とにかく出張

今日は朝から一日出張です。なので、朝がゆっくりできます。これだけでもずいぶんとストレスが違います。
てことで、電車に乗って第2のふるさとへ。最寄り駅で降りて、向こうを見ると、これから登る登山道が見えます。

公共施設はこの坂の向こうです。やはりおかしい。
で、午前の会議。今年度最初の会議なので自己紹介からはじまりますが、これが長い。全員の自己紹介が終わったら1時間たってました(笑)。まぁそういう会議ということです。ちなみに、新しいメンバーは半分くらいかな。でも、基本的に地元の人なので、そんなに「はじめまして」感がないのがいいですね。
あとは今年度のテーマ決め。そんなこんなで午前の会議は終了です。
午後の会議は地域の人権教育研究会です。会場が支援学校なので、まずは見学から。たしか、ここはもとからの支援学校のはずです。なので、施設が古めです。窓ガラスを見るとテープを貼ったあとがあります。聞いてみると、昔、ガラスを割る子がいたので、貼った名残なんだとか。うーん…。まぁでも、歴史があるというか、適度な「やれ感」があるというか。
見学のあとは会議です。こちらの会議は2回目ですが、まぁそれなりに去年のメンバーが残っているので、話ははずみます。
そうそう。支援学校の教員が昨年度長期研修にいってインクルーシブ教育について研修したんだとか。
「支援学校の自分が研修でインクルーシブ教育についてやるってなんだかなとは思いますが」
と言っておられたのが印象的でした。個人的にはそれでいいんだと思いますけどね。本来あるべき姿と現実の差分にこそ「やらなきゃならないこと」があるんですからね。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りますか。
少し早く帰れたので、どうしよう。角打ちに行くか、それとも…。走るか(笑)。

本日のラン。時間もないし、まぁ体を慣らすためなので、4kmでいいかということでは知りはじめました。最初の1kmが5分40秒台だったので、ペースアップ。そんなにしんどくないけど、足の状況と相談しながら走りました。
結果、4.2kmを23分50秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分42秒→5分26秒→5分33秒→5分47秒でした。
この間よりも遅いですね。まぁそんなもんでしょう。

あとはシャワーを浴びて、明日のプレゼンのチェック を少しして、あとはビールタイムです。

ギチギチの1日

朝、思ったよりもしんどくはないですね。でも、楽というわけでもないです。
とりま出勤。今日は夕方にお座敷があるので、PCを持っています。重いです。
職場に着いたら朝の恒例行事をしながらカレンダーをチェック。明日は午後に出張があるけど、午前はあいてますね。今日、ふたクラス試験が返ってくるので、明日の午前が採点日かな。で、職員室へ。考えてみたら、来週の水曜日は人権学習でした。なので、その打ち合わせ。
あとは職朝→立番です。立番しながらスマホでスケジュールを見たら、明日の午前も出張なのが判明。詰んだな…。
とりま、試験カントクです。2時間目は担当教科の試験なので巡回です。さらに明日の出張の資料の印刷。できた資料を見て途方に暮れました。重い。これを今日明日持ち歩くのね。
2時間目が終わったら、解答とノートの回収です。考えてみたら、午後のスタートは1時半。現在は11時。2時間ばっかあるので、水曜日の授業のぶんだけでも採点しましょう。途中、集中力が切れたタイミングでおべんとを食べて、またまた採点開始。どうにかこうにか「⚪︎つけ」まではできたものの、第1観点と第2観点の合計まではいけずにタイムアップ。あとは水曜日の朝の勝負ですね。
ということで、スタート。牧口カフェの近くを通り過ぎて、到着したのは大阪府東部の町です。たしか、10年前に死にかかった時にリハビリでこの町にきましたね。
今日は総会の後の1時間お座敷をすることになりまし。テーマは「人権をどのように伝えるか」です。最近、そもそもお座敷が減っているけど、なかでもセクシュアリティ系のお座敷が減って、それに代わって、こういうテーマのお座敷がたまにかかるようになりました。それは、人権教育に携わる教員としてはうれしい話です。
てことで、お座敷スタート。少し長めの自己紹介のあと、これまでやってきた人権学習と、今やろうとしている人権学習を比較して、さらにサンプルとして、今年のオリエンテーションを少しやってみたり。もちろん、音楽はバッチリ流れました。みなさん、呆れたような顔をされていますが、まぁそれはそれです。それでも、最後の方はかなりメモをとっておられました。
それほどのことはないんだけどなぁ。
お座敷が終わったら、そのまま支店長さんの車に乗せてもらって、夜の仕事場へ。到着したのが開始10分前です。うーん、プリントを1枚準備し忘れていました。謝るしかないですね。
ということで、教室へ。今日から3回は学生さんによる発表です。テーマは4つあるので、ひとり15分から20分です。『生徒指導提要』をコンパクトにまとめる+オリジナルなことをひとつ入れてほしいな。
今日のテーマは「いじめ」「暴力」「非行」「虐待」と、なかなかにハードです。学生さんたち、それぞれの件数の経年変化なんかを調べたりして、けっこうおもしろい発表をされました。ちなみに「暴力件数」は2020年に一度減少していて、発表の後に
「2020年って、何があった?」
と聞くと
「…、あ!コロナ!」
と思い出してくれました。
「そやね。そもそも学校に行ってないし、人に会ってない」
みなさんも「なるほどー」という感じの笑顔になりました。
そんなこんなで少し早めに終わって、さて帰りましょう。隙間のないギチギチの1日でした。まぁでも、ビールがはうまいでしょうね。
帰りに日本酒をゲット。

