有意義な休日

金曜土曜と絶不調な日々を過ごして、今日は少しだけマシな体調です。しかも、今日を逃せば次がいつになるかわかりません。なので、万難を廃してスキーブーツのチューンに行かねば。
と思ってたのですが、昨日の夜、道行く車が「じょぼじょぼじょぼ」とかいって走ってたから、絶対雪が降ってると思ったら、やっぱり降ってました。まぁ、昨日のうちに部屋の前の屋根を降ろして、駐車場前のスロープに塩カリ撒いといたから、なんとかなるでしょう。とか思って、朝外に出たら、白い世界でした。

それでもなんとか大阪へ。なぜかKよぽんと待ち合わせしてショップへ。スキーブーツのチューンをしてもらいました。にしても
い「このシダス、使えますか?」
店「あー、これ、ダメですね。古すぎます」
い「やっぱりそうですか。20世紀のですから」
店「…ですよね…」
などという会話はお約束です。
チューンのあとは、ヘルメットのゲットです。なにせ、現在スキーするとき義務化されてるとかいう話ですから、しかたないです。今年買うと決めていた「ブツ」です。
そんなこんなでスキーショップで散財して、昼ごはん。なぜか「てんや」で天丼食べました。おいしいわ。やはり昼はご飯食べないとダメですね。
で、梅田に移動して、ヨドバシでぐるぐる。ついでに時間調整で立ち呑みに寄ってビールをいっぱい。串を揚げてるおにーさん、トランスだな(笑)。
で、本日2つ目の目的地のここへ。ちなみにKよぽん、「わたしも巻き込まれるの?」と言ってましたが、大丈夫です。たぶんね。ここで来年度夏へ向けた謀議です。こんな謀議、これの大会を京都でやらなかったらしなくていいものを、みんなが「京都でやれ」というからしかたないです。まぁでも、諸先輩方が残した正の遺産も負の遺産もあって、負の遺産は後始末をつけなきゃなりません。それができる人は限られてるので、その一環というものです。今週末にも遠路はるばる謀議しに行くしな。
てことで、謀議のあと、さらなる謀議の約束もとりつけて、謀議終了。
そのあと、そこらにたむろしてた大切な仲間たちに「今度の夏、よろしく」とお願いしておきました。
さてと。これでほぼ用事はすみました。あとは十三で呑んで帰りましょう。
あぁ、かなり有意義な休日でした。

上の子どもの誕生日だけど

朝、やはり寝坊はできません。が、意地でも12時間ふとんの中にいようとがんばって、なんとか9時までい続けました。
でも、今日は10時半から某在日外国人教育関係の会議です。体調は優れないものの、行かなきゃなりません。なので、のろのろと出発。
会場について、やらなきゃならなかった仕事をひとつ指摘されて、その場でやってしまったり。いや、こんだけ早くできるなら、なぜに指摘される前にしないかと。その通りです。
午前の会議は1時間ほど。その後お昼ごはん。何を食べようか迷ったけど、最終的にはいつもの「フライ麺」です。こんなの食べて、身体持つのか?もちろん、ビールも呑みます。これが不思議とおいしい。どうなってるんだろ。
午後の会議ものろのろと参加。途中で無茶苦茶眠くなったのは、ビールのせいではなくて潜在的にある疲れなんでしょう。だって、ふだんは寝ないもの。
で、会議の後の呑み会はパス。なにせ、今日は上の子どもの誕生日です。
家に帰ると、なにやら鍋の準備をしています。なんでもあんこう鍋だとか。鍋か…。野菜が高いんだよね。でも温かい葉物が食べたいからうれしいです。ごはんの後はケーキも食べてお腹いっぱいです。
さてと。今日も早めに寝るぞ。10時は寝るんだ。

