仕事をさっさとやる

昨日の夜は、クレニオセイクラルワークの施術者の方のアドバイスにしたがって、あまりお酒を呑みませんでした。具体的には、ビールを500ml1本と、日本酒をほんの少し。1合どころか0.5合も呑んでません。寝られるかどうか不安だったけど(笑)、寝られました。もっとも「泥のように」じゃなかったんですが、お酒を呑んで「泥のように眠る」のは、睡眠ではなく気絶なので、よろしくない。
まぁ、お酒を減らすのがどこまでできるのかわからないけど、考えてみたら、1年半くらい前はビールのあとのお酒は呑まず、寝る前はハーブティー飲んでたんだよな。できるできる。
で、今日は午前に診察で午後にリハビリ、しかも授業が3コマなので、仕事できる時間があまりありません。
なんか、それにしても大きな声で話しながらプリントを解く子がいるんだけど、あれ、なんなんだろう。そういう解き方なのかもしれないけど、ひとりの時はどうしてるんだろ。授業の合間は作業です。プリントのチェックをしたり、各種メールを送ったり。そうそう、3年生の感想文をクラスごとに仕分けしなくちゃね。そんな雑務。
で、家に帰ったらおでんをつくってみたり。はたまたzoomで打ち合わせをしたり。
晩ごはんを食べながら、録画してあったマツコ会議を見てたら、大声で話すことフワちゃんがなんとなく重なって、そういうテンションかと。
さぁ、あとはお風呂に入って寝ましょう。
今日のアルコールはビール500ml1本と、日本酒をほんの少し。あとはお風呂のあとの自家製チューハイ。いつもよりはるかに少ないぞ。

スイッチを切り替える→身体のメンテ

今日からガチでおべんきょモードに切り替えないと、ほんとに間にあいません。
てことで、メールチェックをすると、センセからこないだ送ったものへのコメントが返ってきてました。うーん、どうする?今書いてるのを優先するのか、コメントに従った修正を優先するのか。瞬間混乱したけど、今書いてるのを優先することに決定。なにせ、そこを完成させないと、そもそも出せません。
ただ、コメントは今書いてる0と5にも関係あるので、ふむふむと読みました。
で、5に向きあいます。
が、アメリカ合州国大統領選挙が気になります(笑)。まぁ結果はわかったけど、演説が気になる。
それにしても、報道が「No」と言うかの国がうらやましいと、素直に思ってしまいました。この国の報道機関はかの国に対しては「分断を持ち込んだ政治」って言うけど、この国の、例えば安倍政治や維新政治に対しては「分断を持ち込んだ政治」とは言わない。この国のダメなところやイヤなところがどんどんあらわになります。
でもまぁ、そんなこんなは振り切って、5に向きあいます。んー、ダメだ。師匠のを読もう。なるほどなぁ。3と4を貫く観点が必要なんだな。それってなんなんだろ。片方では言えるけど、もう片方ではそれを言ってなかったりします。言葉を揃えるか?でも、下手に揃えるとバランスが崩れます。てか、そういう小手先のことじゃなくて、やはり貫くものを見つけなきゃなりません。
センセのコメントがひっかかるんだよな。わたしの独自のアプローチはなんなんだろ。それがわかれば、突破口が見つかるはずです。が、スイッチがまだおべんきょモードに切り替わってないからか、脳みそが歯がゆいほどに鈍いです。
それでも、夕方くらいに、ふと文章が降りてきました。いや、言葉そのものはずっと浮かんでたんだけど、パズルのピースみたいにバラバラだったんですよね。それが、なんとなく「はまったかな」という感じがあったってことです。
てことで、本日は3行で終了。
まぁでも、これは明日以降につながるはずです。

夕方からは身体のメンテです。「クレニオセイクラルワーク」の施術を受けます。右肩の筋緊張をなんとかしたい。
2時間半、頭は覚めてるのに身体は寝てるという不思議な感覚を味わいました。
で、結論は飲み過ぎとのこと。なるほどな(笑)。

