人権とcommon sence

夜、家に帰ってビールを飲んで、やれやれと思ったところで一本の電話がかかってきました。
なんでも人権啓発のなんかの審査員をしておられるとか。で、出てきたものが「イマドキ」のもので、他の審査員は「いい!」って言うけど本人的には「?」なもので、でもみんかそれを選んで、自分の感覚っておかしいんだろうかと。
で、「いつきさん、どう思う?」
と(笑)。
なるほどな。たしかにその「イマドキ」の手法、ありがちです。例えば「みんな同じ人間」とか「みんな違ってみんないい」とかなメッセージ。でも、違いますよね。前者は論外だけど、後者だって「違いの中に格差がある」が必要なメッセージですよね。それが見事になくなる。
じゃ、なぜなくなるのか。それは「考えてない」からです。すごく簡単に言うと「自分の中にあるものを表現する」ことしか考えてない。それを見たマイノリティがどう感じ、その作品がどういうメッセージをマイノリティに対して与えるか、あるいはマジョリティに与えるかってことを考えてない。なぜかというと、しょせん市民感覚は「common sense」でしかないからです。
人権獲得の歴史を考えると、「common sense」との闘いでした。例えば、「部落は忌避・排除されて当たり前」「外国人なんだから権利がなくて当たり前」というcommon senseがあった。これに対して、まずは「同じ人間だ」と同質性の主張による権利獲得の論議が出てくる。例えば「同じ赤い血が流れてる」みたいなね。同じことが同性愛者でもあって「ホモファイル運動」みたいなのがあった。でも、それはあくまでもcommon senseの土俵の上の話でしかなかった。
それに対して、その「common sense」そのものを問う運動が出てきます。それは残念ながら「一般市民」からは出てこない。なぜなら「common sense」は「common」の「sense」だからです。まさに一般市民の感覚です。そして、人権は「commonではないsence」からスタートするからです。
もちろん、なかにはすごいのはあるだろうけど、それが「すごい」ってのはやはり「commonじゃないsence」だからすごいって思うんですよね。
と考えると、「市民参加による人権啓発ビデオ作成」って、つくることそのものに啓発の意味はあるかもしれないけど、そこでできたビデオを啓発に使うのはイマイチだなと。
やはり「The crazy ones」ってことですよね。

落差はあるもののとりま脱稿

今日は単なる月曜日。というか、そもそもイベントなんてそうあるわけじゃなくて、日常のほうが多いはずなんですよね。てか、多いから「日常」なんです。こんなに毎週イベントが続くのがおかしいんです。
てことで、イベントとイベントの間の日常の月曜日です。いろんな意味で落差が激しいです。まぁとにかくヌルヌルと授業をしましょう。まぁそんな感じなんですけど、子どもたちはえらいなぁ。なんか、授業が終わってるのにわからんところを質問してきます。すると、前に座ってる子が教えはじめる。まぁそうなるとわたしは用なしなので、その子らを放ったらかして職員室にもどったり。
あとはひたすら原稿書きです。センセは直感的におもしろいことをぶっ込んできます。が、なにせ直感的なので、それを定式化するのが難しい。まぁちなみに今回の原稿の中身もそんな感じです。それでもなんとか「まぁこれでとりあえず」くらいのところまで行ったので、共同で書いてる人たちに送信。どうせリライトするからそれでいいんです。
さてと、速やかに次の原稿の方を向かなくちゃ。まぁそちらは今まで書いたものをつなぎ合わせたらできそうなので、なんとかなるかな。

夜は家に帰っておでん食べながらダラダラ。食後は録画してある鉄腕ダッシュを見るなど。おとついいた名護が映って、しかもそこにタイワンハブがいると知って、少々ビビるなど。
でも、夜ふかしは禁物です。さっさと寝よう。

まさかの遅延

朝、何が悲しくて6時に起きるんだろ。でも、フライトがお昼なのでしかたありません。ちなみに今日は「ツール・ドinオキナワ」なので、名護市内は通行規制がかかっていて、ヒロコ&ケンチャンは出動不可。わたしの帰りは路線バスの旅です。これはこれで楽しい。
今日も安定の朝ごはん。