絶不調

いま、かなり急ぎの仕事がいくつかあります。これ、「いくつか」ってのがめんどくさいです。仕事からあびせ倒しをくらってる感じすらします。どうしたものやら。
でも、現実にはひとつひとつ片づける以外方法がないので、ひたすらパソコンに向かいながら、時としてヘッドフォンをかけて音声を聞きながら作業をすすめます。
いまやってるのは、簡単に言うなら講演のトランスクリプトの2次校正です。まずは起こしてくれたのをうちの子どもに1次校正をしてもらい、それをわたしがさらに校正する。ところが、なんか原文とかなりかわってるんですよね。要約してある。2次校正段階で「あれ?」と思って音声を聞くと、まったく文章が違う。それがどうにも不満です。というのは、講演のライブ感が失われるんですよね。これ、どの段階でそうなっているのかわからないんですが、そうなってます。で、その近辺の文章を元にもどすのですが、するとまわりの文章との整合性がつかなくなる。なので、全体に手を入れなきゃならなくなる。
トランスクリプトの作成はめんどくさいけど、最初の段階はいじっちゃダメです。でも、たぶんそれがわからないんでしょうね。
ま、そんなことをやってると、過集中になります。やってるうちにどんどん体調が悪くなってきました。それでもなんとか1本やり終えたのですが、完全にダウンです。ソファに横になったら身体が動きません。これヤバイです。まさかインフル?でも高熱が出てる感じはないです。
とにかく定時に職場を出て、京都駅で待ちあわせ。今日は大阪府南部の街の方から「相談がある」と言われたのでミーティングです。
い「どこにいきましょう」
M「じゃ、グランビアで」
い「あそこ、メッチャ高いですよ」
M「どこか知ってますか?」
い「飲み屋しか知りません」
てことで、京都駅近くの居酒屋へ(笑)。ここで2時間ほどメッチャ意気投合して話をしたのはいいんだけど、日本酒を1合飲むのがやっとです。マジヤバイ。
家に帰ったのは8時過ぎ。熱を測るも36.7℃。微熱にもなりません。でもアカン。寝よう。目標は12時間睡眠だ。

平常運行

今日から本格的に平常運行です。が、機械のようにすぐに切り替わるわけもなく、ダラダラと緩やかにしか切り替わりません。
「ノート出して、これ写せよ」
とか言っても、時間のかかること。ま、そんなもんです。
で、ヒマなので「腰が痛い」とか言いながら教室内をウロウロしてたら、ある生徒が
「せんせい、慰安婦問題ってなに?」
と質問してきました(笑)。
なので、答えようと思ったら、近くの生徒が説明してくれました。さすがはここ出身です。と、さっきの生徒が
「ほな日本が悪いんやん」
と言ったので
「そうやな。ドイツはナチス時代を反省したけど、日本はしてへんな」
と。するとさらに
「○部が悪いんやん」
と。そこにさっきの生徒が
「そうや、わたしあの人、キライやねん」
と。おもろいことが起こったなと思ってたら、
「あの人、滑舌が悪いねん。「S」が「th」になるんやで!「th」!」
と。
理由はそれかい!と思わず笑ってしまったのですが、まぁこんなことが日常なんでしょうね。

ホっとした

今日から3学期がはじまります。昨日までの生活とのあまりの違いにクラクラしそうです。でも仕事仕事。ちなみに買い出しがあるので車出勤です。歩くのも不安ですからね。
と、家を出る前に思い出しました。今日って午後から出張じゃん。まぁええか。
てことで、腰が痛いので始業式に出るのはパスさせてもらいました。やれやれ。
で、午前は滞っていたメールのやりとりです。とにかく年末年始、わけがわからん状態でしたから、落ち着いてPCの前に座る暇がありませんでした。てことで、みなさんに非礼をわびながら、返事返事です。
午後は出張。今日の会議、長いんだよね。で、やっぱり長かったです(笑)。
帰りに整形外科に寄ることにしました。
いや、いつも行ってる接骨院にしようか、それともカイロプラクティックにしようかと悩んだのですが、とにかく骨の異常は確認しなきゃということで、いつも行ってる整形外科にしました。
診察室に入ると
「どうされました?」
と聞かれるわけです。なので、正直に
「キックボードでこけました」
と答えるわけです。実はこの日のトリプルヘッダーの移動はキックボードで、雨上がりの歩道でコケたんですよね。
すると
「キックボード…。ですか…?」
とあきれられるのもいつものことです。そういやこの時もあきれられたな(笑)。
レントゲンを撮りながらの会話は
い「キックボードといっても大人用のしっかりしたやつて」
医「キックボードはキケンです」
い「でも、下り坂とかメッチャおもしろいですよ」
医「キックボードはキケンです」
みたいな。
で、レントゲンの結果。
医「あー、肋骨のここ、線が入ってますねー」
い「ほんとだ、折れてる折れてる」
てことで、治りかけのピピであることを再確認。腰についてはなんともありませんでした。なので、打撲ということになりました。
ついでに手を見てもらうと
「うわぁ」
とひとこと。
「これ、「デュピュイトラン拘縮」ですね」
とのことです。てことで、近々手術することに決定です。

