ハードな週のはじまり

朝、まぁ少しはマシですね。もちろん、疲れはとれていません。マジで労働者の権利を行使したいけど、今日は朝イチに出さなきゃならないプリントがあるので、出勤しなくちゃなりません。先週の金曜日の放課後に何もできなかったのが痛かった。
とりま出勤して、輪転機をまわして、担任さんのところに持っていって、そのまま職朝→立番です。
職員室にもどったら、H江さんにお礼メール。と、Kよぽんから通訳がらみのメールが…。
とにかくここしばらく通訳のことで振りまわされています。いまや、保護者と面談するときに通訳が必要なケースは全府的に増えていると思うのですが、本店はなにもしてくれない。SCやSSWは配置してるけど、通訳を手配する気はない。外国人はいらないってことなのか?とにかく怒りしかありません。もっとも、この件で怒りまでいく人は少ないのかな。たぶん「困る」ところでとまってる。そこでとめちゃいけないんですよね。
で、3・4時間目は授業。いつものように淡々と授業して、さっくり終了。お昼ごはんを食べて、教科の会議をやったあたりで、ほぼ限界です。ペーパーをプリントアウトして、ソファに横になったら爆睡です。たぶんうなされてたな。
で、掃除カントクのあと、退勤しようと思ったところで、明日の準備を忘れてることを思い出して、焦るなど。
で、夜の仕事へ。途中糖分を買おうと思ったら、見慣れないものがあったので、お買い上げ。仕事場で軽く準備をして、糖分補給。

で、お仕事開始です。今日はひとりだけ発表です。内容は「支援を要する家庭」です。話を聞きながら、いろんな生徒の顔が浮かんできます。これが現職教員のリアルなんやろなぁ。なので発表のあと学生さんにひと言だけコメント。ついでにここから動画を見るので「ちゃんと動画を見てね」と追加コメント。
なんか、最近、PCをあけて授業を受ける学生さんがいるんだけど、明らかに内職してるんですよね。
今日の動画は「大空小学校」です。何回見ても学ぶものがありますね。いつも生徒に言っている「自分が問題を解ける能力を独り占めするな」ってことを木村泰子さんも言っておられます。たぶんそこに行き着くんですよね。
社会は多様です。だから、学校も多様でなきゃならない。でも、学校を多様にすると「効率」が悪いとみんな思ってる。それは、「能力を独り占め」しようとしているからなんですよね。ほんとうは多様にしたほうが伸びる。たぶん学生さんはそこに気づかないかもしれない。なので、来週のコメントはそこだろうな。
そんなこんなで、本日の夜の仕事終了。
帰ろう。マジで疲れた。

倒れた

朝、「8時半だよ」の声で目が覚めました。完全に遅刻じゃん。でも、8時半まで寝たおかげで、なんとかもつかもしれません。
てことで、マダンセンターヘ。すでに話し合いの一歩手前でした。なんでも朝ごはんは何かをつくったらしいです。で、それもおいしかったんだとか。いずれにしろ、食材がほとんど残ってないのはいいことです。
てことで、話し合いに入りましょう。みんな、自分の話をします。これですね。これがゼンコーです。うちの生徒も話をします。が、わたしがいると話しにくいんだとか。部屋から出されてしまいました。まぁいいや。やがて話し終わったら呼びもどされてを繰り返し。
そんなことをやっていたら、11時です。あと1時間で終わります。なので、最後はゼンコーへ向けた具体的な話し合い。なんか、今年のゼンコーはいい会になりそうな予感がします。
そんなこんなで1時前にようやく解散。のはずが、なかなかみんな解散しません。まぁこれもいつもの風景です。うちの生徒、メッチャ楽しそうです。こんな顔が見られるのも、全国の仲間のおかげですね。
教員もいろいろ打ち合わせをして、1時半くらいにようやく解散。さてと、帰りますか。
家に帰ったら、ほとんど抜け殻です。とりま、昼ごはん。もちろんビールを添えて。その後、水曜日の準備です。
いちおう一度話はしてるものの、あの時は90分だったけど、その3倍話さなきゃなりません。まぁでも、この間のスライドがそもそも多すぎたので、それを話すだけでもけっこうな時間がかかりそうです。さらにこの間はすっ飛ばしたところも少し話すことにしたので、たぶん90分はゆうにかかるスライドになってしまいました。
さてと。暗くなる前に少し散歩して身体をほぐしましょう。帰ってきたらおふろにはいって身体を温めましょう。
そしてビールですね。しかし、限界です。