昨日はホットドッグでしたが、今日はハンバーガーです。さすがにポテトフライは残しました。
で、荷づくりしてバスに乗ります。それにしても、「比謝川」とか「嘉手納ロータリー」とか「北谷のアメ村」とか「浦添の平敷兼七ギャラリー」とか、野入さんと行ったあちこちを通過するんだなぁ。これ、空港行きだから「ごっぱち」を走ってるけど、ここから真栄原に行くパターンだと「プラザハウス」とか「ライカムイオン」を走ることになるんですよね。なんかこんなに何回も沖縄に来るっていうのが不思議です。
なんてことを思う一方、どんだけ基地があるねんと。嘉手納を通過したら、あとはずっと基地があります。おかしい…。
そんなことを考えながら、とりあえず空港に着きました。さて、セキュリティに行こうと思ってフライトの時間を確認したら…。
「機材繰りで3時間遅延」
と書いてあります。マジか。3時間余裕ができてしまった。どうする…?
とりあえず走りましょうか。ということで、トイレで着替えてコインロッカーに荷物を入れて。というのはおとついと一緒です。それにしても暑いです。36分走ったところでダウン。

しばし日陰で寝転んで、ふたたび空港にもどってお昼ごはんです。
「郷土料理 天龍」なる店に入って注文したのは「オリオン生ビール&フチャンプルー」です。うまい!が、ビールが足りない(笑)。

しかたないので「残波」を追加です。

さてと、お腹もいっぱいになったし、そろそろセキュリティに行きましょう。あとは帰るだけです。
それにしても、昼過ぎに帰るつもりだったのに、遅くなっちゃうな。

今日もミッション1

朝、電気をつけっぱなしなのに気がついて、電気を消すべく起き上がると、寝られなくなるのはお決まりのパターンです。どうしようかなと思ったけど、やっぱり走ろうと。てか、そのために走る道具を持ってきたのでした。決して昨日関空で走るためではなかったのです。
外に出ると空気がひんやりしてます。小鳥のさえずりも聞こえます。メッチャ気持ちいい。ストレッチした時に見えた空。

海岸沿いを20分走って帰ってきたら、ちょうど40分。そんなにスピードは上げなかったけど、ほどほどに疲れました。というか、昨日の夜の食べすぎをリカバリできたかな。その後筋トレ。きついわ。
で、朝ごはん。出てきた朝ごはんを見てビビりました。

これ、走ってなかったら絶対に食べきれません。でも、走ったから食べきりました^^;;
食後はテラスで風に吹かれながらのんびり。いいなぁ。こんなところでゆっくりと過ごしたいなぁ。でも、「おべんきょ成果」は書けないな。たぶん、小説かエッセイか。
で、お昼にヒーロー&ケンチャンが迎えに来て下さいました。まずは昼ごはん。あの朝ごはんの後に食べられるか?と思ったけど、今まで2回休みだった宮里そばです。とにかくケンチャンが食べさせたいと、ずっと言ってくれてました。

なるほど。これはうまいです。つゆの味がメチャクチャシンプルです。そのシンプルさがおいしい。コーレ-グースを入れると味の表情が変わります。さらに紅ショウガを入れるとまたまた変わります。てことで、汁まで全部飲んでしまいました。これで、汁を最後まで飲んでしまいたくなるのが「天一」「トゥンセラーメン」に続いて3つになりました。

で、いつものファーマーズマートでおみやげを買って、お座敷会場へ。
今日は高教組の母女です。内容はミッション1。名護でこのネタを話すのは2回目です。前回は名桜大学のFDでした。てか、沖縄ではまだミッション3は話してないのか。で、今日はいろんなイベントが重なっていて、来られる方はそんなに多くないとか。なんだか申し訳ないです。だって、わたしを京都から呼ぶだけで交通費と宿泊料がかかるわけで、わたしがそれに見あう価値のある話ができるかというと、よくわからんです。で、せめてたくさんの人が来てくれたら「役に立った感」がありますが、少ないとなると、やはり申し訳ないです。
でも、話をする側としては、10人でも100人でも1000人でも変わりません。いつもと変わらず、全力で話をします。いや、今回は時間的に少し余裕があるので、ちょっとチャレンジ気味です。
問題は、ウチナーの人たちに早口の関西弁を聞きとっていただけるかどうかなんですよね。でもま、聞いてもらっているうちに慣れてくるでしょう。てことで、ガンガン話をしていると、徐々にみなさんの「?」な顔が笑顔になってきたので、よかったよかった。

