迷うなぁ

今日から学校は本格始動です。問題は通勤手段です。
電車は運転しなくていいから楽です。今の時間で動く限り確実に座れます。駅から職場までの歩きも「軽い運動」と考えたら問題ないです。リュックを背負うのもリハビリです。定期があるからお金もかからない。そしてブログ書いたりネットを見たりする時間もある。帰りは定時に出ると快速があって、そこからの接続もいいから6時過ぎに家に帰れます。メリットはたくさんあります。デメリットは出勤は時間がかかることくらいです。
そんな感じだったんだけど、ここに来て車で行こうかと悩む状況になってます。それは、わたしにとっての不特定多数との接触場面が通勤時だからです。
考えてみると車出勤はものすごいぜいたくです。なにせひとりのためにエネルギーや場所を専有するわけです。もちろん車でないと出勤できない場所の場合は「当然の手段」ですが、少なくともわたしは公共交通機関を使って簡単に出勤できます。そういう人間にとってはぜいたくってことです。
で、この状況になると、そのぜいたくさは「安全」につながるなと。だって、自分が専有する場所のまま職場まで行けるということは、通勤途中の感染の可能性はゼロってことですからね。
てことで、出勤前に子どもと相談してたのですが、子どもがひとこと
「移動オービスに気をつけや」
と言ったところで電車出勤に決めました(笑)。

さっき書いたように、通勤途中は情報発信、つまりブログ書きと情報収集、つまりtwitterの時間です。で、なんでサザエさん一家が出てきたりキングギドラが出てきたりするのかと思ったら、
「各家庭に布製マスク2枚配布」
とか言ってるわけね。アホかと。ほんとに勘弁してくれと。まぁ、これを決めてる人らは通勤手段で悩むこともないだろうし、ましてや「仕事がない」とかいうすんごい状況にないからわからんのやろうな。わからん人がわからんままに施策を決めたらアカンと思います。少なくとも人々の意見を聞かなきゃならんと思うんだけど、それもしない。あまりにもひどすぎます。
COVID-19にかかわる問題は医学的な問題というより社会的な問題というのがわたしの考えだし、この社会の問題点、さらに言うなら政府の問題点を顕在化させてると思っているんだけどな。それは、これまで隠蔽と改竄にまみれてきた現政権が言うことは何も信じられないというより、信じてはいけないということにつきるかな。

暗澹たる気持ちで職場に到着。
あとは会議会議な1日です。てか、うちの支店長、また後輩です。しかも前の支店長と同期だったりします。ちなみに、わたしもわたしの同期もヒラ教員です。後輩たちはえらいってことです。

と、1本のメールが。
「前のおべんきょ場所と今のおべんきょ場所に入ったのはいつ?」
なんか、その情報が必要らしいです。ドキドキ。

そんなこんなで退勤時間になったけど、みんなまだ仕事をしています。うーん、退勤しにくい(笑)。なのでそのまま職場に残って、みんなが部屋に帰ってきたところで退勤です。普段より30分遅く退勤したら、家に帰れる時間は小一時間遅くなります。それが退勤時間のあやというものです。
でも、家に帰ってお風呂に入ってビールを飲んでリハビリして。さぁ寝ましょう。明日も電車出勤だ(笑)。

定型をはずす

ちまたで小堀さんの謝辞が話題になっているようです。まぁ、定型をはずすという話はキライではないです。ただ、多くの人が指摘しているように、そのあとの「自分に感謝」のくだりが、新自由主義での定型にみごとにはまっているというのが悲しいです。
てか、定型をはずすのはほんとうに難しいです。大学の話なので、研究に引きつけるなら、論文って定型を維持したまま新規性を追求するわけです。定型をはずしたら論文じゃなくなってしまう。もちろん、その定型を崩すのはかまわないけど、論文じゃなくなるので、エッセイとかルポになるんですよね。
ふと思い出したのが、うちのある卒業生の卒業式における答辞です。高校の答辞は数人でつくるし教員のチェックも入るので、そんなに自由にはならない。でも、その子は「ぜったいに同和学習について入れる」と言い続け、同和学習のことと、自らの部落民宣言やそこでできた友だちとの出会い直しの話を入れました。さらにその子は答辞を読む担当で、当日
「せんせい、最後のところ、読み間違えるしな」
と言ってきました。なんのことかわかったので
「わかった」
と答えました。読み間違えた箇所は日付の箇所で、元号を読み間違えて西暦で読んじゃいました。
わたしはこれも立派な「定型はずし」だと思っています。
個人的には「定型はずし」という意味では上野千鶴子さんの方が好きだなぁ。

