夕方パートナーが帰ってきてバトンタッチ。そのままわたしは街へ。東京からの友達と呑みです。といっても、予定外の出費でお金ないけど。
でも、7時半頃から9時半頃までとてもリーズナブルなお店でダラダラいろんな話。内容はほとんど覚えていないけど時間が過ぎていくというのは、それはそれでいいもんです。で、さらに2次会へ。今度は、シャンパン・バー。値段はかなり高いけど、なかなかいい感じのお店です。ただ、どうも客がよくない。隣に座っている男女4人組の会話を聞いていると、なんか下卑ています。連れていってくれた人は「ふだんはこんなんじゃないんだけどね」と言っていました。そりゃそうなんだろうなぁ。まぁ、そんなんは無視して、ダラダラ話の続行です。てなことをやっていると、やがてパートナーからメール。「帰りに氷を買ってきて」とのことです。そうだ、子どもが熱を出しているんだった。ということで、一足先に失礼しました。
突然やってくるもの…
今日の昼間は、パートナーは京都府最南端のあたりの町で古文書の学習会。わたしは、実家で用事を兼ねて子守です。
昼ご飯まで時間があるので、下の子どもは宿題を、上の子どもは中1の数学の復習をさせていました。ところが、下の子どもがぐずってなかなかやりません。なんでも、宿題は「かけざんジャンボ*1」というのをやっているのですが、「はぁ」とか「くらくらする」とか言いながら、まったくやろうとしないんです。いつものことなので、「ノロノロせんと、さっさとすませてしまいなさい!」と言っていたのですが、床の上に寝転がったり妙にべそをかいてみたり。いい加減、頭に来ますわな。で、べそをかきながらジャンボジェットの座席表を埋めはじめました。
で、昼ご飯。またまた食べません。なにしろ、家にいるときは鰹節と鮭のフレークを混ぜたご飯しか食べないヤツです。これまたイライラ来ていたのですが…。
そういえば、昨日は37℃ほどの微熱があったなぁと思い、試しに熱を測ってみることにしました。で、体温計を見ると、39.6℃。こらあかんわ…。
それから、布団を引くわ部屋を暖めるわ。ところが、土曜日の午後2時。どこの医者も閉まっています。そんな中で、小児科の時間外の診察をやっている病院を教えてもらったので、いくことにしました。まずは、家に帰って保険証の探索。ない。きっとパートナーが持っていっています。てか、「古文書に保険証はいらんやろう」とひとりブツブツ言いながらあきらめて病院へ。医者の見立てでは「まぁ、インフルエンザでしょう」とのことです。予防注射したのになぁ…。
で、恐怖のお勘定。とりあえず、10000円請求されてしまいました。さらに、薬局へ。4000円ほど請求されてしまいました。給料日前なのになぁ(涙)。
*1:ジャンボジェットの座席が百桝計算みたいになっているんです
で、上の子どもの誕生日
晩ご飯のリクエストは「ステーキ」だそうです。なので、パートナーは近所のスーパーでステーキ肉を調達。あと、つけあわせをつくって待ってくれていました。わたしはというと、最近腰が痛くて接骨医で押してもらってから帰宅。それでも晩ご飯には間にあいました。
で、持ち出したのがスキレット。
蓄熱能力があるし、ふたがきちんとできるのでおそらくふっくらパリッと肉が焼きあがるはずです。味つけはもちろん塩こしょうのみ。
結果はというと、ちょっと焼きすぎたかな。でも、そのわりには中はふんわりとしていたみたいなので、ひとまずは成功ということにしておきましょう。なにせ、ステーキなんてそうそう焼き方を練習できるわけじゃないですから(笑)。
ここで上の子どもは少林寺の練習へ。パートナーは自家製ケーキの飾りつけです。なんでも、ニンジンをすり下ろしてつくったケーキらしいです。飾りつけの最終段階でトラブル発生。ろうそくを買い忘れたとか。使い古したのは全部捨てたらしいです。結局パートナーの発案で、「カメヤマローソク」をストローの中に入れてごまかそうということになり、急遽作業。なんとか少林寺から帰ってくるまでに作業も済んで、ごまかすことができました。
そんなこんなで、無事ろうそく消しも終わって、めでたくパーティーは終了。
しかし、ヤツも14才かぁ…。
どこにでもいるんだろうな…
反対するために反対する人とか、意見を言うために意見を言う人とか…。
本人はそれで満足なんだろうけど、まわりの人間にとってはほんとうに迷惑きわまりないです。直接対決は後日なんですが…。まぁそれまでに足元を固めておこうかな。
さて、どうなるか…
朝、ひび割れた(涙)指に絆創膏を貼ろうと、保健室にちょこっと寄りました。まぁ、ついでに体重を量ったり(笑)、雑談をしたりといったこともあるんですけどね。
で、養護教諭の方としばらく年末年始の報告をしていたのですが、そのうち「そうそう、これ言わんとあかんのやわ」とプリントを一枚持ってこられました。なにかなぁと思ってのぞき込んだら「職員トイレの掃除当番一覧」でした。
