疑問が少し解けた

今日と明日、「高校カリキュラム交流会」とかいう集まりがあります。これ、日教組主催の集まりで、特に高校教員が集まるものみたいです。で、そこにレポートしろと。まぁ、ここで出していないレポートはいっぱいあるから「ええですよ」と安請け合いした次第です。
で、今日は全体会。上智大学の澤田稔さんの講演とシンポジウムです。ちなみに澤田さん、どこか出会ったよなと思っていたのですが、どうやらこの日路上でお会いしたらしく、そのままfacebookの友だちにしていただいていたという。さらに、こないだのアブタークのイベントにも来られていて、わたしの話を「おもしろい」と言ってくださっていました。
てことで、講演を楽しみにしていたのですが、おもしろい、ふだん「学習指導要領」とかマトモに読まないのですが、やっぱり読んだほうがいいですね。文科省の考えが伝わってきます。
ちなみに「文科省」と言っても一枚岩ではないわけで、かなりリベラルな人もいるはずだと思っていたのですが、やはりそうだったんだなと。そういうリベラルな人と保守的な人と、さらには他の省庁の駆け引きの中で、落とし所として出てくるのが「学習指導要領」だったりします。そういうふうに裏側から読むと、とてもおもしろそうです。
さらに講演の後のシンポジウムで、そのあたりは深められました。ちなみに、このあたりになるとかなり疲れていて、頭が働かなくなっていましたが…。てか、1時から5時半まで休憩が合計20分くらいしかないのはきついでしょ。
ただ、結局は、現在の教育をめぐる多忙化は、教育を事務方によって操作されているところにあるらしいなと。つまり「整理された整った姿」を前提にしている。ところが、現場はそうはいかないです。次の瞬間、何が起こるかわからない。で、それを楽しむようなろくでもないのが教員してるわけです。なので、教員が文書づくりに親和性がないのは当たり前です。例えば、文書づくりひとつとっても、「ごあいさつ」でも「ご挨拶」でも「御挨拶」でもええやんと思うのですが、「ご挨拶」じゃないとダメとかね。
逆に事務方の人が「何が起こるかわからない」ところに放り込まれて動きがとれなくなる(だろう)のと裏腹なわけです。
ただ、教育の本来が「ハプニング」にあるのに、教育行政が「予定調和」を重んじるようになっているので、その歪が教員にくるわけです。
これをどうしていくかですね。

てなことを考えていたけど、ほんとに疲れたところで今日のプログラム終了。
で、懇親会です。さすがにこの交流会に来るのははじめてなので、知ってる人がそんなに多くはないです。でもまぁええかということで、九州ブロックの人と話したり滋賀の人と話したり。そんなこんなで、気がつくとウィスキーストレートと炭酸のチェイサーを握りしめてました(笑)。
で、二次会は地元のスナックへ。ここでわたしは澤田さんを独占。まぁ、名目は明日の分科会の打ち合わせですが、なんか、やたらおべんきょの話をしてました。
てことで、11時頃にはおひらき。ホテルに帰って、歯磨きをして、服を脱いでふとんに入った瞬間に爆睡です。

意外とできるな

昨日までの脳みそ使いまくりな日々をとにかく終え、今日はひといきつけそうです。ほんとに、なんでこんなことをやってるんだろうとは思うのですが、まぁしかたないです。
てことで、のんびりと数学のプリントつくったりしてたら、一通のメールが来ました。えーと。テープ起こしの校正ですか(;_;)。
2時間の講演の校正だからどれくらいかかるだろ。とりま、やるか…。なんでも、今日はノー残業デーらしいけど、みんな関係なく仕事してます。まぁそんなもんでしょ。
で、なんだかんだとやっていたら、6時頃には終わりました。なんだ、できるじゃん(笑)。

で、夜はstnのミーティング。今度の11月25日に交流会をすることに決定。やはりここは肉を食べたいということで、「変態肉食交流会」とか名前がつきそうになったけど、まぁ無難に「秋の交流学習会」にしようと。まぁ、変態でもええんやけど、正式ルートにのせるときにめんどくさいからなぁ。

うーん

今日の授業の「入り」のひとこと
「今日は「にっぽん、爆発しろ」という気分です」
です。
結局、リベラルといわれる層が議員にはすごく少なくて、そういう人数を全部かき集めても勝てないんですよね。その背後には、リベラルな中道という人が少ないってことがあるのかな。極右が増えることで極左に流れないとバランスがとれなくなった。すると、ネトウヨ的議員は山のようにいるけど、極左はそもそも議会制民主主義を否定したりもしてたから議員にいない。
まぁ、あれが現実的な解なんだろうけど、もう「カレー味のうんこかハヤシライス味のうんこか」なわけで、「どっちにしろうんこやろ!」なわけです。
だから、ほんとにもう「にっぽん、爆発しろ」としか言えない。
でも、ここで生きていくしかないのかなぁ。

