淡々と

今日は特になにもない1日です。何もない時は、ほんとに何もありません。なにせ、午前中は合格発表だから、生徒は登校禁止。生徒がいない学校はほんとに穏やかです(笑)。で、会議もない。
なので、雑用です。
成績処理の最終段階やってみたり、必要な郵送物の準備をしたり。はたまた原稿をいじったみたり、少しペーパーを読んでみたり。
夜は呑み会もないので、まっすぐお家へ。ま、考えてみると、先週の木曜日からずっと呑み会続きだったから、もうたいがいにせいよと。
家に帰ると誰もいません(笑)。ひとりの家は、生徒のいない学校と同じで、静かです(笑)。なので、届いたbluetoothのスピーカーの接続やって、お風呂入ってビール呑んで。そのうちパートナーが帰ってきたので、しばし話を聞きながら台所の片づけやって、あとはテレビ見て。
やがてみんな帰ってきたけど、わたしは眠くてしかたないです。てことで、早々に寝ちゃいました。睡眠不足が少しは解消できるかな。

あれやこれや

それにしても、監督2連発はきついです。昔々の人は本を読んだり採点したりしておられたみたいですけど、コンプライアンスが叫ばれて隙間がなくなってしまった現在、かつて本を読んだり採点したりしてた人たちが「あんなことやっちゃいかん」とか言って、できなくなりました(笑)。てことで、試験会場に持っていけるのはペンと脳みそだけ。監督しながらやるのは「考える」ことです。ま、それはそれでトレーニングなのでいいかな。

で、採点。今回の範囲は少し攻めたので、きついだろうなと思ったけど、思いの外みんなできていてうれしかった。ま、沈没した子もいるけど、それはそれです(笑)。

で、いろいろ事務仕事をして帰宅。
家に帰ったらとりあえず確定申告です。もう、すべてできあがっていて、あとはパスワードを入れるだけというところまで、昨日進めていました。SCR3310が住基カード(;_;)をなかなか認識しなくて困ったけど、認識したところでそっとしておいて、すばやく入力。無事提出完了です。

で、晩ごはんはなぜかケンタッキー。なんでも、ケンタッキーのガラでスープをとるとおいしいとかで、ならば今日はケンタッキーにしようかと。
で、ケンタッキーのあとはワインを呑みながらチーズケーキ。
ま、なにげない一日が過ぎていきました。
さてと、54か(笑)。

ダメな一日

あまりにも昨日が楽しかったので、今日はダメダメです。昨日の夜呑んだのは…。生中→ワインボトル7合→ハイボールちゃんとした濃いめ2杯。そんなに呑んでないんだけどなぁ(笑)。
ということで、倒れそうになりながらも、少しずつ復活するのを待つ以外方法はないです。で、待ちながら、とにかくできる仕事をちょこちょこと。でも、昼過ぎにマウスがクリックできないほどの眠気が襲ってきました。これはアカン。しばし倒れよう。
まぁそんなこんなの一日でした。
夜になってようやく復活。さてと、ビールを呑もうかな(笑)。

やさぐれの翌日(笑)

朝、通勤途中の歩きの時に、同僚に昨日のやさぐれの話をしたら「誰も相手してくれなかったんですね?」と笑われてしまいました。なので、「そもそも職場に相手してくれる人がいない」とスネてみせると「そんなことないでしょう」と、またまた笑われてしまいました。
あー、たしかにいるな…。あいつとあいつと…。あり?クリスチャン系じゃん(笑)。

わわわで終わった

毎朝、通勤途中にその日一日の流れを想像しながら、やらなきゃならないことを考えているのですが、そういう時にイレギュラーな一日が予想される時は、かなりげんなりします。
なにせ、明日は卒業式。ということは、今日はその準備と予行がある。ということは、11時くらいからなんもできなくなるな…。
ところで、たしか今月末が〆切のげ…。今月末って今日じゃん(;_;)。
うわ。メールチェックしたら、請求していた原稿が来た。落ちると思ってたから(笑)、その前提で考えてたのに…。助かったのは、マジで助かったけど…。
みたいなことをやっていたら、あっという間に一日が終わりました。