お座敷の後は、当然のことながら懇親会です。会場はENTROです。ここ、2度目です。ごはんはおいしいし、ワインもおいしいんですけど、ビールがね。生は「麦職人」で、ビンはスー◯ードライなんですよね。なので、遅れてこられる方にヱビスを買ってきてもらうという暴挙に出てしまったり。
と、Kこねちゃん登場。続いてYーいち登場。さらにMろさんも登場。「ふくろうの会」のみなさんと会えるのが、名護に来る魅力のひとつなんですよね。ちなみにMろさんが泡盛を持ってきてくれました。ラベルを見ると泡波とあります。メッチャおいしい!てことで、気がついたらずっと泡波呑んでました。やばいな。
そんなこんなで10時頃までワイワイ騒いで懇親会も終了。ホテルまで送ってもらって、夜の暗いテラスでしばし夜風に吹かれて酔い覚ましのチューハイを呑むなど。さてと、明日は朝が早い。

変なところでランして、なぜか南の島でおでんを食べる

朝、なんだかみんなバタバタしてます。なんでも東京に行かなきゃならんとか、どこそこに行かなきゃならんとか。みんな忙しいなぁ(笑)。
授業中子どもに
い「今日どこに行くの?って聞いてみ」
生「へんこつやろ!」
い「ちゃうわい。それは来週」
生「今日どこに行くの?」
い「沖縄」
ということで、昼過ぎから年休とって関空へ。交通機関の関係で、ビミョーに早すぎる時間になってしまいました。なので、ここは一発走るかと(笑)。

ターミナルビルの1階を何回も往復です。

で、着替えて、フライト40分前にセキュリティ通過。まずは一杯ですo(^^)o

飛行機の中では原稿書き。どうせ夜ですからね。
で、着いたらヒロコ&ケンチャンのカポーが来てくださっています。
「おでん食べに行きましょう」
へ?おでん?なんでも「煮付けとビール」と言ったのがおでんになったみたいです。向かったのは「あふくろ」です。なんでも2000円で食べ飲み放題らしいです。いろいろおかしいです。
とりまビールで乾杯。あとはテビチだのなんだの。

とにかくおいしい。が、夜の9時過ぎにこんなもん食べてていいのか?ま、走ったからええかと。
ちなみに相席でしたが、一緒の席になった人、なぜか京都の人でした。どころか、うちひとりは、わたしの家からビールの泡が消えないくらいのところに住んでおられることが判明。悪いことでけへんな。
てことで、恩納村伊武部(おんなそんいんぶ)へ移動。今日のお宿はキーウェストクラブです。

すばらしい!
さてと。あとはこれを飲んで寝ましょう。

しかし、琉球ハブボールってなんだ?

遅々としてすすまない→文化の継承

今日は比較的時間があります。なので、月曜日〆の原稿をやっつけようかと。ちなみにこの原稿、完全に学校教育にかかわることなんですよね。で、こういうことを意識化して授業するか意識せずに授業するかでかなり違います。ちなみに過去にはこんなんとかこんなんを書いています。
でも、すすまない。今回は他の人も「難しい」って言ってます。わたしもスジがむずかしいとは思っています。が、みなさん、それでもアンソロジーを書いてこられます。それらをまとめるのがわたしの役割です。いちおうアウトラインはできているけど、文章を詰めるのはまったく別の作業です。ぐえーとなりながら、別の仕事に逃げるのはいつものことです。アカンなぁ。

で、放課後は久しぶりの家庭訪問。少しオイタ(笑)をした子がいるので、話をしに行ったのですが…。
他の教員はオイタにからまって別の事象もとりあげて「反省してない」「悪いと思ってない」と思ってるみたいなんだけど、わたしはなんか、その子が「悪いと思ってない」というのがわかるんですよね。
まぁこんな例えで考えてみましょうか。
Aという国があるとします。地続きでまわりにも国があるんだけど、それらの国の人々はA国には行かない。もしも行こうとした人がいたら「あぶないからやめとき」って言われる。そんな目で見られているから、A国の人もまわりの国に行けない。自然と、A国の人々はA国の人々とだけしか交流ができなくなります。また、まわりの国の人もA国の人と交流しなくなります。
するとどうなるか。
A国の人々は独自の文化や価値観を持つことになります。なぜなら、まわりの国がどのような文化や価値観を持っているかわからないからです。そして、まわりの国の人もまたA国の人とは異なる文化や価値観を持つことになります。と同時に、A国がどのような文化や価値観を持っているかを知る機会がなくなります。そうなると、ますますA国に対して「得体が知れない」「あぶない」という思いを持つようになり「あぶないからやめとき」となります。
で、家庭訪問した子の話です。
わたしたち教員の文化では「悪い」ことも、その子の文化の中では「悪い」という価値観がないとすると、「悪いと思ってない」のはあたりまえです。その子の持つそういう文化は、その子のまわりの大人や子どもたちの相互行為の中で継承されていて、内在化されているからです。そしてその子は正直で素直な子だから、思うとおりに答えてくれた。ところが、わたしたち教員は「悪びれもせず」と評価してしまう。そこには齟齬がある。
じゃ、どうすればいいのか。
とりあえず、その子の文化や価値観を一度飲み込む。そこからスタートする以外方法がないです。なぜなら、先ほどの例えで言うなら、A国が独自の文化や価値観を持つことになったのは、まわりの国が「あぶないからやめとき」という行動をとったからです。なので、その原点にもどるしかない。
教員は子どもたちから学ばないとアカンなぁと思ったりするわけです。