やっかいなもの

朝起きていつもの通りコーヒーを淹れて。少しずつできることが増えてきたので、朝も余裕ができます。久しぶりの5分だけの二度寝。おふとんは気持ちいい。
でも、いつもの電車で出勤です。20分あとので行ってもいいはずなんですけど、なんとなくかな。
今日は昨日よりもキーボードが叩きやすいです。それだけ肩が動いてるってことですね。それと、指も広がってるのかな。考えてみると、もともとenterキーはかなり遠いから、手を動かして打ってたんですね。
しまったな、早まったなと思ったけど、昨日思わずポチッてしまったのが到着しました。なるほど。これはいいわ。こんな感じでキーボードが使えます。

ベストポジションです(笑)。
午後は会議。会議中に座り直そうと思った時にバランスを崩して上半身を右腕一本で支えてしまう事態に!うぐぐ。支えきれない。てか、ヤバイ!イヤな痛みがなかったから、大丈夫かな。大丈夫であってほしいな。

夜はちょぼやき会です。
今日、話をしてくれるのはM波さん。障害にかかわる話は聞いたことがあるけど、ご自身の話は個人的に断片を聞かせてもらったことはあるにしろ、まとまった話を聞くのははじめてです。楽しみです。
会場に着くとすでにおられます。なんかナーバスになっておられます。自分の話をするってそういうことなんですよね。それを越えて話をしてくださるということは、たぶん「ちょぼやき会」という「場」だからこそなのかな。
で、話の中身は…。テーマをひとことで言うなら「キリスト教」です。
自分の話をしようとするなら、親の話からしなくちゃできない。それは「パラムの会」でもそうだったし、この時もそうでした。
部落や在日に生まれることは選べないといいますが、実は宗教もそうだったりします。ただ、日本においてはそれを意識せずにすむ人が多数を占めています。だから「そんなことはないだろう」と思われがちです。なぜなら、宗教を意識する人は、たいていは「1世」だからです。でも、生まれながらに宗教を意識せざるを得ない人も少数ながらいる。そんな人はたいていは「2世」だったりします。そういう人にとっては選べないことなんです。それに対しては「そこに差別はない」という話はあるかもしれない。でも、そこじゃないんだな。葛藤なんです。
かつてパラムの会がやっていたことは、その葛藤を語るということでした。日本籍朝鮮人として生まれることは、国籍では差別されない生まれであるということなんです。すでにその時点で被差別者としての「資格」を失っている。でも、葛藤は残ります。つまり日本人として生きるのか、朝鮮人として生きるのか。そんな二者択一を迫られました/ます。かつて「朝鮮名を名のらない」ことはクローゼットとみなされてきました。しかし、金田智之さんが明らかにされたように、クローゼットとカミングアウトは排反ではないんです。つまり「朝鮮名を名のらない」が、そのまま日本人として生きること「ではない」ということです。金田さんの言うバレバレという生き方を、パラムの会では「叙述的自己表現」と言いました。その叙述的自己表現を通して、パラムの会の人たちは自らの当事者性を獲得していきました。そうやって、「当事者性」と「被差別者としての資格」を切り離していったんです。そこでキーとなるのは「葛藤」だったんだと思います。
てことで、M波さんの話を聞きながら、ずっと「あのときの自分はどうだったんだろう」ということを考えていました。
M波さんもわたしもキリスト教の2世です。そのことはずいぶん前に教えてもらっていました。ただ、当時はおそらくはとても深い葛藤の中におられた/おられるんだろうなということは伝わってきていました。というのは、わたしにも葛藤はなかったわけじゃないけど、そういうわたしの葛藤とは異なるというか、重ならないというか、そういう感じがあったんですね。あるいは、もっというならば、共感を拒絶するくらいの感じがあったような気がします。
でも、今日の話はまったく違いました。なによりすごいなと思ったのは、「かつての自分はNPOと出会った頃から現在までを「ええやん」と思ってたけど、今はすべての自分を「ええやん」と思っている」という言葉でした。じゃぁ、そういうM波さんになったのは、M波さんがその葛藤とひとりで対峙し続けたか。それは違うんですね。やはり、M波さんの葛藤と向きあう他者の存在があった。そしてそれは、決してM波さんにとって近くはあれ、完全にピアな存在ではなかった。そのことがもうひとつのキーになるんじゃないかなと思いました。
ただ、そういうM波さんの変化の背景にあるのは、やはり障害者解放運動なのかなとも思います。つまり「ひとりでがんばらなくていい」ということです。そういう意味では、過去が今の自分をつくるだけでなく、今の自分が過去を再構築し直すのかなとも思いました。
そしてもうひとつ、冒頭に言われた「ここだから話せる」ということ。つまり、安心して話せる場所であることと、なにより「聞く」人がいるってことです。プラマーじゃないけど、語りは相互行為なんだなってことです。
なんか、ほんとうに今日来てよかったなというか、この場にいてよかったなというか、この場があってよかったなというか、そんなことを思いました。
ただ、それにしてもキリスト教ってのはやっかいだな。葛藤を感じない人はそうでもないけど、なんらかの葛藤を抱えると、メッチャめんどくさい。