トリプルヘッダー

朝、目が覚めると6時過ぎです。土曜日のこの時間の起床はもったいないです。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。ただ、このあとのことを考えると7時には起きたほうがいいかな。
ということで、猫の額で朝ごはん。

ちなみに朝ごはんのネタは子どもがつくったベーグルのチーズのせです。
しばしボーとして、スタート。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。果たしてうちの生徒は来てくれるだろうか。雨やしなぁ。
とりあえず、少しずつ引率とか卒業生が集まってきたので、買い出しに行きますか。今日は夜のぶんまで買ってしまいましょう。
今日のメインはフランゴ・コン・キアーボです。簡単に言うと、オクラと鶏肉の炒め煮です。まだ生徒が来ないけど、まぁいいかとつくりはじめました。と、電話。寝坊らしいです。OKOK。気をつけておいで。
しかし、けっこう手が込んでます。いや、簡単なんだけど、手間がかかる。でもおいしそうです。
ということで、完成。
みんなで乾杯してワイワイ話します。やがて3月に来てくれた生徒が登場。さっそく食べてもらうと
「おいしい」
とのお言葉。よかった。
そこから、食べながらの自己紹介タイムです。みんなでワイワイやっていると人の気配が…。
いや、だから、4時スタートとあれほど言ったのに、なぜ3時に来るかな。何も考えてないやろ。しかたなく京都のぶんは撤収開始。夕方からの「事前合宿」へとなだれ込んでいきます。
で、ちゃんと4時に来た県が合流して、事前合宿開始です。とりま自己紹介。そこから晩ごはんづくりです。
今回のぜんこーの会場は野外炊事なんだとか。しかも、食材は業者によるカレー一択のようです。ならば、その食材を使ってできる各国料理をつくりますか。まずはフランゴ・コン・キアーボ。そしてネパールのチキン・タルカリ。これはスパイスで差異化をはかります。そしてもちろんアドボ。ちなみにジャガイモがあまるはずです。なのでハッシュドポテトとプーティンです。あとは今回のみだけど、セビーチェと水餃子かな。
せっかくなので、ネパールのスパイスをネパールルーツの生徒と買いに行って、そこから調理開始です。おおむねなんとかなりそうな感じになったので、脱出。向かうは大阪です。
今日はNPO法人JUMPの総会です。少し遅れて参加。このあたりで、すでにフラフラです。昨日も激しかったからなぁ。
総会は淡々と終わって、そのあとは懇親会。Kよちゃんの手づくり料理をいただきながら、いろいろよもやま話とか昔話とか。時間はあっという間に過ぎ去って、11時前です。いかんいかん。
てことで京都に帰って、そのまままマダンセンターへ。どうやらおふろタイムが終わったところらしく、話し合いがスタートです。いや、12時前やし(笑)。
ちなみに、例年残る晩ごはんがきれいになくなってます。量はピッタリだったみたいですね。よかった。
ただ、すでに体力は終わってます。そのまま某所に移動して爆睡です。
激しいトリプルヘッダーの1日でした。