授業の作法

この間、悩み深きあるセンセが、なぜかわたしの授業をヒントにしようとされてます。どうやら発端は、授業があまりにもうるさいので、そのクラスの生徒たちにそのセンセの授業についてのアンケートをとったところらしいです。すると、ある生徒が「怒鳴らなくても危機感をもたせる方法をいつきは知ってる」と書いたらしいです。なんかやったっけ?
でも、藁をもつかむ思いで見に来られた授業が、これまたやりやすい日で、一体感あふれた感じで、びっくりされたと。いや、その前の前の授業とか、みんな寝てたし(笑)。
でも、そのセンセ、ものすごく研究されてるし、準備も工夫もしておられる。どころか、子どもたちのアンケートを見たら「先生の授業は好き」って書いてます。だから、なんの問題もない。てか、問題があるのはわたしのほうのはずです(笑)。
そのセンセと話してて、わたしが留意していることを話すと「あぁ、一緒」ってつぶやかれてます。まぁ、だから見に来られたんでしょうけどね。でも、どこかでなにかが違うみたいです。それを、そのセンセは「人柄とテクニック」と言われます。が、テクニックはともかく「人柄」は違うでしょうね。そうなったら授業のよしあしは「人柄」で決まってしまう。そしたら普遍性もなにもなくなってしまいます。
で、つらつら考えていたのですが、子どもたちの前の「人柄」もまた「テクニック」なのかなと。
まぁ、基本、
「教壇は舞台!わたしは主演女優!あなたがたは観客!わたしの手のひらの上で踊るのよ!」
って考えてますからね(笑)。
役者である限りは、人柄もテクニックのうちでしょう。もしも、ほんとうに人柄があるとしたら、そのテクニックのさらに背後くらいの、かなり深いところなんじゃないかなと。
あとは「子どもであること」かな。そうすると、テクニックとしての人柄が前へ出てきます。喜怒哀楽ははっきりと。それも「I message」で。子どもは普遍化しません。するときは「みんなやってる」とかいう子どもの普遍化で、それに対しては「みんな〇〇したら、お前も〇〇するんか!」というアホな普遍化返しでおしまいです。
喜怒哀楽には、もしかしたら「びっくり」も入るのかな。そういや「おもしれーo(^^)o」は多用しますね。新たな知識や新たな気づきを楽しむ。子どもたちの小さな気づきを大きく育てて驚き楽しむ。
あるいは自分の疑問を徹底的に考えて、さらになぜその疑問を持ったのか、そしてなぜそれにその解答を導き出したのか。その過程も徹底的に考える。そして気づきに驚き喜ぶ。それは、子どもが「なぜ?」を繰り返してくることと似ているかもしれません。
そして、そういう演技をすることを楽しむということ。なぜなら、教室は芝居小屋だからです。
たぶんそんなことをやってるな。
あー、めんどくさいことやってるなー(笑)。