で、ちょぼやき会のあとは、いつもの崇仁新町です。今日はA久○さんも来ておられて、なかなか盛り上がったのですが、阿○Zさん、肩を叩くクセがあるのを忘れてました。きっちり骨折箇所を叩かれました。てか、三角巾で腕吊ってるのに2回も叩かれて、それも2回目のほうが強かったという。まぁええか。ガラスの破片入りの日本酒飲む人もいたからなぁ(笑)。
そんなこんなでUりんちゃんが帰るタイミングでわたしもバイバイ。
家に帰ると10時過ぎ。さぁ寝ましょう。というか、入院以来、寝るのが早いわ。

羊のこととか、リハビリのこととか

朝起きるとパートナーがいない。居間に行くとこたつの横に倒れてました。こっちのほうが寝心地がいいのかなぁ(笑)。
で、定時に出勤。電車はすいてます。ただ、ロングシートの端席に座るとこわいです。というのは、ドアの横に立つ人がリュックをしてると、背中をこちらに向けるとリュックが身体に接近するんですよね。その高さがちょうど肩です。あまりにもこわかったので「すみません。肩を骨折してまして」とお願いしてリュックの位置を変えてもらいました。てか、電車の中ではリュックを前にするのが最近のマナーだと思うんだけどな…。知らんけど。
職場に着いたらいろんな人に退院のあいさつ。ちなみに今日から休校なので、ガッコは静かです。なんとなく若手の同僚と今後の話。その教員「なんか、定時制に行きたいと思うんですよね」みたいなことを言ってます。たぶん、この教員、わたしが担任してた頃にいたらいきいきしてただろな。そんな中から、ふとかつて担当した子のことを思い出しました。