先週同様

朝、眠いです。それでも出勤。なんか、朝から疲れてます。わたしだけかと思ったら、みんな疲れてます。もう学校5日制をやめて4日制にしたらいいのに。まぁでも「減らす」ということを知らない教育行政や政府なので、4日制にしたら、1日の授業時間が8時間になって、勤務時間が10時間になって、労基法違反になって、それでも仕事が終わらなくて闇残業が横行して、休職・退職・過労死が続出するんだろうな。
金曜日は担当している3クラスが1・2・3とある日です。全員と会えるのはいいことだけど、授業が終わったらお昼ってどうよとは思います。とにかく、全クラスで
「もう抜け殻やし」
とぼやくなど。まぁ子どもたちも元気がありません。湿度が高いからなぁ。
4時間目は担任さんのインタビューからの入力からの管理職と話です。
このあたりが終わると、ガチで抜け殻です。なので、廊下で出会った教員に
「抜け殻やし」
と言うと
「先週も言ってましたよ」
とのお言葉。そうか、まぁそうだよなぁ。たぶん来週も言うぞ。
おべんとを食べてると1時です。そうだ。ネット配信の人権教育研究会。ネットに接続したはものの、明日のメニューを決めてレシピを考えなきゃなりません。さすがにぎつい。それでもなんとか最後30分は聞けました。が、最後はほとんど意識がありませんでした。
と、いきなり大声で呼ばれて目が覚めました。生徒が用事できたみたいです。
「体育の授業の○○はいつからあるんですか?」
そんなもん、知るか(笑)。
しかし、半分寝かかったところで起こされたから、おそろしく眠いです。そのまま放課後へ。
放課後は陸上部第4顧問として「投擲」の生徒につかなきゃなりません。しかたないので服を着替えて、たらたら走りながらつきそいです。
が、5時にはガッコを出なきゃなりません。なんとか退勤して、向かうは歯医者さんです。
さすがにきつい。半分寝そうです。それでもなんとか歯のチェックをしてもらって、ようやくおうちへ。
マジで抜け殻です。おふろに入ろう。ビールを呑もう。なんとか人間までもどったけど、みんなでテレビを見てたら寝てしまってました。
マジで寝よう。

久しぶりのサシ呑み

朝、少し疲れ気味です。考えてみたら、月曜日と水曜日が遅かったんですね。
とりま出勤。職場の最寄り駅で「ごごご」となるものを見てしまいました。まぁ別にどの政党が街宣をしても、それそのものはかまいません。が、ターゲットの人の写真の隣に、よりによってこの人の写真がある。てことは、「この人」の推薦、あるいは「この人」の威を借りてるってわけです。思わず小一時間問い詰めようかと思ったけど、あまりにも突然のこと&出勤しなきゃならないので、そのまま通り過ぎてしまいました。くっそ。
職場に着いたら、朝のいろいろをやって、職朝→立番からの1時間目です。当然のことながら、冒頭は駅での話からです。まずは
「撤回したらええと思ってるねん。おかしいやろ?」
さらに
「そもそも「自分たちが納得できる歴史をつくる」って言ってるねん」
といった瞬間笑い声が聞こえました。わかってるやん。歴史はつくったらアカンねん。
「こういうのをな、歴史修正主義っていうねん」
てことで授業開始です。
3時間目もこの話。ふぅ。
6時間目はさらに
「学術会議の法人化が可決されたんやわ。ヤバイで。これからは専門家が政府に意見を言えなくなるかもしれんで」
と。さらに
「わたしは36歳やけど、先は短い」
というと、苦笑する声が。
「でも君たちはこれからが長い。だから社会を監視し続けなきゃならんよ」
と言って、プリント学習です。
放課後は、担任さんのインタビュー。みなさん、いろいろ話してくれます。それだけ子どもたちのことを見ているってことです。ちなみに今年は外国人の子どもたちについても調べておいて共有しようかと。ボトムアップです。
で、ひと息ついたら進路指導部から電話。
「そちらに行かれました」
とのこと。登場されたのは榎井さん。
しばし散らかったソファーのところで話したあと、一緒に退勤です。そのまま京都駅近くの居酒屋へ。
榎井さんとサシ呑みしたのはこの本の作戦会議のとき以来かもしれません。
今回はもちろん近況報告もあるけど、来年度へ向けた謀議もしなくちゃなりません。なので、この間のいろいろな動きを説明しておきました。
話が一段落したところでTじさんが登場。ここからは「若い子の話を聞く」モードでまったりです。
で、9時過ぎに解散。いいひとときが過ごせました。