たぶん腰痛の原因は、もともと腰が痛かったところにこないだ雪かきをして、さらにこけるほど新たなことに挑戦して、そんなあたりでしょうね。でも、ホッとしました。
実は圧迫骨折とか、最悪ガンも考えていましたからね。まぁでもガンの可能性は捨てきれないか…。
とにかくもう少し生きていたいから、ちょっと身体を大切にしなきゃならんかな。

腰痛がひどくなったけど、成人式

今日は成人の日。下の子どもは式には出ないけど、なんでも振り袖を着て神社にお参りするらしいです。で、わたしはフォトグラファーです。ちなみに、この日のために中古の一眼レフを買って、この間練習していたのでした。
てことで、朝起きたのですが、腰が痛い。マジで痛い。これほど痛かったことは、かつてないです。座っているときや歩いているときはさほどでもないのですが、座ろうとしたり立とうとしたりしたときが痛い。とにかく腹巻きにカイロをつけて動くことにしましょうか。
昼ご飯を食べたら行動開始です。なんでも巷では「はれのひ」のことでえらいことになっていますが、うちの場合はパートナーの妹さんから借りたので助かっています。
まずは近くの神社にお参りです。当然のことながら、わたしはお参りはしません。が、お参りしているところの横で写真をパシャパシャ。ついでに、近くにある噴水のところでもパシャパシャ。実は、ここ、かつて朝日新聞に載ったときの場所なんですよね。
お次は実家です。母親にあいさつなどして。そして、亡くなった父親のお墓参り。ついでにお寺の境内でパシャパシャ。ここ、風景がきれいなんですよね。このあたりでようやく子どもの表情にも余裕が出てきました。まぁそんなもんでしょう。
それにしても、わたしがトランスできていなかったら、「振袖着てる子どもの写真を撮る」とか、精神的にきつかっただろうなぁ。トランスできてよかったなぁと思う瞬間でもあります。
夜ごはんは近くのレストラン。みんなで「おいしいね」と言いながら、おかずをわけあったり、ケーキをわけあったりするのはいつもの風景です。
家に帰ったら、パートナーが腰を押してくれました。ずいぶんと楽になりました。が、明日は整形外科だな。とにかく寝ましょう。

それにしても、下の子も20歳ですか。なんかもう…。

これは太るわ

朝、パートナーの目覚ましで目が覚めました。なんでも、初日の出を観に行くらしいです。でも、わたしは行く気なし。なのに、わたしが目が覚めるのは「あるある」です。
で、パートナーを起こした次の瞬間に、わたしは二度寝。次に目覚めたら9時です。居間に行くとパートナーは帰ってました。が、ここから二度寝をするらしい。結局全員がそろったのは10時です。
まずはお雑煮ですね。
わたしはおすましが好きなので、鶏と大根と人参とほうれん草です。今年のはいい根っこがついてたので、根っこもいれましょう。

