところがいいですね。ミソジニーは、「女性vs男性」という対立構造でとらえるだけじゃなくて、女性自身の中にも存在しますから、単純な「差別・被差別」の構図になりにくい。
とにかく、この夏、わずか1週間経たない間に、ふたつの立場から「部落とはなに?」「部落民とはなに?」ということを聞けたのは、大きな収穫でした。
ちなみに帰られる石元さんを送りながら、
「どうしても人権学習では◯◯「を」教えると考えがちなんだけど、◯◯「で」を教えるというふうに発想を転換すると、けっこうどの問題をやっても、人間関係とか社会の話に持っていけますよ」
みたいな生意気を言ってしまったりしていました。
> 「部落とはなに?」「部落民とはなに?」
このテーマ、興味があります。東京に住んでいると、これ↑が一番ワカラナイので。でも、いつきさんの日記を拝読してても、やっぱりよくワカラナイ… なんで、皆さん、こんなのを気にして差別するの?昔懐かしい「共同幻想」の一種とか?
そのわけのわからなさが「語りにくさ」や「伝えにくさ」をうんでいるんですよね。
つまり「実態」がつかめないし、つかんだとしてもその実態は、そこだけのものだったりします。
結局、樹村さんの言われるように「共同幻想」に支えられているということだと思います。
おー、さすがは石元先生って感じですねぇ。私は数年前、関大に聴講生で行ってた時、石元先生の授業もモグリで聴いてました。「差別と人間」と「部落解放論」だったかな。
あの一年間に学んだことが、ここ数年すごく役に立ってます。
大阪というか、関西というか、まぁわたしの知っている大学はその範囲なんですが、それぞれの学校にけっこう「おぉ!」と思う人いるなぁと、あらためて思いますね。