とりまホッ

朝、4時半くらいに目が覚めました。なかなか二度寝ができません。しかたないですね。タスクリストをつくりましょうか。ちなみに、タスクリストはgmailの本文に書いて、そのまま「下書き」にしてしまいます。
で、起床。体調はそんなに悪くないですね。が、たぶん今日はおそろしく仕事がありそうです。なので、車出勤。その差の30分が大きいはずです。
職場に着いたら、あれやこれやと仕事をスタート。と、置いておいたチェックしなきゃならないプリントがありません。どうやら他の人がそこで作業するためにプリントを片づけたようです。そのうち、別の山から見つけました。が、このタイムロスはいらなかったなぁ。
と、グループラインに代講連絡が。向こうで「詰んだー」という悲鳴が…。まぁそれが学校現場です。
今日は居残り当番なので、雑務の続きができます。が、それと引き換えに職員室から出られない。なので、担任さんへの届け物をつくるのが先ですね。来週の人権学習の準備について担当教員と軽く打ち合わせ。職員室にもどったら、自分のタスク開始です。
1・2時間目は授業です。そこに持っていくものを準備してると、ある教員が話しかけてきて、脳みそがパンクしかけるなど。あたしゃ聖徳太子じゃないっす(笑)。
授業の方は、それなりにヌルヌルと進みます。
3時間目からは空き時間です。ここで大きな仕事をやっつけましょう。今年、久しぶりに教務部長が変わった関係で、システムが変わりました。その関係で、わたしの仕事のしかたも変わりました。まぁでも、本質的には変わりないので、そいつをやっつけましょう。ついでに「要求されてないこと」もやりましょう。それは「あとに残す」ためです。
しかし、わたしの次の人は、この膨大なデータをどうするんだろ。
そんなこんなで、気がついたら昼です。おべんとだな。と、おべんとを食べてたら来客です。まぁいいか。
しばし話をして、再びおべんとを食べながら仕事です。
放課後は、担任さんのところに取材に行きますか。これがまた大切な作業なんですよね。わたしが取材に行ったということは、焦点化してるってことです。それをわかってほしい。
で、気がついたら定時です。
「今日は帰っても大丈夫かな」
「大丈夫ですよ」
の確認の後、帰宅。
帰ったらPCを立ち上げて、オンライン配信の準備です。
やがて時間が来たので、zoom in。今日はふぇみゼミの2回目「性の多様性をどのように伝えるか」です。ちなみに受講しておられる方の中には渡辺大輔さんとか堀川修平さんとか専門家がおられます。ドキドキします。が、まぁそんな人たちからどう見てもらえるかですね。つまり切り口がきっと違う。性の多様性についての素人であるわたしが、これまだたくさんの人権学習の教材をつくってきた経験に基づいてつくったらどんな教材になるかって話です。
てことで、スタート。ベースは奈良で話した内容です。そこにいくつか資料を足したりした感じかな。とにかく1時間40分話しきって終了。大輔さんが「おもしろかった」と言ってくださったのでホッとしました。
あとはふぇみゼミからのインフォメーションがあって、無事2回目も終了です。しかし、3回目からが問題なんですよね。どうしたものか…。
まぁいいです。疲れました。気がついたら汗をかいてます。てことは、ビールがうまいはず。

