で、打ち上げ

長かった文化祭も今日でおしまい。
いや、文化祭そのものは2日しかないのですが、準備も入れると2週間弱。というか、企画の立ち上げは6月くらいなので、3ヶ月くらいになりますか。なのでやっぱり「長かった」です。
あちこちで劇の練習をしたり、ダンスの練習をしたり、はたまた垂れ幕が下がったりポスターが貼られたりという、「文化祭一色」のキャンパスも、あっという間に「日常」になりました。
てことで、打ち上げです。
向かうはうちの職場御用達の中華料理屋です。とにかくみんな餃子を食べに来ています。なので注文の仕方も「餃子を山のように」です(笑)。
いつものように、この飲み会では管理職も新採もなく、フラットです。そういう飲み会があっていいと、わたしは思っているので、自分がやる限りはそういうふうにしたいなと。
まぁみんなで浴びるようにビールを飲んで、大声で笑って。そんなひとときでした。そうそう、とある教員から「根っこは一緒なんです」って言われて、なんかそんなことを同僚から言われるのははじめてで、すごくうれしかったり。
まぁ、たまにはこんなのが必要なんですよね。

で、京都駅でなぜか徳島のK野さんと合流。一緒に帰ってきたI賀さんと3人で駅地下で缶ビールをプシュ。
もう、アホですね。こんなアホをやるのもまた、たまには必要なんですよね。

あー、呑んだ呑んだo(^^)o

タイプ

今日は文化祭1日目。とりあえず立ち上げだけチェックをして、あとは職員室待機です。なにせ、やはり夏のYデーのあとのさまざまなことの影響が残っているわけで…。いや、たぶん出血の影響はもうありませんが、その前後の影響はまだ残ってます。まぁ、まだ1ヶ月半なので、そんなものかな。5年前も、まだこんな感じだった気がします。
待機中、とある部員と「後輩の育て方」についてやりとりをしました。
その部員曰く、
「先輩たちは後輩たちに仕事を振らず、自分たちでやってしまう。仕事を振らなきゃ後輩は育たない。先輩たちは仕事ができない部員はいらないと思ってる」
耳が痛いな…。でも、その「先輩たち」は決してそんな気持ちではないんですよね。たぶん、仕事を進めなきゃならないってことと、後輩を育てなきゃならないってことの間で、焦りすらある。で、たぶん育てようとしてるけど、ついてこない感もあるかもしれない。
このすれ違いってなんなんだろう。
いろいろやりとりするなかで、なんとなく答えが見えてきました。
そうか!「職人タイプ」なんだ。
基本、淡々と仕事をする。で、背中を見せて育てる。うーん。それで育つ子は確かにいます。が、それでは育たないどころか、つぶれてしまう子もいます。マッチングの問題かな。
ちなみにやりとりをした部員は「教えて育てるタイプ」です。基本的にはこっちの方が汎用性は高いけど、「過剰な教え」は育ちを妨害してしまうこともあります。
ま、大切なのはタイプを理解することなのかなぁ。

はじめは個別の問題と思ってたけど、やりとりを展開する中で、実は普遍的な問題であることがわかりました。
やりとりしてよかったし、おもしろかった。

成功体験は人の成長をとめるのかも…

今日もいろいろあったけど…。ふと思ったこと。
今の若い教員、ほんとうに優秀です。みんな仕事を積極的にやるし、きちんとこなす。生徒に対してもきちんと話をして指導ができる。わたしの新採の頃とは大違いです。てか、今も指導できないか(笑)。
でも、ふと思いました。この人たち、失敗経験してないのかもしれない。
わたしはかつていっぱい失敗をしました。それは、例えば生徒とのつながりをつくりきれずに、生徒がいうことを聞かなくなって、結局やめてしまうみたいなことも含めてです。そういう生徒たちとの「わかれ」の上に、今の自分のやり方があるような気がします。それに対して、今の若い教員って、そういう失敗をしているだろうか。例えば、今って、生徒とのつながりをつくりきれずに、生徒がいうことを聞かなくなった時、「進路変更」というものをちらつかせてしまう。でもそうすると、例えばやめちゃったとしても、それは失敗にカウントされなくなってしまう。
これ、失敗にカウントしない時とカウントする時では、どう違いが出てくるのか。
例えば、わたしはいままで担任したクラスで、何人かやめていった子らがいます。「いうことを聞かなかった」からです。だから、「いう」のをやめて「聞く」ことにした。「傾聴」ってヤツです。それをしはじめてからは、生徒はやめなくなったし、おとなしくなった。「失敗」は、たしかに「その生徒」に対しては取り返しのつかないことではあります。でも、「その生徒」は、わたしを育ててくれた。そして、「次の生徒」を救ったのかもしれない。でも、あの時あれを失敗にカウントしてなかったら…。たぶん「いうことを聞かなかった」から、次はもっと「いうことを聞くようにする」としか考えなかっただろうな。もしかしたらそのことで「説諭」の力は上がったかもしれない。でも、「説諭」ではどうしようもない子どももいます。そうした子どもに対応できる力は、きっと育たなかった。
ひとつの力を強めていくのも成長かもしれない。でも、少なくとも教員をやっている限り「手数を増やす」ことが成長だと思うのですが…。

