昨日のエントリの続き

昨日の分の日記にはずいぶんとマスコミについて批判的なことを書きました。
で、実際に自分の場合はどうだったかというと…。
例えば、はじめて取材をされた某N局のN川さん。収録の前に何度かいらして、収録そのものも3日間。その後、放映ギリギリまで練りに練った台本を送ってこられて、最終チェックをさせくれました。そして、その後もおつきあいがあります。
最近の某A新聞(笑)のI田さん。4月から半年間かけて何度も何度も来られました。何度も何度もしゃべりました。おそらくは、本筋とは直接関係ない話もいっぱいしたし、I田さん自身のことも話されました。2回目・3回目については、ラフスケッチみたいなのを送ってこられて、ずいぶんと意見を言わせていただきました。でも、それをていねいに反映されたと思います。
他にも、突然メールをしてもきちんと対応して下さった方や、お猿の国(笑)から一時帰国の時にわざわざ会いに来て下さった方もおられます。
なんというか…。
少なくともわたしが出会ってきた方々は「一緒につくっていく」というスタンスを持っておられた方が多いんじゃないかなと思います。そういうスタンスだと、「つくる側の意図」は原形を保ちながらも少しずつ変わっていくし、それは妥協の産物ではないものでもあると思うのです。そして、わたしも単なる「素材」ではなくなり、「表現者」になれるような気がします。そんな人たちと出会ってきたから、なんとなく昨日のような「一般論」じゃない話になってしまうのが、わたしの感触なんですよね。

まぁ、甘いかもしれないです。でも、信じてみる道もあるのかな、と。

わかんないや…。

オープンに生きることと晒すこと

ある人とメールのやりとりがあった時「オープンに生きる」という言葉が出てきて、「ふむ」と思いました。
はたして自分はオープンに生きているんだろうか…。もう少し言うならば、例えばさまざまな取材に応じるって言うことは「オープンに生きる」ということなんだろうか…。
たぶんその答は「否」ですね。
取材に応じること、マスコミに顔出しをすることと、オープンに生きることって違うんだと思います。
マスコミに顔出しをすることは「さらし者になることを辞さない」ということなんじゃないかなぁ。
この世界は、ある意味「狐と狸の化かしあい」みたいなところがあるんじゃないかと思います*1。取材をする側は、「取材をしたい意図」があり、それを表現するための「素材」として対象者を「使う」。取材をされる側としては、自分に意図があったとしても、必ずしもそうはならないし、下手をするとぜんぜん違うところに行ってしまう。でもそれは当たり前です。前提にあるのは、しょせんは取材される側は「取材をする側が表現するための素材」でしかないからです。
で、さらにそれを受けとった人は、取材をした人の意図とはまた違う受けとり方をする可能性が大です。なぜなら、受けとめる人にはそれぞれの生活があり、それにもとづいて「受けとる」からです。
てことで、幾重にもねじ曲がりながら「マスコミへの顔出し」があるんじゃないかと思います。
では、なぜ「辞さない」か。それは、まさに「化かしあい」だということを前提にしての話なんだと思います。もう少し言うならば、「利用しあい」みたいな…。
てなことを考えると、マジで「オープンに生きる」こととは程遠いなぁと思います。

じゃ、「オープンに生きる」ってどういうことかなぁ。
きっとそれは、自分の生活を大切にし、自分の身のまわりの人を大切にし、そして互いに相手を認めあうような関係を、日々構築していくことなんじゃないかなぁと思います。
自分のしんどさを一方的に受けいれてもらうために「オープンにする」のは、実は「オープンに生きる」と言うこととは違う。相手のしんどさも受けとめてこそ、「オープンに生きあう」ことができるんじゃないかという気がします。そして、そういう人間関係を、自分のまわりに少しずつつくり、広めていくこと。そして、なによりも「蛸壺」に入らないこと。

そんなことを考えながら、はたして自分にそれができているだろうかと、あらためて自分に問いかけるのでありました。

*1:ちなみに、わたしはネコ(笑)