まったく体調はダメだけど、話が聞けたのはうれしい

朝、身体が動きません。なぜだろう…。そうか、昨日大阪で呑んだからか。
えーと、まずは生中。そして生中。そしてグラスビール。場所を変えて、日本酒→日本酒→焼酎→焼酎。家に帰ったのは11時半ぐらいだけど、完全に呑みすぎです。
てことで、ひとつ遅い電車で出勤。まぁ間にあうけど、せわしないですね。が、勤務時間のことを考えると、それもなぁ。
にしてもしんどいです。でも、そういうローテンションの時の方が授業そのものはいいのかもしれません。イライラしたり怒りたくなったりする気持ちにもならないから、すべてを受容しながらノロノロ授業。さらに3人講座ではダラダラ自習。いや、やらなきゃならないことがみんなバラバラなんですよね。
5時間目はダウン。ダウンして、少し楽になりました。

それにしても、全然話は違うけど、ムラの子、けっこうみんな自分のことがわかってるみたいです。今日もあるムラの子と話をしていると、小学校時代の話題になりました。
「友だちを「うちに遊びにおいで」って誘ったら、その子のお母さんが「あそこは危ないから行ったらダメ」って言って、その子、来てくれなかった。小学校の頃のツレは、みんな地元の人間やった」
って、10年前にもならない最近の話です。
「やっぱ、さびしかったで」
って、そりゃそうでしょう。部落差別が解消過程にあるって、どこの話やねんと思いますね。
でも、きっと他の教員、こんな話をしてないんだろうなぁ。

すなおにうれしい

昨日の放課後の廊下でのできごと。
担当したことがない生徒が
「絶対読んでほしい本があるねん。明日持ってくるし、読んでな!」
って言いました。
で、今朝、職員朝礼に行く廊下で向こうから
「これ!」
って持ってきてくれました。これです。

「おぉ!ヨシタケシンスケ!」
これはおもしろそうです。職員朝礼から帰ってきて、さっそく読みました。読みながら、いろんな友だちの顔が浮かびました。
で、昼休みに本をとりにきてくれました。
「どうぞ入って。どうぞ座って」
「え!座っていいんですか?」
わたしと話をするときは、誰であってもソファに座ってもらいます。かなりくたびれてますけどね。
そこから30分、いろいろと話。
生「わたし、絵本好きやねん。高3がやで(笑)」
い「ええやんええやん。図書室にもいっぱいあるよ。わたしは『もこもこもこ』とか好きやで。あと『100万回生きたネコ』とか」
生「あー、あれ最後…」
い「あかん、やめて、あれ、泣くし。ほら、もう涙目」
みたいな話から、中身の話へ
生「自動車工場の話とか、メッチャおもしろい」
い「あー、あそこね!修理工場とか笑ったなぁ」
生「わからないことがわかるとおもしろいねー」
い「うんうん。それとね。わからないことがわかった時に、すこしわからないところが残るとおもしろいかもねー」
みたいな。で、一番聞きたかったことを質問。
い「なんで「伝えたい相手」にわたしを選んでくれたん?」
生「なんでやろ…。他の先生やったら「何言ってんの」って言われそうな気がしたのかな」
たぶん他の教員も「何言ってんの」なんてことは言わないと思うんですよね。でも「何言ってんの」って言いそうなオーラを出してるのかな。なんでだろ。もしかしたらだけど、みんな「役に立つこと」を求めてるように見えるのかな。そう考えると、絵本は例えば受験なんかの役には立たないです。でも、絵本は絵本それだけで魅力的です。特に「ヨシタケシンスケ」はねo(^^)o。
とにかく80人近くいる教員の中で、担当したことないわたしを選んでくれた。
これはすなおにうれしい!