で、初詣見物。
上賀茂神社はどうもいけません。人が多いし、天皇制の臭いがプンプンします。それに比べて大田神社はいい。

ここも上賀茂神社系列ですが、由来書を見ると「天鈿女命」とか「猿田彦」とか書いてあります。

ちなみに大田神社は芸能の神社だそうで。

で、1時くらいに撤収。ここからは「おせちタイム」です。

おせちを食べて、昼ビールを呑んで、こないだ四日市でTにさんからもらったお酒をチビリ。うまい!上賀茂神社のお神酒で「ぐえー」とか言ってた下の子どもも「なにこれ!おいしい!」と驚いてました。いや、これがお酒なんですけど(^^)。

で、昼ごはんを食べて、横になると寝ちゃいました。
目が覚めると5時。あかんあかん。あしたの準備をしなくちゃ。
準備が終わると、お風呂→おせちです。おせちが終わったら、またまた横になってテレビ。
こんな生活してたら太るな。もっとも今日だけですけどね。
てことで、明日に備えて早めに寝ましょう。

ひたすらつくる

今日はおせちづくりの日です。いつの頃からかそうなりました。
てことで、朝ごはんを食べたらさっそくつくりはじめました。
まずは、くわいの皮をむいて。さらに小芋の皮むきのためにまるごと茹でて。そんな感じで、皮をむいて下ゆでして、ダシで炊いて、味つけしての繰り返しです。でも、今年は上の子が肉系を一手に引き受けてくれて、下の子が栗きんとんと洗い物をかなりやってくれたのでメチャクチャ楽でした。普段なら9時ぐらいまでかかるのが、6時頃には修了。
その後、おそばの晩ごはん。このあたりで完全に身体が動かなくなったので、ダウン。でも、これが正しい年末でしょう.久しぶりに紅白をみてみたり、そのあたりをザッピングしてみたり。

12時をまわって、お風呂から上がったパートナーが「行くよ」ということで、近所の神社をふたつばかり初詣見物。ひとつは「とある旗」がぶっ違いになっていたので「なんじゃこりゃ」と思ったけど、もうひとつのところは前から好感を持っていたし、実際行ってみると、地元の神社という感じでちょっとよかったかな。
その後おせちをお重につめて、寝たのは3時半。
やれやれ。

買い出しとか

さすがに今日も体調は悪いです。最悪とは言わないけど、やはり悪い。
とりあえず、パートナーと上の子どもは母親の手伝いに行ったので、下の子とわたしで洗濯をしたり片づけをしたり。昼になってみんながそろったところで、昼ごはんのラーメン。K野さんからもらった三八のラーメンをいただいて、午後の作業開始です。
とは言え、やることは買い出しです。
買い出しから帰ってきたら6時前。上の子どもは、なぜかバイトに行きました。帰ってくるのは8時らしいです。それまでは晩ごはんが食べられないしなぁ。とりあえずお風呂に入るかとのんびりしていたら、なぜかバイトから帰ってきました。なんでも、仕事がなかったとか。おもしろいバイト先です。
晩ごはんは鳥葱。ひね鳥を少し強めの味で炊いて、葱をどっさり入れるとうまい!こんなのを食べたら、片づけをする気などなくなります。それでも、下の子どもに年賀状のデザインをしてもらって、とりあえず明日発送ができるところまでは持っていかねば。
と、インクがない^^;;

メガネの新調

最近、メガネのレンズのコーティングが傷んできたみたいで、たまに気になるようになりました。なので、そろそろ新しいメガネを買おうかと。
そういや、今のメガネを買ったのはこの翌日でした。あの時同じタクシーに乗ってたのはゼロ島さんでした。懐かしいなぁ。
てことで、京都駅のjinsへ。なにせ5000円でメガネけつくれる時代です。ちなみに狙うのは5000円のみ。8000円とか12000円を見たらそっちに流れそうになるから、見ちゃダメです(笑)。
で、さんざん悩んで、結局選んだのは左のもの。ちなみに、古いのは右のです。

なかなか冒険はできませんねぇ。
まぁ、度数を上げたので、しばらくは慣らしのために併用するかな。