すごい状況。
岡真理さんから30分ほどレクチャーを受けただけだったので、半年前の状況ではあるけど、映像で見ることができたのは、わたしにとって必要だった。
「封鎖」という状況の中で、人々が絶望し、生きる希望をなくしていくということ。そこ中にも「生きる」ということに希望を持ち続ける人がいるということ。しかし、そんな「きれいごと」では住まない状況におかれている人が、今同じ地球上に存在しているということ。
認識を新たにしました。
カテゴリー: 考え
読書感想文
3日の宴会(笑)の時にお借りした『太郎が恋をする頃までには』を、今日ようやく読み終えました。
今日も同じ場所で宴会があったので(笑)、「ちょうどいいから返そう」と持っていったら「早かったね」と言われてしまいました。
まぁ、もともと本を読むのは早いんです。そのかわり、「じっくり鑑賞」ではたぶんないです。そうそう、大学の頃、吉本隆明とか読みはじめた時、異様に読む速度が遅くて「あぁ、オレはダメになったorz」と落ち込んだことがありました。で、普通の小説を読んだらやっぱり今まで通りの速さだったので、「むずかしい本を読むとスピードが落ちるんだ」と理解したという…。まぁ、どうでもいいですが。
で、『太郎』をお借りした時に、「感想聞かせてね」と言われていたので、とりあえず感想を言うことを留意しながら読んでいました。
で、感想ね。
一言で言うならば、「共依存関係に裏打ちされたDVのストーリー*1」ですね。ネタバレになりそうなんだけど、基本的に主人公の「転機」は、「太郎」の激しい感情の爆発がきっかけになっているんですね。で、主人公はその「爆発」を「被差別の歴史ゆえ」と解釈し、そこに「哀しみ」や「やさしさ」を感じとるという。
で、こういう関係って、まぁ言ってみれば「アサーティブ」とは対極の関係にあるわけです。最後の「オチ」もかなり唐突かなぁ。AERAの記事を読んで「オチ」は知っていたし、記事を読んで「なるほど」と思っていたけど、やっぱりちょっとしっくりこなかったです。まぁ、これは作者の意図をわたしがきちんと理解できていないだけだとは思いますけどね。
で、一番読んでいてしんどかったのは、「当事者至上主義」みたいなものが感じられたということ。「間違っている」と思っても、「当事者」ゆえにそういう結論が出されたんだと解釈し、「当事者の決定」を「理解」し、それに従う。言うならば、共依存関係のおおもとがここにあるということになるでしょうか。
この関係、実は「さまざまな当事者」をめぐる運動や言説の中でよく見られることのように思います。
かつてわたしは、この主人公のように「太郎*2」との共依存関係に、疑問や違和感さらには嫌悪感すら持ちながらも、それを言う勇気もなく、どっぷりと浸かり込んでいました。いや、いまもそこにいないわけではない。でも、「これって共依存だよね」ということが言える「友だち」が、少なくとも何人かできたことで、そういう関係にいる自分のことを、ある程度客観視することができるようになった気がします。これは、わたしにとってすごく大きなことです。
翻って、わたしが、なにやら「当事者」というレッテルをはられる立場になったとたん、わたしもまた共依存の対象にされる可能性がすごくあるわけです。
共依存の対象という位置に自分をおくと、これが実に心地よい(笑)。だって、自分はある意味「持ち上げられる」存在になるし、自分の「発言」「行動」に、まわりの人は過剰なまでの意味を見いだしてくれながら、それが通っていきます。
しかし、その関係は、そこから一歩下がるとすごく異様な風景です。
では、どうすればその関係から自分を救い出すことができるのか。それは、逃げ続けること。そして、まわりのわたしへの言説から、わたし自身を常に少しだけずらし続けること。常に「実践」に足場を置きつづけること。そしてなにより、誰もがその人自身の人生の当事者であると心に刻みながら対話をし続けること。
他にもあるんですけどね。「オチ」の最後の結末が「それかい!」みたいな*3。そこへ至る経路の中に、やはり結婚・出産・家みたいなものがアプリオリなものとして底辺に流れている。まぁ、だからこそ、この本のテーマがなりたつんですけどね。でも、少なくとも「セクマイ」とは無縁な話だなぁ…。
っていうのは意地が悪すぎますか…。
つながること
よく「違いを豊かさに」とか「ちがうことこそすばらしい」というフレーズが出てきます。
たしかに、それそのものは極めて正しいわけですが、それが「暴力」の前にさらされた時、いかに無力であるかということを、昨日思い知ったわけです。
「でも」と思います。
その違いを、その分断を、そのままに放置していくのか。あるいは、「わたしたち3人」の側が、互いの違いを根拠に、その分断をさらに広げていくのか。
少なくとも、わたしはそうでありたくはありません。そのためには「対話」を途切れさせないいとなみが必要なんだと思います。
ともすれば「違いを攻撃に」してしまいがちです。とりわけ圧倒的な「暴力」の前で、その矛先が「なかま」に向いてしまう。昨日経験したそこからの回復の回路は、やはり「対話」なんだと思います。
「対話」の根本は「信頼」にあると思います。その信頼関係は、権力関係からは生まれてきません。女性と男性の間で、上司と部下の間で、シスジェンダーとトランスジェンダーの間で、ストレートとLGBAの間で、「被差別」とされているものと「随伴者」とされているものの間で、権力を持つものがその権力を放棄し、互いに向きあうところから対話がはじまると思います。そして、それが「つながる」といういとなみをつくるひとつの方法なんだと思います。
そんなことができる「仕掛け」=「場」をつくっていきたいなぁ…。
ってことが「カフェ」につながるわけで(笑)。