前にも書いたかもしれませんが、いまうちの職場には職員トイレがありません。で、数年前から、管理棟にあるトイレを職員トイレにしようという動きがあります。最大のネックは、誰が掃除をするかなんです。もちろん生徒の当番をあてるわけにはいきません。で、「自分が使うんだから自分でやればいい」とわたしは思うのですが、「それは本務じゃない」という人もいて*1、そのまま職員トイレを設定しないという状況が続いています。で、それはまぁそれぞれの意見があるのでおいておきますが、わたし的には、もちろん「どっちを掃除するのか」が一番大きな課題です。以前教頭さんから「どっちにするんや?」言われたので、「女性用にしてください」と伝えたわけです。
で、今日当番の一覧表を見たら、きっちり女性用の掃除当番になっていた、と。
「自分が使うトイレは自分で掃除する」のならば、「自分が掃除するならば自分も使う」わけでして、これ、どうなるかなぁと思ったのですが…。でも実際、女性教職員の名前をず〜と見渡すと…、特に問題はなさそうやなぁと。数人を除いて、ほとんどの人とは、なんらかの形で話をしてきた人ばっかりのような気がします。
まぁ、結局掃除のことで頓挫をして、この一覧が誰も読むことなく破棄される可能性もあるわけですが、そうなったらちょっと残念やなぁ…。
*1:実際に、1ヶ月に一回程度業者がやっているところもあるそうな
みささんからの続報・ちょっと整形しました
某所のタイトル
某所には「GID研究会交流会」とあるのですが、う〜ん。
一昨年の埼玉の時の交流会の名称をめぐってさまざまな論議がありました。で、昨年度関西では「実行委員会形式」で行い、最初に行った論議が名称問題でした。全員一致がした点は「GIDは使わない」ということでしたが、さらにつっこんだ論議をふまえて、「トランス全国交流会」という名称にしました。詳しくは、こちらにあります*1。
個人的には、「交流会」は、GID研究会と日程はあわせてあるものの、そことは切り離した形で、より広範な人々が集える場所*2になってほしいなぁと思うのですが…。
そうそう、GID研究会は3月19日。なんでも、イブニングセミナー*3というのがあるらしいし、そのあとは懇親会*4。で、翌日は平日。しかも、ウチの学校では終業式です。最終の新幹線で帰るか、始発の新幹線で帰るか…。悩むところです。
速報!
ちょっとミーティング
夜、ある人と会う約束があって、例によって例の如く飲み屋へ。飲み屋に向かう途中、車を運転するパートナーとすれ違ったので「行ってきま〜す」とあいさつ。
その方、某地方自治体のハローワークの要請で、GIDの雇用についてレクチャーをするとのことです。で、そのためにいろいろ聞きたいことがあるとのことでした。
難しいんですよね。雇用にかかわることって。とりあえず押さえておいてほしいところとしては、「その人の能力・適性で判断をしてほしい」「その人がありのままでいられることによって、さらに能力が伸びる可能性がある」というあたりのことだったでしょうか。
でもね〜。これって、一歩まちがうと、能力至上主義なんですよね〜。そういう機会を奪われた人にとっては、かえってしんどい社会になってしまう可能性もある。かといって、社会性の薄い人を、企業は雇用したいとは思わんだろうしなぁ…。結局、社会全体に「教育的要素」がないときついのかなぁ…。
そういえば、某青少年育成団体*1からキャンプリーダーを首になったときの理由が「あなたのことを説明できない」だったんですよね。それに対して「説明する必要なんかないじゃないですか。そのことよりも、いいキャンプをすることが大切でしょう。そうしたら、きっと説明なんかしなくてもわたしのことを理解しますよ」と返したんですよね。ところが、それに対して返ってきた答えが「あなたのことを理解するためのキャンプじゃない」だったんですよね。愕然としました。「◯◯の理解するための××」って…。キャンプってそんなもんじゃないだろう…。やってられないと思いました。
「どこからでも学びうる」「いつでも伸びうる」。わたしはそういう人間でありたいと思うし、そういうことが可能な社会をつくっていきたいと思うんですよね。「変わりうること」への期待って、とっても大切だと思うのです。
でも、社会の中に、そういう要素あるいはそれを許容する力がなかったら、あかんのでしょうね*2。
そんな話をしながら、あっという間に2時間半ほどすぎてお開き。
さてさて、家に帰ってパートナーと話していると「あの人、かっこよかったやん*3。今度は連れてきてな」だって。思わずわたしも「そやろ、そやろ!」と意気投合。
しかし、あんな話で参考になったんだろうか…。
なりたい自分
そういえば、年明け、リフトの上で「自分らしさってなんだろう」ということについて、いろいろ考えていたんです。で、なんとなく思ったこと…。「少年の心を失わない」。
どこからこんなことを思ったんだろう…。もしかしたら、初心者の小学生と一緒に、その子にとってはじめてのリフトに乗ったとき、ふと見えた逆光の稜線のせいだったかもしれないです。
でも、そう思ったとき、不思議と楽な気持ちになれました。