仕上げ→山肌のムラ

今日は出張日です。なので、授業はなし。授業がないと楽といえば楽だけど、他の日に授業が固まるし、なにより出張が入ると他のことができなくなります。さらに、出張がないと、他の出張が入ったりして、なにがなんだかわからなくなります(笑)。
てことで、とにかく午前は昨日到達したらしいピークを整備する作業です。でも、よくわからんわ。で、それをさっさと終えて次のことをやるつもりが、いろいろ雑事がやってきて、タイムアップです。
で、午後からは冬にやるフィールドワークの打ち合わせ。他校の友だちと1時間半くらいのドライブです。
とちゅうあーだこーだ、あーでもないこーでもないといろんな話をしながら「ムラ」に向かいます。で、着いたのは山肌にへばりつくようにあるムラです。
これまでいろんなムラに行ったことがありますが、たいていは都市のムラだったり、いわゆる農村のムラで農業に従事しているがゆえに平野部に位置していたりしているムラがほとんどでした。なので、こういうムラはあまり来たことがありません。ま、一昨年度行ったムラも山肌にあったけど、あそことはケタ違いです。
で、会館の中に入って支部長さんといろいろ打ち合わせ。声を聞いたら怖そうですが、顔を見るとメッチャ気さくで優しそうです。でも、きっと若い時はメッチャこわかったんだろな(笑)。そういう人がやる実践はハンパないです。友だちから「あそこのとりくみはすごいよ」って聞いてたけど、ほんとにすごいです。そして、言葉の端々に「水平」の意識があることが伝わってきます。
ちなみにひょいと横を見ると、ずらりと『部落解放』が並んでます。わたしが書いたのもあったけど、たぶんそんなことは誰も知りませんね(笑)。それこそが実践家というものです。
てことで、ガッツリと打ち合わせをして、山肌のムラをおいとましました。3月が楽しみです。

とりあえずピークに着いたか?

この日に「ガラガラポン」することに決めた、片方の「おべんきょ成果」ですが、あれが水曜日のことでした。その後、少しずつ作業を進めて、土曜日の学習会前にガツンと進めました。とはいえ、ほんとはそこでけりをつけるつもりでしたが、終わらないままに、土日を過ごして、今日はおべんきょ会です。それまでにはけりをつけなきゃ、これからまたまたダラダラ伸びて、もうひとつの本チャンの方が完全にアウトになります。
そんなことで、朝起きた瞬間に「プラン」が降りてきました。それを記憶に留めるために、とりあえずペーパーの最終ページだけプリントアウト。行きの電車でメモメモφ(..)。
で、1時間目は教えあい授業なので、合間を縫って少し進めました。でも、ここまで来ると、最終セクションは頭の中にできています。それを形にしながら修正を加えていくだけです。で、結一の空き時間にゴニョゴニョしてると、気がついたらピーク?かな?
放課後に先輩のペーパーの整理なんかをしてたら、マジでピーク?
なんか、ピークに着いた瞬間はよくわからないのは、5年前2年前も同じです。最も今回のピークは今までに比べたら圧倒的に低いし、残してるのは圧倒的に高いから比べものにはならないんですけど、やはりピークに着いた時のあっけなさとジワジワくるうれしさは変わりがないものですね。
てことで、夜のおべんきょ会。
それぞれのペーパーを読みあわせて、最後がわたしです。センセは「うーん」とか言っておられます。どうなる?これ、かなり編み上げてるから、もしもダメ出しが出たら、全部ほどいてイチから編み直すくらいの作業になります。それだけは、マジかんべんです。
と、微修正ですみそうです。よかった…。
でもたぶん、手の出しようがないというか、他の人のセクションの検討で疲れて、コメントするのがめんどくさかったというか、まぁそんな感じなんじゃないかな(笑)。
なんしか、よかったよかった。

さて、次のピークにようやく向かえる。こちらは高いぞo(^^)o!