久礼です。

少し強さがあっておいしいですね。ただ、日本酒、ジワジワ値段があがってます。きついな。

玖伊屋があけたら会議

朝、目が覚めて時計を見たら5時40分です。悲しい。でも、寝られそうにないです。しかたないので、おふとんの中でゴロゴロ。7時に起き出しました。
今日は早じまいをするので、アルコールはなし。朝ごはんもどうしようかと思ったけど、肉がかなり残っているし、スープはさらに残っているので、朝ラーといきましょう。

あとは片づけです。片づけ終えたらIちくんに足裏マッサージをしてもらって、本日の玖伊屋終了です。
家に帰って、シャワーを浴びて、しばしレスト。そうだ、水曜日のプレゼンを少し見直しましょう。「あれもいれなきゃ」「これもいれよう」となりますが、幸い2時間あるので、余裕はありますね。
で、昼ごはんを軽く食べて、スタート。今日は某在日外国人教育関係の会議です。
会議の方は、まぁ進んだり進まなかったり。しかし、キツイな。ニーズはあるはずだけど、そのあたりとつながれてないのがキツイですね。
ちなみに5時に退出しなきゃならないのに4時55分の時点でまだ話してる人がいて、半分キレかけるなど(笑)。まぁしゃべりたい内容があって、順番があとだから時間が保証されてないのがアカンのはわかるんだけど、でもなぁ…。
ということで、今日のタスクは終わったかと思ったら、7時半から私的なミーティングが入りました。まぁこれは「お願い」している立場なので、しかたないです。
てことで、家に帰ってひと息ついたらミーティング。こちらは実りが多かったかな。
さてと。あとはビールを飲んでクールダウンだ。

プレゼン作成のち玖伊屋

朝、ちょっとしんどいですね。このまま寝ていたい。けど、そういうわけにもいきません。
ということで、起き上がって、朝ごはん。

雨の日の猫の額の新緑は深いですね。しばし新聞を読みながら和みましょうか。
朝ごはんが終わったら、PCの前に座りますか。考えてみたら、月曜日にお座敷がありますが、まだプレゼンがきちんとはできていません。さらに水曜日からふぇみゼミのベーシック講座がはじまります。これのプレゼンもつくらなきゃなりません。
あ、ダメだ。今日は玖伊屋だ。メニュー、どうしよう…。とりま、思いついたものをメモに書き出して、買い出しです。
買い出しから帰ってきたら、再びプレゼンづくり。昼ごはんのあともプレゼンづくり。まぁでも、だんだん形になってきました。
ということで、暗くなってきたのでスタートです。会場についたら、すでにY子ちゃんが来ていました。さて、料理開始だな。
まずは豚バラ肉のブロックの油抜きですね。それと並行して、手羽元の下茹でです。
あとは、たけのこを切って、2品。きのことたけのこの炒め物。わらびとたけのこの煮物です。
このあたりを出して、あとはあんかけ焼きそばですね。