運が悪い

なんか、京都府の教員の中で無作為抽出をするクジにあたってしまったみたいです。てか、これ、無作為やないやろ。わたしみたいに、勤務時間を守っている人間に、この手の調査のサンプルにするって明らかな作為を感じます。もっと標準的な人を選ばんかい。
で、中身を見ると、高校と特別支援学校が使う表が同じらしいです。終わってます。同じなわけがないやろ。かたや、担任と分掌で業務がくっきりわかれる高校。かたや教職員総出で子どもと向き合う特別支援学校。これ、たぶん仕事の内容でわけてるんじゃなくて、管轄が市町か府かでわけてるな。仕事の中身を考えてないやろ。
さらに、やった仕事の中身を分類しろと。その中身を見たら、あたかも網羅しているようで、実は「よく知らない人が常識的に考えるとこんなもんかなと考えた分類」に思えてしまいます。基本的に「子どもにかかわる仕事」とか「校務にかかわる仕事」とか書いてますが、わたしみたいに「府全体にかかわる仕事」となると、どこにもない。つまり、分類不可能な仕事をしている人間はどうすりゃいいのかと。例えば「考える」という時間があります。これ、まわりからはなにしてるかわからないし、本人もなにしてるかわかりません(笑)。さらに、人権教育について考えることもあれば、教科について考えることもあります。でも実は、それらは不可分なので、そうなると「考える」ということは仕事に分類されるのかされないのか。あるいはどこに分類するのかがわからない。例えば「解放新聞」だって『部落解放』だって読みます。必要に応じて、ネットでジェンダー関連の論文を検索して、例えば『教育社会学研究』だって詠みます。新聞読んだり雑誌読んだり論文読むのは仕事じゃないと思われるかもしれませんが、この手の情報収集は、人権教育の「これから」を考えるためには欠かせません。こういう「自己研修」とでも呼ぶものはない。他にも例えば放送部のケーブルの修理とかしてますが、あれは校務かなぁ。まぁ、全部「その他」にすりゃいいのか(笑)。
しかも、期間が一週間。えーと、わたしの仕事は、けっこう季節もので、文化祭とか採点とかその他諸々、忙しい時はオニのように忙しいけど、ヒマな時はけっこうヒマで、そんな時は「考えて」いたりします。ただ、文化祭の時も「待機」が仕事だっりします。まぁ言うなら、消防士と同じです。火を消している時が仕事に見えるけど、待機してる時も仕事なんですよね。で、そんな時にコンビニにごはん買いに行ったら「仕事せい!」って怒られる。いや、火事がないぽうがええに決まってますやん。まぁ、どこを切り取るかでぜんぜん違う。
さらに、一週間の勤務の内容を30分おきに記録しろと。えーと、学校って、30分とか60分でまわってないのですが。
で、表が午前5時からはじまって午前5時で終わってます。アホかと。酒飲んでるわ!まぁ、でも、修学旅行とか合宿の引率とかだったら、やってるか。てか、そこまで仕事してることを想定してるんだったら、こんな調査いらんやろ。

ということで、10月の調査だけど、いまのうちに8時から17時まで「その他」の仕事をしているって書いておこうかな(笑)。

あらためて、「語ること、隠すこと、さらすこお」

こないだのアブダークのイベント、予想通り、あまり話題になってないから(笑)、誰も読んでないここで、自分で話題にしようかなと。というか、やはり準備不足が否めないというか、終わってからいろいろ考えるというか。
実は、シンポの中で、わたしは「打って出る」という話をしました。そのことを打ち上げの時に、兵庫のK川さんに話すと「わかってるよ」って言ってくださいました。たぶん、わたしが一番伝えたかったのは、そこだったんだろうなと思います。
つまり、いくら「さらされて」も、「それがどうした?」って言えること。「さらす」行為を無化すること。
お座敷の中では整理しきれてなかったけど、アウティングはクローゼットと背中合わせなんですよね。「隠す」からこそ「さらす」ことの意味が発生する。それを無化するためには「カミングアウト」しかない。
じゃ、カミングアウトが困難な状況があるじゃないかと。それはどうするかと。
そんなの、困難な状況がなくなった時はカミングアウトは必要なくなりますよ。つまり、困難な状況があるからこそカミングアウトに意味があるわけです。だからこそ、そのカミングアウトをアイデンティティにした瞬間、「困難な状況」の中に組み込まれることになると、フーコー大先生はおっしゃっているわけです。
では、カミングアウトのモデルとなりうるのは?
それは、障害者解放運動であり、在日朝鮮人アイヌやウチナーやアフリカン・アメリカンやその他のエスニックマイノリティであり、クィアな人々であり、そして女性たちです。他にもいろんな人々が「24時間ひとりバレード」をしてきました。
いやいや、部落差別には「他とは違う特殊性」があるからという論は、もちろんあるでしょう。が、それを言うと、他のマイノリティ問題もまた、それぞれの特殊性の中で、その特殊性を理解しながら他のマイノリティとの普遍性も模索して闘っているわけです。