今日も第二のふるさと・豊かな半日

昨日、とある担任さんから「ちょいと気になる生徒がいる」と相談を受けたので、今日はちょいと家庭訪問をすることにしました。
朝、職場の最寄り駅を通り越して、第二のふるさとへ。一昨日も来たし、なんか、よく来るなぁ。
まずは地域のコミュニティセンターへ。ここの人たちは、まさに「地域情報」をご存知です。たぶん、子どもたちを地域と連携しながらサポートしていくという意味では、もっとも有効なモデルだったんだろうなと思います。が、いかんせん、地域にコミュニティセンターを設置するってのはお金がかかります。なので、一般的にはなかなか有効に機能しているとは言えない現状になっています。そんな中で、この地域はまだ有効に機能しているんじゃないかなぁ。
てことだ、しばし情報交換。
で、家庭訪問。
ピンポーン「あの、○○高校のいつきです」
「センセ、来やったでー!」
うわ。15年前と一緒やo(^^)o
しばし話をしたあと、ついでに、前に別のとある教員が「気になってる」って言ってたお母ちゃんに会いにもう一軒。
ピンポーン「あの、○○高校のいつきです」
「いつきー」ガチャ
このお母ちゃん、うちのガッコの卒業生じゃないけど教え子です。それからしばしシングルマザーの子育ての苦労話を聞かせてもらいました。
で、地域のコミュニティセンターに帰って報告したあと、今度はもうひとつの地域の組織の事務所へ。ここの専従をしておられるのは、これまた教え子のお母ちゃんというか教え子のおばあちゃんというか。ここで、表には出ない地域の情報をいろいろと教えてもらいました。なんというか、地域って、いま表面的にはとても静かです。ま、たまにバイクがブイブイいってますが、かつてと比べたら雲泥の差です。でも、しんどい層はとことんしんどい。そのしんどさは、たぶん世代を引き継ぐことでより濃厚になっているかもしれません。でも、それが圧倒的少数になったから表面化しない。あるいは全体の問題ではなく個の問題に還元されてしまっている。だから、誰も地域の問題として手出しができない。でも、実際にはたぶん違うんだろうな。
そんなことを考えさせられる時間でした。

にしても、おもしろい!
かつてはこんな半日はしょっちゅうありました。それがいろいろな変遷の中で、ほんとに久しぶりに過ごした半日でした。

にしても、なぜこういう時間を教員は過ごさなくなったのかなぁ…。
いや、わたしの学校におけるセクションというのは違います。逆にかつて担任をしていた時の蓄積があるからこそ、こういう半日を過ごせたんです。
確かに多忙化をしている現実はあります。でも、電車通勤&台風前の雨の中の徒歩でも、やろうと思えばできます。ましてや車であれば、たぶん半日が2時間くらいでカタがつく。その2時間で得られる中身は、ガッコの中でパソコンの画面とにらめっこする2時間とは比較にならない豊かさがあります。その豊かさをもらいながら、わたしたちは子どもたちと向きあう、そこに実践ってやつが生まれてくると思うんだけどなぁ…。

「へサヨ」か?

