帰りは久しぶりに「まつい」へ

ちょっと時間があったので、久しぶりに京橋に出て「まつい」に行ってきました。いつものおじちゃんと目で挨拶。「久しぶりやな」と声をかけてもらいました。すんません。
で、日本酒をグイッと2杯ばっかやって帰ろうかなと思ったら、隣のおじさんが「ねぇちゃん、ええ飲みっぷりやな」と声をかけてこられました。「これから仕事か?」「いえ、昼の仕事ですねん」「そうか、ほな仕事帰りか」「ちょっと大阪に用事があって、まぁあしたの仕事への活力をもらうためですわ」みたいな話をしているうちに、なんだかもりあがってきました。ちょうど、そのおじさんも「お祝い事」があって、ひとり祝杯をあげに来られたみたいでした。
で、「ねぇちゃん、おっちゃんがおごってやるから、もう一杯飲み」「え〜、そんな〜、ごちそうさまです」。あとはなんだかいろいろ話をして意気投合。と言っても、立ち飲みですし、3杯も飲んだらもう限界なので、20分ほど話をして「どうもごちそうさまでした」と言うと、「よっしゃ、こんな日や。おごらいでか」と結局わたしの分のお金を出してもらうことに…。

なんか…。まぁ、そういうこともありますか…。バッタモンですんませんでした。

でも、楽しい時間でした。ごちそうさまでした。

で、行ってきました

朝、パートナーはハンコを押してくれました(笑)。

で、授業が終わったら病院へ。お医者さんに「ブツです」と言って渡すと、「あ〜、ハンコが足りないんですよね〜」とのこと_| ̄|○。さらに、「あれ?セカンドの先生の予約、前回とりましたっけ」。
まぁ、前回は年末で、そのあと忘年会も控えてたし、なんだんかんだで作戦会議もしていたからなぁ。てことで、急遽もうひとりの精神科医に連絡をしてもらいました。「ブツ」は郵送ということで…。

で、しばしもうひとりのお医者さんと話。

  • いますぐ手術を希望されるのですか?それとも手術が可能な状態をつくりたいのですか?

「手術が可能な状態をつくりたいんです。「禁止をされた状態」は、かえって的確な判断がしにくいかもしれないと思うのです」

  • 合併症のことは考えておられますか。あるいは、体力面で負担がかかることは覚悟されていますか

「合併症については、すべての説明を聞いたわけではありませんが、しかたがないときはしかたがないと思っています。また、体力面の問題については、自分の体と対話をしながら、できる範囲のトレーニングをしていくつもりです」

  • 費用や入院期間・リハビリ期間については大丈夫ですか?

「まぁ公務員をしているので、首にならない限りは大丈夫でしょう(笑)」

  • 家族の同意についてはどうですか?

「パートナーはとりあえずハンコを押してくれました。子どもたちについては上の子どもは「うちの父ちゃんは男でも女でもない」と言っています。下の子どもは「お父さんは中身は女なのに、なぜおひげがあるの」と言っています。そんなふうに子どもたちを育ったのは、まぎれもなくパートナーの存在があったからです。これからも家族とは話しあっていきます。ただ、おそらく子どもに限らず生徒たちもそうでしょうが、「男・女」以前に「わたし」としてどう関係をつくっていくのかということが、最も大切かなぁと思います」

という感じで終了。

夜中の会話

明日は関西医科大学の精神神経科の日です。前回行ったのが12月だったのでかなり日がつまっているのですが、何をしに行くかというと、「同意書*1」を出しにいくんです。
で、その「同意書」にはパートナーのはんこが必要なんです*2。なので、パートナーと文面をながめながら、話をしました。
前から「さっさとやったらええやん」とパートナーは言っていたのですが、やはりいざ「同意書」という形ではんこを押すとなるとそうはいかないみたいです。あたりまえですよね。「合併症」のことや「手術したあとの身体の使い方(笑)」とか「その後のライフスタイル」のこととか、いろいろ話をしました。
実は、「同意書」を出したからといって、実際にやるかどうかはわからないんです。わたしとしては、あくまでも「できる状態」をつくることが大切で*3、「やる」こととは切り離して考えたいと思っています。あと、なんだかんだと言っても「まな板」の上に乗らないと声が届かないところがあることをこの間感じてきたので、「いっちょまな板の上で踊ってみようか(笑)」と思ったというのもあります。
ライフスタイルについても、たとえばわたしが現在SRSを受けているかどうかなんて、まわりの人はだれも知りません。知っているのは家族+αくらいでしょうか。また、もしも受けたとしても、そのことも言わない限り、誰もわかりません。では、なんのためのSRSか。結局は、自分と肉体との折りあいのありようが一番大切だということです。わたしにとってのSRSはその程度のものですし、それでもやりたいということになったらそういうことなんだということです。なので、たとえSRSを受けたとしても、おそらく今と変わらないライフスタイルをとり続けるだろうと思います。

