わかりやすい文章とは

いや、別に自分が「わかりやすい文章とは」とか考えている訳じゃなくて…。
ちょっと自習監督に行ったクラスにあった国語総合の教科書をなんとなく見ていると、そういう単元があったんです。で、修飾関係がどうとか、短い文章がどうとか、略語がどうとかいう話の中に、「カタカナ言葉を使いすぎるとわかりにくい」という項目がありました。で、例としてあがっていたのが…
ジェンダーアイデンティティ
ですよ!笑いました。
ちなみに、これを「わかりやすい言葉」に直すと
社会的性同一性
と書いてありました。
なるほどなぁ…。

ふと思いついただけ

試験監督の最中…。見るともなしに見ていた受験雑誌。
某H大学の宣伝ページに、口ひげを生やして眉間にタテジワを寄せた人の写真が載っていました。
なんか、今から10年前のわたしが、そのまま10年たったらああなっていたかなぁという感じがしないわけでもないのですが(笑)。きっと10年前にわかれ道があって、わたしは今みたいになったんだよなぁ…。
その時、ふとひとつのフレーズが頭をよぎりました。
「夜遊び先生」
ダメじゃんorz

スパイラル

帰り道、ガソリンスタンドをみると妙に車が多いです。そうか、あしたから7月。また値上げなわけね。
それにしても、どんどん物価が上がります。でも、いわゆるインフレじゃなくて、単純に商品の元手がかかるようになって、やむを得ずあげているわけで、少なくとも生産者の利益はあがらないか、たぶん減っている。
ところで、たとえばO阪とか公務員の給料が10%カットとかあるけど、あれ、たいがいですよ。だって、公務員だって正当な労働の対価として給料をもらっているわけです。それがカットされるんだから、きついですよ。まぁ、昨今のマスコミなんかの影響で「公務員は叩いてもかまわない」という雰囲気があるから、公務員の給料はカットしてもいいということになるんでしょうけどね。でも、給料をアテにしてローンを組んでいたりした人はダメダメです。
それだけじゃなくて、あれだけカットされたら、当然公務員も財布のヒモは締まりますよね。てことは、その影響は小売業者に行く。で、税金なんていうものは、金の動きに便乗してピンハネをするしくみだから、小売業者に行った影響は税収に行く。なので、ますます行政の歳入は減って…。
どこを突破口にするんでしょうかねぇ…。

さらすことの代償

にしても、高座が終わってから口々に言われたのは「女性だと思った」という言葉。
う〜ん。微妙です。まぁ、簡単に言えば、自分のことを話したがゆえに、「その人にとっては女性ではなくなった」わけで。
ま、それはわかった上で高座をさせていただいているわけですがね(笑)。