とにかく動こう

朝、しんどいですね。しかも雨です。いろいろ考えたけど、車出勤ですね。なにせ、午後は京都府中部に出張ですが、駅から30分ばかりの山登り・下りがあります。さらに電車は1時間に1本で、ちょうどいい時間のがありません。客が少ないから減便するのはわかるけど、減便したら、さらに乗る人がいなくなるそ。まぁ、分割民営化なんかするからです。
てことで、出勤。しかし、マイベースで走る車がいますね。前の車間距離がどれだけ開いても、自分が走りたい速さで走る車です。別に指定速度を厳守してるわけじゃなくて、突然飛ばしたりもします。わけわからん。
で、職場に到着。早めに着いたら、できることが増えます。まずはタスクリストをつくって、あとはひたすらタスクリストを消していくべく仕事仕事。しかし、なんでこんなに仕事があるんだろ。
仕事が思ったよりも長引いたので、急いで職場を出て、出張先に向かいます。
今日の会議は某人権教育研究会です。まぁいつものように淡々と会議は進みますが、最後で出番がありました。外国人の子どもたちについて「把握しなくちゃならないこと」の雛形の説明です。さらに「通訳について、各ブロックで話題にしておいてください」と投げました。さてと、どこのブロックが反応するかな。次回は「国籍と在留資格」あたりでも投げようかな。
やはり学校に在籍してくれてると、いろいろ細かいところに気がつくし、必要性がわかるのでガチになります。そして実際に実践すると、広がる。
とにかく動くこと。広げること。

予定が崩壊するとメンタルに悪い

朝、4時半くらいに目が覚めてトイレに行ったけど、なんとなく2度寝ができて、いつもの時間に起床。それほど体調が悪い感じがしません。やはり早く帰ってくるものです。
てことで、出勤。
と、代講が入ったんだとか。とうとうきたか。しかも、本来は2時間目のはずなのに、今日は授業変更があるので1時間目なんだとか。あわててプリントの準備をしてほっと一息。念のために「進度」を確認したら、「そこ?」というほど進んでいない。あわててプリントの問題を削除して短縮バージョンをつくるなど。と、クラブ予算の申請書が来ているので、金額の確認をしてハンコを押して、事務室に持って行って…。いや、みなさん大金を立て替えておられるので、できるだけ早く処理をしてあげたい。
そのまま軽く立番をして、代講へ。しかし、今日の予定が崩壊したな。
代講が終わったら、今日やろうと思っていた雑務をやるなど。あっという間に50分が過ぎて、3・4時間目の連続授業。あ、3時間目はプリント学習でした。てことで、授業の直前に原版をプリントアウトして、そのまま印刷です。なんとか授業に間に合いました。
で、配布しようと思ったら、なにか変です。えーと、B5に印刷していました。解答欄が狭くてごめん。そんなこんなでダラダラと授業をして、午後はゲンコを考えるなど。
そういえば、サンプルを送ってこられていたなと思って見てみると、こういうテイストなのね。これはダメです。あわててリライト。でも、リライトしたテイストでいいのかどうわかりません。しかたないです。「これでテイストはあってますか?」メールを送りますか。
と、事務から電話。朝に出した書類の書式が古いというご指摘です。ふだんはチェックして、なんなら作成し直してもらっているんだけど、代講騒ぎで金額のチェックはしたけど、書式のチェックを忘れていました。が、それくらいタイトな中で仕事をしています。ただ、電話の内容にイラッとしたので、不貞腐れて事務室に行くなど。
さらに掃除カントクに行ったけど、生徒がなかなか来ません。そうだ。写真を撮らなきゃ。

プライドウィークが近づいていますね。そうこうするうちに、やっと生徒が来ました。
「来てない子ら「体育終わりだから掃除ないんとちゃう?」って言ってた」
とのことなので、
「それを決めるのは生徒ではなくわたしである」
とイヤミを言うなど。まぁ来ている子が言われるのは理不尽なので、
「と言っておいてね」
と付け足すなど。
職員室にもどりながら、深呼吸。落ち着け。
で、夜の仕事へ向けてスタート。到着したら、今日も糖分補給です。

うまいな。
今日の発表は、「インターネット・携帯電話」「性」「発達障害・精神疾病」「健康課題」「支援を要する家庭状況」の5分野です。んー、ごめん。最後まで到達してないぞという発表があったりして、少し残念ですね。でも、ページ数としては少ないけど、しっかりと調べてきた発表もあって、こちらはえらいな。そんなこんなで、最後の分野は次回まわし。担当の学生さん、えらい緊張しておられました。
てことで、帰りましょうか。さすがに疲れた。