テンションあげてミッション1

朝のうちはゴロゴロして、昼ごはんを軽く食べて、昼過ぎの新幹線に乗ります。今日は名古屋でお座敷です。
「銀の時計前で待ち合わせ」とあったので、外に出て銀色の時計のあたりを見たけど、それらしき人はおられません。しかも、右翼が街宣してるし。と、電話があって、どうやら「銀の時計」は構内にあることが判明。すぐに合流できました。「念のために」と送られてきた構内図を見てないことがバレバレです(笑)。
さて、今日は久々のミッション1です。緊張します。
なにせ、ミッション1は純粋な「話芸」です。たしかに15年ほど話してきた話ですが、決して慣れてはいないし慣れてはならないものでもあります。しかも、「知識」については15年も前とは大きく変わっています。それをどうやって織り込むかも問題です。というのは、ミッション1はある程度完成した話なので、どこかをいじると他のところまで影響してきたりします。つまり、ある話をするためには、それの前ふりをどこかでしなきゃならなかったりするわけです。でも、そんなの事前には気づかなくて、「ある話」をしようとした時に「あ、あの話をしとかにゃならなかったんだ」と思うわけです。じゃ、はじめから「ある話」をすることにして、「あの話」を織り込んでおけばいいじゃんということになるのですが、それがそんなに簡単にはいかないんですよね。
とにかく、話をする前に頭の中で「おさらい」です。が、ていねいな方に限って、「おもてなし」をされるので、「おさらい」ができなかったり(笑)。まぁ、直前にそんなことをしようとしてるとはフツーは思いませんからね。
てことで、「えい、ままよ!」とばかりにお座敷開始です。
今日のお客さんは50人ほど。みなさんの反応がわかるし、わたしの表情も見てもらえるし、程よい感じです。
とりあえずはじめに「笑ってもいい雰囲気」をどうつくるかですね。でもいきなりマクラのところをきっちりつめるのを忘れてたことを思い出して「これはヤバイ」と^^;。でも、みなさん、なんとなく和やかな感じになってくださって、ホッと一息です。お客さんに助けられるとはこのことですね。
で、話が進むにつれて少しずつ「流れ」はじめました。途中、あえてネタをひとつ刈り込んで、後ろに時間をつくります。さすがに15年、それでも試行錯誤しながら育ててきたネタですから、独立したネタと前フリのネタはわかります。
ちなみに、チラチラ時計を見ながら話をするのですが、今日はいいペースです。が、わたしがチラリと時計を見るのに気づかれた方なのか、その方もチラリと時計を見られて、これが妙に焦ります。だって「長いな」とか思われていたら、完全な「負け」ですからね。
で、知識のところに30分残すことに成功。これは大きい。ふだんはここが15分くらいしかないので、満足に話ができないんですよね。で、この間貯めこんだ知識をひとくさり話をして、無事お座敷終了です。
それにしても、ほんとにみなさんの穏やかな表情に助けられての2時間でした。
終わってから「時計をチラチラ見ておられたのが気になって」と言うと、「早いなって思ってました」と言われてひと安心o(^^)o。他にも、「このcoming out storyって、高野山で見たやつですか?」とか言われて、「あの時おられたんですか!」とビビってみたりもしました。

お座敷が終わったのが4時。どうしようかと思ったけど、せっかく名古屋にいるんだから、軽く飲もうかな。
ということで、近くの飲み屋を探して入りました。なんか、おいしそう!
てことで、味噌カツ・煮込み・揚げたてです。



うまいわ!
なので、アテにつられてビール→日本酒→日本酒となってしまいました。それでも、ペーパーが少し進んだからよしとしましょう。
お店を出たら、まだ5時半。家に帰っても7時前ですね。お風呂に入ってビール飲めるな(笑)。
って、ペーパーどうするよ?

知ってる?使ってる?私たちの権利

今日は夕方から組合女性部の学習会です。ちなみにわたしはなぜか女性部長なので主催者です。女性部長といえば、たいていの組合では組合員数の半数の人の代表者なので、かなり重要なポストです。が、うちの組合は人数が全部で2クラス分くらいの小さな組合なので、わたしみたいなものでも話がまわってくるわけです。
で、12月にイベントを企画してるので、そのためには集まっておかなきゃならんだろうということで、第1回目はこの日で、今日は2回目の学習会です。
ほんとは1時から他の集まりもあったけど、そちらはパス。部屋にこもってしばしペーパー書きです。まぁ何だかんだいいながら、少しは進んだかな。
で、昼過ぎに会場へ。
前の集まりから残られたのは6人です。ま、うちは動員がないからこんなもんです。しかも、そのうち3人はすでにリタイヤされてます。まぁみんな忙しいからな…。
でも、わたしたちにどんな権利が与えられているのか。そしてそれがどういう歴史的経緯で勝ち取ってこられたのかというあたりをガッツリと学ばせてもらいました。
それにしても、このあたりのこと、人権教育やってる人って案外疎いんじゃないかなぁ。少なくとも、わたしは疎いです。でも、例えば部落解放の歴史と同様に、労働者の権利の獲得にも歴史があり、先人が勝ちとってきたものを受け継いでいるわけですから、部落史を知るのと同様に、こういうことを学ばなきゃならないなと、あらためて思いました。
次は若い教員にも来てほしいなぁ。