たぶん、わたしという人間のありように一番大きな変化をもたらしたのは、「トランスジェンダー」という言葉であり、「トランスジェンダーとして生きていこう」と思った時に、いまの自分のライフスタイルへの道筋がついたんだと思います。あとは、ホルモンとかSRSというのは、自分の肉体との折りあいの結果として、あとからついてくるものかなぁ。とりあえず、そのなかで、今の自分の状態がある。そんなふうに感じます。

あ、パートナーは最終的には「明日の朝押すわ」と言って、いまごろ(笑)『性同一性障害の基礎と臨床』を読んでいました*4

*1:これ、10月にもらってたんですけど、判定委員会にかけるために必要だという認識がなくって、放ったらかしにしていたんです

*2:厳密には連帯保証人ですけどね

*3:実際、「やる」となったときに動きはじめたのではどれだけあとになるかわかりません

*4:何年か前に「読んでね」って言ってたんだけどなぁ。まぁ、必要にせまられないと読まないのはお互いさまですか…

教員の仕事・補足

この間「教員の仕事」というのを書きましたけど、その後のコメントに触発されたので、補足をば…。
わたしがなぜあんな文章を書いたかというと、「辞めたい」という教員とちょこちょこ会うからです。「なぜ?」と聞き返すと「しんどい」とか「やってられない」とかいう答えが返ってきます。それも、「いい人やなぁ」「力があるなぁ」と思う人に限って、そういう答えを返してこられます。一方、新規採用の方々を見ていたら「体が持たんぜ」というくらいの研修漬け。まじめにやればやるほどその重圧は重くなってきます。
なのに、巷では「教員なんて」という批判がまかり通ります。
このギャップってどうしたらいいんだろうということなんです。
そこへのひとつの切り口が「教員をステレオタイプで見ない」ということかなぁと思ったわけです。「教員なんてみんなこれこれだ」「こんな教員しか見たことない」という言葉がよく出てきます。でも、違う教員もいます。大切なのは、「ほとんどの教員はこれこれだ」「わたしはこんな教員しか見たことがない」というふうに、断定をするときに「それ以外」の余地をどれだけ残しておくかということだと思います。
この間の文章の発端になった友だちの日記は、とても大切なことを示唆していました。それは、さまざまな子どもたちの姿や言葉に触れたとき、単に「子どもの感受性は豊か」という一言で終わらせてしまう教員がいるのではないかという指摘でした。たとえば、引っ込み思案な子どもがいるとき、「引っ込み思案だから」というレッテル貼りをするのではなく、「自分がその子どもに引っ込み思案にならざるを得ない場所しかつくれていないのではないか」ということを振り返らなくちゃならないという指摘でした。
ただ、そこからやりとりがエスカレートしていきます。そして、先にも書いた「教員批判」「指導者批判」へとつながっていきます。そこで書かれている内容を見たら、「レッテル貼りを否定しながら、でも、教員に対してレッテル貼りをしているんじゃない?」と感じたのです。
「教員」への世間の山のようなレッテル貼りの中、教員は心を閉ざしてしまうか、あるいは疲れを感じるか、あるいは「自分は違う」と心の中で叫ぶか。そして、「辞めたい」と言い、実際に辞めていく教員がいるわけです。
Oさんのコメントがありました。あのようなステレオタイプな返しは、実は、わたしはあまり好きではありません*1。でも、わたしも使うことがあります。どういうときか。それは「語りたくない相手」に対して、あるいは「いってもわからないであろう相手」に対して返すときです。ステレオタイプなもの言いや、ステレオタイプな返しは対話を切ってしまうんじゃないかと思います。そうではない対話をどう紡いでいくかということが、大切なんじゃないかと言うことを思うわけです。