風通しのいい世界はどちらなんだろう…。

92年度生の思い出・その4

これの続きです。
夏休み前のホームルーム。夏休み明けにある文化祭でやる「クラス演劇」についての話しあいです。
わたしは最初にハッパをかけました。
「お前ら、いままで2年間で何枚賞状もらった?みんないろんなクラスで賞状もらったかもしれんけど、それら全部足しても進学クラス1クラスに負けてるやろ。最後の最後で賞状とろうや!」
この言葉に呼応してくれたのか、はたまたみんながどこかでそう思っていたのかわかりません。でも、このあたりから急速にクラス全体が燃えはじめました。
「演劇のテーマ、なににしよ」
「こんなんは?」
「あかん、それでは勝てへん」
みんなが「勝てる劇」を探し、ちょうどあの頃話題になっていた「野麦峠」にとりくむことになりました。
夏休み中、わたしはあまり学校には行かず、放送部の合宿だのどこぞの研修会だのに行っていました。
夏休みも後半、クラスに行ってびっくりしました。3階の教室なのに、大量に自転車があります。
「これ、どないしてん」
「駅でもろてきた」
「勝手に持ってきたらあかんやろ」
「ちゃんとくれる言うた」
「それならええわ。こんなんなんに使うねん」
「糸巻き機、つくるねん」
「へ〜」
大道具班の連中を見ていると、その中に「え?」と思うMがいました。Mは、中学校時代からさんざん教員に反抗して、とうていクラスのとりくみに協力するとは思えないヤツでした。
「どないしてん?」と聞くと
「おぉ〜!なんか、燃えてるねん!」
なんでも、Mは少年野球を昔やっていたみたいで、野球部を引退した連中と一緒にキャッチボールなんかをしているうちに仲よくなっていったそうな。で、その野球部の連中が大道具班を一生懸命とりくんでいるのにつきあっているうちにおもしろくなってきたそうな。
「先生、このお地蔵さん、うまいことできてるやろ」
「お、これ。メッチャリアルやん。へー、発泡スチロールでこんなうまいことできるんや」
「先生、持ってみ」
「ん。なんや、これ!」
発泡スチロールだと思ったら、ほんまもんの石でした(笑)。
「この背負い子な、主人公載せるねん」
「まぁ、あいつ小さいしな。せやけど大丈夫か」
「大丈夫や。めっちゃしっかりつくってある」
「まぁ、もうすぐ2学期はじまるし、ちょっとは片づけとけよ」
「わかった」
そして、2学期がはじまります。いよいよ文化祭本番です。
本番直前まで、みんな練習です。なにしろ、セリフが入らない。でも、必死で覚えています。
本番の幕が開きます。みんな必死で劇をしています。
工場長役はクラスのボスのO。こいつが、工場で働く女性たちをはり倒すシーンがあります。そのうちの一人、Sは、高校3年になってからどこぞの暴走族の頭とつきあうようになり、高3デビューを果たしたヤツです。Oが立て続けに何人かを平手ではり倒します。そのうちの一人Sのほっぺたにまともに平手が入ります。他の子らの音とは違う、鈍い音がします。前の方で見ている生徒たちから「痛そ〜」という声が聞こえます。それでも、劇は淡々とすすんでいきます。やがてエンディング。そして幕。
幕が下りきった瞬間、幕の後ろから聞こえてきた雄叫びは、今も忘れることができません。
結果は優勝は逃したものの2位。同じく勝ちにきた「リア王」を演じた進学クラスは3位。
3位をとったにもかかわらず、まったく喜びの表情を見せなかった進学クラスに対して、うちのクラスは飛びあがって喜んでいました。
そして、御法度の閉会式最後のクラッカー。前年度までなんとなく黙認されていたのですが、この年は厳重に禁止を申し渡されていました。でも、生徒たちの動きからなんとなく「やるな」という空気が伝わってきていました。
「パーン!」
「こらー!」
その瞬間を、きっちりとカメラにとらえることに成功しました。
「3年◯組、体育教官室まで来い!」
生徒たち全員がそろって
「すみませんでした!」
「お前ら、全員で掃除せい!」
「はい!」
どうやらみんな、はじめから掃除をすること覚悟でやったみたいです。掃除が終わって全員で記念写真。このときの写真が卒業アルバムのクラスのコーナーの真ん中を大きく飾っています。

(続く)

属性と関係性

先日、id:Yasuda_Naotoさんが書いてくださったコメントなんですが…。

「当事者」を属性ではなく、関係性だけで考える。
…というのが、分かりやすいなあ。私は。
ふわーっとして良くないですか?

という話です。
たしかに、「属性」は本質的に存在するものではなく、「関係性」の中で相対的にあるものだと思います。そこのところを無視して「属性」を「本質的に備わるもの」≒「絶対的なもの」と考えると無理が生じます。その無理に無自覚なまま考えを進めていくことは、「外部」に対しては「立場の絶対性」を引き起こし、「内部」に対しては「排他性」を引き起こすのではなかと思います。
前者については、やはりこのあたりを出さざるを得ないかなと思います。
で、後者については、前に書いたこのあたりの話とつながるでしょうか。結局、「内部」での「違い」をよりどころにして自らを「純化」すると同時に、他者を切り捨てていくことにつながっていくように思われてなりません。
結局は、「当事者」とは誰か?ということなんでしょうね。それを「属性」で考えずに「関係性」≒「相対化」で考えていくということになるのでしょうか。
となると、まさに自らのことをあらわすためには「ひとつの言葉」では不可能で、自分と他者とのかかわりや自分と社会とのかかわり、自分と自分史のかかわりをたんねんに語る必要が出てくる。というか、そうしないと「自分」をあらわすことができなくなる。そして、そのことによって「雑多な自分」というか、ひとつの言葉であらわしきれなかった「あまりの部分としての自分」をあらわすことに近づいていく。
それを互いに重ねあわせていくことが、「関係性」を深める作業になる。
のかな?