その子、ヤンチャしすぎて進級の見込みがなくなって、学籍はあるけどすでに働いてたんですよね。
ところがその子、ある日久しぶりに授業に顔を出したんですよね。基本的に進級の見込みがなくて仕事もしてたら学籍があっても教室には入れないんです。だって、勉強するために来るわけじゃないですからね。しかも「校則に適合した姿」ではなかった。通常なら「帰れ」って言わなきゃならんのです。でも、わたしは言わなかった。実はわたしの授業のあと「その格好では認められないよ」ってことで、最終的にはその子は納得して帰ったんだけどね。そしてわたしは他の教員から「なぜ帰れと言わなかった」と言われた。
同僚と話をしながら、あの日あの子、なにをしに来たのかなぁと思いました。口では「仕事が休みだから」って言ってたけどなぁ。でも、もしかしたら、「もう一回だけ教室に入りたい」って思ったのかも。そう考えると、もしかしたらわたしが「帰れ」と言わずに教室で1時間つきあったから、次の時間に帰ったのかもしれない。
99匹の羊を放ったらかして1匹の羊を追っかける話はカッコイイです。でも、学校現場ではそうはいかないことがよくあります。なぜなら99匹の羊も1匹1匹に着目すれば、それぞれが1匹の羊なんです。つまり99匹と1匹というわけ方ができないんです。簡単に言えば100匹全部を追わなきゃならんのです。
でも、あの日、わたしは99匹を放ったらかして1匹とつきあった。それは、その1匹を追い切れなかったという漠然とした思いがあったからです。
正解はわかりません。もちろんPC的には、あの場で「帰れ」ということが正解でした。ただ、わたしは「その解」は採らなかった。その同僚は「ぼくもせんせいと一緒の立場です」って言ってくれました。
きっと、悪い教員になるだろな(笑)。

あとはひたすら仕事の中でリハビリです。
キーボードを打とうとしたら、enterキーに届かないのは昨日と同じです。ただ、職場のキーボードはこれなんで、enterキーはすごく離れたところにあります。どうしたものか。いろいろ考えて、一番キーボードが打ちやすいのはジミー・ペイジみたいな感じで方から吊るせばいいのかなと思ったり。どこにストラップをつけようかと思ったけどつけるところがないので断念。ただ、メッチャ疲れます。
てことで、しばしキーボードを打っては保健室から氷をもらってきてアイシング。これを繰り返して1日を乗り切りました。それでも音声入力も混じえながら、ゲンコをひとつ送れたからよしとしましょうか。
それにしても病院と日常生活は、移動距離から身体の使い方からまったく違います。メッチャ疲れます。
そんなこんなで定時に退勤。
帰り道に心が和む風景が。

それを干すか(笑)。
家に帰ると山のような刺し身があります。なんでも桃の節句とわたしの快気祝いを兼ねた手巻き寿司祭りらしいです。ありがたい!
パートナーに巻いてもらってパクつくとこれまたおいしい。幸せやなぁo(^^)o。
こんなの食べたらお酒がすすむやん。

