ふと「なんでこんなことしてるんだろ」と思う瞬間があります。だって、フツーに講演やるか、視聴覚教材をどこかで探してきて授業をするか。2時間をやめて1時間でやるか。そんな選択肢もあったはずです。なぜそういう、他のガッコでやってることをしないことにしたのか。ほんとに自分でもわからないです。たんなるわたし自身の思い込みなのかな。でも、あえて「子どものため」ということにしましょう。子どもたちの記憶に残ることがしたいという、ただそれだけのことです。
てことで、濃密な午前がはじまりました。
とにかくまずは体育館のセッティングです。机や機材は子どもたちに運んてもらってるから、わたしの仕事は「組む」だけです。プロジェクタの距離をはかって、テーブルの上に機材をセットして。そうこうするうちに、パネラーのみなさんが集まってこられる時間が近づいてきました。ど、S納さんから衝撃の連絡が!
「環状線のダイヤが乱れてて、間に合わなさそうなので、京都まで新幹線で向かってます」
マジか…。
とにかく他の4人と最後の打ち合わせです。ライングループでやりとりはしてるけど、やはり直接顔を見ながらの打ち合わせは安心感が違います。自然としょーもないことを話せるし、ちょいと悪ノリしようという気にもなれるし。
そうこうするうちに本番の時間が来ました。S納さんも間に合われたのでひと安心(^^)。
まずは、わたしから趣旨説明のスライドを見せて、ほんの少しレクチャーです。続いて「We will rock you」に乗せてパネラーのみなさんの登場です。みなさん、かなり恥ずかしそうです。ごめんなさい^^;。
今日のシンポジウムの流れはこないだ考えた通りです。
1、少し深い自己紹介
自分の役回りと、それにまつわる最低限知っておいてほしいことの提示
2、「しんどいな」と思ったこと
自分の「問題」との出会い
3、自分を「キライ」と思ったこと
2とどちらが前になるかは悩みどころですが、内在するフォビアについて
4、変わり目
他者との出会いの経験
5、「語れる関係」をどうつくるか
カミングアウトをどううけとめてほしいかみたいな話
実際に話が進んでいくと、「「しんどいな」と思ったこと」は、どちらかというと「「他者との違い」に気づいたこと」だったんだなと気づきました。なので、緊急で質問。
「みなさんにとって「フツー」ってなんですか?」
つまり「他者」も多様なんだけど、そんな「多様な他者」が「フツー」に見えてしまうんですよね。それがなぜ起こるのかってこと。そして、そういう「架空のフツーの他者」と自分の違いに気がつくところから、自己否定がはじまるのかなと。
それにしても、すごくおもしろいです。だって、はじめはバラバラな社会的背景を持つ5人が、「内在するフォビア」あたりから、重なり合ってくるんですよね。そして、さまざまな出会いを通じた「変わり目」。ここから話は一気にボジティブになっていきます。そして、「最後のひとこと」が必要なくなる「語れる関係」へのメッセージ。もちろん意図していたことではありますが、やはり見事です。さらに、でも、それぞれの語りがビミョーに違います。これがまたいい。
そんなこんなで、10分の休憩をはさんで100分間のシンポジウムも終了。何より聞いてる子どもたちの集中力がすごかった。
でも、疲れたー。