情けなくってもいいじゃない…

さっきの話の続きに、どういうわけか「愛国心」についての話が出てきました。ここでもまたまた大きなギャップ。もちろん、学生さんとわたし(たち)の間のジェネレーションギャップなのか、単なる個人同士の見解の相違なのかはわかりませんが…。
学生さんの見解
「自分のまわりにいる家族や友だちは、やっぱり大切」→「(平たく言うなら、)その人たちを守ることが愛国心」→「守るためには国を守る必要がある*1」→「国を守るためにはパワーが必要」→「だから軍隊も必要だし、徴兵制もやむを得ない」
う〜ん。スタートはあまり変わらないんだけど、ゴールがぜんぜん違うのはなぜ?
わたしの見解
「自分のまわりにいる家族や友だちは、やっぱり大切」→「それを愛国心というなら愛国心というのかもしれないけど、別にそんな名前をつけなくてもいいやんか」→「別に国家がなくなっても、家族や友だちとの関係が変わるとは思えないし、国家を守るために命を落とすなら、それは本末転倒」→「ところで、現在の国家間のパワーバランスを考えると、いきなりひとつの国が他の国をかつてのような植民地化をするということは考えられない」→「てことは、別に「勝たなきゃ」と思う必要はないやんか」→「負けてもええやん、情けなくてもええやん」
こんなわたしに「非国民」という言葉が投げつけられたとしたら、それはわたしにとってのほめ言葉です。

*1:「国家」が自分たちの関係性を守ってくれているという解釈かな

距離と時間と密度

今日は、大阪市最南端にある、とある大学に昼から行って来ました。「1時間で自分のことを述べよ」というお題をもらっていたのですが、やっぱり無理でした。どうしたらええんやろ…。真剣に悩みます。それでも、けっこうウケたので、まぁよしとしましょうか*1
その後、しばし校内の学食*2で歓談。そこでだんだんわかってきたことが「最近の学生さんたちの人間関係って、すごく相対的」ということなんです。いや、あちこちでこういうことは言われていると思うんですけど、やっぱり感じました。
先生たちから「いつきさんの話がわかるのは、80年代に京都にいたという共通体験があって、しかも同じ空気を吸っていたというバックグラウンドがあるからだよ」という説明があったんです。ところが、学生さんから「年代が一緒だからって、僕にはわからないです」という返しがありました。で、わたしのほうから「だって、あの頃はバイクなんてなかった。地下鉄もなかった。移動手段は、自転車か徒歩。だから、みんな大学の半径1km以内に住んでいた。だれかの家で呑んでいて、誰かを誘おうと思ったら、当時は携帯なんかないし*3、じゃんけんで負けたヤツが歩いて呼びに行ったもんです」と解説。さらに「テレビがある学生が、下宿屋の中に1〜2人。だから、テレビを見たければ、そこに行ってみるしかない。まぁ街頭テレビの感覚やなぁ」。このあたりで、またまた先生たちは大ウケ。どうやらみなさんその通りだったようで。「で、テレビを一緒に見ていたら、やっぱりいろいろ話をしながら見るじゃない」。
考えてみると、こういう生活は、学生同士だけじゃなくて、家族もそうでした。家の中にテレビは一台。親と子のチャンネル争いもあったし、やっぱりどちらかがどちらかに譲るわけです。で、しゃーないからそのテレビにつきあったりします。そういう中で、「あ、この人はこういうことに興味があるんだ」とか「あ、この人はこのことに対してこういうふうに考えるんだ」みたいなことがわかっていった。友だちや親との会話っていうのは、こういうことをベースにして行われていたんですよね。
別に、「昔はよかった」という懐古趣味に走るつもりはないのですが、でも、よかったと思います。おそらく、いまはそういう「状況」がつくる「偶然性」に頼れない時代になった。だからこそ、意図的に距離と時間と密度の相関を考えながら、関係性をつくっていく必要があるし、そういう「場」をデザインする楽しさがあるとも思います。

*1:でも、一番ウケていたのは学生さんじゃなくて、同年代の先生たちだったりします。なかでも、わたしの話を聞くのが4回目の人が一番ウケていたのはどうよ。その先生に言わせると「最近は、「あ、来くるぞ来るぞ来るぞ、やっぱり来た(笑)」という感じ」なんだそうで、それは古典落語かプロレスの世界とちゃうんかいな…

