放送部合宿3日目・特に事故なく

3日目は、後かたづけと「まとめ」。それぞれが自分なりに得たことを発表しあったり感想を語りあったり。卒業生からもいろいろな指摘を受けたりしながら、今年の合宿を総括していきます。まぁ、今年いたらなかったことを来年に受け継いでくれたまえ。
てことで、2時過ぎに解散。今年の合宿も、特に事故なく終了。

放送部合宿2日目・耐久勝負

今日の午前中は、事例学習。お題を与えてそれにふさわしい放送器具をセットするというものです。ついでに放送にまつわるいろいろなレクチャーもします。
本来は4月〜5月にするべきものかもしれませんが、部員はちょうどコンテストの時期でバタバタしているし、わたしもやる気がない時期ですから、合宿でやるのがちょうどいいかな。それにしても、パソコンを持っていってもメールチェックはできないは、仕事のファイルをいじる時間もないはで、こりゃ単なる荷物ですぜ。まぁ、わずかに電波に反応する瞬間に携帯メールを送れたのが幸いではありましたが(笑)。

で、昼ご飯の後は、恒例の山歩き。
今年は鬼で有名なO江山を縦走することに決定。一番歩くメンバーでピークを4つ。そうでなくても2つのピークは踏むルートにしました。
しかし、今年の夏は暑いです。前に来た時はピークにつくと赤とんぼが飛んでいたのですが、今年は熱風が吹いています。どうなってんだ?
ところで、この縦走、なにがすごいかというと、ルートが見えるんです。
ひとつのピークに立つと、次のピークがこんもりとそびえています。で、そこにガレ場の道が一筋ついています。生徒たちに「あれを登るねん。すぐそこに見えるし、近いやろ(笑)」と吹いておきます。まぁ生徒たちもわかっていますから「んなわけないやん」と返してきますけどね。で、その一筋の道のきついのなんのって。なにせ、ひとつのピークからドンと下ってそこから直登の繰り返しです。でも、ピークを踏むたびに日本海が近づいてきます。だんだんと近づいてくる感じがたまらなくて、やはり次のピークに向かいます。結局、3時間ほどの山歩きではありましたが、予定通りに縦走終了。最後まで残ったのは9人中3人でしたけどね。
それにしても、山を歩いている最中に、なんで携帯が鳴るねん(笑)。

夜は、これまた恒例の儀式。この儀式をくぐらないとウチの学校の放送部員とは言えないんです。ただ、この儀式、門外不出なのでここでその内容を書くわけにはいきません。ま、今年は一人「泣き」があったという程度にしますか(笑)。

合宿2日目は卒業生たちも遊びに来てくれます。おかげさまで、けっこうにぎやかな夜になりましたが、わたしは疲れからへろへろ。早々にふとんに入ってしまいました。

放送部合宿1日目・おそるべしO江…

今日から放送部の合宿です。目指すは、O江町。
チェックインが3時なので、到着は4時。ようやくたどり着いてチェックイン。しょせんは合宿ですから、いつも大部屋です。問題は部屋数。いつもは3部屋借りるのですが、今回は諸事情により2部屋。しゃーないので「わたしはどっちの部屋でカウントした?」と部長に聞くと「え、女ですけど」と優等生の返事(笑)。そりゃ、今年も去年もトランスジェンダーをネタにして番組つくったんだから、そうだよなぁ。
てなことで、女部屋の表にあった1畳分の板の間に陣取りました。生徒は「そんなとこでいいの?」みたいな感じだったので、「人間、座って半畳、寝て一畳」と返しておきました。でも、部員の中には「座って半畳、寝て半畳」のヤツもいましたが…*1
さて、オリエンテーションも終わって落ちついたところでメールチェック…。と、AirH”は圏外です。それにしても、わたしの行き先ってほんとうにH”の圏外ばっかだよなぁorz
。しゃーないので、携帯を…。auも圏外でしたorz。なんちゅうところやねん(笑)。しかし、某交流会の名簿のデッドラインを月曜日とアナウンスしてあるので、連絡が鬼のようにはいるはずです。さて、どうなることやら…。

夜は、研究発表。
生徒たちを3グループにわけて、グループごとに調べ学習をさせて、その発表会をしました。中には「生徒が落ちつく音を校内に流すことで学校の雰囲気を落ちつかせるというのは々だろう」みたいな発表もあって、なかなかおもしろかったです。やってみるもんですわ。

*1:寝ている姿を再現してくれましたが、ネコが丸まっているみたいでしたわ。

で、移動

ホテルで朝食を済ませて、再び移動。っても、京都に帰るだけですが…。
京都に着いたら、すぐに実家に置いてある車に乗って、再び南下。放送部の生徒と待ち合わせです。あぁ、せわしない。

で、交流会

すでに、いったい何しに行っているのかわからない状態ですが、定番の交流会。
と、その前にホテルにチェックインをして、汗を流してメールチェックをして。と思ったのですが、チェックができません。おそるべし佐賀。駅前でも圏外か?さらに、ホテルのフリースポットも「IPアドレスが取得でけへんで」とか言ってます。
しゃーないので、交流会の場所にパソコンを持っていってメールチェック。ところが、飲み屋の中も圏外。おそるべし佐賀。あ、店を出たらバリバリチェックできました。
まぁあとは、飲んで食べて楽しく交流。
2次会は近くのお店へ。すでに閉店モードに入っているお店なのに、お友だちは中に入ってなにやら話をしてます。で、「◯」とかポーズをしています。後で聞いたら、「教え子の家だけん」とか。やるな…。
ここでは、「パレットハウスが…」とか、なんとか、知る人ぞ知る話でもりあがりました。が、わたしは半分寝かけ。なんでだろう…。

