3学期の人権学習で「デートDV」を扱います。
で、昨日ようやくその教案をつくったわけですが、担任さんの中にはとまどいの言葉もあったりします。で、なぜそういうふうになるのかなぁと思ったのですが…。
やっぱり「教案をつくる側」っていうのは、何ヶ月も前からずっとそのテーマが頭の片隅にあります。たぶん、いつも小骨が喉の奥に刺さったように、それを意識し続けているんですね。その蓄積があって、あるタイミングでそれが顕在化する。その瞬間に、「教案」という「形」になる気がします。まぁそのタイミングは、わたしの場合は「小ネタの神様」だし、ある牧師は「精霊が降りてくる」とか言っておられたし、まぁ人それぞれなんでしょうけどね。
ところが、「教案をもらう側」というのは、その蓄積がない。
すると、自ずとそこに意識の差が出てしまいます。
これが案外致命的な気がします。なんというか、自分が言っていることが伝わらなくなるんですよね。
ただ、もしもDVとかジェンダーとかを意識せざるを得ない人であれば、直接「デートDV」について意識し続けていなくても、案外通じたりもします。
さて、どうしたらいいんだろう…。
やっぱり、「話題にし続ける」ということかなぁ…。
カテゴリー: 考え
担任最終日(か?)
実はこの1週間、担任さんが休まれたので、わたしがかわりに担任をさせてもらっていました。
いや、久しぶりの担任はやっぱり楽しい。
もちろん、担任としての雑務をまったくしていないので、ものすごく楽なんですが、それにしても楽しい。
朝、ホームルームで顔をあわせて、子どもたちと雑談をして。夕方はだれもいない教室に行って、机を並べて簡単に掃除が不充分なところをちょこっと掃除して。でも、そんな繰り返しの中で、子どもたちとの距離はグッと近づきます。
で、今日はロングホームルームがあるわけなんですが、特にネタは決まっていないそうな。ならば、人権学習をしたいなと思うのが、私の性でして(笑)。まぁなんかビデオを見せようかと思ったのですが、ちょうどいいのがありません。いろいろ考えて「読んでいただく」かと(笑)。
ただそうなると、こいつは「カムアウト」のなるわけで、そうなると、担任しているクラスの一部は授業で担当していて、こいつらに先にきちんとカムアウトせなあかんやろうと。
てことで、急遽授業で「つないだ番組」を見せてしまいました。
まぁ、どうせいつも今の時期に見せているし、それはそれなりに時が来たんだろうなと思ったわけです。
で、ホームルームでは子どもたちに「読んで」もらって、感想文書き。
放課後は子どもたちの感想文をぜ〜んぶワープロで打って、さて、月曜日に返そうかな。
たぶん月曜日は単になんが復帰されていると思うけど、もう一日だけやらせてもらおう。
あ、こんな内容のエントリーがなぜ「考え」なのかですよね。
「雑談」「机の整理」「人権学習」「ワープロ打ち」みたいなのが、わたしにとっての担任としてのルーティーンワークだったんですよね。まぁそれだけのことですが…。
まぁバレてるよな
こんなところで…
ところで、たまたま常連さんとリフトに乗った時の会話。
常「あ、ところで、テレビ見ました」
い「は?」
常「いや、嫁さんが「あ、先生出てる」って言ったので」
い「へ?」
常「なんか、本を読むとかなんとか」
い「あ〜あれですか…」
常「ふだんはあの番組見ないんですけどねぇ」
い「ですよね〜。でも、みんなたまたま見ちゃうんですよね〜」
みんなたまたま見ちゃうんですよ(笑)。
「2学期になにがあったんだ?」
11月19日にも書いたんですが、あるクラスが「異様な雰囲気」の中で授業が進んでいます。で、当然試験の平均点もいい点を取ってきます。というか、1学期の2倍の点を取ってくる子もいるし、あかんかった子もそれなりに納得してくるし。
で、みんなに
「2学期になにがあったんだ?」
というアンケートをとってみました。
で、わかったことがいくつか。
- 数学の授業は一回抜けるとわからなくなるから聞かないといけない
ふむふむ。で、休むヤツとか寝るヤツがいなくなったんや。
- 赤点とりそうでやばいから勉強した
そりゃそうだな。
- 中間試験で「やったらできる」ってわかった
それは大きいやろなぁ…
- 人に教えられるようになった
すごい!
- みんなやってるし、自分も「やらな」って思った
結局、これが一番大きいんやろなぁ…。
ほんとうによくわかったよ。みんな、ありがとう!