そういや、今日はもうひとつあったな。「水平社創立年の日」じゃん。

イマドキの授業

今日は午後から出張です。今週から6人講座がなくなったので午後の授業を午前に振り替えました。まぁ、わたしはすき間が多いので、こんなのが可能になります。
で、午前は2時間連続です。ふたつのクラスが対象的です。気になるクラスはどこまで気になるんだろ。今日は久々に荒れました(笑)。
てことで、予定していた電車よりひとつ遅いのになってしまいました。まぁ間に合うかな。
最寄駅に着いたらビミョーな時間です。昼ごはんが先か、受付が先か。受付にしましょう。資料の確保が優先です。資料を受けとって、そのままラーメン屋さんへ。出てきたラーメンを見て、あれ?と思うなど。見たことあるなと思ったら、前に某所のイ○ンモールに出してる支店で食べたのでした。
今日の出張は、とある小学校の国語の研究発表会です。この研究発表会はもともと第2のふるさとの会議で行こうということになってましたが、授業があるから無理やなと思ってました。そしたら最近新聞に掲載されて、おもしろそうだったので、やはり行こうかなと。なので行くことにしました。
まずは授業参観。どの学年にしようかと思ったけど、ここは1年生ですね。「「すごい」を友だちに伝える」という授業です。うちの子どもたちに受けさせたい授業です(笑)。なんでかというと、子どもたちの言葉が軽い。つながるための言葉じゃなくて、「これを言えば会話が切れる」という言葉なんです。ずっとそういう言葉を聞いていると精神が厳しくなります。なので、小学1年生がどんな言葉を使うのか、というか、そういう授業を見てみたいなと思ったんです。
で、ひとこと感想を言うなら「うわぁ、アクティブラーニング」です。感覚としては、はじめてカービングスキーを見た時の感じ。同じスキーのはずなんだけど、滑り方がまったく違う。つまり、同じ授業なんだけど、やり方がまったく違う。もっとも、わたしもアクティブ的ラーニングはやってますけどね。ただ、それが成立するかどうかは、ひたすら子どもたちにかかってます。前提として「参加」ってのがあるんですよね。その「参加」はここにはあるけど、高校にはない。その違いはなんなんだろう。
そう考えたとき、次に出てくるのは「この子らが大きくなって高校に入ったらどうなるんだろう」ですね。はたして高校でもアクティブラーニングができるんだろうか。どこかで「参加」から逃げていくときがくるんだろうか。あるいは「すごい」を伝えたくないと思うときがくるんだろうか。そしてそれは学校という制度の問題なんだろうか。それとも社会の問題なんだろうか。あるいは、問題はそれら両方にあるんだろうか。
授業参観のあとは協議の時間。いくつか質問してみたり。ただ高校の教員なので、ピントははずれてたかもね。小学校の教員の質問の中には新学習指導要領にかかわる話とか観点別評価の話とかが出てきて、ここでもカルチャー・ショックがあったり(笑)。
で、講演会。講師は水戸部修治さん。講演、うまいな。それにしても、一方で思うのはなぜこんなに複雑になってきたんだろうってことですね。授業も評価もメッチャ複雑。この複雑さを通してつけたい力はいったいなんなんだろう。あるいはこれまでの授業や評価のやり方ではつけられなかったんだろうか。
それはカービングスキーも同じです。カービングスキーを通して、だれもがそれまでの超上級者の滑りに近づくことができるようになった。でも、それはなにをしたくてそうなったのかってことです。例えば、ほんのひとにぎりの人しかできない滑りへと近づくプロセスを楽しむ人には、カービングスキーの普及はそのプロセスの楽しみを奪ったかもしれない。そして、簡単に「あこがれ」に到達することで「興味」も奪ったかもしれない。
アクティブラーニングはおもしろいし、可能な範囲で取り入れたいとも思います。「解くスキルをひとり占めするな」とずっと言ってきたわたしが、今年得たのは「ひとりで解こうとするな」です。そうすることで、確実に顔があがる子が出てきた。ただ、それがどんな学力をつけるのか。今日行った小学校ではひとり静かに考える時間の先にアクティブラーニングがあるようです。たぶんそれこそがアクティブラーニングなんでしょうね。ただ、その「ひとり静かに考える」ことから逃げる子どもが出てきたときのアクティブラーニングはどうなるのか。あるいは「対話的」が苦手な子はどうなるのか。さらには対話を拒否する子どもはどうなるのか。
こんな問は、さらに次の問へと移行します。
今、学校教育はどの方向に行こうとしているのか。行き先がわからないままに、新たな試みをしてるのか。それともわかってるのか。わかってるつもりになってるだけなのか。「わたしたち」がわかってるのとは違う方向が、実は隠されたところにあるのか。
「おもしろい!」と思う気持ちとは別に、ものすごいモヤモヤが残る発表会ではありました。

世界が広がると感受性も増すのかな

朝、寒いです。久しぶりにお湯をかけた車のウィンドウが再凍結します。通勤途中も手が痛い。でも、これが普段の冬なんですよね。
電車の中から自分宛てにトドリストをメールします。職場に着いたら、トドリストに従ってサクサク仕事。
授業は2発。合間に生徒の走りにつきあってみたり。
それにしても、タイムは一緒に走る人に左右されるもんですね。今日は約4kmのコースをいいペースで走れました。

これ、ここ数年で一番早いペースかもしれません。
そんなこんなで、いろいろしてたら、あっという間に定時です。さっさと職場をあとにして、崇仁へ。今日は久しぶりのちょぼやき会です。会の前はいつもの通り、軽く燃料補給。今日は昨日角打ちで教えてもらった「おでん」を食べようかな。