*1:Oさん、ごめんね

午後はフィールドワークと講演

午後は、奈良県のある部落のフィールドワークと部落史にかかわる講演でした。
いま、フィールドワークをして「被差別の実態」を直接的に感じることとができる部落は、ほとんどないかと思います。この町も、そんな部落です。でも、昔と今を比較することや、「いま」をほんの少し深く掘り下げることで、部落の中に凝縮された「現代社会」の諸矛盾や、部落を社会が必要としている現実を感じることができます。また、「より昔」を知ることで、部落差別の本質に迫る糸口を見いだすことすらできます。たった1時間だったけど、とても有意義なフィールドワークでした。
そして、部落史の講演。「部落の人たちは異能者集団だった」という話はとても刺激的でした。また、文書の中から、近世以前においては、部落の人たちは必ずしも貧困ではなく、また、周辺の人たちとも頻繁に交流をしていたこともわかることが、指摘されました。そのあたりを、講演のレジュメのまとめから引っ張り出すことにしましょうか*1

S地域とT神社の神事について

  • 呪術的(神話や陰陽道を駆使した神事)な猿田彦、皮引ねり、皮的張りなどは、素人に命じられるものではなく、それなりの伝統に裏づけられたもの(異能者)であり、近世に担任させられたものではないと考えられる。
  • 近世には氏子から排除されていたが、神社祭祀には異能者として参加していた。
  • 社会の常態を維持するための異能者の存在は、社会的に認知される存在であった。
  • 近世後期には畏怖されながらも、異なった集団として観念的に異端視されるようになった。
  • 近代以降も、神事執行の呪術性に対する畏怖は立ちがたく、1915年(大正15年)まで続けられていた(地区内では、異能者としての自負と、異なったことはやめようという意識が相克していた。一方、周辺地区では部落民を神事祭祀から排除したいという思いと、神事の伝統的な呪術性から異能者を畏怖する意識が葛藤していた)。

S地区の経済力について

  • 近世には、農業や草場所有による権益、皮革産業などのいわゆる部落産業の他、周辺地区住民を顧客に質屋や万屋など積極的な経済活動を営んでいた。
  • 周辺地区住民に金を貸したり田畑を売買するなど、その経済力は周辺地区をしのぐものがあった。
  • その経済力は近代初期まで続き、積極的なムラづくりが行われた。
  • 松方デフレ以降窮乏化が進む中、S地区では親方層は皮鼻緒で潤うが、一方、県内部落から職を求めて入り、人が増え、低所得者層が増加し、二極化が進んだ。

結局、問題になるのは、近代以降だし、「異能者に対するまわりの人たちのまなざしの変化」を読み解いていく必要があるのかなと思いました。ただ、地区内・周辺地区ともに、「葛藤」があったことはすごく興味深く聞きました。
で、しめくくりに「意識面の差別をなくすためには、いままでのやり方をすべてチャラにして、一からつくりなおしていく必要がある」ということを力説されていました。その通りやなぁ。

*1:講師の方、すんません。わたしの力量ではまとめきれないんです。って、ここは読んでおられないでしょうけど…。

やっぱりここからかな

たぶん、今日はいろんな新聞もあちこちのblogも「震災」の話で持ちきりなんだろうなぁ。なので、わたしも(笑)。
今日は1時間目、1年生の授業。「語ろう」と決めたわたしとしては、今日も語ります。