そうこうするうちに、手羽元ができました。

豚バラ肉はトンポーローにしたかったけど、なりきれなかった感じです。

いちおうこのあたりを出してしまったら、わたしの仕事は終わりです。
あとは人権がらみの話をしながら、気がつくと0時です。やばい。寝なくちゃ…。

お座敷したり、話を聞いたり

今日は恒例のK大学のオムニバスお座敷です。なので、朝は少しゆっくり。
地下鉄→阪急と乗り継いで、K大学へ。えーと、教室は…。上のほうか…。坂道を登って、事務室へ。いちおうレジュメの印刷を頼んでおいたのですが、どうやらないらしいです。まぁ自分で印刷できるようにレジュメを持ってきたから、それはそれでよし。で、仔牛控室へ。と、レジュメはこちらにありました。
久しぶりの「univ」バージョンなので、しばし復習。頃合いもよしということで、教室へ。すると、学生さん、すでにけっこうおられます。みなさん、やる気やな。
チャイムが鳴ったので、お座敷開始。まだざわついているけど、関係なしにガンガン進めてみました。288人vsひとりです。ところが、みなさん案外聞いてくださいますね。てか、ところどころでちゃんと反応してくださいます。いいですね。さらに後半に入ると私語がなくなりました。なんと。
てことで、8分ばっか残して終了。すぐに提出する学生さんもおられますが、残って熱心に書いてくださる学生さんもおられます。
と、学生さんがひとり来られました。
「自分のことを書けるようになったのって、いつですか?」
難しい質問ですね。
「いつかは忘れましたが、受容された経験の積み重ねがあって書けるようになった気がしますねぇ」
すると、その学生さん
「この授業も「受容」ですね」
と言ってくださって、めっちゃうれしかった。
お座敷が終わったら、別のホールへ。とりま、おにぎりをぱくつきましょうか。
午後は内田龍史さんの講義があります。と、りりぃちゃんとか宮前さんもおられます。軽くあいさつ。
で、内田さんの話がスタート。
レジュメは去年と同じ感じです。が、中身が違います。まずは自己紹介から。これが長い(笑)。都合30分くらい話されたんじゃないかなぁ。でも、それが「中身」につながっています。おそらく「接触仮説」なのかな。そうそう。マイクロアグレッションの事例もおもしろいですね。勉強になりました。
講演に続いて、人権問題研究室に行って資料探しです。人権関係の資料の多さで言うなら、人権問題研究室>自宅>ガッコですからね(笑)。いろいろ資料を探して、もらえるものはもらって、無事終了。
その後、Mさん&しーちゃんさんと合流。いろいろ研究がらみの話をしたりして、さてと、帰りますか。充実した1日だったので、ビールがおいしいはずです。
しかし、資料がたくさんあって重い…。

とりま、仕事を進める

朝、目覚めはまぁまぁです。とりま出勤。
行きの電車で、イヤスピーカーのボリュームを少し上げてみました。これまでは極力小さな音で聞くようにしていましたが、少し上げるとまったく変わりますね。たぶんスペックを出す以前のところで聞いていたのかな。まぁ、自分の「感度」を保つためには、小さいほうがいいとは思いますが…。
職場に着いたらいつもの朝です。ただ、今日から全校が中間試験なので、カントクが入りまくります。まぁしかたないです。カントクできるときにやるしかない。
試験カントクが終わったらお昼です。「書類」が返ってきたのでチェック。細かいミスを指摘してくださるのはありがたい。けど、「なんじゃそれ」という勘違いもあります。なので、そこのところだけ詰めに事務へ。まぁおおむねいいんだけど、細かい重箱の隅みたいなところとか、おそらくは「思い込み」みたいな感じのところがあるので、だんだんくさくさした気持ちになってきました。
てことで、職員室に帰ってきて、書類を少し勢いをつけて机に放り投げたら、まわりの人がメッチャびっくりしてました。アカンアカン。
「いや、府教委に怒ってるねん。なんでこんな書類仕事をさすねんって思ってるねん。なんなら文科も爆発したらええねん。なんやねん、3観点って」
と言ったら納得してくれました(笑)。
てことで、おとなしく修正すべきところは修正して、おべんと食べて、いよいよ採点の祭典です。
と、突然眠気が…。
寝ましょう。ソファに横になって「受刑者コード」を読みはじめたら、3行で寝られました(笑)。なによりの睡眠薬です。
20分ほど寝たら、本格的に採点開始。2時間ほどで完了。その後、保護者対応のセクションに行って「多言語の連絡アプリ」の作成。本格的に使う方向になりましたね。うれしいな。
で、自分の机に帰ってきたところで、走ろうかなと。
20日前のアクシデント以来、右足首に違和感があったけど、なんとなくか「大丈夫かな」という気がしてきたので、解禁です。