*2:ちなみに、この学食、3時以降は「ビールセット」があるという、たいへんすばらしい学食です。

*3:ちなみに、加入電話もなかった。たいてい大家さんの家から取り次いでもらうんだけど、これがまたイヤミを言われるんですよ

生徒と子ども

樹村さんのコメントに啓発されて、ふと考えたことがありました。
樹村さんのコメントには、某歴史教科書を立ち読みされた時の感想として「最近の中学生は、すっかり子ども扱いされてるんですねぇ」というふうに思われたとのこと。
まぁ、ウチの高校生も完全に「子ども」なんで、まぁそれまでといえばそれまでなんですけど…。いや、見た目はもちろんちゃいますよ。というか、3年生ともなると「オサーン」「オバハン」「ねえちゃん」がほとんどです。でも、中身が…。
というのはおいといて…。
関西の中学校の先生たちは、よく自分の学校の生徒たちのことを「ウチのガッコの子ぉらはなぁ」というふうに表現します。「子」ですわ。まぁ、子ども扱いです。ただし、このときの「子ども」は、たぶん「親」から見た「子ども」であって、「よそさんの子ども」とはちょっと違うかなぁと思います。ちなみに、「ウチのガッコの子ぉらはなぁ」のあとは、たいてい「ホンマあかんたればっかでどうしょもない子らやけど、エエトコあんねん」という感じで続きます。
なんでこんな感じになるのかというと、こういう表現をする教員って、生徒の生活実態まで丸ごと見据えた上で、今ある子どもの姿や、これからの進路のことを考えているんだと思うのです。
なんか書いていてオチがわからなくなったので、とりあえずおしまい。

漢字バトン…

あたしゃ、バトンは苦手なんですよね。もちろん、バトンって「ネタのリレー」という感じもあるから、それはそれでいいんでしょうけど、なかなか考えつかないんですよね。内容にもよるんでしょうけど、いずれにしろ「こだわり」が昔よりは(これでも)希薄になってきたので(笑)、そのあたりが厳しいです。
あと、なによりも、バトンを渡す「お友だち」が極端に少ない(涙)。まぁ、わたしの社会性のなさっていうことですね。
てことで、トライしてみますか…。

1 前の人が答えた漢字に対して自分の持つイメージは?
さやかさんからいただいた漢字は
「夢」「国」「富」
ふぅむ…。
「夢」…。昔、教員のひとことメッセージみたいなのを求められた時、わたしはなにか書いたんだけど、「夢もなく、希望もなく」という言葉を書いた教員がいました。「こいつすげぇ〜!」と思ったことを覚えています。
「国」…。「国破れて山河あり」っていうのもいいかなぁ。基本的には「国」の存在そのものに懐疑的なんだけど…。
「富」…。昔、「すんげぇ〜」と思っていた教員が、「人間は上に向かって堕落する」という某プロレスラーの言葉をひいていました。「すげぇ〜!」と思ったのですが、その某プロレスラー自身が「上に向かって堕落」したような気がするのですが…。まぁ、豊かであることはろくでもないことのような気もしないわけではないけど*1、貧しいこともろくでもないしなぁ*2

Q2 好きな漢字
「孤」…わたしが尊敬する教員の座右の銘は「孤立を求めて連帯を恐れず」です。
「樹」…「♪この〜樹なんの樹、気になる樹♪」草原の中に一本だけある樹。
「稜」…早朝の澄んだ空気の中、くっきりと見える稜線って、いいです。そこに「樹」が一本立っている
「悠」…いつかこんな人になりたいなぁ。

Q3 大切にしたい漢字
まぁ、好きな感じと一緒かな。一個だけなら「樹」かなぁ…。

Q4 貴方が好きな四字熟語を3つ
「ゴリ夢中」(笑)。今思うとかわいいヤツでした→W31K というのは、おいといて…。
四字熟語って、あまり知らない。
「一点突破」とか「全面展開」ってやつですか(笑)?「性別適合」は違うか(爆)*3
ってことで
七転八倒」…いつものことです。
「起死回生」…「七転八倒」のあと「〆切間際」つーのがあるんですけど、そのあとに控えているのが、これです。「塀際の魔術師」と呼んで下さい。
あとは
「変態上等」←四字熟語を完全に勘違いしています
にしましょうか。

Q5 漢字のことをどう思う?
ひらがなの方が好きです。曲線がきれい。漢字を書くのが苦手なばっかりに、パソコンをいじりはじめたんですよね。まぁ、表意文字だからわかりやすいですけどね。ウチのクラブには生徒が「鬱」の字で「鬱」を書いたオブジェがはってありますが、すごくわかりやすいです。