今日から11年前、君たちはたぶん5才?6才?あの日のことをあまり覚えていないと思うけど…*1
あのときわたしが住んでいた家は、すごく古い家で土間があったんやわ。で、明け方にパートナーが土間を誰かが飛び跳ねる音を聞いたそうな。で、「だれか来たのかな」と思った次の瞬間、ドドーンというものすごい縦揺れと、その次にものすごい横揺れが来た。当時私たちは本箱のある部屋で、上の子ども*2と3人で川の字で寝ていました。パートナーはとっさに子どもに覆い被さった。わたしはとっさにストーブがつきっぱなしだったのを見て、すぐに消しました。なにせ、上に洗濯物が干してあったからね。
すごく長い揺れのあと、だんだんと揺れが収まっていった。でも、とてもじゃないけど寝る気が起こらないので、テレビで地震情報を見ることにしました。アナウンサーは「街は平穏です」と言っていました。やがて、一度余震が来ました。かなりびびったけど、すぐに収まりました。やがてアナウンサーは「街に一筋の煙が見えます」と言いました。まぁ、地震には火事がつきものなので、「ふぅん」くらいにしか思っていませんでした。まさかその一筋の煙があの大惨事のはじまりだとは、その時は思いませんでした。
やがて出勤。行く道すがらのラジオで、だんだんと被害が広がり始めていることが伝えられました。そして、授業から職員室に帰ってくるたびに、死者の数がどんどん増えていきました。
17日の次の日曜日、わたしは某青少年育成団体*3からの誘いで西宮にボランティアに行くことにしました。西宮の街を歩くと、あちこちに電柱や隣の家にもたれかかった家がありました。中には、逆さまになっている家もあったし、火事の跡もありました。そんな中、平然と立っている高層マンションの姿は、なんとも言えない風景でした。わたしはその日、赤十字の毛布をかついであちこちの避難所に持っていきました。その団体では、三宮でもボランティアをしている人がいました。なんでも、京都に「線香を差し入れてほしい」という要請があったそうです。死者を弔うためだと思っていたのですが、違いました。遺体安置所にどんどん運ばれてくる遺体が火葬場に持って行ききれず腐敗をしはじめたので、その臭い消しだということでした。
西宮の町中を黒塗りで赤色回転灯をつけた車列がしずしずと動いています。頭上にはヘリコプターがひっきりなしに飛んでいます。ヘリコプターは、震災のあった場所に行くときは救援物資を罪、帰りには近隣の街に遺体を運んでいるとのことでした。それほどまでに、被害は大きかった。
やがて、震災の被害が特定の場所に固まっていることが明らかになりました。消防車が現場に着いたけど、消火栓までホースが届かず、目の前で燃えさかる炎をどうすることもできなかった話。近くまでいったけど、消防車が入れなかった話。その場所は、部落であり、在日朝鮮人の集住地域であり、在日外国人の集住地域であったことがわかりました。また、断層の上に立っていた家も、「しんどい人たち」のものであったことも伝えられてきました。
たしかに、天災は平等にやってきた。でも、災害は差別的だったということがわかりました。

もしかしたら、君たちはこれからも1月17日についてあちこちで話を聞くかもしれない。でも、災害は差別的だったということまで聞くかどうか…。でも、そのことをどうか覚えておいてほしいと思います。

じゃぁ、確認テストね。5分後に開始します。

*1:「オレ寝ててぜんぜん覚えてへんかったんや」という私語あり(笑)

*2:下の子どもは産まれていない

*3:キリスト教系ね(笑)

やれやれ…

「文句言い」と話したけど、完全にすれ違いです。ていうか、なぜ「正しいこと」を決めうちで話ができるんだろう。なぜ「自分の頭」で考えないんだろう。なぜ「自分の言葉」で話せないんだろう。
借りてきた言葉、借りてきた理論で話する人と話すと、ものすごく疲れます。てか、時間の無駄。
それに比べたら、「弱音をはく」人の方が、以下に話をして有意義なことか。そこから次に何をするかを考えておられるもんね。

子どもの質問

下の子どもは、熱がある時は「しんどい〜、う〜ん」とうなりっぱなしで、実にうるさいです(笑)。で、熱が下がるとそれはそれでうるさいです。とにかくテレビを見ていてもひっきりなしにしゃべり続けています。さらに、漫画を読んでいても、わからない言葉が出てきたら、すぐに質問をしてきます。そんななかで、今日、質問を受けてしまいました。
おとうさん、「権利」ってなに?*1
この質問、ドキッとしました。ふだんから「権利」については考えているはずなんですけど、小学校2年生の子どもに伝えられる言葉が、とっさに出てきませんでした。ついでに言うと、たぶん高校生に伝えられる言葉も出てこなかったような気がしますけど。で、しばし考えたあとでこんな話をしました。