もうひとつ。打ち上げの中でも神奈川の人と話していましたが
「例えば大阪ではあれだけ解放教育やってきたのに、なぜ今の状態なのか」
という問いですね。これの答えは、シンポの中で阿K○さんがすでに話してました。
「闘い方を教えてこなかった」
です。いや、たぶん闘い方を教えてはきました。が、ベクトルがずれていた。
神奈川の人は
「capなんかを学んだ人は闘い方を知っている」
という趣旨のことを言っておられました。
たぶんそこに答えが隠されています。
つまり、ピンの闘い方を教えてこなかったんです。自戒の念をこめて言うならば「解放という理想の社会」を目指して闘う方法を教えてきたんです。それが、あえて言うなら「集団主義」ということになるのかなと。でも、その「解放という理想の社会を目指す」ことこそが、現在の権力構造の中に組み込まれる行為であると、フーコー大先生はおっしゃっているのです(笑)。
ちなみに、「集団主義」についてはここに「部落解放教育における集団主義とは、集団を個に優先させる考え方ではない。部落解放運動の闘いの論理に根ざしたものであり、すべての人の人権を土台に据えた考え方である」とありますが、中身がよくわかんないです^^;。
やはり、解放教育の背後に解放運動があった/あることは間違いないし、そのことのメリットはすごくありました。いや、いまもあると思っています。ただ、やはり「集団」に依拠してしまうんですよね。だから、例えば「差別発言を受けた時どうするか?」というその時その場での闘い方をきちんと教えてこなかった。まぁ、「教えてこなかった」は言いすぎだと思うけど、でも、capのようにメインにはおいてはこなかったと思うのです。

つまり、ミクロとマクロを往復しながら、自分の持ち場でピンで闘うこと。これがおそらくは普遍なんじゃないかと思ったりもする今日このごろです。

頭の切り替え

こないだまで、完全に「社会学」というか「ジェンダー」というか、そっち方面の頭でしたが、木曜日に「教育学」のペーパーを出さなきゃならなくて、脳みそスイッチの切り替え感が半端ないです。
でもま、やるしかないです。1ヶ月前に書いたノートを取り出して復讐するも、眠気に勝てず爆睡。それでもなんとかペーパーふたつとノートを読んで、脳みそをそっちにもっていくことができそうです。
でも、またこっちにもってこないといけないんだよな(;_;)。てか、ここだけの話、「そっち」よりも「こっち」の方が、しんどいけど楽しい^^;;

落差激しい

朝、なんか、普通に起きられて、昨日の今日なのに、かなり不思議です。ま、でも、ジンでまとめたのがよかったのでしょう(違)。
まぁ、この月曜日の時間割、どこか意図的なものが感じられないわけじゃないんですけど、考えても意味がないので受け入れましょう。
で、いつものように出勤。あとは授業にまみれるしかありません。授業をはじめると、やはり眠い。なので、眠さの原因を言い訳するべく、金土日の報告をしたりするわけです。まぁそれでもなんとかかんとか、1日を終えました。
週はじめとしてはハードな月曜日ですが、そのぶん他の日にできることが増えると思えば、こんなのもしかたないですね。
明日から雑務をがんばろう(笑)。