Q6 次にまわす漢字を3つ
こういうのを考えるのが苦手なんですよ。わたしって、創造性がないのかなあ。ってことで、
「創」と「作」と「造」にしましょうか。

Q7 バトンを回す7人とその人をイメージする漢字
7人は絶対無理なので
三橋順子さん。「情」かな。「理」もあるんだけど、なによりベースは「情」な気がします。
http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/

まりあさん。もちろん「変」。ほめ言葉です。
http://nonpass.de-blog.jp/maria/

杏野丈さん。この人も「変」か。ほめ言葉です(笑)。
http://d.hatena.ne.jp/annojo/

くぼりえさん。この人は「優」だなぁ。「優しさ」がにじみでています。
http://blog.goo.ne.jp/kuborie/

他にも聞いてみたい人は山のようにいるんだけど、これくらいにしてみましょう。

*1:否定を連続させまくっているところに揺れる心が(笑)

*2:こっちは断言やな(笑)

*3:しかし考えてみると、四字熟語風は「2文字の名刺」+「2文字の動詞の名詞形」で簡単にできますね。「乳房切除」とか「陰茎形成」とか「薬剤(ホルモンとルビ)投与」とか

ところ変われば

午後は用事で大阪へ。在日朝鮮人の集住地域にある学校に行きました。ここ、昼間定時制があります。
いや、定時制って、ある意味いいなぁ。もちろん、生徒のニーズはとても多様だし、そこにきめ細かく対応していく必要があるので、仕事の量も膨大みたいだし、しんどいこともいっぱいあるみたいです。それでも、いいなぁとふと思ってしまいました。ま、隣の芝生状態なのかもしれませんけどね。
この学校、なにがいいかというと、トランスの子が入学してきた時、「性別はどちらで行きますか?」という問いかけをする余地があるようです。というのは、制服がない*1。単位制なので、カリキュラムにも弾力性がある*2。こういう学校って、可能性に満ちあふれていると思うんだけど、世間はそうも思っていないみたいですね。なんらかのつまずきをした子どもたちの通う場所と考えているのかな。さまざまな「規制」の中で生きてこなかった子どもたちにとっては進路は厳しそうですね。
でも、そこの学校のある人が言っていた「トランスの子どもたちにとっての選択肢のひとつになりうる学校である」という言葉は、同時にトランスの子を受けいれながら、その子が将来展望を持てるようにしていこうよという決意のあらわれのように思われました。こういう人が増えていくことがありがたいです。

*1:ということは、服装指導がほぼない

*2:クラス単位で動くことがないため、クラスや学年の縛りがほぼない

届かないこともある…

結局、届きませんでした。判別式のところは、例題をするヒマがなかった。まぁいいです。サクッと説明のプリントなどつくって、問の解答もつくって、配布すりゃそれでいいっっしょ。かえってそっちのほうが点数がよかったりして(笑)。

病状

土曜日の夜、大分で呑んでいる時に病院から電話がかかってきていました。なので、今日は学校帰りにお見舞い。
「病院」に着くと、奥の方にいました。心臓をおろして、4ヶ所にわかれています。ちょっと見ただけでは病状がわからないので、お医者さんに病状を聞くことにしました。
基本的に悪い所は2ヶ所。ひとつは左のピストン。これは完全に焼きついていました。いや、みごとなひっかき傷です。そのおかげで、コンロッドのベアリングもいっています。さらに、不可解なのは、右のコンロッドの根本にあるクランクシャフトのベアリング。これもいってます。どうやら、この2ヶ所は別々の原因だったようです。
左の焼きつきは、クランクのシールが硬化してしまって、そこからエアが入ってきて、オイルが薄まっていたせいだったようです。右のベアリングのほうは、まぁ簡単に言えば、老化現象だそうです。いずれにしろ、エンジンは寿命だったみたいです。
問題はパーツ。メーカーに聞いてもないわけです。ところが、どうやら好き者はどこにでもいるみたいで、社外品でけっこうパーツが出回っているそうな。なので、お医者さんは「たぶん、手にはいるよ」と言ってくれていました。さらに「これだけ直したら、エンジンは新品になるね。ということは、このバイク一生モンになるね」と続けてくれました。
問題は、その代償です。なんでも17〜8万円かかるそうな。10月の事故で修理が17万円。今回とあわせると、35万円ほどか…。すげぇ。でも、前回の修理でフロントブレーキのキャリパーまわりとブレーキフルードのタンクが新品になったし、今回でエンジンが新品になります。まぁ、4L3が新品になるなら、安いと言えば安いか…。
なんしか、お金ためよ(涙)。

届くか?