何気ない会話
電車の中のサラリーマン(先輩のAくんと後輩のBくん)の会話。
A「あのなぁ、◯◯の受付の女の人、ひとりカワイイ人いるよなぁ」
B「あ、そうですか?」
A「あれ?見てへんの?」
B「あぁ、見てなかったです」
A「見といて。てか、ヒマやし見てるやろ」
B「たしかにヒマですねぇ」
A「まぁきれいというより癒される感じなんやけどね」
B「あ、あぁ、そうですか。ところで、◯◯の件ですけどね」
A「あぁあの件ね」
Bくん、なかなかうまく話をはぐらかしたな(笑)。
サンドバッグ
今年から生徒指導関係のセクションに移った関係で、いろんなことがあります。なかでも嫌なのが「クレーム処理」です。
いや、生徒からのクレームだったらいいんですが、地域住民からさまざまな苦情が来るわけで。
まぁ怒りの気持ちはわかるのですが、その矛先がなぜか学校に来ます。てか、教員に来ます。ちなみに、この手の電話は必ずわたしたちのセクションに来るわけで…。
まぁ、いまどきの学校なんてサンドバッグなんでしょうねぇ。ふぅ…。
trans teacher's networkの立ち上げか?
当然終わってからは懇親会。どこに座ろうかと思ったけど、話をしている最中ずっと笑顔で聞いてくださっていた方のところにいってみました。すると、そこにおられた3人、全員が同業者。いやぁうれしいです!
それぞれが職場でどんな感じなのかとか、いつ頃吹っ切れたかとか、そんな話をしみじみと話します。
在職トランスって、もちろん他の職場であってもわたしたちのギョーカイでも、その困難さは同じです。ですから、話題としては共有できるところはたくさんあります。でも一方、わたしたちのギョーカイならではの「やりやすさ」もあるし「困難さ」もあります。それは、他の職場であっても、それぞれの「違い」があるのと同様の話です。なので、在職トランス同士で話をしても、やはり同じギョーカイであれば、やはり重なるところが多いのは当たり前なわけです。そんな意味で、すごく共感を持てたんですよね。
で、思わず、
「トランスジェンダーの教職員同士でゆるやかなネットワークをつくりませんか?」
と提案してしまいました。
ひとつは、トランスジェンダー教職員の課題の共有って大切な気がするし、もうひとつはトランスジェンダー生徒のサポートのためにも、そういうネットワークって大切な気がするんですよね。
といっても、まぁできることって、MLでダラダラしゃべったり、なにかの機会があったらオフ会をやる程度のことなんですけどね。
てことで、そんなことを考えているので、たまたまここを読んでいて、興味を持たれて、「ええなぁ」と思われた学校関係者の方がおられたら連絡ください。あと、3月のGID学会に参加されたりしていたら、声をかけていただけたらうれしいなぁと。
声かけの方法
今年から生徒に注意をしなくちゃならないセクションに入った関係で、まぁいろんなことがあるわけですが…。
基本的に、よく言われるのが、「頭ごなしに怒らない」みたいな話でして。まぁ、生徒にもいろいろ事情があるわけで、そのあたりをすくい出すことができるような「声かけ」が必要になるという話です。
まぁわたしは昔から
「なにがあったんや?」
と聞くことにしています。で、
「なんもない…」
とかいう返事が返ってくることがほとんどなんですが、なにもなかったらなにかが起こることはないので、それは言うのがめんどくさいか、あるいは隠しているだけのことなんですよね。そこからが、まぁいろいろと駆け引きがあっておもしろいんですよね。
ところで、今日、校門の立ち番の時におもしろい注意のしかたをするヤツがいまして。
「君なぁ、それ、ちょっと、あれやで」
と注意するそうな。これで通じるんですね。
子ども達は、自分がなにを注意されているかわかっているんです。で、例えば髪の毛を触ったら
「わかってるやん」
でいけるという…。
まぁいろんな声かけがあるわけですわ。
共通項
そう言えば、2学期の人権学習のお二人の講師さん、けっこう似たようなメッセージを送っておられた気がします。
まずは中倉さん
「もしもあなたが困った時、すべての用事を放り出してきてくれる仲間はいますか?」
続いて具志さん
「100人のたいしたことない友だちと、1人のほんとうの友だちのどちらをとりますか?」
もしかしたら1学期の講師の谷川さんも同じようなことを言っておられた気がします。もしかしたら、現在の人権学習の講師さんの共通項かもしれません。
いや、「仲間づくり」は、昔から人権教育の大切なテーマでした。でも、それが前面に出ることは案外少なかったような気がします。というよりも、講師さんがそういうことを言うことって少なかったという感じかな。
もしかしたら、それが前面に出てきたということは、今、そのことが喫緊の課題となっているのかもしれないなぁなどと、ふと思いました。