これ、アイデンティティの問題としては、極めて正しいと思うんですよね。ところが、どうやらそれだけではすまない問題が一方である。それが、関係性の中に潜む権力関係なんだと思うのです*1
ここで、マイノリティvsマジョリティという「関係性」というよりも「対立」の構図が出てくる。そして、マイノリティがマイノリティであるゆえんを「属性」に「帰属」させていく。

個人的には、ジレンマなんですよ。でも、そのジレンマを乗り越えるのではなく、バランスをとることで「属性」に依拠しない、「関係性」をつむぐ営みをしていきたいとは思っています。

あぁ、竜頭蛇尾だorz

*1:ここで言う「関係性」がid:Yasuda_Naotoさんの言われる「関係性」と同義かどうかはよくわかりませんが…

午後は中国帰国の方で、現在日本語教室で働いておられる方からの話。
これまたすごくおもしろかった。
この方にはお姉さんがおられて、お姉さんは今日話をされた方の日本語教室の前任者なんです。で、わたしはお姉さんの方も知っていて、妹さんの方も知っている。ついでに、お母さんともちょこっとだけ会ったことがあります*1
何がおもしろかったかというと、おふたりの日本語教室のとりくみ方の違いなんですね。
お姉さんの方は、とにかく中国帰国の子を集めるために試行錯誤をされ、中国帰国の子らの「場」としての日本語教室をつくってこられた。ところが、妹さんの方は、その日本語教室を、中国帰国の子らの「場」としてだけではなく、日本人の子どもたちも入れる場として広げていかれます。
わずか2〜3年で、こういう変化があらわれる。まぁ、おふたりの性格の違いというのもあるでしょうけど、それ以上に「世代の違い」なんだろうなぁ。

*1:東加古川駅の近くでラーメン屋さんをしておられます。餃子が絶品です

「当事者外」の存在

「交流会」をやる時に、ピアで固めるのか、そうしないのか。
わたしのギョーカイの伝統的には、ピアで固めるという作風がつよいんじゃないかな。
例えば、朝鮮人の子どもたちのみを集めて、そこで話をする。それ、すごく大切だと思います。そして、かつてわたしもそのことを強く主張をしてきました。
でも最近、「そうではない方法」へと、わたし自身は移行しています。
ひとつは、「当事者外」の存在は邪魔ではないということ。逆に、「当事者外」の存在にはピアサポートでは得られないメリットがあるということ。だって、「世間」は「当事者外」によって構成をされているんだから。理解ある「当事者外」と一緒に生きられなくて、どうやって理解ない「当事者外」に囲まれて生きていくのかという認識かな。
もうひとつは、「当事者性はひとつに限定されない」ということ。このことは、「当事者外」という存在そのものを否定すると思います。まぁ言ってみれば、誰もが「当事者」であるということになるでしょうか。大切なのは、それぞれがもつ「当事者性」をどう重ねていくかということが大切なんじゃないかなぁと思うのです。その中で、「この場ではこれをメインに据えて話をしていこう」という合意をつくっていく。それはある時は部落問題であり、ある時は在日外国人問題であり、ある時はセクシュアリティの問題である。