歩くよりも止まってた

朝、4時半に目が覚めました。もったいない。トイレに行って二度寝しようと思ったけど、なかなか寝られません。まぁでも、朝はゆっくりできるからいずれ寝られるかなと思ったら、少し寝られました。
朝ごはんを食べて、朝の用事をしてtokyo prideの会場に向かってスタート。とりま原宿駅ですね。駅を降りたら、人波の方向に歩きはじめてしばらくしたら、前にこの道を歩いたなと、思い出しました。
そのまま会場に入って、まずあったのは「にじーず」のブースです。まめたさんにごあいさつ。しばらく歩いていたら「トランスジェンダー・ジャパン」のブースです。ぷちとまとさんがおられたのでごあいさつ。なんか、食べ物をのどにつまらせかかっておられました。向かい側が今回お世話になる「連合」のブースです。
とりまゴロゴロを置かせていただいて、行商の開始です。本が重い。
まず向かったのが「NHK」のブースです。ここてぐっさんにごあいさつ。昔の写真があったので、記念撮影。

2006年かぁ…。まぁでも左上にあるってことは、最初期と考えてくださってるってことですね。
そして「司法書士」のブースへ。N村さん、おられました。ここで本の押し売りです。おふたりに買っていただいて、ほんとうにありがとうございます。
お次は「上智大学」のブースへ。するとしげせんせーがおられました。ここでも1冊お買い上げ。ありがとうございます。さらに石井さんがおられたのでごあいさつ。しげせんせー、「なんで知り合いやねん」状態でしたが
「一緒にオランダに行きましたよね」
と言われて、これもびっくりしておられました。
と、隣のブースに勝又さんが。隣のブースは「LGBTと友人をつなぐ会」でした。なるほど。ここでも2冊お買い上げ。ありがとうございます。
てことで、時間もそろそろなので行商は終了ですね。「トランスジェンダー・ジャパン」のブースにとまとさんがおられたので、ごあいさつ。さらに浅沼くんがおられたので、今後のことについていろいろ話。
「アライとして活動するのもいいですよ」
とアドバイスするなど。まぁ、それがわたしのスタンスです。
そんなことをしてたら、そろそろパレードの集合時間です。腹ごしらえをせねば。

なんか、「長崎豚角煮バーガー」とのことです。うまいな。てか、ビールがうまい。
やがて集合時間が来ました。ここで、この間書いてもらったプラカードを数人の人に持ってもらいました。ちなみに、プラカードについては連合の人の事前承認を受けたという…。
ここから移動開始ですが、なかなかスタート地点まで行けません。そりゃそうです。こんな人ごみです。 
それでもようやくスタートできました。ここからは速いです。
しかし、みなさん「happy pride!」と明るくタッチされます。が、どうもその気になれない。だって、わたしが掲げているプラカードには「生きたいように生きる」と書いてあります。ということは、とりもなおさず、これを書いた子は「生きたいように生きられない」現実の中で生きさせられているってことです。そんなものを掲げながら「happy」とは言えないです。こんなことを書くからいやがられるんだろうなぁ。
ちなみに、わたしが書いたプラカード[1]we are here. we are queer. get used to it.は清水さん@プレカリアートユニオンが持たれました。
「笑顔になる人とあっち向く人がはっきり分かれますね」
とのお言葉。リトマス試験紙ですね。
そんなこんなで1時間ほど歩いたら、会場近くまでもどってきました。が、そこからが長い。なんか、裏側まで行くんですね。まぁでもゴール地点は混雑するからなぁ。
最後にこないだ書いてもらったプラカードを持ってくださった人たちと記念撮影。

さてと。パレードも終わったし、速攻で帰りますか。プラカードを片づけて、ゴロゴロを引っ張って、原宿駅→東京駅と移動すると、予定していた時間より1時間ほど早いです。てことで、予約変更。
そのままビールを呑みながら新幹線の旅を楽しんで、7時前には京都に到着。よかった。これで明日が少しは楽でしょうね。
家に帰ってビールの呑み直し。まぁでも、悪くない2日間だったかも。

footnotes

footnotes
1 we are here. we are queer. get used to it.

