最後まで残っていた人たち、全員一緒に帰られるのかと思いきや、JaseのM橋さんが
「僕、いつきさんと一杯やってから帰ります」
って、ご指名ですがな^^;;
ふたりでさっくり呑みながら、今日の感想や、仕事の話とか、なんだかんだと、これまた楽しい時間が過ごせました。
そうそう、なにやら新展開がありそうな…(謎)
日: 2010年12月14日
で、記念写真とか
で、今日こそミルトン・ダイヤモンド
去年の8月に話が聞けると思ったミルトン・ダイヤモンドの講演会。ようやく1年半待って実現です。
今回は、女性研究者の会主催の、ほんとうに小さな講演会です。でも、集まってこられているのは、マジで筋金入りの女性研究者ばかり。かなりアカデミックな感じです。ドキドキ。
今日の講演会のタイトルは
「Psychosexual Development of Gender Identity
Nature and Nurture Cooperation and the Consequence」
すでになにがなにやらわかりません(笑)。
まずは開会の挨拶。いきなりみなさん英語でしゃべりはじめます。んなもん、わかるかい!
で、いよいよダイヤモンドの講演開始。
おどろきです!ダイヤモンドの英語は、なんとなく聞き取れます。ひとつには、非常にゆっくりとていねいに話をされます。だけじゃなくて、とてもわかりやすい言葉をていねいに選んでおられるみたいです。
「難しいことを難しく語るのは簡単、難しいことを簡単に語るのが難しい」
とは、教員たるもの心に刻まなければならない言葉と教わったわけですが、それを地でいっておられます。すごい!
話のほうは、まぁ、ある程度あちことで語られていたり、あちこちで読んだりした内容なので、あらためてどうということは、とりあえずはないのですが…。ひとつひとつの言葉に「優しさ」とか「美しさ」があふれている感じですねぇ。
一方、Hがしさん@O阪府立大学は、聞いている人たちの反応にかなり注目しておられます。
「The Primary Sex Organ lies not between the legs but Between the Ears.」
なんてフレーズが最後に出てくるわけで、これ、受けとられ方によっては
「ほれ出てきた、本質主義者!」
というレッテル貼りがされてしまう可能性があるわけで…。実際、そういう聞き方をしておられる方もおられたようです。このあたりは、ダイヤモンド自身も
「右からも左からも利用される」
みたいなことを言っておられました。
にしても、豊富なトランスジェンダーたちの写真。豊富なISの人々の写真。さらには動物たちの写真。かなり圧倒されました。
で、みんなでお弁当を食べる時間。
ここで、司会の方が
「じゃぁ、自己紹介。逐次通訳の方も食事をされているから、各自英語で自己紹介をしましょう」
とムチャ振りをされます。でも、さすがはみなさん研究者。流暢に自己紹介をされるわけで。で、わたし。
「え〜と、high school teacher.Mathmatics and humanlights.え〜と、トランスジェンダー生徒交流会をやってます」
と、結局日本語で自己紹介をするわけで^^;;。
その後質疑応答。
ちょっと迷ったけど、せっかくなんで質問してみました。
あの…。ジェンダーアイデンティティってなんですか?
ダイヤモンドさんは「内なる声」という、とても素敵な表現をされていましたが、そもそもわたしには、男とはなにか、女とはなにかということすらわかりません。にもかかわらず、シスジェンダーの人たちはそのことを疑うことすらしません。なぜみなさんが自分のことをわかっておられるのか、それがとても不思議なんです。
ジェンダーアイデンティティってなんですか?
で、ダイヤモンドの答え。
あなたはすでにその答を知っておられると思います。
みなさんが「男である/女である」という気持ちがどのように生まれてきたのでしょうか。子どもたちはみんな他の子どもと自分を比べています。他の子どもに洞察力が働きます。そして、同じ状態の人と一緒にいると楽なんです。
そして、一緒にいて楽な子どもたちが、「どうやら女と呼ばれているらしい」「どうやら男と呼ばれているらしい」と観察します。
また、ある子に対して、まわりの子どもたちは、残酷にも「違い」をわかるように言います。例えば「太っている」とか「やせている」とか、「あなたは男だ」とか「あなたは女だ」とか…。
そんな中で、トランスジェンダーの人たちは例えば「母親は「あなたは男だ」というけど、自分は女の気がする」と感じます。そして、それは性器の形とは無関係なのです。
「誰と一緒にいたいかは性別とは関係ないと思う」という、別の人の質問に対して。
その質問をされるあなたは、いま大人として質問をされています。3歳の子どもの時のことを考えてください。
子どもたちがしたいのは、このように討論をすることではなく、遊ぶことです。そして、どんなゲームをしたのか、どんな遊びをしたのか。人形で遊びましたか?それともボールで遊びましたか?そういう遊び方は、文化に関係なくどこにでもあります。
もちろん、誰といたいかということがそのまま実現するわけではありません。そこには親からの圧力があります。
その子がどう感じているかということと、社会のありかたの相互関係の中で、その子は生きているのです。
みたいな感じ。かなり間違っていると思うけど。
これだけをみたら、かなり本質主義的に思えるんですけど、おそらくは違います。「べき」で考えるならそりゃぁそう考えられるかもしれません。でも、おそらくダイヤモンドは「現実」からスタートしている。どの社会でも、人形遊びをするのは女の子が多く*1、ボール遊びをするのは男の子が多いということが、現実で、その現実に左右をされるということを言っているんだと思いました。
最後の方でこんなことを言っていました。
自分の問題を自分のやり方で解決すればいい。でも、心の中で考えることと社会が許してくれることのコンビネーションで、さまざまなことが起こります。
そうなんだよなぁ。
そうそう、いつものフレーズ、こんなんでした。
Nature Loves Variety
Society Hates It
そうか…。原文は「hates」だったんだ…。
*1:「野球をする子もいる」ということも同時に言っていた
あまり日常にはしたくない
朝。けっこう目覚めはいいかも。なにせ昨日は「呑み」がなかったからなぁ。
さて、お弁当をつくりましょう。階段をトントントンと下りていると、いきなり「ガクッ」
ドドドドドッ。
イタタ…。てか、息ができない。のたうち回っていると、パートナーが
「どうしたん?」
と聞きます。
いや、単に階段踏み外して落ちただけです。ただ、背中を強打してメチャクチャ痛い。
「見せてみ…。うわっ!」
どうやらえらいケガをしたみたい。
そうか、素面でもケガをするのか…。