おっちゃん、ごめんm(_ _)m

朝、いつもの鳥屋さんにいきました。
奥からおっちゃんが元気に「お!かっこいい!バイク!」といつものように声をかけてくれます。続いて
「この間はご主人が来てくれて」
「へ?」
内心うろたえました。もしかしたら、前に中抜きを買いに来た時のことかな…。あのときはたしか車で…。
でも、内心のうろたえを見抜かれてはなりません(笑)。にこやかに、
「今日はもも肉とムネ肉ください」
と注文します。
で、最後に「これ、サービスな!」と、いつものようにおまけをつけてくれました。
う〜ん、これからはヘルメットをぬげへんなぁ。

ネタネタしい半日

今日は午後からは東京から来られたお客さんの対応をしなくちゃならない日でした。
お客さんは全部で4人。大きい荷物を持つ人が2人に、いろんな話をする人が1人。さらに、そのサポートをする人が1人でした。
ちなみに、管理職に「一回連れてきましょか?」と聞くと、新聞を読みながら「適当に対応しといて」なんていう返事が返ってきました。まぁそんなもんですわ(笑)。
まぁ、こういうことでもなかったら、わたしの机のまわりなんてきれいにならないだろうから、いい機会でもありましたけどね。おかげさまで、自分のデスクで仕事ができるようになりました。もしかしたら、その証拠写真も明らかになるかも…。

他にもなんだかんだで5時過ぎまでお客さんの対応。その後京都市内に移動して、さらにもうひとネタがんばって、8時頃に終了。

今回は、けっこうやらせが多い希ガス…。

いまさらだけど…

「ネタ」って鮮度が大切だなぁとは思うのですが、ほとんど腐りかかっているネタです。
「某国技」の話ですが…。
ああいうのって、死に至ったから「事件」になったけど、実際には日常茶飯事なんでしょうね。で、国技だけじゃなくて、さまざまな伝統的スポーツにおいては、「しごき」なんていうのはよくあることでしかないんじゃないかなぁと。なかでも「国技」までいったら、一歩間違うと「伝統」のもとになんでもありという話もあるんじゃないかなぁ…。
いや、なにが言いたいかというと、結局、いまや死語にされてしまっている感のある「美しい日本」の伝統っていうのは、そういうものじゃないかということなんですけどね…。

あぁ、まだあのフレーズを強調してくれる人がいたら、もっとネタネタしい感じだっただろうになぁ…。

ひといき

朝、6時過ぎに目が覚めました。となりにはIちゃんさん、頭の上には沖縄から若い衆をつれてこられた引率者が寝ておられます。やがて、Iちゃんさんが次の旅程に出なくちゃならない時間になったので、わたしもいっしょにおいとま。あと、よろしくお願いしますm(_ _)m。
Iちゃんさんをお見送りした後、わたしは地下鉄へ。降りたらバスに乗って、途中コンビニで朝ご飯を買ってお家へ。まだ時間は7時半です。こっそり家の中に忍び込んで、新聞を読みながら朝食。とうぜんみんなまだ寝ています。
やがて2階に行ってパソコンをいじっていると、みんなが起きはじめてきました。でも、わたしは眠たくなってきたので、そのまま朝寝。
目が覚めると、すでに時間は12時です。やったね!朝寝坊。
ここからは、のんべんだらりとした日曜日を過ごし、体調を整えました。

そうそう、F1ね。
雨の中のレースで、ペースカーが延々と引っ張る場面もあって、「どないやねん」と思いましたが、終盤なかなかすごいシーンもあったし、そのあたりは燃えましたね。てか、あんな雨の中であの軽量のマシンを操るって、ほんまに考えられへんなぁ。