会議→自主FW

朝、少しゆっくり寝られたので、体調はまぁまぁです。朝ごはんを食べたら出発準備。京都駅から東へ。到着したのは東京です。といっても、tokyo prideではありません。全国女性部長会議です。
とりまおにぎりを握ってきたので、大手町あたりでブツを買い込んで燃料補給。

で、神保町まで歩いて会場へ。久しぶりのお友だちと会って、「わーい」とあいさつ。やがて会議がスタートです。
開会あいさつがあって、情勢報告があって、記念講演です。「第6次男女共同参画基本計画」についての話です。講師は連合の井上さすがにわかりやすいですね。てか、第1次の時の総理大臣が森喜朗、第2次が小泉純一郎、第3次が菅直人、第4次が安倍晋三、第5次が菅義偉なんだとか。なるほど。
で、聞き終わっての感想が、やはり国が考える「男女共同参画」は、国のためなんだなという感じですね。個人のためと思えない。たとえば、地方の話なんだけど、地方に若い女性がとか言っているけど、それ、少子高齢化対策なんとちゃうんと。となると、結局「産めよ増やせよ」とちゃうんと。あるいは、理系女子みたいな話もあるけど、たとえば、うちの学校とかそもそも理系の子がほとんどいません。そんな中、すでに男女比は半々です。結局、産業界が「優秀な人材が欲しい」となって、男子だけでは足りないから女子にもってなってるだけなんじゃないかと。とにかく、うさんくささが漂ってきます。
そして「性別二元論的タイトル」ですね。ジェンダーをインターセクショナリティで考えるのではなく縦割りで考える。
まぁ井上さんが悪いんじゃなくて、そういう建てつけってことです。
講演のあとはグループ討議。これがあるからあまり来なかったんですよね。なにせ、話すことがない。ただ、今回は「いいや」と思ったので、参加しました。うちの組合の喫緊の課題は「組合員を増やすこと」です。そのために教文活動に力を入れる。そこに魅力を持たせる。それを話せばいいやと思っての参加でした。なので、そんな話をして、グループ討議に参加しました。
てことで、4時に終了。
さて、どうするか。今日のお宿は新大久保です。とりま、荷物を置きましょう。新宿からてくてく歩きます。トー横のあたりは「やばい」ですね。ゴミだらけです。横浜駅のあたりも「やばい」と思ったけど、けたが違う感じです。そしてホテルへ。ただ、チェックインは20時らしいです。友だちと合流して晩ごはんを食べますが、それも19時です。
散歩だな。
ということで、再び新宿方向へ。そうだ、ゴールデン街に行ってみよう。かつて三橋姐さんに案内してもらったことを思い出しながら歩きましょう。が、場所を思い出せませんね。なので、スマホを見ながら探します。と、ありました。

確か、ここがかつての「梢」だったっけ?

ここから「小径」を歩いて、さて、どうしよう。2丁目に行ってみようかな。そうか、けっこう遠いんですね。3丁目の向こうだったんだ。中通りにはフラッグが。

さてと、いい時間になったから帰ろうかな。そうだ、花園神社に寄ろう。入り口にポスターが…。唐十郎?

赤テントがありました。
花園神社から降りると、そこがゴールデン街でした。そうか、そういう位置関係だったんだ。
で、新大久保まで行って、友だちと合流。入ったお店は「momo」です。アヒルチョイラかな。

チャットパッドかな。

野菜パゴタかな。

そして、マトンご飯セット。

おなかいっぱいになりました。
さてと、ホテルにチェックインして、もうひと飲みして寝ようかな。