ABDARCのイベント「語ること、隠すこと、さらすこと」

朝早くに起きて、うごかない身体を無理やり動かして、なんとか新幹線に乗り込みました。朝ごはんを食べたら、さっそくパソコンをあけてプレゼンづくりです。なにせ、金曜日までは「フルボッコ大会」のためにすべてを投入してたし、昨日は交流会なので、今日のためのプレゼンは1枚たりともつくっていません。ただ、こないだ広島に行ったときの行きの新幹線で、少しは考えていたので、それを具体化させればいいわけです。が、そんなの簡単にいけば苦労はしません。あーでもない、こーでもないと、頭からプレゼンをつくっていきました。で、半分くらいできたところで品川到着。環状線山手線にのって渋谷へ。向かうはロフト9です。
到着したら、主だったみなさんは揃っておられます。わたしはひたすら「ねむいよー」と言いながら、とりあえずパソコンを開くものの、まったく手につきません。そうこうするうちに、あまりの眠たさに手に震えがきはじめました。ヤバイです。と、打ち合わせ開始。立ってられません。アカンやん。しかもおなかがペコペコです。ますますアカンやん。
打ち合わせが終わったので、とりあえず「チャーシュー丼」を頼んで、ちょいと外に出ると、関西カウンターの面々がずらり。君たち、おかしいよ(笑)。人のことは言えんけど。で、しばしあいさつしてたら、今度はスピーカーの打ち合わせ。ここでは打ち合わせは上の空です。ずっと丼食べながらプレゼンつくっでした。が、ガマンができません。ここまで眠いなら、ガソリンを投入せねば!
てことで、生ビールをグビッ。うまい!が、突然地震が…。ちゃうか、わたしが揺れてるのか(笑)。
そうこうするうちに、イベントスタート。わたしはバックヤードで上川さんとダベりながらプレゼンづくり。登壇10分位前にようやく完成です。ふう。
で、出番の前の休憩時間に、ツツツと関西カウンターのお友だちがやってきて
「飲み物いるやろ?差し入れしたげよ」
と。そんなもん、コーヒーとか言えますかいな。
「じゃ、ジントニックで(笑)」
やがて壇上にジントニックが運ばれてきたところでお座敷スタートです。
与えられた時間は約50分。わたしの前に話をされたのは弁護士の方で、かなり緻密な話をされました。そことの対比は大切でしょう。てことで、ところどころ野壺を仕掛けながら話をしました。まぁ、中身は、自分がやってきた実践の情けなさと、懲りなささかな。そんな中で、アウティングみたいな実践がカミングアウトに変わっていったって話です。まぁ、カミングアウトとアウティング、さらにカミングアウトとクローゼットなんて、そう簡単に区別できるものでもないんですが、でも区別しなきゃならん局面があるわけで、そんなこんなを話してみたということです。でも、それなりに笑いもとれたし、少しは考えてもらえるネタを提供できたみたいなので、よしとしましょう。
続いてシンポジウムです。ここで、あいてるジントニックのコップを見て、K口が
「おかわりは?」
と。そんなん「いや、ほどほどに」とか恥ずかしくて言えますかいな。ここは笑顔で
「ありがとう」
でしょ。てことで、後半戦もジントニックをチビチビやりながらです。でも、ここからはA久○さんもK口くんもK川さんもおられるので安心です。カミングアウトとアウティングをめぐって、あるいは人権教育と部落差別をめぐって、かなりおもしろい討論ができた気がします。
で、16時に終了。もちろん打ち上げです。ここではジンリッキーといきましょう。でも、すぐに飲めてしまいます。
「すんません。ジンリッキー濃い目、氷少なめで」
なんていう注文に答えてもらって、あとは呑んで食べて。食べ過ぎかと思うほどなんですが、おなかがペコペコなんですよね。たぶん、脳みそと体力を使ったから、身体がカロリーを欲しているんでしょうね。なので、素直にそれに従うことにしました。
で、打ち上げは延長戦に入ったけど
「帰ります」
なんて言えません。延長戦のあとも山本さんとしばし路上で立ち話。そんなことをやっていると、気がつくとマジで終電の時間です。てことで、名残惜しいけど、駅に向かって、なんとか終電に乗り込んで、無事京都に帰ってきました。

それにしても、ハードな3日間でした。
あした仕事できるだろうか…。

で、お楽しみの交流会

今日はトランスジェンダー生徒交流会の秋の例会です。昨日早起きしたので、さすがに眠いです。起きるの、イヤです。動くのもイヤです。でも行かなきゃ。
てことで、いつもの買い出しの待ち合わせ場所へ。こんな時に頼りになるのは、仲間の力です。大切な仲間たちが、今日も買い出しを自ら買って出てくれました。というよりも、その前からですね。メニューを決める時から、考えてくれたり、買い物リストをつくってくれたり。
交流会って、ついわたしの名前や顔が出ちゃうけど、わたしはなんにもしてません。いや、してるか。酒飲んでるな(笑)。ほんとに交流会をしてるのは、厨房で子どもたちが料理をする段取りをしてる人とか、会場で孤立してる子に話しかけてくれる人とか、そんな人で成り立っていることをひしひしと感じます。
今回のメニューはガパオ、パスタ、チャプチェ、ひっかり雑炊です。それ以外にバックヤードには蒸し豚があったりラッキョのキムチがあったり。当然のことながらワインが進むわけです。
子どもたちはというと、ドッチボールをやってたりするので公園に見に行くと「はいれ」と。はいはい。本気で投げたボールを受けられて、返さたのが顔面に当たるのはお約束です。
で、そのあとは話し合い。今回は卒業生がめっちゃたくさん連れて来てくれたので、トランス女性とトランス男性でわけることにしたみたいです。まぁ、お互いを知ることも大切だけど、まずは自分の置かれた状況を相対化し社会化することが大切ですからね。
でも、そんな時に「わたしはどこに行けば」という子どもがあらわれるわけで、とっさに「オルタナティヴ分科会」をつくったり。たぶん、ここが一番おもしろいやろな。
交流会に来てるのは、基本トランスですが、Xの子やQの子や、模索中の子も来ます。そんな子らを、下手に水路づけしないことが大切なんだと思います。常に「ALT」を用意することかな。
そんなこんなで、今日も6時前まで話しあって、なんとか終了です。

片づけが終わったら、いつもの通り打ち上げです。もう、身体はかなりフラフラですが、打ち上げまでが交流会です(違)。てことで、10時過ぎまで飲んで、ようやく終了。
さてと、明日がまた早いんだな…