「分断」はどこからくるのか
「事件」というのは、簡単に言えば、店のお客さんからセクハラにあったということです。
他のお客さんがそのことに気づいて、トイレに行くフリをしながらセクハラ発言を繰り返している人のところに行って「ええ加減にしときや」と言って下さったあたりから、話は急激に「しんどく」なってきました。
お店の人たちも「やめときいや」と言って下さるし、隣に座っておられたお友だちも「やめときいや」と言って下さる。でも、「意地でもやめない」と言いながら、セクハラ発言を繰り返されます。
さて、こういう時ってどうなるんだろう。
もちろん、わたしもいずみちゃんも「防衛」にまわるわけです。
ただ、繰り返されるセクハラ発言に対して、その処し方をめぐって意見の対立が起きてくるんですね。
直接被害に遭っている人は、ある意味「あぁまたか…」となる。悲しい「慣れ」があるのかなぁ(;_;)。そして、そこをやり過ごす方策として「自分がいるからこういうことが起こる」→「自分が帰ればいい」となる。
でも、それははっきりと間違っているわけです。なので、わたしやいずみちゃんは「違う」となる。わたしに至っては、「ここに居続けることが闘うことなんだ」と言ってしまうわけでm(__)m*1。
セクハラ被害者って、原理原則としては「加害者が悪い」ということがわかっているんだけど、繰り返される行為に対して、もっとも簡単な方策は「自分を責めること」だということを、だんだんと身につけて行かれるんでしょうね。
こうやって、「処し方」の対立は、わたしたち3人を分断しはじめます。なぜなら、その対立は、互いの立場性や生い立ち・体験の違いからスタートしているし、それを肌身に感じて理解することは、少なくとも「その瞬間・その場」においてはほとんど不可能に近いからです。
これ、悲しいよなぁと思います。
本来ならば、わたしたち3人が結束をしてセクハラに立ち向かっていかなければならないのに、逆にセクハラを受けるということを通して、互いの違いを思い知らされ、わたしたちが分断されていく。
その回路から立ち直っていくために何が必要かということについては、明日の日記に書くことにしましょう。
*1:まぁ、お酒が入っていたこともあるんですけどね
速報です。
某MLに流れた速報。久々に明るいニュース*1です。
Iceland to appoint first openly gay Prime Minister*
Set to take the reins in Iceland … Johanna Sigurdardottir.
Set to take the reins in Iceland … Johanna Sigurdardottir.
Photo: //Reuters//January 29, 2009 – 6:19AM
Iceland is set to appoint the world’s first openly gay prime minister -a former flight attendant who rose through the political ranks to become a cabinet minister.
Johanna Sigurdardottir, the island nation’s 66-year-old social affairs minister, is the pick of the Social Democratic Alliance Party to lead an interim government.
Iceland’s conservative-led government failed on Monday, after the country’s banks collapsed in the fall under the weight of huge debts amassed during years of rapid economic growth.
The country’s currency has plummeted, while inflation and unemployment are soaring.
Sigurdardottir’s appointment is expected to be confirmed within days by the new ruling coalition of the Alliance party and the Left-Green movement. She would lead Iceland until general elections, expected in May.
“She is a senior parliamentarian, she is respected and loved by all of Iceland,” said Environment Minister Thorunn Sveinbjarnardottir, a fellow Alliance party member.
But conservative critics say her leftist political leanings are not going to help fix the economy.
“Johanna is a very good woman – but she likes public spending, she is a tax raiser,” said Geir Haarde, who quit as prime minister on Monday,partly for health reasons.
