オルタナティブな班の必要性?・全国在日外国人教育研究大会(1日目)

朝「お先に食事に行きますよ」と声をかけられて目が覚めました。でも、ダメです。身体が動きません。いや、そういうわけにはいきません。動かさなきゃならんのです。
なんとか食堂に行って朝ごはんを食べて、そのあとY美ちゃんの事後処理(笑)開始。といっても、基本的には全部他の人がやってくれているので、最終段階の処理だけです。
そんなことをやっていると、班別討論には入れません。というより、入れる体調ではないわけで…。てことで、「班には入れない生徒や卒業生」の班を勝手につくることにしました。ちなみに、ひとりではなんなので、K野さんも引きずり込んだりして。そんなこんなで2時間ほど台風情報を見たりしながら過ごして、そのうち全体会があって、記念写真を撮って、今年の全国在日外国人生徒交流会は終了です。

で、Tーますの車に乗せてもらって本大会の会場に向かいます。
到着すると、ちょうど大会がはじまるところでした。いいタイミングです。いろいろ知りあいとあいさつをして、とりあえず本部に荷物を置いて、大会に出ようかと思ったけど、そのまま本部でダウン。まぁ、どうせいろんな人のあいさつの時間だからいいや。ダウンしている間、H野さんが、いろいろかまってくれたので、ありがたやありがたや。
そうこうするうちに、お待ちかねのシンポジウムのはじまりです。若い世代の人たちはどんなことを考えているだろう。話を聞いていると、
「基本的には今も昔も変わらないんだなぁ」
と思いました。それは「自分が外国人であることがわかった時になにがおこるかわからないという「おそれ」」と言えばいいのかな。もしかしたら
「そんなん考えすぎ」
と一笑に付されてしまうかもしれない杞憂。でも、その杞憂がリアリティをもって存在する時、おそらく「語れなくなる」のかなぁ。そして、その「おそれ」「杞憂」が存在している限り、やはりそこに「差別」はある。
まぁ他にもセンセーショナルな発言^^;;があったりして、なかなかスリリングというか課題を残すというか、そういうシンポジウムでした。でも、だからこそおもしろかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です