朝起きると8時半。よく寝ました。が、しんどい。のは当たり前ですね。
とりあえずチェックアウトの10時までホテルにいて、そこから今回の「レインボーポート向日葵」さんたちの活動拠点指宿ライフサポートへ。到着すると、みなさんトランプを楽しんでおられました。平和です(^^)。
で、そこから長崎鼻へ。景色はすばらしいけど、土産物屋さんが変。松ぼっくりまで売るか(笑)。何でもありな感じがとてもいいです。
その後お昼ごはんは唐船峡の「そうめん流し」です。ここ、市営です。市営のそうめん屋さん…。わけわかりません。しかも中に入ると、あまりのくだらなさに笑いがとまりません。
だって、こんなのが机の上にあるんです。

ちなみにこれは左利き用と右利き用が合体した二段重ねタイプです。こんなのが乗った机がずらりと並んでます。

でも、これがおいしい。そうめんもさることながら、つゆがいい。
で、ズルズルすすりなが、
「関西では流しそうめんはね」
とか言うと
「これは「そうめん流し」です」
とひとこと。ギャフンです(笑)。
とにかく笑いがとまらない昼ごはんでした。そうめん流し機ほしくなりました。

さてと。あとは飛行機に乗って帰るだけです。
到着したのは伊丹。伊丹…。豊中のとなり…。ヤツらがいるな…。
てことで、「とよなか国際交流協会」に寄って、みんなを驚かせて満足したので、さて帰りましょう。さすがにフラフラです。

朝、なぜかキャスターをゴロゴロしながら出勤。いつも一緒に駅から歩く同僚に「今度はどこに家出ですか?」と笑われたので「親もセンセもうちの話聞いてくれへんし、家出るねん」と家出少女のマネをしてみたり。平和な朝です。
で、午前いっぱい仕事をして、午後から出張。行き先は第2のふるさとです。ほんとうの行き先は、子どもたちの母校なんですけど、その前に隣保館にごあいさつ。ここで教え子のMが仕事をしているので、ダラダラおしゃべり。

Mの担任をしていた頃のわたしは、たぶん一番脂がのっていた頃です。いや、今より細かったけどね。ほんとにいきいきと仕事をしていたし、なによりも楽しくて楽しくてしかたがなかった。だって、毎日毎日なにかがおこる。それは、別に事件じゃなくて、子どもたちの関係性が日々変わっていくんですね。それを横でじっと観察している。そして、時折ちょっかいを出す。そのちょっかいで、子どもたちはほころんだつながりを元にもどしたり、つなぎかかった細い糸を少し太くしてみたり。大切なのは、わたしと子どもがつながることじゃなくて、子どもたち同士がどうつながるかなんだということを学んだ3年間でした。
だから、毎日いろんなことがある。そんな日常の些細なことに目をやり、気づき、どうすればいいかを考え、実践する。こんなに楽しい毎日はなかったです。Mはそんなわたしをずっと見ていた生徒です。だから、話のネタがつきないんですよね。日々起こることを話していると、たぶん3年かかる。
そんな感じでダラダラしゃべっていると、あかんあかん。会議のはじまる時間です。
で、午後の会議をサックリすませて、電車に飛び乗って、向かうは大阪府南部の島です。で、「桃」に乗って高飛びです。にしても、「桃」狭い。というか、耳がキーンとします。もうやめとこ。
で、着いたのは鹿児島。