てなことで、多久市へ

博多で新幹線を降りて、鹿児島本線へ。目指すは多久市です。
なんでも、多久市の人権教育研究会の夏季研だとか。
実は、今回は自分へのチャレンジをしようと考えていたんですよね。
今年度のなってから、高座の方のスランプが続いています。なにより、「1時間半で」とか言われたら、それだけでプレッシャーです。で、あせるもんですから、ネタをいっぱい降りまくって、最終的には時間が足りずに自滅というパターンが最近のパターンだったみたいです。なので、今回は、とにかく「マクラを短く」というのを心がけてみようと。短いマクラをテンポよくポンポンポンっと振って、サクッと本題へ。さらに、本題のイントロのところもコテコテやるんじゃなくて、サラッと。とにかく、「最後」に時間を残すためにひたすらコンパクトにまとめてみました。
で、結果は…。まぁ60%の出来ですか…。んなもんでしょう(笑)。

思いがけない出会い…

朝、コーヒーを飲んで一息ついたら移動開始です。
新幹線に乗って「隣だれも来んといてな…」と祈っていたのですが、わたしよりかなり年上の女性が座られました。ま、若いビジネスマンよりよっぽどいいや。
しばらくパソコンをいじりながら仕事をしていたのですが、最も恐れていた?ことが起こりました。
「小さいパソコンですねぇ」
「えぇ」
「インターネットもつながっているんですか?」
「ま、携帯電話みたいなのがついているんで、つなげられるところだったらつながりますよ」
「小さいから持ち運びできますね」
「いやぁ、どこでも仕事をしなくちゃならなくなってよくないです」
「そう、文筆家かなにかですの?」
「いえ、単なるしがない高校教員です」
てな会話が延々とはじまりました。仕事にならへん(;_;)。
と思いきや、話は予想外の方向へ。
「あなた、本を書かれたらいいんですよ」
「えぇ、たまに友だちから「書いたらいいよ」と言われることがありますけど…*1
「わたしはね、この年になって漱石の研究をはじめているんですよ」
「えぇ〜!」
てなところから、ひとくさり漱石的観点から時事問題を語りあいます。
「あなた、漱石は読まないの?」
「う〜ん、龍之介の方がいいですねぇ」
「龍之介も漱石の言うことをきちんと聞いていればあんなことにはならなかったのにねぇ」
いや、そりゃそうですが…。でも、タイプぜんぜん違うし。
漱石ってね、若い人たちは「つむじ曲がり」としか思わないみたいだけど、単なるつむじ曲がりとは違うのよ。自分の場所をきちんと持っていて、そこから物事を見ているからつむじ曲がりに見えるだけなのよ」
「そういや、漱石ってイギリスに留学していましたよね。そういうところから見ることって大切なんでしょうね」
「そうなのよ」
「まぁ、わたしはへそ曲がりですから」
「へそ曲がりとつむじ曲がりはどう違うの?」
えらいむずかしい質問をされました。で、核心をつくひとこと。
「あなた、アウトローをめざしているんでしょ」
「…」そのとーりです(笑)。
「ところで、あなた、なんの仕事をしていたの?」
「いや、今度全国から在日外国人の子どもたちが集まってくる集会があるんですよ。その準備の文書をつくっていまして…。まぁ、集まれば集まるほど赤字が増える集会なんですけど、でもこんな集会するの、大切なんですよね」
「そう。じゃぁあたしもカンパ」
「へ?」
取り出された金額を見てビク〜リ。いちまんえんです…。
「じゃぁね」と新山口で降りて行かれました。すげぇ…。
あ、この方、「椿わびすけの家」というサイトを運営されているとか…。

*1:てか、普通「しがない高校教員」に「本を書け」って言わないですよね(笑)

宅急便屋…じゃないな…

朝、とりあえず職場へ。
できれば今週中にはめどをつけたい仕事があるのですが、原稿が集まりません。ひたすら電話をしたりメールをしたり、催促しまくります。で、わたしはわたしで原稿とか仕事がたまりまくっているわけです。なんだか、右の人のクビを絞めながら、左の人にクビを絞められている光景が、ふと頭をよぎります。
夕方までになんとかやらなきゃならないことをやって、職場を脱出。家とは逆方向のなら方面へ。ここで、スリッパを500足借りなきゃなりません。はたしてどのくらいの量になるのかと思っていたのですが、こりゃ、確かに普通の車では運べないな。
それにしても、ここまでくると宅急便というより運送業です。でも、プロの人たちは、これよりはるかに重い荷物をあちらからこちらへ運んでいるんだよなぁ。すごいなぁ。とは思うものの、ちょっと嫌気がさしています。

校長さんになったんだぁ…。

今日は人権教育の夏季研修会。講師は、糀秀章さん。
ずっと府教委におられるんだと思っていたんですが、校長さんになられたんですね。
「さて、講演がはじまる」と思い、いつもの通りイスの上に立ってビデオカメラをまわそうと思った瞬間、一番後ろにいたわたしと糀さんの目があいました。その瞬間、お互いに軽く会釈をしてしまったんですが…。糀さん、わたしのこと覚えていたんだなぁ…。
行政職から現場にもどると、やっぱり話の内容に具体性が増しますね。いままでも、全体を見渡した話だけというわけじゃなかったけど、今回の話は、わたしたちがいつも感じている空気を共有しているという感じだったかな。とても身近な感じで聞くことができました。
そうそう、こんなサイトを紹介して下さいました。
教職員人権研修ハンドブックです。
けっこう使えるかも…。