本日のラン。試験中なので、だれもグラウンドを使ってないから、グラウンドの最外周を走りましょうか。教えてもらった走りを心がけてみたら、最初の1kmを5分台で走れました。いい感じかもです。結果、4.1kmを22分57秒で、アベレージは5分31秒でした。1kmごとのラップは5分26秒→5分27秒→5分29秒→5分47秒でした。
まぁまぁかな。

職員室に帰ってきて、しばし汗を冷ましていたら、定時です。
さてと、帰りますか。今日はマジでビールがうまいはずです。

今年もなんとかできそう

朝、体調はまぁまぁかな。昨日は晩ごはんを食べるのが遅くなってしまいましたが、まぁ、そんなに影響はない感じです。
とりま出勤。久しぶりに野菜の露天販売があって、玉ねぎでしたが買いますか。当分、玉ねぎまつりになりそうです。
職場の机に着くと「データ」がありました。ありがたい。今日は居残り当番なので、サクッと書類をつくりますか。なんとか9時までにつくって、そのまま授業。明日が試験なので、やった範囲を10分間でざっとおさらいしました。その後、自習です。うーん、今頃そこをやってたら間に合わんぞ(笑)。
2時間目は試験カントクです。ヒマです。
3時間目からはフリーです。書類を副支店長に出しに行ったついでにこれの導入を提案してみました。すると支店長がメッチャ乗り気です。これはうれしい。
多言語アプリを導入することのメリットは、もちろん多言語の保護者に対応できるということもありますが、日本人の保護者に「いろんな言語を母語とする保護者がいる」ということを示せるということもあります。また、日本語以外を母語とする保護者に対しても「取り残しませんよ」という姿勢を見せることにもなります。なので、メッチャメリットがあります。そのことを副支店長がわかっているということです。
ひと仕事終えた感じで自分の場所にもどって、メールを見たら、マジか。使えないか。日程の問題のようです。
今年のキャンプ場所選びはかなり難航しています。どうする?とりま、保険にしていた場所に連絡しようか。しばらくしたら返事がありました。こちらも日程がだめなようです。しかたないので別の場所に連絡。こちらもダメなようです。どうする…?
とりま気を落ち着けて、書類を事務に出しに行くか。と、広報セクションの教員がいたので、翻訳アプリの話をしたら「賛成」とのことです。すばらしい!
おべんとを食べて、ソファに寝転んでウィーダーを読んでたら爆睡です。しかたない。疲れてます。
午後はセクションの会議。何ができるわけでもないけど、少し意見を言うなど。
そのまま放課後へ。最後の望みの綱のところにメール。と、
「自治会館だったらいけるかも」
という返事が。見に行ってくださるということなので、お願いしました。そのまま予約してくださったので、キャンプ場所決定!今年度は少し遠いけど、まぁそれはそれで考えましょう。
そんなやりとりをしながら、「ヘイトスピーチ」のプレゼンに使う動画を再編集しましょうか。「カメラの位置」が大切です。しかしきついな。てか、よく見たら、知ってる人が映ってます。また今度聞いてみよう。
そんなことをしていたら定時です。今日は居残り当番だけど、特に指導もなさげなので、帰ってもいいかな。おそるおそる
「帰ります」
というと、特に何もなかったのでよかったよかった。
帰ったら、ふと思いついてスピーカーの聴き比べをするなど。ひとつは新システムです。もうひとつは「そういえばあったぞ」状態のSRS-X1です。なんか名前が懐かしいです。
まずはショスタコーヴィチの5番の最終楽章です。単に帰り道に鳴ってたので、その続きです。続いてサンサーンスの3番です。ラストにオルガンが鳴ります。うーん、SRS-X1は無理してる感じがあるな。音が暴れてます。ボーカルを聴くと、こちらはきれいです。それに対して「新システム」はおとなしいですね。ムリをしていない。もちろんきらびやかな音は出ません。SRS-X1と聴き比べると、なんなら「こもった感じ」と言ってもいいかもしれません。でも、自然な鳴り方をしています。
まぁ音源によるでしょうけど、今日のところは「新システム」のほうが好みかなぁ。