難解な問い

朝イチリハビリに行って、出勤です。肩の筋肉が伸ばされて、それなりに張ってます。
今日は授業と授業のインターバルがあいてるので、のんびりモードです。が、授業はなぁ。なんかピリッとしません。てか、プリント学習をやることで、格差が拡大しています。さっくりと終える子と遊んでやらない子。遊んでやらない子は、やはり基本的にはわからないから遊ぶんですよね。で、わからなさってのはめんどくさがりにさせてしまう。
「ノートに書いてある?」
って聞くと
「ない」
って言います。が、ノートを開かせると書いている。たぶん忘れてるんじゃなくて、ノートを開くのがめんどくさいし、該当箇所を探すのがめんどくさいんだと思います。
やばいなぁ。
放課後は卒業生がやってきて、なんかの制作の相談に乗るなど。その子が帰ったら、入れ替わりで在校生が
「ちょっと個人的な相談、いいですか?」
とやってきました。わたしのところに相談って、メッチャめずらしいです。
「結婚のメリットってなんなんですか?」
難解な問いです。
「まずは誰にとってメリットがあるかやね」
ということで、この間のおべんきょの話をしてみたり。さらに
「好きってなんなんですか?」
これまた難解な問いです。思わず「アガベー・フィリア・エロス」の話でもしようかと思ったけど、まぁやめときました(笑)。
昨日読んだ感想文は若い衆が入力してくれてます。
「ムリせんでええよ」
と言うと
「好きでやってるので」
と言われて、やりがい搾取かなとは思ったけど、まぁええか。単に入力するだけじゃなくて、全員分を読んでみたいって言ってくれてるから、たぶんほんとにそうなんだろな。
てことで、わたしは定時で退勤。
明日まではおべんきょモードに入れないけど、日曜日からはスイッチいれましょう。

お仕事モード

朝起きると、メッチャ眠いです。当たり前か。とにかく1時間年休をとりたかったけど、1時間目に授業があるのでそうもいかず、渋々出勤。
今日は午前は授業が詰まっていて、午後は授業はなし。午後から休みをとってお家に帰っておべんきょしたかったけど、そうもいきません。というか、家に帰っても仕事しなきゃならなさそうです。ちなみに、仕事の中身は「作文読み」です。300人ぐらいの作文を一気に読んで、冊子をつくらなきゃなりません。冊子は鮮度が命です。さらに、作文読みを後ろにずらせばずらすほど、おべんきょに使える時間が減っていきます。
てことで、午後は作文読みに集中。2時間ほど集中したら、全部読めてしまいました。よかった。
帰りに美容院に寄って髪の毛をカットしてもらって、さっぱり。
まぁ今週はこんな感じのお仕事モードでしょうね。来週が勝負です。

今年もリビングライブラリ

今日は今年度のリビングライブラリの日です。今年度は例年とは異なり、完全希望制ではなく、人数均等制です。こういうのがなぜか3年一度ありますが、なぜなのかはまぁそんなこんな。
てことで、授業のない1時間目から準備スタートです。PCを持っていったりパワードスピーカーを持っていったり。はたまたレジュメの印刷をしたり。2時間目・3時間目をサクッとすませて、4時間目はおべんと食べてお迎えです。
今年はなにげにスムーズです。不思議だな。でも、間際になるとパタパタするのは例年のとおりです。が、例年と違うのは、同じセクションの人がものすごく手伝ってくださったことかな。たぶん手伝いというより、「自分のとりくみ」としてやっておられた感じですね。ありがたい。
今年は同時並行で1年生は「薬物乱用防止教育」です。講師は谷家優子さん。えんたくの時にご一緒させていただきました。ちなみにあの時「知ってますよ」と言われてビビりましたが、こんなこともやっておられたので、まぁそういうことかな。ちなみに、「本」のひとりである加藤さんとは濃密なつきあいをしておられたり、Aっちゃんとも古いつきあいだったり、いろいろ縁があります。なので、おふたりには黙っておいたんですが、メッチャびっくりしておられました。よしよし。
それにしても今年はまったく聞けませんでした。セッション1がはじまったら、セッション2の準備開始。そこから体育館の準備。セッション2がはじまったら先行して片づけられるものを片づけて。セッション2が終わったら感想文の集約やって。PCを片づけ…。PCは片づいてました。誰かがやってくれたんだな。ありがたい!
そんなあたりでようやく「ながら」になって、しばしみなさんとダラダラ。
で、夕方から「反省会」です。今回は谷家さんも来られました。みなさん、今日の振り返りをされてて、おもしろかったな。特に「質問」がおもしろかったみたいです。例えば谷家さんに
「なぜ今の仕事をされてるんですか?」
って質問が出たとか。それへの答えを反省会でされましたが、長い!当たり前です。長いんです。そこにYもぎ田さんとの共通点があったりする。
あるいはSゃ納さんも質問がおもしろかったとか。なんかチョケた感じで参加してるけど、きっと「なにか」を持ってる子だなと直感されたらしく、名刺を託されてしまいました。
3年に一度、形は変わるけど、でも「語る人々」は変わらないし、子どもたちも変わらない。だから、きっと今年もいい出会いがあったんだろな。
てなことで、今年は10時過ぎまで反省してしまいました。やばいわ。
さぁ、明日は感想文読みか…。