「へサヨ」という言葉、未だによくわからないけど、そしてそのラベリングがいいことが悪いことかわからないけど…。
わたしは「へサヨ」に分類されるのかなぁ。条件的には整ってます。

  1. 1980年代の左翼を少しだけかじってる
  2. 担任したクラスには3年に一回くらい本名を名のる在日の子や、立場を伝える部落の子が出てくる
  3. 3年の担任をするとクラスの半分くらいの子が卒業式のはじめに腰を抜かして座り込んでしまう
  4. 今も少しではあるけど差別というか人権というか、そんなのにかかわっている
  5. 在日文化大好き
  6. ムラのお好み焼き大好き

うーん。やはり整っている。
じゃ、わたしはへサヨなのかなぁ。仲間たちはへサヨ批判をしてるけど、それはわたしにも向けられてるのかなぁ。
もしもわたしがへサヨでないとしたら、それはどこに違いがあるのかなぁ。

便利屋

今年も三角比の季節が来ました。当然のことながら、導入はいつもの「校舎の高さを測ろう」です。20メートルとか100メートルとかの巻き尺を渡すと、みんな校舎の3階からたらします。どう考えたって絶対に無理なのはわかると思うんだけどなぁ。てか、工夫ってものを知らないのかなぁ…。
もちろん、わたしは測量のための道具をつくりました。製作時間10分。その大半は分度器探し(笑)。

午後はいつものようにトラブルをつぶしていきます。なんでもまたまたスポットのヒューズが飛んだらしい。2日連続飛ぶのはぜったいに危ないです。いろいろ考えながらスポットの場所に向かいました。と、工具箱があります。あー、あの教員がチャレンジしたのか…。チャレンジするのはいいんですが、展望があってチャレンジしたんだろうか。ま、いいですけどね(^^)。
しかたないのでバラしてみました。うわ、すごい高温になるんだなぁ…。とりあえず「このへん?」ってところをチェックして組みつけました。あしたもてばいいなぁ…。
んー、垂れ幕の固定とか、まぁ、誰でもできることなんですけど、ちっちゃなノウハウはあります。例えばそれは「少ない人数と少ない労力と少ない時間で固定する」とか、「いかに撤収を楽にするか」とか。そのためにわたしはわずかな知識ではあるけどローピングの知識を動員しています。誰でもできること、誰でもできそうなこと、誰でもできそうに思えることを、少しクォリティ高くやるのって、大切だと思うんですよね。で、その「少し」のためには、それなりの知識とかそれなりに考えることとかが必要なんですよね。
ま、そんなこんなな一日でした。

やまだ@南松原

今日は日曜日だけど、文化祭のからみで昼前に出勤です。なんか、放送部の連中が「幕があかない」とか言ってるので修理してみたり。にしても、動きを見て、考えて、原因、わからんか?

てことで、いろいろ修理も終わったところで、さて昼ごはんをどこにするか。そういえば「猪ラーメン」の店があったなと車を走らせているうちに、「ここまで来たんだから、第二のふるさとのお好みにチャレンジしてみよう」と。
第二のふるさとのお好みは、わたしにとってのソウルフードです。はじめて「カスのお好み」を食べたのはここでした。当時、誰もが認める「やのさん」というお店がスタートでした。練り込みなのに白っぽくてぺったりしていて、でも、口に入れるとふんわり。で、少し脂っこいんです。何とも言えない不思議な食感は忘れられません。「やのさん」のもうひとつの名物は鍋焼きうどんでした。真夏にカレー鍋焼きうどんを頼んで一味をたっぷり入れるのが正しい食べ方です。ちなみにビールはおいてませんが、向かいが酒屋で、わたしがここに住みはじめてからヱビスを置くようになったので(笑)安心して買いに行けました。
このブログの「お好みエントリ」をつくろうと思ったのは、この「やのさん」の突然の閉店がきっかけでした。あの時のショックたるや…。あの味は永遠に食べられないけど、せめて画像とレポートだけでも残したかった。そう思ってはじめたエントリでした。
ちなみに、第二のふるさとにはお好み焼き屋さんは現在3軒あるらしいことはわかっています。が、一軒はいつもシャッターが閉まっていて、もう一軒は冬にならないと鉄板に火を入れません。もう一軒は、もともと住んでいたところの至近距離にある店で、わたしが住んでいた頃はおじいさんが食料品店をやっていました。てことで、シャッターの店からチャレンジ。閉まってました。てことは、「やまだ」が開いてなければ、今回もチャレンジ失敗てことになります。どうだろ…。
開いてた!
とにかくカスのお好みです。