最近、授業がとてもスリリングです。なにしろ、試験まで残すところあと2日。てことは、授業もあと2回。にもかかわらず、まだ試験範囲は山のように残っています。
まずは、1次不等式の文章題*1でしょ、2次方程式の解法2つ*2でしょ、あとは判別式*3です。
とりあえず、今日は宿題の答あわせ・文章題をサクッとやって、因数分解による解法までを一気に進みました。こないだなんて、子どもたちは不等式をはじめて扱うにもかかわらず、1時間で1次不等式を終えたしなぁ。このペースで大丈夫だったら、あとは大丈夫だわ。
さて、あと1時間で「解の公式」と「判別式」じゃ。届くかなぁ…。

*1:いまはこんなもんが高校1年にまわってきているんですよね;_;

*2:因数分解によるものと解の公式(←こいつも高校に回ってきています;;_;;)によるもの

*3:D<0の時は「実数解を持たない」なんですよね。虚数についての学習は2年回し(号泣)

やってみよう!

朝、6時にふと目が覚めるのは、単なる習慣なのか、歳のせいなのか。おとつい大学生からは「え〜、感じが同年代なのにぃ〜」と言われたのですが、たぶん、それは精神年齢だけなんでしょうね。
7時過ぎまで15分ごとに寝たり起きたりしていたのですが、「えいっ」と思い切って起きることにしました。
しばらくボーとしていたのですが、やっぱり昨日決めた行動をとろうかな、と。
ちなみに、昨日決めた行動とは「走った次の日は走る」なんですけどね。
まずは、ホテルの部屋でストレッチ。下に降りてランニング開始。少し肌寒いくらいの気候です。今日も目的地は「海」。少しコースを変えてみましたが、これがまた少し遠回りのコースだったみたいで、結局50分走ることになってしまいました。いまはまだグランドしか走れない状態なので、25分も走ったら「もうええわ」という気になるのですが、やっぱりロードだと長距離を走れるんですね。たいしたものです。
今日の目的地は、川の中にある三角州の町。三角州であるがゆえに、まわりと隔絶されています。三角州にいたる橋も、かなり道幅が狭いようです。走っていてわかったのですが、完全な漁村です。そして、その三角州で、ひとつの「町(村?)」として成立していた感じがあります。ということは、まわりの人たちのその三角州の人たちへのまなざしは、推して知るべきだなという感じがしました。あとで聞いたら「中津の中の済州」と友だちは言っていました。なるほどという感じです。
ランニングから帰って、朝ご飯→お風呂と、見事に健全な生活です。体が悪くなりそうです(笑)。
その後、友だちと待ち合わせて、中津の城下町の散策。お城の近くの「上級武士」の居住地町並みとお城から少し離れた「下級武士」の居住地の町並みの、あまりにも歴然とした違いに驚きました。道幅といい、区画といい、ほとんどそのままなそうなんですけど、ぜんぜん広さが違います。もちろん、今もそこに子孫の方々が住んでおられるわけで、こうなると、「生まれた家」による価値観の違いとかがでてくるよなぁということを実感します。日本は階層分化が進行していると言われますが、その根底に「階級」が厳然としてあるんじゃないかなぁという感じがしました。
その後、駅前の商店街で昼ご飯。おいしいお刺身と鶏の唐揚げ、あとは冷た〜い生ビール。いい昼ご飯でした。ごちそうさまでした!
あとは、ソニック*1→新幹線*2→新快速*3→地下鉄でお家へ。

*1:自由席

*2:カルテット切符

*3:カルテット切符は新大阪まで

異種格闘技戦

集まってきたのは、まさにバラバラな人たち。在日・部落・トランス・満州引き揚げ者・ポリガミー*1バイセクシュアル・「普通*2」の「男*3性」*4。とにかくもう、話があちこちに飛びまくります。さっきまで「尋常小学校を卒業して、女学校に入ったら敗戦で新制になって」という話をしていたと思ったら、こっちでは「派遣できた人が在日で」みたいな話。かたや、「バイトで行った店のマスターがゲイで、自分一人じゃないってわかってすんごく楽になった」。もう、わけわかりません。6時から始まった宴会が、気がついたら12時過ぎでした。話が延々と続くので、トイレに立つ時間がもったいなくて、結局トイレに行っていなかったことに、その時気づきました。店を出てから「普通*5」の「男*6性」としばらく話をしていたのですが、「すんません、自然が呼んでいますねん」ということで失礼してしまいました。悪かったなぁ。
ホテルに帰って服を脱いでふとんに入ったら爆睡です。って、パンイチやんか_| ̄|◯

*1:後にわかりました

*2:と思われる

*3:と思われる

*4:この人、まぎれもなく今回の一番のマイノリティでした・笑

*5:と思われる

*6:と思われる