Sigurdardottir faces the difficult task of repairing the nation’s shattered economy and rebuilding public trust in government. Icelanders are deeply angry at their government for not reining in the country’s banks and leading the once-prosperous nation into an economic nightmare.
Iceland has negotiated about $US10 billion ($15.08 billion) in bailout loans from the International Monetary Fund and individual countries to keep itself afloat but long-term solutions for re-building the economy have been unclear.
The IMF predicts Iceland’s economy is facing its biggest slump since the country won full independence from Denmark in 1944.
Millions are also owed to depositors around the world.
Sigurdardottir entered politics through the labour movement, serving as a labour organiser when she worked as a flight attendant with Loftleidir Airlines – now Icelandair – in the 1960s and 1970s.
She was first elected to Iceland’s parliament in 1978.
She became a minister in 1987 and has held her current post since 1999.
Despite her veteran status, many Icelanders regard her as a maverick and respect her work promoting the welfare of minority groups.She is perhaps best known for her reaction to a failed bid to become chairman of the Social Democratic Party – a forerunner of the current Social Democratic Alliance Party – in 1994.
Despite a heavy loss, Sigurdardottir predicted: “My time will come.”
In 1995, she quit the Social Democrats and formed her own party,Tjodvaki – translated as “Waking The Nation” – which won four parliamentary seats. Sigurdardottir later rejoined her old party when it merged with three other centre-left groups in 1999 and 2000.
While a woman has served in the largely symbolic role of president,Sigurdardottir would become the country’s first woman prime minister.
She lives with journalist Jonina Leosdottir, who became her civil partner in a ceremony in 2002. Sigurdardottir was previously married to a man and has two sons.
AP
*1:らしい
変わりうるもの、でも変わらないもの→人間
まぁ呑む前に、毎年2回行っている某所におじゃましたんですけどね。
その後、某所の受講生の方々と呑み。しばし呑んでいると事務局の友だちが合流。で、呑みが一段落したところで、友だちとわたしの二人で呑むべく移動を開始したのですが…。受講生の方々がはやすはやす。まぁ、めんどくさいので、ふたりで腕を組んで退場したのですが…。今日の受講内容、反映されてない希ガス。
生産点の闘い
「生産点の闘い」というのは、かつて学生だった頃に、先輩から言われた言葉。結局「学生」にとっての生産点がどこなのかは、とうとうわかりませんでした。
今はさすがにちょっとはわかります。
イベントを打つのもよし。イベントではねるのもよし。イベントに呼ばれるのもよし。マッチポンプは戦略的にはありだと思うけど、あんまりスキじゃない。まぁいいか。
でも、そんなものは闘いでもなんでもないと、わたしは思っています。いや、それは言い過ぎか。闘いの一端でしかないという感じですか。
じゃぁ、闘いはどこにあるのか。それは、生活の中にあるんだと思います。日々の淡々とした営みの中に、小さな小さな闘いがある。勢いなんてよくないし、とりたててなにがどうということもない、たいした闘いじゃないけど、その積み重ねが大切なんだと思います。そういう闘いをしている「ピン」と「ピン」がつながった時、少し世界が広がりを持つ。
そこにある言葉は、きっと静かな、もしかしたら一見「情けなく」聞こえるかもしれない、でも力のある言葉なんだろうな。
某所からのメール
にしても、我ながら小器用だなぁ…
そんな中で、ふと思いついた例え。
例えば、シーソーが一番安定しているのは、片方が下がって地面についている状態。社会も同じで、強者と弱者がいる状態が一番安定している。でも、それが「望ましい状態」であるかというと、強者にとってはそうかもしれないが、弱者にとってはそうではない。
シーソーが水平を保とうと思うと、その水平を保ち続けるために、いろいろな力をそこに加え続けないといけない。社会も同じ。
フラットな社会を実現するためには、その状態をつくり、保ち続けるために、いろいろな人がそこに力を加え続けないといけない。
今度、授業で使ったろ(笑)。
終わってない…
朝、出がけのニュースでひとこと。「停戦?」
よかった。
と瞬間思いました。とにかく、爆弾で死ぬ危険性が、そうとう回避できたわけですからね。でも、ガザの置かれた状況は、実はなにひとつ変わっていないんですよね。
なにが怖いかというと、ニュースって「目新しいもの」にしか価値がないというところです。爆弾が雨あられと降り注いでいる間はニュースとしての価値があるかもしれないけど、停戦となると価値が下がる可能性がある。そのことによって、「今も続いている」にもかかわらず「過去のもの」とされてしまう。
少なくとも、これからもずっと観察しよう。そして、伝え続けよう。