一年生の授業は「二次不等式」へと入っていきます。
一次不等式は一次方程式と同じように解けますが、二次方程式は、連立一次不等式の考え方を使うなり、グラフを使って考えるなり、なんしか導入のところでハードルがあります。もちろん最後はパターン化していまうので、なんということもないのですが、導入のところでひっかかってしまうと、そこでストップしてしまう子がとても多い現状では、それでは切ないなと。
で、今回新規に導入したのがジャン!
不等式理解システム!
横に数字の書いてある帯がx軸です。そして、緑色のグラフがあります。今回は二次関数です。
「<0っていうのはx軸より下にあるのはどこ?って聞いているんだよ。だから、このグラフを下からみてみようね」
ジャン!
「>0っていうのはx軸より上にあるのはどこ?って聞いているんだよ。だから、このグラフを上からみてみようね」
ジャン!
使ったのは緑のビニールでコーティングしてある針金と、段ボール、白紙、マジックのみ。総工時間10分。チープです。
でも、脱原発の時代、電気を使わずプレゼンできる能力が求められている(のか?)。そこに必要なのは、ソフトを使いこなす能力ではなく、工夫する能力です(か?)
まぁ、子どもたちが楽しんでくれたらええやん(笑)
カテゴリー: 趣味
実験宣言
テストを返しながら、夏休みまでの3時間のことを考えていました。
「なぁ、君たち」
「ん?」
「ちょっとためしてみたいことがあるんやけど、協力してくれるか?」
「かまへんけど、なにすんや?」
「いや、ちょっと実験してみたいねん」
「なんや、オレら、実験台か」
「そや」
ってことで、実験することにしました。
さてさて、どうなることやら…。
会議
で、午後は某在日外国人教育関係の会議。
例によって例のテンションの会議なんですが、それでもきちんと進んでいきます。というよりも、みなさん、幅広い最新情報を手に入れて咀嚼しておられます。いつもながらすごいな…。
ただ、飲むものが変やから、話がくどくなるのが珠に傷なんやけどね(笑)。
排除する学校・排除に抗する学校
今日は校内の人権研修会。講師は大阪府立大学の西田芳正さんです。
実は元々は「エフェクティブスクール」についての知識的な話を話してもらいたいなと思って、その道の第一人者と交渉をしていたのですが、どうしても都合がつかず、なくなくあきらめたと。で、途方に暮れながらもいろいろ探していたら、西田さんに行きあたりました。で、どんな研究をしておられるか、最新の本を読んだんですが、これがおもしろい!早く先が読みたくて、結局、一日で読んでしまいました。
てことで、今日の研修は大期待です。
西田さんの話のキモを、あえてひとことで言ってしまうと「学校万能論も学校無効論も違う」「学校にできないことはたくさんあるけど、学校にしかできないことがある」ということかなと。で、「排除に抗する学校」であるためには、学校が何をどのようにして排除してきたのかを考える必要がある。
ということかなと。
で、それを具体的な事例をあげながら説明されるのですが、まさに「いるいるいる!」という感じなんですよね。実感と研究がピタリと一致している感じなんです。だからこそ、そこで最後に出てくる結論に説得力があります。
にしても、もちろん簡単な道じゃないんですけどね。
ちなみに、帰り、校門まで送っている時に
「排除する学校というタイトルはエキセントリックかもしれないけど、誰かが言わなければならない。少なくとも欧米の研究ではごく一般的なのに、誰も言ってこなかった」
と言われました。なので
「いやぁ、ムラに入った教員は、ごく当たり前に親から言われてきたと思いますがねぇ」
と答えました。西田さん、笑っておられました。
警報の中大阪へ
研修会が終わったら、大阪へ。なぜか会議です。
実はこの会議、研修会の最中に
「警報出てるから中止」
って連絡があったんです。でも、即座に構成メンバーから
「中止はまかりならん!」
との激しい怒りのメールが入って、
「中止は中止」
になった会議です。まぁ、わたしは行けさえすれば、あとは野となれ山となれな人ですから、もともと行くつもりでしたけどね。
で、2時間会議をしたら、警報は解除。雨もほとんど降っていません。
「行きますか」
「行きましょう」
ってことで、いつもの居酒屋へ。お店の方、完全に覚えておられて
「お待ちしてました」
と、予約もしてないのに席をとっといてくれるのはいったいなぜなんだろう。
当然話は今日の中止の中止の話になるわけで、
「まかりならん!」
と怒った人は、ここでも
「這ってでも来い!」
とか、怒りまくりです(笑)
でも、
「それがオレらの仕事やろう!」
というひとことに、ただならぬプロ意識を垣間見ました。それに触れられるのがうれしくて、わたしも「この場」にいるんですけどね。
てなことをやっていると、あっという間に終電の時間。前回の二の舞にならないために、今日は立って帰ることにしますか。
てことで、無事帰れました。が、あした持つのか?