何を書けと…

朝、出勤して、今日の授業で使うプリントを印刷しようと思ったら、すでに印刷してました。えらい、自分。てか、1時間目の準備をして、ちゃんと忘れ物しないように置いてあるから、きっと金曜日のわたしは月曜日のわたしを信用していなかったんだな。あたってるわ。
てことで、1時間目の授業はプリント学習。とにかくスピードの差があまりにも大きいです。あっという間にやってしまう子と、まったく手がつかない子と。まぁ、早い子が遅い子に教えてくれるパターンがあるから、それはそれでいいんだけど、問題はそういうつながりを持たなかったり拒否したりする遅い子なんですよね。うーん。
ちょこっとした空き時間に、昨日寝かせたゲンコを少しリライトして送ってしまいました。これ以上手元にあってもアカンかな。
で、昼前は教育実習生に人権教育のオリエンテーション。人権をめぐるいろんな話をして、最後に府教委のパンフレットを見せて、
「就修学保障も進路保障も人権教育なんだよ。保健部も、子どもの身体の安全を守るという意味で、人権教育なんだよ。すべての教育活動を「人権」という観点で、一度とらえ返してみてね」
みたいは話をしておきました。30分しょーもない話をグダグダして
「これでよかったかなぁ」
と言うと
「おもしろかったです。もっと聞きたいと思いました」
って返事してくれたから、まぁよかったのかな。
午後の授業もグダグダです。てか、子どもたちがグダグダです。でも、グダグダしながら、なんとなくみんなで勉強してるみたいだから、そういうやり方がいいのかもしれません。
その後、リハビリ。リハビリに使う2時間は仕事する上で痛いけど、それだけコンパクトに仕事をしなきゃならんわけで、それはそれでいいかもです。

で、家に帰っておべんきょです。
今月末までに0・5を仕上げて、12月1日にはすべてをそろえて提出しなきゃなりません。もちろん書く順番は5→0です。「はじめに」は最後に書く。
でも、5の書き方がわからない。そんな時は先輩に聞くというものです。この日に送っていただいた先輩のおべんきょ成果を読んでみましょう。
うわ、すごい。記述が分厚い。こんなの、とうてい書けないです。が、フォームはなんとなくわかりました。自分にできることをやるしかないか。

今日は別件

昨日、とりあえずセンセに一部ではあれ、送りました。ただ、〆切を守るために「波動砲」を撃つ感じで、とにかく、他のいろいろなものを全部ストップしていました。なので、今日はストップしていたうちのひとつであるこれを書かなきゃなりません。ただし、そんなに時間はかけられません。端的に言って、今日一日で書いてしまいたい。
ということで、まずは今週のおべんとのネタづくり(笑)。まぁネタをつくりながら文章のネタもつくるわけです。
10時過ぎにつくりおえたので、PCに向かいます。が、しばらくするとお腹が減ってきました。なので、昼ごはん。