などと書いていたら、だんだんゴチャゴチャしてきたな…。

ルーツとルート

今日の帰り、郵便物を届ける用事があったので、えらい規模のところに行ってきました。
まぁ、郵便物を届けるのが「ついで」なのか、郵便物を届ける「ついで」というか、そのあたりはよくわかりませんが…。
で、今年からそこで働くことになったこちゅかる子さんとしばし話。
こちゅかる子さんとわたし、全然違うところはもちろん多々あるんだけど、「キリスト教1世」の親を持った「2世」という共通点から出てくるさまざまなものの考え方の類似性もまた、多々あります。
おそらくは、「1世」って、まったくそういう素地のないところから、自らの意思でキリスト教になる。当然、まわりとの軋轢もたくさんあるだろうし、その中で「ゆずらない一線」というものもたくさんあるんだと思います。しかし、「2世」って、そういう「こだわり」の中にどっぷりと浸かりこんでいます。
例えば、わたしの家では長い間「盆・暮れ・正月」という概念はありませんでした。あるのは、「クリスマス」と「イースター」。まぁ、イースターといっても、教会で色セロファンで包まれた卵をもらうだけなんですけどね(笑)。ついでにいうと、クリスマスも別に何がどうということはないです。まぁプレゼントはもらいましたけど、その程度かなぁ。あ、教会の人たちがクリスマスイブの日にキャロリングできてくれました。まぁそんなものです。方や、盆…。なにもない。暮れ…。ほんとうになにもない。正月…。澄まし雑煮は食べたかな。お年玉はもらったな。そんな感じ。そうそう、年賀状も来なかったわけじゃないけど、それよりもたくさん来たのはクリスマスカード。それをあちこちに飾っていました。
もっとも、「あまりにも季節感がないのもどうよ」と思ったらしく、正月のおせち料理は後に出てきたような気もします。
それ以外に、親戚づきあいもあまりなかったですね。その典型的な例が、わたしは父方の祖母の葬式に出なかったという。
父 親「お前、仕事あるだろう
わたし「いや、別に休めるよ」
父 親「まぁ、来なくていいよ。母親は、あくまでもわたしの母親であってそれだけのことだから」
わたし「わかった」
「血縁」よりも、自らつくりあげた*1「人と人のつながり」を大切にしていたのかなぁと思います。そして、「死んだあと」のことを考えるのではなく「いま・ここ」でなにができるのかを大切にするのも、うちの価値観なのかなぁ。だから、法事とかには全然関心がない。
そうやって生活をしていると、近所の子どもたちやクラスの子どもたちの価値観との間にそうとうなズレができはじめます。
「なんでうちは違うのかな?」「でもこれでいいのかな?」
なんか、やっぱり揺れていたなぁ。
やがて大きくなると、親の存在っていうのがわかってきます。そこへの反発も当然出てきます。例えば、それは教会学校の教師としてのわたしの態度や、青年会活動へのわたしの態度として典型的にあらわれてきました。「批判的に教会にかかわる」という、のがその当時のわたし(たち)のスタンスでした。その中で、「教会」と「キリスト教」が分離をしていった。そこでおもしろかったのが、わたしの場合は「教会=キリスト教」から「わたし」が分離したのではなかったというところかな。結局、教会に行かないままに、「キリスト者」として生きることになし崩し的に(笑)なっていったんですよね。
ま、そのまま「現在に至る」という感じですか。
で、わたしが「わたし」であるということは、「キリスト者」「クリスチャン」という一言、あるいは、「クリスチャンホームに育った」という一言、すなわち「ルーツ」ではあらわしきれないわけです。どちらかというと、そこを出発点としながら、自分がどう「右往左往」してきたかという「ルート」にこそ意味がある。

まぁ、これはこちゅかる子さんが話して下さったことへのレスポンスになるのかな。そんなことをダラダラと話をしていたら、あっという間に8時を過ぎてしまいましたよ。

にしても、これって結局は「叙述的自己表現」なんだよなぁ…。

*1:あるいは与えられた?

「平手打ち」をめぐって

あたしゃ昔はよく生徒をガツンとやっていたけど、ある時生徒からそれが権力関係に依存していることを突きつけられて、きっぱりやめました。この時の平手打ちは、「それでもなお」ということだったし、あの子とわたしの間では権力関係は避けられないものの、OKでだったんだと思っています。
ちなみに、いまも手は出さんなぁ。グリグリはたまにやるけど(笑)。