インクルーシブ教育
今日は人権関係の研修会。午後は講演です。で、実はわたしは「聞かされ役」にはなりません。というのは、わたしが「聞きたいな」と思う人を推薦してて、たいていみんな通してくださるからです。うれしいな。
で、今日の講師さんは常磐会大学の掘智晴さん。たぶん、ドストライクの人ではないかと。ただ、講演聞いたことないから、わかりませんけどね。
折しも警報が出てる中、講演開始です。
当初は2時間の予定でしたが、急遽1時間半にしてもらったのがまずかったのか、
「これで終わります」
と宣言されたのが、話しはじめられて40分後です。やばい!
ところが、ここからがうちらの研究会のすごいところです。質疑応答の集中砲火です。
そりゃ、
「高校でもインクルーシブ教育をするべきだ」
しか言ってくださっていないわけで、わたしらとしては
「んなもん、現状では無理ですやろ!」
となりますよ。
でも、ここからがおもしろかった。答えがいちいち不器用で、だから本音が伝わってきます。
たぶん、インクルーシブ教育を実現するって、単なる制度改革ではすまなくて、高校の中に根源的にある「適格者主義」を根底から覆していかなくちゃならない気がしました。
で、高校の適格者主義の要請はどこから来るかというと、もちろん教員自身の中にあることは前提ですが*1、それだけではなく「出口=進路」からの要請があります。簡単に言えば、進路先の大学も企業も、基本的には適格者主義です。だから、適格者を育てることが使命にならざるを得ないし、それができない高校は「ダメ」の烙印が押される。教員はその烙印を避けるために必死で適格者主義を守ろうとするし、適格者に育てられる可能性の高い「ほとんど適格者」をほしがる。
インクルーシブ教育を実現するということは、そういう社会のあり方を根底から覆してしまうものなのかもしれません。
そもそも、「適格者」とは誰なのか?「適格する」とはどういうことなのか?根源を問う可能性を持つよなぁなどと感じました。
結局、講演終了から50分質疑応答があって(笑)、講師の方の
「そろそろやめましょうか」
で終了。そりゃぁ質疑応答は疲れますよ。
でも、帰りに何人かに
「どうでした?」
って聞いたら
「最初はどうなるかと思ったけど(笑)、最終的にはおもしろかった」
って返事が返ってきたから、成功だったんでしょうね。
*1:教員のほとんどが適格者主義の中で成功をおさめた適格者である
これでいいのか?これでいいんだろうな
今日は久々のトランスジェンダー生徒交流会です。
交流会と言えば、まずは買い出しからはじまるわけで。今日のメニューはどうしようかなぁ…。そういえば、きのうK淵さんと話してたな。でメール*1。
「なににしようって言ってたっけ?」
即座に返事
「アドボと生春巻きとナムル。豆もやしをゆがいた残りでスープをつくれば完璧!」
ふぅむ。なるほど。やっぱりそこか。なんともバリエーションがないものだ。まぁええか。
てことで、助っ人のOぎぴーと買い出し。なにがしんどいって、野菜が重い!えっちらおっちら荷物を運んでいると、Mぎちゃん登場。助かった。
今日の交流会は、全員新しい参加者です。卒業生の子らに助けてもらいながら、ご飯づくり中の会話をまわしてもらいます。はじめは固かった子らも少しずつ輪に入ってくれるようになりました。
で、食後は恒例の自己紹介。
今日は参加者が少ないので、全員で輪をつくりましょう。で、珍しくトップバッターを引き受けてしまいました。ちょいガッツリ系の話をしてとなりへ。ひと通りまわしたところで、さらに2巡目。さらにガッツリ系の話をしてハードルをあげます。
と、初参加の子が離脱。
きつかったみたいです。んー、あれでよかったのかなぁ…。でも、きっとよかったんだ。だって、
「なんもしんどいことはない」
というフリをしていても、それは「フリ」。他の人のしんどい話を聞いた時、自分のしんどさと向き合うから離脱したくなる。初参加の子が逃げたのは、自分のしんどさと向き合ったから。たぶんね。
でも、その子らの離脱で、わたしの中の緊張の糸が緩んじゃいました。ふぅ…。