塩焼きそばです。やっと昼ビールが飲めます。今日だけだけど。
昼ごはんのあとは、またまたPCの前に向かいます。とにかく書こう。いちおう「入り」は考えているので、そこからの流れをキーボードのおもむくままに打ちます。が、やがて流れが止まると、どうしようもなく動かなくなります。そこでネットに逃避。やがて
「うーん、これを書くかぁ」
という文章が出てきて、それを書きはじめます。が、オチが思いつかない。てか、はじめと最後があまりにも遊離しています。なので文末にメモ。でも、あと数行残したところでダウン。
ビールだビール!お風呂だお風呂!
と、お風呂の中でオチを思いついて、お風呂から上がってそのままPCの前へ。打ち込んだらぴったりでした。
あとは一晩寝かせて、あした送ろう。

と、大阪市、解体を免れた。よかった…。

ドライビングモール→テレビを消す

今日は朝のうちにリハビリをすませて、出勤です。途中、ちょっと寄り道をした時、軽く路駐して、帰ってきたらPさんがいてビビルなど。幸い「注意」ですませてもらったけど、危なかった…。ただ、
「車の中に危険なものがないかどうか調べさせて下さいね」
にはまいりました。なにせ、フリスクの蓋を開けて調べてたから、きっと覚醒剤を疑われてたな。
てことで、リハビリもすませて、ガッコへ。
ここでふと気づきました。
あさっては日曜日。しかも11月。10月の最終日曜日にwebのセミナー受けるつもりでお金払ってたな。てことは、完全に忘れてたってことですね。こないだの日曜日なにやってたんだろと思って、ブログを見たらデータを見つめてたんですね。そりゃ忘れるわ。でも、忘れるぐらい没頭できてるんだから、それはそれでよし。

で、授業です。
今日の授業はどちらも「ドライビングモール」みたいな授業でした。
スクラムみたいに「押すか押されるか」みたいなのは性にあわないんですよね。かといって、ラックになってしまうとどうしようもない。まぁラックになってる子はいますけどね^^;;
やはりドライビングモールです。なんだかごちゃごちゃやってるけど、ごちゃごちゃやりながらも全体としては前へ進んでいる。そんなのが好きです。
今日の授業はふたコマともそんな感じ。わやわやしゃべりながらも、遊んでいる子がいない。なんだかんだと勉強してる。それが伝わってくると、思わずニッコリしてしまいます。
ただ、疲れます。なので、放課後はダウンしかかってました。あまりにも疲れたので、帰りに角打ちに行こうかと思ったけど、電車に乗る前に「金曜日は定休日やん」と気づいて断念。おとなしく家に帰りました。

で、まずは筋トレ。今週はぜんぜんやらなかったなぁ。外に出る用事があるとダメですね。
で、ビール呑みながらテレビを見て、ダラダラ。
でも、呑み終わったらテレビを消します。そして、推敲です。あかん、アラがいっぱいある嫌気がさすけど、明日が〆切です。とにかく赤ペンを入れていきます。といっても、修正文がすぐに出てくるはずもありません。ただ、修正すべき箇所をピックアップしていくだけでも意味があります。そんなこんなで10時頃までがんばったところで、飽和状態です。
テレビでも見るか。

とにかくつないだ

今日は午前に3コマ授業です。子どもたち、昨日の今日でガッコに来るだろうかと思ったけど、案外休みも少なくてまぁまぁだなと。てか、休みたいのはわたしか。
ちなみに昨日呑んだYさんがガッコに遊びに来てくれたので、授業に入ってもらったり。ついでに「ようこそ先輩」的に話をしてもらおうかと思ったけど、時間がなくて残念…。