Iちゃんさん迎撃作戦

Iちゃんさんが旅の途中に京都に来るという情報が入ったので、数人で迎撃作戦敢行です。
ところが、途中、なんでもえらいトラブルがあって、肋骨にヒビが入っている疑いがあるとか。なので、ちょいと家捜しをしてコルセットを発掘しました。まぁ、肋骨なんて、他に処置のしようがないところですからね…。
早めに来ていたま”さんとしばししゃべっていると、予定通りの時間に改札口の向こうから登場。やがてMさんが来たところで、お店に移動。お店にはいると知りあいがカポーで来ていたのはご愛敬です。
あとは、呑んで食べてしゃべってと、いつもの感じ。Yちゃんが来て、話題の濃ゆさに拍車がかかります。それにしても、いつものことながら、Iちゃんさんやま”さんの話の守備範囲の広さには驚きます。
3時間ほど話をして、とりあえず迎撃作戦は終了。
肋骨の関係があるので、今日の宿泊所は漫喫から沖縄からの若い衆がいる文庫センターに変更です。送っていって、しばらく話をしていると、気がついたら終電が終わっていました(笑)。パートナーに「帰れそうにない」とメールをすると「貸し1やな」と返事がありました。借りてばっかりです。
てことで、あとは安心して(笑)話。なんだかトランスのこととか運動のこととかをグダグダ話していた気がするのですが、どうも飲み過ぎていたみたいで、1時過ぎにはダウン。まぁ、ふとんの中に入ってダウンしたからいいでしょ…。てか、メガネを持ってきてないよ_| ̄|◯

役割分担か?

職場からの帰り、ちょこっと郵便配達です。なにせ、京都府南部から京都市北部まで縦断するので、そうとういろいろなところによれるんですよね。
で、今日の帰りは某旧国立大学の教員の方3人に郵便を持っていきました。といっても、それぞれの方の研究室を覚えているわけがないので*1、しゃーないから学校のポストに入れてやれということで、とりあえず守衛さんのところに行きました。
「あの〜、郵便物を持ってきたのですが…」
「それは、事務室に持っていってください。ここではあずかることはできません。あ、バイクは入れませんから」
てことで、事務室の場所を聞いて、バイクを押して歩きます。で、事務室のある場所は…、坂の上です(涙)。
事務室といってもひとつじゃありません。いろんな部屋にわかれていて、どこに持っていけばいいのかわからない。たまたまそこを通りかかった事務室から出てこられた人に聞きました。
「あの〜、郵便物を持ってきたのですが、どこに持っていったらいいでしょうか?」
「あ、それは2階です」
てことで、2階に行きます。ようやく見つけました、総務部。
「あの〜、郵便物を持ってきたのですが、ここに持って行けと言われたので来たのですが、どうしたらいいでしょうか?」
すると、総務部の方が3人も来られて思案しておられます。
「あの〜、この大学の教員の方のところに持ってきたのですが…」
しばらく封筒をながめておられます。
「あの〜、この3人、ご存じないですか?」
「いや…。あ、あずかります」
「よろしくお願いします。ところで、この学校にはポストはないのですか?」
「ありません。ここで受けとります」
「じゃぁ、これからもここにもってくればいいですか?」
「はい」
「では、よろしくお願いします」
で、事務室を出ました。それにしても、郵便屋さんが持ってきても同じ対応をしているのかなぁ…。役割分担がはっきりしているなら、それぞれの役割はテキパキやったらいいと思うんだけど…。

あ、ウチの学校だとポストに入れたらおしまいです。他の某私立総合大学では、守衛の方が快く受けとってくださいました。で、「これからもここでいいですからね」と暖かい声をかけてもらいました。なにが違うんだろう…。

*1:てか、2人まではなんとなくわかります。一人は全然知りません

人間だもの(笑)

ったくもう!ちょっと甘い顔を見せたのが失敗のもとですわ。
それにしても、一度崩れはじめると、ムチャクチャやなぁ。で、限度を知らないヤツがいる。
なんか最近腹が立つことが多いけど、必ずしも歳のせいではなさそうです。どちらかというと、「層」のせいかな。てか、かつては、まぁ田舎の子どもたちが多かった。でも、最近ちょっと都会の子どもが増えてきた。それにつれて、対人関係がすごく冷たいヤツが増えてきた。子どもたちが、ある集団の中でやっちゃいけないこととやっていいことという区別ができない感じ。それが限度のしらなさにつながっている気がします。
それにしても、ほんとうに腹が立ちました。教室からの帰り、あちこちの子どもにしょうもない話をしてヘラヘラ笑っていたのは、その反動ですわ。
教員はいつもどこかで余裕を持って接しないとあかんとは思っていたけど、心の底から腹が立つことがあってもいいよね。だって、人間だもの(笑)。