*1:K淵さんは今日は仕事で不参加
こちらは総括
帰りに東九条に行ってKOコンビをピックアップ。ふたりともベッドで爆睡してました。そりゃぁ、昨日一晩がんばって、昼にビール飲んだら寝ますよ。
ふたりを車に乗っけて、よもやま話をしながら送ります。
K淵さんとは
「近所で飲もうか」
とか言っていたけど、どう考えてもその選択はアホです。てことで、今日はおとなしく終了。
あー、やっとおふろ。やっとビール。
疲れた…。
でも、充実してたかなぁ。
で、夜は交流会
これまた例年のように、夜は夏へ向けた代表者合宿です。
わたしは決戦一日目が終わってからの参加。で、例年のように裏方担当です。まぁ、「地」がわかっている人間はわたししかいないので、必然的に裏方はわたしです。
子どもたちが話し込んでいる間に買い出しをして、メニューごとに仕分けして。いきいきとごはんをつくってる子どもたちの姿を見ていると、こちらもうれしくなってきます。で、思わずビールをぷしゅ。
ちょいと人員が足りないところを手伝ったりしているうちに、とりあえずご飯づくり終了。
本日のメニューは「アドボ」「パ・パ・ア・ラ・ワンカイーナ*1」「ソーセージロール」「水餃子」です。「チヂミ」とか「チャプチェ」とか「ナムル」とかが今回はありません。なんか、今の時代を象徴している気がします。
ご飯を食べていると、京都スタッフ*2登場です。この三人が来てくれると、後がずいぶん楽になります。助かるわぁ…。
なんか、夜食をつくったり片づけをしたりしているうちに眠くなってきて、気がついたら廊下に布団を敷かれてしまって、わたしはダウン(笑)。
てか、ダウンしていいのか?
またーりいこう
今日は久々の在日外国人生徒交流会の日です。
考えてみると、かれこれ20年近くやってきた、一番長くやっている交流会なんですね。
最近、「趣味は交流会(笑)」などと言っていろんなことに手を出していて、この交流会へかける力があきらかに少なくなっています。でも、参加してくれる生徒にとっては、この交流会こそがその子にとっての唯一の交流会です。日程のメールをしたら
「楽しみにしています!」
と、踊るような返事が返ってきます。その気持ちに応えなきゃなと思います。
てことで、会場へ。
すると、すでにひとり卒業生が来てくれています。うわぁ、ごめん!
そうこうするうちに、いつものメンバーかポツポツ来はじめて、よもやま話がはじまります。でも、あんまりゆっくりしてたら、昼ごはんが食べられません。
「何食べたい?」
「カツオのたたき!」
「それはちゃうやろ(笑)」
みたいな会話をしながら決まったメニューは「かぼちゃのスープ」「チヂミ」
「トマトのスクランブルドエッグ」
「アドボ」
です。
この中で何が一番おいしいか…。
やっぱりアドボですね!しょうゆの辛味とお酢の甘酸っぱさが、メチャメチャごはんにあいます。
- つくりかた
つぶしたにんにく(一房分)を炒めて香りを出す
(今回は)トンカツ用の豚肉を1cm幅くらいに切ったものを入れて炒める。
玉ねぎを串切りにしたものも炒める。
スライスしたじゃがいもも放り込む。
しょうゆとお酢を入れて煮込む。
基本はこんな感じです。たぶん、正式なレシピとは違うでしょうが、まぁ、そこはそれ「交流会風」ってことで^^;。
これをご飯にかけて食べると、ほんとうにおいしい!
完成したのをみんなで
「うまい、うまい」
と食べるひとときは、やっぱりいいものです。今回は、初参加のフィリピン人が3人も来てくれました。ひとりはほとんど日本語ができないんだけど、交流会の中心メンバーが日本語・英語・タガログ語がペラペラなので、ちゃんと通訳してくれます。中心メンバーの子もタガログ語で話ができるのがうれしいみたいです。あっという間になかよくなっていました。
ごはんを食べ終わったら恒例の自己紹介。初参加の人はなかなか話をしにくいかもしれませんが、そこは常連メンバーや卒業生が「お手本」を見せてくれます。きっと、次に来てくれる時は、もっと話をしてくれると思います。
記念写真をみんなで撮って、後かたづけをして、今回の交流会は終了。