カスはゴロゴロという感じ。
焼いてもらいながら「昔、このあたりに住んでたんですよ」って言ったら「あー、せんせいやなぁ」と覚えてくださっていました。ま、ほんまにご近所やから当たり前かもしれませんが、やっぱりうれしいです。
お店の人はひとりだけですが、焼きを担当するのはお店の人の友だちらしき人です。この人は隣のムラの人らしく、わたしのことも「知らんな」と言っておられました。そりゃそうだ(笑)。ちなみに、この人たぶん従業員ではありません。入ってこられた時のお店の人との会話は
「ひさιぶりやな*1
「せやな、ひーふーみー、5日ぶりやわ」
思わず心のなかで「5日で久しぶりかぃ!」とツッコミが入ります。たぶん、遊びに来て、忙しい時は「てったい*2」してるんだと思います。なにせ今日は日曜日。てんぷらの日ですから。
そうこうするうちに蒸らしは終了しました。蒸らしの終わった画像を撮れなかったのは痛恨の極みです。ふんわり蒸しあがった生地の上に透明に輝く油カスのおいしそうなこと!この画像を撮るためだけにもう一回来なくちゃなりません。
で、ひっくり返すといい色です。

ちなみに、油はラードを使っておられます。なんか、いきなり冷蔵庫から牛乳パックを切ったのが出てきたと思ったら、鉄板に塗り塗りされました。それがラードを固めたものだと気がついたのは、それが冷蔵庫に収まってからでした。これもまた撮らせてもらおう。
で、ダラダラと「あの人、知ってるか」話をしていると、焼きあがりました。

まずはひとくち。んまい!
「やのさん」とはまったく違います。もう生地はホットケーキのようにフカフカです。でも、ラードの脂っこさは「やのさん」に通じるところもあります。そう言えば、りんごも激しいラードでした(笑)。
ソースはたぶんツバメですね。てか、ツバメ教えてくれたのが第二のふるさとの人でしたから、ここのムラではツバメがスタンダードです。
「辛ソースいるか?」
「はい」
もちろん澱ソースです。
油カスはあまり多くないけど、味はふんわりと漂ってきます。お店の人「子どもと一緒に樟葉に行ってお好み食べたら子どもが「油カス入ってへん!」って言うてな(笑)」と笑っておられます。さらに続けて「油カス入れるのは特殊なところしかないねん(笑)」って言っておられて、なんか感慨深かったり…。
なんしか、おいしい。たぶんそのおいしさは、ラードをつかっているところにもあるんでしょうね。あっという間に食べ終わりました。
そしたら「コーヒーかコーラか、なんか飲むか?」と聞かれてしまいました。なんかもう。ほんとのほんとにムラ中のお好み焼き屋の、しかも地元民対応です。メッチャうれしい!
そうそう。てんぷら、家族へのおみやげに持って帰ろう。「こんにゃくとたけのことするめ」を頼みました。こんにゃくとたけのこはしっかりと下味がついているのでめっちゃおいしいんですよね。
さてと。帰ろう…。すると「これ、おまけや」と言ってかぼちゃをおまけしてくださいました。

で、お会計。なにやらふたりで話をしておられます。「お好みいくらや?」「500円」。思わず「あの、油カス入れたし」。お店の人、黙って首を横に振られます。これ「ええねん、いらんねん」の意味です。
もう、胸が熱くなりました。
「また来てや」
「はい、来ます!」

てことで、恒例のdata

お好み焼 中500円、大600円
ビール なし
スタイル 混ぜ系
その他 基本、昼間のお好み焼き屋さんです。夜の営業はありません。営業時間は平日14時まで、日曜日は16時まで。お好み焼きの生地にはデフォルトでイカが入っているみたいです。これがいいダシでした。トッピングは油カスとすじが100円で玉子は50円。てんぷらはひとつ80円です。てんぷらは絶品です。
独断的評価 ★★★★★(ほんとにベーシックなお好み焼きです。でも、このベーシックさを出すのが難しい。生地もさることながら、焼き方もありますね。これらが高いレベルで出ています。)