対岸の火事なのか

夜にテレビをつけるとマイケル・ムーアがしゃべってました。「華氏119」のコメントをしながら、トランプ大統領以降のアメリカについて話をしていました。その最後に「日本を尊敬しています」と。「小トランプのような人を総理大臣にはきっと選ばないでしょう」と。そして「これ以上は言えません」と。
すでに選んでんじゃん。
そして「報ステ」。国会は、まさに滑稽です。あまりにもひどい。かつて「ほなお前やってみろよ」とかいう話がよくありましたが、あれは「できるやん」レベルです。いや、恥ずかしくてできんか。
そして中間選挙の話題です。ここでもっととりあげられてたのがLGBTでした。これ、日本でLGBTが話題になってるから報ステがそれをとりあげたのか、それともほんとにアメリカでLGBTが争点になってるのか。前者はうがった見方ですが、たぶん後者でしょうね。殺された人が80%増ってことでしたから。
アメリカにおいて、女性の権利が争点になり、黒人の権利が争点になり、ヒスパニックの権利が争点になり、どれも一定進みながらも解決されず、さらに例えば黒人女性のような複合差別の問題もはらみながら、それでもそれまで「人権があると考えられてこなかった」人々に人権があることを認知させるってことをやってきた歴史の先にあるのがLGBTなんでしょうね。だから「人権があるかないか」のせめぎあいの中にいて、その間を揺れている。
さて、振り返って日本はどうなんだろう。アメリカを「あの国では殺されるんだ」「それに比べて日本は」って考えるんだろうか。それとも「対岸の火事じゃない」って見るのか。
国会議員が「LGBは生産性がない」といい「Tは病気だから」と発言するこの国は、はたして「火事」が起こってないのか?国会議員によるヘイトスピーチを「失言」とし「不快に思われたらすみません」ですますこの国は、はたして「火事」が起こってないのか?
この火事をここでくいとめないと、やがて大火事になる。

長くやるもんだなぁ

今日、廊下である教員に呼びとめられました。
「ぼく、こないだのリビングライブラリであの子を当ててよかったんですかねぇ」
「差別問題の関係者になって気づいたこと」というセッションの質疑応答の時間に、誰も発言しないので、その教員は適当に生徒に当てて感想を言ってもらったんですね。で、その子が「わたしも差別を受ける立場の人間です」って話をしてくれたんです。
その教員は、自分が当てることでその子に「言わせてしまった」って思ったのかな。そして「よかったんでしょうか」って悩んでたんです。もちろんわたしの答えは「当てたことがよかったんです」です。
だって、当てたとしても、その子が「言いたい」と思わなかったらたぶん言わない。その子は「言いたい」って思ったから言ったんです。言うか言わないかはその子が決める。教員ができることは、その場・そのタイミングをつくることくらいです。「その場」はその子本人がつくりました。だって、「その本」を選んだのはその子です。そして「タイミング」は「本」とその教員の共同作業です。そしてその子は自分で「言おう」と決めた。
その子のその決定はいろんな人をつなぎました。
まずはその時そこにいた子。そんなことがあったから、金曜日の昼休みにその子のところに行きました。そしたら、同じセッションにいた別の子が
「びっくりしたわ」
って言ってました。どこか遠いところから来た人じゃなくて、隣で机を並べてる子が話したことのインパクトとリアリティは、きっと忘れないです。
次にわたし。その子のことは前から気にしてたけど、言ってくれたおかげでその子とつながれました。ちなみに東九条マダンに誘ったのはその子ですが、そのおかげでアボジとも出会えました。
次にI野さん(笑)。わたしとアボジがつながったおかげでI野さんもアボジやアボジの兄弟やそのパートナーがさんともつながれました。
そしてなによりその子。同じ小学校出身の別の在日の子と
「あんた、なんでここにいるのん?」
「あんたこそ」
「残り短いけど仲よくしよな」
ってやってました。
最後に最初の教員。「よかったんですかねぇ」って言ったあと
「かつてすごく世話になった恩人が部落差別を受けたことを知って、ほんとにこの問題について知らなきゃならないって思ったんです」
と言ってくれました。そんな話を放課後の廊下でする日が来たんだなぁって、感慨深かったです。
ながくやるもんだなぁ…。