うまい!味噌味がたまりません。一味をかけると、またおいしい。味噌味をビールで洗い流して、お店を出ました。
で、ちょぼやき会。今日の担当はYもぎ田さんです。現在リビングライブラリで本としてお世話になってる方です。今日の話はうちのガッコで話されてる内容+αを話してくださいました。
Yもぎ田さんの話を聞くと、仕事だけの人間がいかに狭い世界に生きているのかがよくわかります。たとえその職場がどれだけ大企業であってもです。話の中で「同じ話題しかない」みたいなことを言っておられましたが、そうなんですよね。結局仕事のグチがメインの話題になるんですよね。同質集団ってそういうことなんです。
そんなYもぎ田さんが、いろんなことがあって、仕事100%の生活がガラリと変わる。ここからがYもぎ田さんのおもしろいところなんですね。たぶんもともと興味をたくさん持つ方なのかな。そういうYもぎ田さんの特性が発揮される人生がはじまります。ただ、単に興味を持つだけじゃなくて、その興味を少し引いたところから観察したり、あるいは寄ったところから共感したり。そんなひとつが、例えば水俣病。そして水俣病から原発のことを問い直されます。
おもしろいなと思ったのは「被害者・当事者」となった時に、じぶんの「加害者性」へと思いを巡らせる。その加害者性は「他の問題」ではなく、自分自身の被害者性である原発へと向かうんですね。
ご本人は「考えるのが好き」って言っておられたけど、「考えながら生きる」ということがいかに大切か、そしてそれがいかに自分が生きる世界を広げてくれるかが、とてもよくわかる話でした。
うちの子ら、この話を聞いてるんですよね。伝わってるかな。というか、伝えるのはわたしたちの仕事か。
ちょぼやき会のあとは、今日は「中光園」に行きました。ここ、この間来たところです。ここでお腹いっぱいになるまで食べて、崇仁新町に行こうかと思ったけど、これは無理だなと。
てことで、いつものようにUりんちゃんに送ってもらって帰りました。家に帰ると10時過ぎ。よかった。10時半には寝られる…。

新年のあいさつ

今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくりめ。電車に乗って第2のふるさとへ。保小中高の合同会議です。
なんというか、保育園ってすごいなとあらためて思いました。職員一人ひとりが部落問題について自分のテーマを決めて調べて、それを互いに発表しあうとかやっておられるんですよ。すごいわ。それを聞いた小学校の教員は「うちの学校、かつては同じようなことを合宿してやってました」とか。
そういうのを聞くと、ほんとに高校ってのはチームワークとしてはダメだなって思います。まぁわたしもそのチームワークを乱す人間ではあるんですけどね。そして、その自由さが大切だってこともわかってるんですけどね。ただ、教職員の人数が多いということと、仕事が分担されることで専門化されてることのメリットも大いにあるしなぁ。そして、大学はもっとダメなんてしょうね(笑)。
午後の会議の前に隣のガッコの食堂へ。てか、食堂のあるガッコはいいなぁ。もちろん、温かいごはんを安くで食べられるってのもメリットなんですけど、それだけじゃなくて、みんなで食卓を囲んで食事ができるので、そういうところでムダ話ができるんですよね。それがいい。もっとも、ひとりでごはんを食べることになる人もいたりするってのもあるわけですが。てか、かつておべんとを持っていくことで、そういう「輪」を壊したわたしが言うことでもないか(笑)。
で、午後の会議。ここで話題になったのが「マイクロアグレッション」をめぐる話です。
どうやらきむうじゃさんの「「日本語おじょうずですね」は差別か」という問いにいまだに捕まっておられる方がいる。それはとてもいいことだと思います。簡単に答えを出したりあきらめたりするんじゃなくて、考え続ける。
ただ、考える時の立場が違う。つまり、言葉を発する側にとって、それは差別と「される」のかということにこだわっておられる。もちろん大切な観点です。が、おそらくマイクロアグレッションはそういうのではない。被差別の側が「なんとも言えない居心地の悪さ」に出会った時に、「マイクロアグレッション」という概念を手に入れることで、その居心地の悪さに名前をつけることが可能となり、説明することが可能となる。
例えば「日本語おじょうずですね」の中に込められているのは、「日本語ネイティブスピーカー=日本人」というステレオタイプなんだけど、そのステレオタイプは同時に「在日」という存在をそこから排除することによって成立している。そこに在日は反応する。で、なぜ反応するかというと、在日という存在がカテゴリー集団として与えられてきたトラウマなんですよね。それがvulnelabilityへとつながり、マイクロアグレッションへとつながっていく。それは言葉を受けとる側のことなんですよね。つまり、マイクロアグレッションがマイクロアグレッションとして存在するのは、あるカテゴリー集団に対して与えられたトラウマとの関係なんだってことを、この間考えたんです。
ま、そんな話をするのですが、言葉を発する側としては「何も言えなくなる」「コミュニケーションがとれなくなる」となってしまうんですよね。
まぁ、継続論議だな(笑)。
で、少し早く会議が終わって、少し早く京都駅に着いたので、久しぶりに角打ちに行こうかなと。考えてみたら、今年になってまだ行ってません。
「あけましておめでとうございます」
と扉を開けたら、みなさん
「おー、来た」「久しぶりやな」
と声をかけてくださいました。うれしいな。たぶんたまに来る常連としてカウントしてもらってるんだろな。てことで、いつものを注文。