振り返るとてんこ盛りだった1日

朝、体調はまぁまぁかな。昨日は夜の仕事で帰ったのは遅かったけど、そういうつもりの夜の過ごし方をしてるから、まぁこんなもんってことですね。
てことで、出勤。今日は午後から出張だけど、午前は空きです。
朝、職員室に行くと、支店長がやってきて
「あれ、決まったらしい」
とのお言葉。6本の中に入ったのね。てか、みんなで入れようとしてるやろ(笑)。
職朝→立番のあとは、配点です。荷重配点をするかどうかとか、いろいろあります。めんどくさいのは、第1観点・第2観点みたいなので点数の縛りが出てくることかな。まぁ、配点にあわせて観点を決めればいいのか。ただ、そうなると、なんのための観点別評価やねんということになります。
結局、ムダということです。文科が悪い。
その後、今週末に本店に提出する書類の作成です。いちおうデータは集まったので、作成しはじめたのですが、めんどくさいことが発覚しました。
いちおう、昨年度で新しい学習指導要領に完全対応していますが、どうも古いカリが残っているみたいです。そこをツッコむと、メッチャめんどくさいことになります。それが一番如実に出るのが地歴公民科です。なにしろ分野は多岐にわたるし、コースごと・担当者ごとに進度が違ったりします。たぶん、それがあまりにもめんどくさいというかややこしくて、手をつけなかったんでしょうね。でも、それに気づかざるを得ない状況になってしまいました。
しかたないですね。調べに行くか。
たぶん完全には対応しきれません。完全な対応をしようとしたら、教科単位じゃなくて、担当者単位で調べなきゃならないかな。
なんでこんなめんどくさいことになったのか。文科が悪い。
まぁでも今日できることをやって、出張先に向かうことにしました。今日の出張は某人権教育研究会の会議です。ここから行事がてんこ盛りです。なのでいろいろ確認。まぁそれはいいです。
ひと通り終わったところで、会長が外国人生徒にかかわる「把握」のことを話題にしてくれました。
うちのガッコでは、「校内使用名」「書類名」「国籍」「在留資格」「母語」「日本語習得状況」「渡日年数」を把握しています。ちなみに、「書類名」以降は必要に応じて保護者についても把握しています。たぶんこれでは足りないだろうけど、まぁ最低これくらいは把握しなくちゃ、逆にあとあと困ることになります。
で、このシートを事務局で共有したのですが、これを府全体で共有しようということになりました。いいことです。
もしかしたら、「自分の学校では不要」と思っている教員がいるかもしれない。が、共有しておけば、必要な学校に転勤したときにイチから考える必要はなくなります。せっかくなのでこれも共有しようかな。
そんなこんなで会議も終了。さてと帰りましょう。
家に帰ったら、夜の仕事の準備を少しして、zoomです。今日は5人のおべんきょ会です。今回は「コード」が出てきそうで、これがおもしろい。2時間ばかりバズセッションをして、終了。なんとかなるかな、ならんかな。わからん。
とりまごはんをつくりはじめたところで電話です。電話しながらごはんをつくるのな難しいですね。ただ、つくらないと、ごはんが遅くなります。なんとかこなして、終了。ふぅ。
とりま、シャワーを浴びてビールを飲もう。

しゃべるしかない

朝、少ししんどいですね。昨日は早かったけど、やはり土日に用事が入るとキツイってことですね。
とにかく出勤→朝ごはん→職朝→立番です。月曜日はわたしひとりなのでボーとしてます。
で、職員室にもどってタスクリストを作成します。大物はこれか。とりま、解答をつくりますか。ひとつ仕上げてふたつめに着手しようと思ったらタイムアップでした。
ということで授業。残り3時間で試験範囲をやりきらなきゃなりません。説明はサックリ。とにかく問題を解いてもらいましょう。簡単な問題はあてない。大切なのだけ板書してもらいましょう。2時間連続授業の2時間目の途中で試験範囲終了。あとはプリントの放出です。水曜日の授業ではザッと振り返るかな。大きく2分野やったから、最初のは忘れてるでしょう(笑)。
おべんとを食べたら、解答づくり。いろいろスカタンしたので、少し時間をとってしまいましたが、なんとか終了。あとは印刷か。まぁここまでくれば、明日に残りをやればなんとかなりますね。
月曜日の放課後は短いです。あっという間に労働者の権利取得の時間が来たので退勤。夜の仕事場所へ向かいましょう。
いろいろプリントを作成して、夜の仕事開始。今日はとにかくレクチャーです。退屈やろな。こめんなさい。でも、いちおうここまでやっておかないと、次からがキツくなるんですよ。
ちなみに内容は「教育課程」と「チーム学校」です。「教育課程」の中には「道徳教育」の項目があります。「いじめの深刻化」とかいう文言があって、「教育再生実行会議」が出てくるので、いちおうメンバーを紹介しました。「曽野綾子」とか「八木秀次」とかいう名前が出てきます。元教職員組合委員長はいるけど、「全日本教職員連盟」です。どんだけ偏ってるねんと。そして教育学者がいない。なので、自分が思いっきり偏っていることを明らかにした上で、メンバーの偏りを指摘しておきました。教育はきな臭いんですよ。
そうそう、生徒指導と教育相談が対立するかどうかって話にかかわって、先輩が教えてくれた「優しさの中に厳しさを」「厳しさの中に優しさを」は伝えておきましょう。大上段にふりかざした言葉ではなく、実践の中から出てきた言葉を伝えたいですね。
そんなこんなで、今日の夜の仕事終了。1時間15分しゃべりまくりました。ごめん。
さてと。帰りますか。長い1日でした。ビールが恋しい。