さらに詳細なリンクも更新しましょう。

*1:発音は「ひさっぶりやな」みたいな。

*2:このムラでは「手伝い」は「てったい」という。

なぜかここにいる

今日は夕方から外出はあるものの、昼間はのんびりです。なので、音楽をかけて本を読んで。窓を開けると気持ちいい風が入ってきます。なぜこういう時間をもっと楽しめないのかなぁ…。ま、自業自得ではありますが…。
で、夕方から大阪へ。今日はNPO法人JUMPのキャンプの打ちあげです。ちなみにわたしはキャンプにはもちろん不参加です。まぁ、もともと日程的にきつかったんだけど、それだけじゃなくて、今年は7月後半はアウトでしたからねぇ。なのに、なぜわたしが打ちあげに参加しているかというと、理事長が「トランスジェンダー生徒交流会もキャンプやったから、おいで」と言ってくださったからです。
会場は焼肉マダン。なかなか濃厚なタレに漬け込んだお肉で、おいしいです。てか、ツケダレがない時点で、もみダレに自信があるわけです。当然のことながら赤ワインがすすみます。ボトルを頼み続けたら、結局ぜんぶ呑みきってしまったみたいです。
で、2次会は次男坊ラーメン
本当はN.L.N.L.にも行ってみたかったけど、あの調子で行ったら、完全に徹夜になりそうなんで、今回は断念。でも、一度行ってみたいなぁ…。

てことで、なんの中身もないブログだな。

情報が入ってこない

毎朝5時半に起きて、6時半ぐらいに家を出て。ブログの更新をしたりメールのやりとりをしたり、はたまた本を読んだりしながら出勤。
職場に着いたらさっくりとメールチェックをして授業へ。
授業が終わったら、夏休みの宿題チェックと採点の祭典が待ってます。そうこうするうちに午後の文化祭準備の時間帯に突入。あちこち歩きまわりながらチェックをしていって、なんだかんだとしていたら、机から離れて何時間だろう。机にもどっても、生徒も来るし、お客さんも来るし。気がつくとtwitterの未読件数は1000を越してます。facebookのTLは流れっぱなし。
帰りの電車でようやくtwitterfacebookをちょこっとチェックをして、でも読まなきゃならない本を読んで。家に帰ったらお風呂→晩ごはん→テレビ→寝落ち。

こんな生活をしていたら、まったく情報が入ってきません。
寝る間際にfacebookを見たら、うわー、今日、京都タワー前で街宣があったんだ。しまった。でも、時すでに遅し。12時には街宣してないわ。

とりあえずひとつ出した

今日は木曜日。ということは、p4cのある日です。
p4cは、しんどい。それは、必ずしもうまくいってないからです。でも、確実な変化はあります。それは「イヤ」ということを表現できるようになった子どもがいること。「関心がない」ときちんと表現できるようになった子どもがいること。その一方、質問や対話を楽しもうとする子どもも出てきたこと。質問を受ける側になって「質問に答えることを通して気づきがあった」という子どもが出てきたこと。
これ、世間で言う「アクティブラーニング」ってヤツですか?名前なんてどーでもいいです。今の学校制度を11年間くぐり抜けてきた子どもたちが、これほどまでに関節を拘縮させてきたってこと。そしてそれをたった半年で柔らかくするのは、そう簡単ではないということ。そして、それをあえてした時、子どもたちは「イヤだ!」という表現で「痛み」を訴えるということ。その一方、関節が柔らかい子どももいて、その関節の柔らかさと「学力」には必ずしも相関関係はないということ。いや、ヘタをすると(わたしの職場の場合)逆の相関関係すらありうること。
そんなことを考えるのがp4cです。
ちなみに、アクティブラーニング(笑)は準備にとても時間がかかります。今回の振り返り、次回の運営の仕方、今後の方針を話し合わなきゃなりません。今日も授業の前後で合計4時間かかりました。ちなみに、2時間の授業に4時間かかるわけですから、単純に考えると小学校中学校で全授業でやるなら、勤務時間はオーバーしますわな。そんなこと「思いつきで発言した人」はわかってるのかなぁ…。
残りの時間は雑務雑務。ひとつ懸案だった「定休日にあけてもらう」依頼が通ったのは大きかったです。そういえばこの日も定休日にあけてもらったな…。ほんとにありがたいことです。

一方、書かなきゃならない文章が山積みです。今日はとりあえず一本「えいっ」って送りました。んー。ブックレビューなんですが、「夏休みの課題図書」に対する「読書感想文」みたいになってしまいました。ま、あんなんしか書けないから、しゃーないです。次のにとりかからなくちゃ(;_;)。