せっかくなので、「主」のようなおじさまに身の上話を聞いてみたり。果たしてこの行為はカミングアウトなのかアウティングなのか(笑)。でも、カミングアウトを迫る問いに答えてくださるわけで、やはりそこにはケン・プラマーの『セクシュアルストーリーの時代』的なものがあるのかなと思ったり。
そんなこんなで小一時間で帰ろうとしたら、いつもにぎやかなおじさまがお酒をおごってくださってたらしいです。マジっすか。お代は280円!
てことで、家に帰ってお風呂→ビールだな。
と思って家族でワイワイごはんを食べているうちに、いつの間にやらデッサンの話になりました。わたし以外の家族というか、うちの母親もパートナーの母親も、メッチャデッサンがうまいんです。
「わたしは絵が苦手」
と言ったら、上の子どもが
「そんなことはない」
と言って出してきたのがこれ(笑)。


そういや、昔こんなの書いてたな^^;

実存を問い直す場としてのカフェ・ド・まきぐち

朝、センターに行くと、すでに朝がはじまってました。みんなすごいな。朝ごはんを食べさせてもらって、しばしうだうだ。やがてIずみちゃんが散歩から帰ってきたり、Sゅんすけが起きてきたりして、台所でワイワイ。ちなみに、台所の采配はYもちゃんがやってくれて、ほんとうにありがたい。と、久しぶりのKうたさんがやってきて、びっくりするなど。
それにしても「心配しました?」って聞かれて「心配なんてするはずがない」と答えるなど。だって、心配な子じゃないからなぁ。
てことで、11時前から片づけ開始。わたしは着替えに出て、帰ってきたら片づけすんでました。ありがとー。

そこから枚方へ移動開始。今日はカフェ・ド・まきぐちの日です。なんか今回は荒れそうな感じです。
それでもはじめは和やかに乾杯。そして和やかに自己紹介。そして和やかにおいしいイタリアンをいただきます。が、連日の呑み会とか夜ふかしで、完全に身体がまいってます。なので、床の上にごろり。しばし睡眠です。と、なにやら空気がすごいことになってます。
そうか。発話権の問題が起こったか。しかもそこにジェンダーが絡んでる。問題提起されたのはSゃ納さんだから、的確です。そこから、それぞれが実存を問い直される時間がスタートしました。
ただ、わたしは眠い。再び床の上に横になると、優しいシェフがタオルケットをかけてくださったり。
そんなこんなで、最後はちくわぶをいただいて、今回のカフェ・ド・まきぐちも終了です。疲れた…。帰りのバスでいろいろ振り返りをしてたら、運転手さんに怒られてしまいました。うーん。
家に帰ると12時前。明日大丈夫か?

