ルーツとルート

今日の帰り、郵便物を届ける用事があったので、えらい規模のところに行ってきました。
まぁ、郵便物を届けるのが「ついで」なのか、郵便物を届ける「ついで」というか、そのあたりはよくわかりませんが…。
で、今年からそこで働くことになったこちゅかる子さんとしばし話。
こちゅかる子さんとわたし、全然違うところはもちろん多々あるんだけど、「キリスト教1世」の親を持った「2世」という共通点から出てくるさまざまなものの考え方の類似性もまた、多々あります。
おそらくは、「1世」って、まったくそういう素地のないところから、自らの意思でキリスト教になる。当然、まわりとの軋轢もたくさんあるだろうし、その中で「ゆずらない一線」というものもたくさんあるんだと思います。しかし、「2世」って、そういう「こだわり」の中にどっぷりと浸かりこんでいます。
例えば、わたしの家では長い間「盆・暮れ・正月」という概念はありませんでした。あるのは、「クリスマス」と「イースター」。まぁ、イースターといっても、教会で色セロファンで包まれた卵をもらうだけなんですけどね(笑)。ついでにいうと、クリスマスも別に何がどうということはないです。まぁプレゼントはもらいましたけど、その程度かなぁ。あ、教会の人たちがクリスマスイブの日にキャロリングできてくれました。まぁそんなものです。方や、盆…。なにもない。暮れ…。ほんとうになにもない。正月…。澄まし雑煮は食べたかな。お年玉はもらったな。そんな感じ。そうそう、年賀状も来なかったわけじゃないけど、それよりもたくさん来たのはクリスマスカード。それをあちこちに飾っていました。
もっとも、「あまりにも季節感がないのもどうよ」と思ったらしく、正月のおせち料理は後に出てきたような気もします。
それ以外に、親戚づきあいもあまりなかったですね。その典型的な例が、わたしは父方の祖母の葬式に出なかったという。
父 親「お前、仕事あるだろう
わたし「いや、別に休めるよ」
父 親「まぁ、来なくていいよ。母親は、あくまでもわたしの母親であってそれだけのことだから」
わたし「わかった」
「血縁」よりも、自らつくりあげた*1「人と人のつながり」を大切にしていたのかなぁと思います。そして、「死んだあと」のことを考えるのではなく「いま・ここ」でなにができるのかを大切にするのも、うちの価値観なのかなぁ。だから、法事とかには全然関心がない。
そうやって生活をしていると、近所の子どもたちやクラスの子どもたちの価値観との間にそうとうなズレができはじめます。
「なんでうちは違うのかな?」「でもこれでいいのかな?」
なんか、やっぱり揺れていたなぁ。
やがて大きくなると、親の存在っていうのがわかってきます。そこへの反発も当然出てきます。例えば、それは教会学校の教師としてのわたしの態度や、青年会活動へのわたしの態度として典型的にあらわれてきました。「批判的に教会にかかわる」という、のがその当時のわたし(たち)のスタンスでした。その中で、「教会」と「キリスト教」が分離をしていった。そこでおもしろかったのが、わたしの場合は「教会=キリスト教」から「わたし」が分離したのではなかったというところかな。結局、教会に行かないままに、「キリスト者」として生きることになし崩し的に(笑)なっていったんですよね。
ま、そのまま「現在に至る」という感じですか。
で、わたしが「わたし」であるということは、「キリスト者」「クリスチャン」という一言、あるいは、「クリスチャンホームに育った」という一言、すなわち「ルーツ」ではあらわしきれないわけです。どちらかというと、そこを出発点としながら、自分がどう「右往左往」してきたかという「ルート」にこそ意味がある。

まぁ、これはこちゅかる子さんが話して下さったことへのレスポンスになるのかな。そんなことをダラダラと話をしていたら、あっという間に8時を過ぎてしまいましたよ。

にしても、これって結局は「叙述的自己表現」なんだよなぁ…。

*1:あるいは与えられた?

ルーツとルート” に5件のコメントがあります

  1.  はい、はい、まさにそれ(叙述的自己表現by安田直人さん)そのものですわ。私も安田さんのこの文章にインパクトを受けて、それまでの彷徨(自分の”ルート”)が初めて語れるようになった気がしたものです。となると、つくづく共通の基盤がありますねえ。家庭環境、「外」の世界との違和感、実に似てます(笑)。私も「お盆」の意味を就職後もわかってなかったですよ。
     いちおう「違うなあ」と思うのは、私は「キリスト者として生きる」ことをしなかった(「キリスト者」として自認しなかった)ことですね。それが20代には葛藤や軋轢をうんでしまったのですが。でもそれ(自認しないこと)は大した問題ではないと思えるようになった(たとえばいつきさんとの間に決定的な差異があるとも思わんし)。そうやって悩んできた過程を肯定したいと思えた時、「解放」がやってきました。そこでは在日の友人との関係の中で考えてきたことも大きかったです。…とこんなところで叙述的自己表現を始めてどうする(笑)。
     「何者であるか」よりも、辿ってきたルートが大事。これはいわゆるせるふえすてぃーむの源でもあり、「それを語ることで他の人とつながれる」ということでもあるかな。

  2. > わたしの家では長い間「盆・暮れ・正月」という概念はありませんでした

     ?都会に住む人だったら、盆暮れ正月に何もしないのってフツーでは?それとも、京都では何かするのがフツーなのでしょうか?
     ウチ(@東京)、及び同級生やご近所さんの多くは
       お盆→まったく何も無し。墓参りも何もしない。
       暮れ→数年に1回、大掃除。後は紅白を見るくらい。
       正月→年賀状、お年玉、あとは2年に1回くらい(天候の良い年)初詣、
          他はお餅を食べるくらい。おせち無し
    でしたけど…

  3. そうかぁ
    わたしの実家のあたりって、田舎と都会の境界線ぐらいだったのかもしれないです。

  4. 突然すみません。私の名前を見つけたので。
    一般的常識のなさと、季節の行事がないために、
    不自由なというか、変な気持ちを味わったこと、ありますね。
    私はキリスト教の家庭の4世、もしくは3世、
    どこからか悩むと2世半。
    語りだすと「叙述的自己表現」に…なる…と。

  5. おおお〜!
    いらっしゃいませ〜!
    わたしにとっては、「パラムの会」の存在が、ずっとずっと頭の中にあり続けているのですよ。というよりも、「パラムの会」を自分なりにカスタマイズしながら、今のいろいろな「場」をつくっている気がします。結局、そこからしか出発できないし、そこに帰ってくるんだと思うのですが…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です