君がね、「やりたいな〜」とか「やりたくないな〜」と思うことがある。そんなとき、君は「これは自分の権利なんだ」と言ってみる。でもね、「やっちゃいけないよ」とか「やらなくちゃならないよ」とか言う人がいることもある。そこでいろいろやりとりがでてくる。そんなところから、「権利」っていうのがでてくるんだ。

たぶん答になっていないですね。でも、権利っていうのは、天から与えられるものではなくて、人と人とのやりとりの中から*2つくりだしていくものなんだということを、伝えたいなぁと思ったんです。
まぁ、たぶん子どもとは長いつきあいがこれからもあるから、ゆっくりとふたりで言葉を練っていこうかな。

*1:え〜、え〜、わたしは家ではお父さんです(笑)。もっとも、下の子どもは「お父さんは中身は女で外は男」って言っています。気をつかってくれているんだろうなぁ。

*2:もちろん、時としてというか、そのやりとりの多くは「闘い」だったりします

教員の仕事

友だちのブログを見ていて、ふと思ったことがありました。
その友だちは、NHKの「課外授業 ようこそ先輩」を見ていていろいろと考えたそうです。いや、あれ、たまに見た時釘付けになります。てか、「ようこそ先輩」じゃないけど、インゲマル・ステンマルクが「スウェーデン版ようこそ先輩」をやった時も、「すんげぇ〜」と、ただただ感動するだけでした。
友だちが見たのは、劇団四季の矢崎滋の回のようです。テーマは「自己紹介」。どうやら、長所・短所を書き並べるところからスタートするみたいなんですけど、みんな短所しか思いつかないみたいなんですね。これはよくわかります。で、宿題は、「自分を見つめて前向きに苦しむ」。 そして、作文に書いてみる。ということらしいです。
まぁそこから、すごく触発されることがあったらしいんです。それはそうだろうと思うわけです。で、ブログですから、いろいろコメントが入ると。で、それらを読んでいて、だんだん「う〜ん」となってきたんです。というのは、だんだんと「教員批判」「指導者批判」になってきたからなんです。で、思わずコメントを書いてしまった。

ごめんやけど…。

「ようこそ先輩」にしろ朝日新聞の「プロ」が行く授業にしろ、そりゃ感動的です。それなりの「もの」を持っている人が教えるわけですから。
でもね、全国すべての教員がそれだけのものを持っていたら、誰も教員をやっていないと思う。つまり、教員はそういう「プロ」じゃないんです。
いや、わたしのようなものですら、日常の学校ではない場所では「ようこそ先輩」のまねごと程度だったらやるけど、自分の学校ではとてもじゃないけどできないです。つまり、一発芸でしかないということです。
で、巷の人々は教員に対してあまりにもたくさんのものを求めすぎだと思います。進路指導も出来て、生徒指導も出来て、人権教育も出来て、もちろん教科指導も出来て、クラブ指導も出来て、生徒の心の襞も理解して…。そして、地域に帰ると「先生だから」と子ども会をやり、子どもの学校に行くと「先生だから」とPTAもやる。あえて、家庭については言いませんけどね。「家族を顧みない」というのが時として美談になったりしますから。
そんな教員はどこにもいないし、そんな人ならば教員はしないと思います。つまり、あたりまえのことだけど、教員は万能な人間がやっているのではないということ。
でも、世の中の人々は、教員の至らない部分を指摘して「だから」と教員全体を非難する。これはしんどいっす。
「できたことをほめる」というのは、なにも子どもに対してばかりじゃなくて、大人に対しても必要だと思います。そういう社会に育てられた大人が、子どもに対して「できたことをほめる」ことをできるようになるんじゃないかと思うのです。
子どもたちへの安易なレッテル貼りを生み出す要因のひとつに、教員への安易なレッテル貼りもあるんじゃないかと思うのです。そこをどう変えていくかということが、子どもたちへの安易なレッテル貼りからの解放のひとつの方策ではないかと思うのですが…。

でも、教員に一番欠けているのは、こういう開き直りと、それ以前に「自分は至らない人間である」という自覚を持つことかなぁとは思います(笑)。

う〜ん、長々と書いてごめんなさい。でもこれ、今日のブログに書いておこう…。

まぁ、それだけのことなんですけどね…。