空堀フィールドワーク

朝、少ししんどいですね。昨日、そこそこ呑みましたからね。でも、あまり朝寝坊はできません。
のそのそ起き上がって、朝ごはんを食べて、しばしボー。そしてスタートです。
今日は出張ちょぼやき会@空堀です。
とりま谷六まで行ったところで、炭酸水をゲット。まぁそういう体調です。
しかし、空堀商店街は谷町筋方面からメッチャ下ってますね。

それだけじゃなくて、空堀商店街そのものが高くて、まわりがメッチャ低いです。

いったいなにがあったんだろう。
そんなことを考えながら、向かったのは「からほりさろん」です。行き過ぎたかなというくらい先まで行ったらありました。中に入ると永井さんと今回の仕掛け人の社納さんがおられました。永井さんはいきなり
「おにきりをどうぞ」
と。いいんですか?まぁでもせっかくなので、いただきましょう。高菜のおにぎり、おいしかったです。
やがて今日の参加者が集まって、フィールドワーク開始です。
まずは「骨屋筋」です。なんでも「骨」は扇子なんかの骨なんだとか。てことは、竹細工ですね。えーと…。賤民系?もちろん、今は跡形もありませんがね。
その先には「練」があります。おしゃれです。が、あまり興味はない(笑)。それよりも、このあたりには「高原会所」があったんだとか。えーと。非人小屋みたいな?
しかし、長堀筋が遥かに下ですね。
なんでもこのあたりの土は瓦づくりによかったらしく、土の採掘をしたんだとか。にしても、どれだけ掘ったねん。
ここから谷町筋の方に向かいます。
途中、こんな風景が…。

なんでここを切ったんだろう。しかし、かつての町並みは、瓦屋根の家やお店がずーっと続いてたんでしょうね。

ちなみに、一歩路地を入ると、側溝が石でできています。

観音坂を登ったあたりが「野漠」とのことです。なぜかロシア料理の店がありました。

たぶん「野漠」そのものは窪地で、このあたり一帯のことなんだと思いますが、「空堀今昔ガイド」には「花相撲や野芝居がおこなわれていた」と書いてあるので、芸能関連の人たちがいたのかな。
ここから空堀商店街を下っていきます。と、南区!

そして、なぜか「石敢當」!

途中、崖があります。

ここを下から見るとこんな感じ。

なにが基準となる高さなのかがさっぱりわかりません(笑)。
ここから引き返して、今度は上町筋に向かいます。谷町筋を過ぎても、やはり高低差がすごいです。

なんか、炭住を思い出します。ちなみに下に降りて振り返ると、こんな感じ。

そうそう。小学校あとに二宮金次郎がいたので、少しバージョンアップ(笑)。

歩きスマホバージョンです。
ここからさらに東へ行って、上町筋へ。

このあたりは昔は「高札場」だったんだとか。ただ、その横に「庚申堂」があって「所払いの刑」がおこなわれていたみたいだから、これもまた、興味深いですね。
帰りは「おいしいもの」を買いながら、「からほりさろん」まで向かいます。到着したら交流会。自己紹介がはじまったけど、長い(笑)。これはまわってこないかなと思ったけど、少しだけまわってきたので、社納さんとの出会いとか、千鳥足倶楽部の話をしておきました(笑)。
そんなこんなで6時にお開き。帰りは藤尾さんと一緒。いろいろ近況報告とか今後のこととか話したり。
で、京都駅でバイバイ。さてと帰ろう。明日からまた平日だ。