ここで、M貴さんとS村さんと合流。おいしい鹿児島料理と海の幸を出す焼酎のお店に行って、「うまいうまい」と食べながらいろんな話。M貴さん・S村さん・わたしの3人は、同い年。だから、話は当然弾むわけです。そして、自然と話は「最近の若い者は」になるわけです。かつて「そんな話をする大人はだるいよね」と思っていたし、「自分があの歳になったらしないでおこう」とも思っていた。でも、「その歳」になると、やっぱりするものだし、しちゃいけないものとも今は思っていない。なぜなら、「この歳」になってわかることはいっぱいあるし、「最近の若い者は」を愚痴にするんじゃなくて、それぞれの「この歳」の人と情報交換をし、確認をし、何をすべきかを考え、それを実践するための場だと考えているからです。そんなこんなで、2時間ばかり「作戦会議」をしてお開きです。
さてと、コンビニでチューハイでも買って、〆をして寝よう。

平常運転

なんか、先週の金曜日から昨日までハチャメチャな生活をしてました。いや、昨日はおとなしかったけど、出張なんかで職場に行けてませんから、今日は貴重な出勤日です。なんせ、職場に行かないとできない仕事がありますから。
てことで、貴重な平常運転の1日です。あれをやってこれをやってと、行きの電車の中でいろいろ算段。でも、職場に着くとそうはいかないのが世の常です。外部からはいろいろ連絡があるし、仕事は降って湧いてくるし。でもま、そんなもんでしょう。そんなこんなの間を縫って仕事をしていくしかないんでしょうね。
放課後は放課後にしかできない作業。
なんでも、耐震工事の時に教室のスピーカーの配線を間違えたとかで、スピーカーが鳴らない教室があります。で、廊下のスピーカーは鳴るので、そいつを教室内に設置する作業。これ、授業中にはできません。
廊下のスピーカーは、外側から見たら一切ネジが見えません。どうやってはずすんだ?あれこれ考えて、それでもなんとかはずして、コードを延長して、無事設置終了。
でもま、こういうのが楽しいんですよね。
さてと。帰りましょう。

とある研究会

今日は午前中は病院なので、ゴンさん家で少しゆっくりして、京都に向かいます。が、どうやら人身事故があったらしいです。ダイヤは大乱れ。
でも、なんか、JRのみなさんが大謝りをしてるのが違和感ですね。別にJRの責任じゃないし。事故だし。で、もしもその事故が自死なんだったら、もしかして自死という道を選択せざるを得なかったこの社会のせいやし。そして、もしもその社会をつくりだしたのが政治だとするなら、現政権のせいやし。そこまでJRのみなさん、謝らなくていいと思いますよ。そんななか、精一杯早いルートを教えてくれたり、がんばってはりました。

おかげさまで、なんとか病院到着。で、無事ホルモンゲットして、とりあえずお家へ。
昼ごはんを食べたら、某研究会です。
これ、毎年カルチャーショックを受けます。なにせ、作法が違う。たぶん、その作法の違いは、集まってくる生徒の違いでもあるのかな。
で、去年も質問したけど、今年も質問したりして。でも、なんか、モヤモヤする回答だったりして。
こはちゃうな…。
まぁいいや。
今日はさっさと家に帰って、さっさと寝ましょう。

特殊業務とか

今日は毎年恒例の特殊業務の日です。で、わたしの役割は、これまた恒例の放送担当。なかでも、今日はチャイム役もしなくちゃならないので、かなり緊張です。
にしても、かつてはチャンスは一度きりだったのが、今は2度3度あるっての、どうなのかなぁ。まぁ、意味があるならいいんだけど…。
てことで、1日特殊業務に従事して、電車に乗って、移動中に校正をしたりして。うわ、訂正箇所を見つけてしまった。これはきちんと校正しなきゃ。明日までにできるかなぁ。
で、夜は大阪で会議。
まぁこちらもいつもの感じで終わりました。それにしても、相変わらずジェンダーバランスが悪い…。
で、呑み会。これもまた、いつもの感じです。「いつきさん、そろそろ帰るぞ」と言ってもらうのも、これまたいつもの感じ。
まぁ、そんなこんなの1日でした。