で、午後は休みをとっておうちに帰っておべんきょです。
とにかく今月末にセンセに4本分送らなきゃなりません。なのに、まだ手をつけたのは2本だけ。1本目はこないだとにかくやっつけたけど、「推敲はつらい」わけですよ。で、推敲はおいといて、今日は2本目をやっつけたいなと。でないと、今月末は不可能になります。
おうちに帰ってPCを開いて、とりあえずネットに逃避(笑)。でも、そうもしてられないので、無理やりにでも文章を書いていきます。うーん、おもしろくない。なんか、書いてて「新しい発見」がない。でも、そういうところを書いているんですよね。だから、それでいいんです。
それにしても、ここ、悪魔の証明をしてるんだよな。イヤだイヤだ。
そんなことを考えながら、そろそろ限界が近づいてきた6時頃、なんとなくトンネルが向こうに突き抜けた気がします。気分は禅海和尚です。
まぁ、まだまだ修正は必要だけど、とにかく後半につないだので「よし」としましょうか。

ここまでできたので、こないだ送られてきてたスマホにデータ移動でもしましょうか。うわ、phone clone、すごい!もちろんいくつかログインし直さなきゃならないとか、再インストールしなくちゃならないとか、ちょこちょこあるけど、ほとんどなにもしないで環境がほぼ移行できました。
まぁでも、たぶん、まるっぽコピーしてるんだろうな。あ、でもそれがすごいのか。

推敲はつらい→卒業生と呑み

今日も学校祭なので、7時半出勤です。ちなみに、教育公務員は「好きでやってる」とみなされて、時間外手当は出ません(笑)。
とりま出勤して、まずは朝ごはんを食べながら生徒を待ちます。今日は出足が遅いな。まぁでも、昨日一度組んでるから、今日は組むのは早いでしょう。さらに昨日の経験から、ケーブルの引きまわしについては改良できます。
7時半過ぎにグラウンドに出ると、すでに機材を搬入してます。そこから30分ほどで完成。

朝のグラウンドは気持ちいいです。少しひんやりしてます。ラインは新しく引かれてて、土もブラシがかけてあります。マイクやスピーカーもスッキリしてます。そして誰もいない(笑)。
そうこうするうちに、学校祭がはじまりました。仕事が「ながら」になったのを確認して、わたしはリハビリです。
帰ってきたら、午前のプログラムも終わる頃です。
午前のプログラムが終わったら、放送機器を体育祭用にセッティングし直し。集音マイクを撤去して、スピーカーをスタンドにあげて、さらに1本スピーカーを増設します。基本的な考え方は、スピーカーの本数を増やしてボリュームを下げたい。でもまぁ、マイク持ってる人間が大声だすから、音は割れるけどね…。
で、体育祭も「ながら」になったので、職員室へ。まぁこんな状況ではおべんきょはできないから、せめて推敲でもしましょう。やはり推敲は大切です。
でも、こわいんですよね、自分の文章を読むのは。あちこちにアラがあるのはわかってるし、それを直視しないといけません。「背骨の曲がり」があったら、それをまっすぐにする。前後のつながりとかもあります。例えば、あとで詳しく書くところを先に書いてしまうと、あとで書けなくなる。もちろん「先に述べたように」とか「あとで詳しく述べるが」みたいなマジックワードはあります。が、多用したくない(笑)。
しかし、読めば読むほど自分の文章の情けなさに嫌気がさしてきます。だから推敲はキライなんですよね。
てことで、嫌気がマックスになったので、グラウンドへ。ちょうど最後の種目の手前です。あとは放送業務だな。
最終種目はリレーです。てことは、BGMは「We will rock you」でしょう。曲を流すと、みんな手を叩きはじめました。単純やなぁと思うけど、そのストレートさがうれしいです。
で、閉会式も終わって、崩しです。とにかくサクサクやりましょう。撤収が終わったのは4時半。子どもたちは、一度巻いたケーブルを再度ほどいて、雑巾で汚れを落とします。この作業をするためには、「一度巻く」ときにきちんと巻いてやらないといけません。放送業務なんて、そんなことの繰り返しです。
で、わたしはみんなが作業をしてるのを横目に見て
「お先ー」
と帰ったりするわけです(笑)。

で、夜は卒業生のYさんと呑み。この時に来てくれた人です。卒業生と言っても、今や同年代です(笑)。「あの頃」の話をしたり、「それから」の話をしたり。最後はタロットで占ってもらいました。なかなかおもしろい。
てことで、家に帰ったら11時過ぎ。
明日も仕事か(;_;)。