人権意識を育む学級集団づくり ー子どもとつながり、子どもをつなぐー

今日は午後から出張です。ただ、担当者の方が今日の試験カントクをはずしてくれてたので、それに甘えて休みをとりました。なので、少しゆっくり。
で、昼前に出張先へスタート。途中は本を読みましょう。前はよくわからなかったところもあったけど、今回はなかなかよくわかる。
で、出張先に到着。今日の出張も某人権教育研究会の総会です。
まずは実践報告ということで、小学校教員のレポートです。んー。ていねいではある。が、人権教育のレポートかどうかはわかりません。なんか、モヤモヤしてたけど、今日は黙ってるつもりだったので、何も動かず。すぐに実践報告の時間は終了です。
そのあとはお待ちかね、記念講演です。講師は磯野雅治さんです。
実は磯野さんの話を聞くのははじめてではありません。8年半ほど前にうちの職場にお呼びして話を聞かせでもらいました。あのときの印象は「メッチャそうそうそう!」でした。磯野さんは中学校、わたしは高校という違いはありますが、考えてることややってることにかなりの共通点がありました。なので、今日の講演も楽しみです。
話の内容は、タイトル通り「学級づくり」です。磯野さんの話のおもしろいというか、特徴的なところは、磯野さんはムラを校区にもたない学校における実践であるところかなと思っています。というのは、いわゆる「地域との連携」とかは望むべくもないってことです。でも、もちろんしんどい学校だからこそ「学級づくり」が必要になります。つまり、純粋に「担任力」でやりきるしかないということになります。
で、結論的に言うなら、今回も「メッチャそうそうそう!」でした。例えば「〇〇ということがあって、それを」と聞いたところで「あぁ、学級通信だな」と思ったら、そのまま「学級通信に載せる」って言われる。で、わたしとしては「ですよねー」ってなる。
もちろん、小中の教員にとってはあたりまえのことかもしれませんが、高校で定期的に学級通信を出す担任はあまりいませんから、やはり「ですよねー」です。そうそう「生徒に用事があるときに放送を使わない」も同じですね。
やはり担任をやるってことは、校種の違いを超えてるんでしょうね。そんなことを考えてるうちに講演終了。うん、おもしろかった。
てことで、帰りの電車でも読書です。とても有意義な1日でした。

倫理学からのアプローチ

今日は某人権教育研究会の総会です。
午前はまぁ総会です。楽しみなのは午後の記念講演です。今回は「差別と倫理」の話を聞くことができました。
そう言えば高校の頃に「奴隷制度があったから哲学や科学は発展してきた。だから、奴隷制度は必要なんだ」って言ってた同級生がいて、もちろんそれはアカンのではあるんだけど、そこへの反論をしきれなかったという思い出があったりするわけです。つまり「アカンに決まってるやん」は答えにならない。かと言って「キミはそういう立場なのね。上等やんか」も答えにならない。
もちろんそれに対する答えとして「差別の現実に深く学ぶ」ってアプローチがあるんだけど、それもまた心許ない。
そんな中この日に堀田さんが倫理学からのアプローチをされていたのが、ずっと小骨が喉に刺さるような形で頭の中にありました。なので、今回の話はすごく楽しみでした。
結論的には「〇〇だから差別はアカン」という明確な解答はもらえませんでした。たぶん(笑)。ただ、すごくなるほどと思ったのは「トラウマ」という観点を提示されたことです。トラウマとvulnerabilityが結びついたとき、その具体例としてあげられるのがヘイトスピーチになります。つまり、ヘイトスピーチは肉体へのダメージになりうるということ。そしてそこにトラウマがあるということ。だからこそそこにvulnerabilityがあるということ。そのvulnerabilityはマイクロアグレッションで日常的にダメージを与えられ続けることによって強化されている。こうしたことが結びついたときに「差別とはなにか」ということが具体化される。つまり差別は具体的には「個」に加えられるものではあるけど、その個はvulnerabilityを持つカテゴリー集団と結びついている。そのカテゴリー集団を「被差別者」ということができるのかな。
こう考えると「差別はアカン」と単純に結果だけを言うのではなく、少なくとも差別の構造を心理学とも社会学とも違うアプローチで説明できるようになる。
別に倫理学でなきゃならないということではなくて、差別を論じるときに多様なアプローチがあるということに意味があるのかな、そんなことを、話を聞きながら考えてました。
うん、よかった!