学習会が終わったら講師の方を囲んで懇親会。たった4人だったけど、楽しい集まりでした。
それにしても、ほんとに女の集まりにいるようになったんだなと。

前から見る

今日は午前に2発授業です。でも、走り続けてきたので、一旦立ち止まって復習しましょう。ということで、いつもの教えてあい学習。なんか質問に来る子が多かったな。いいことです。
で、午後に研究授業。
はっきり言って、きらいです。だって、みんな「板書がどう」とか「発問がこう」とか。まぁ、たしかに意味はあるかもしれないけど、個人的にはどーでもええやろと思う話ばかりです。なので、まったく行きたくないのですが、なんでも研究授業週間らしく、行かなきゃなりません。
てことでしかたなく参加。まぁ、お友だちの授業なので、ちょいとやらかしてやろうかなと、教室の前の窓側の端に陣取ることにしました。はじめは子どもたちは面食らい、次はクスクスと笑っていましたが、気配を消すのは得意です。なので、平常へ。
なるほど、前から見るとおもしろいです。どの子が意欲をなくしてるかとか、いろんなことがわかります。
てことで、わたしのメモ

1、よかったこと
・誰かがあたった時、他の子らも自分たちの答えが正解かどうかを相談しあってる
・自分があたったかどうか関係なく、誰かがあたった時に教科書やノートを見て答えを考えてる
2、気がついたこと
ひとつの証明に30分、みんなよくついていったなぁ
3、感想
5時間目は眠い

で、結論は「ええ子らやなぁ」です。
まぁそんなもんです。
でもこれ、数学の教員でなくてもわかることで、たぶんこういうのが研究授業なんだと思ってるんだけど、どうやら世の中の研究授業はほとんどがこうじゃないらしい。

夜の部

基本的には平日にはお座敷には行きません。なにせ、昼間はフツーに仕事がありますからね。そこは時間労働者というものです。まぁ、よほどの事情がある時は、ごくたまに行くことがありますけどね。なので、かなりの件数断ってるか、あるいは行ける日に日程変更をしてもらっています。が、平日でも夜の声がかかったら、あいてる時は行かせていただいています。
てことで、今日は兵庫県のお座敷です。ちなみにここ、8年前に来たことがあります。たぶんIっぽくんと出会った時だな。
てことで、午前は授業にまみれて、午後はいろいろ考え事なんかをして、夕方スタートです。
会場に入ると、なんか懐かしいなと。「練り込みはどこがおいしい?」と聞かれた時の答え「木下」の味が頭に浮かびます。おばあちゃん、元気だったらいいのになぁ。でも、あの時ですら腰の角度が89°やったしなぁ。
そんなことを思いながら地元の人と話をしてると、やはりおばあちゃんは亡くなられたとのこと。「あの味は幻の味やで」ということです。もったいないけど、しかたないです。その人の味はその人にしか出せません。だからこそはじめた「お好みエントリ」です。
で、お座敷開始。
今日はご要望に応えてミッション3です。地元の少しご高齢の方もおられるので、ほんの少しアクセルを緩めて話したのですが、たぶんそれでも標準速の120パーセントくらいなのかな。みなさん、かなり集中して聞いておられます。でも、ところどころのネタできちんと笑いが起こるのがとてもうれしい。でも、そうこうするうちに、時間の読み違えをするのもいつものパターンです。てか、フルスロットルで話をして2時間。途中解説をていねいにすると3時間弱の中身を、スロットル緩めたら2時間では終わらないのはわかりそうなもんなんですが、どこをけずればいいのかわからないんですよね。困ったことです。まぁ、話なんていうのは、「足す」のは簡単だけど「引く」のが難しいことは、かつて書いたな
てことで、最後の20分は150パーセントの早さで話をして10分オーバーで終了(;_;)
でも、みなさん「おもしろかった」って言ってくださったので、ホッとしました。もちろん「早口すぎる」って感想があったのは当然のことなんですけどね。
てことで、今日はさっさと帰りましょう。
地元の人から「今日は泊まっていかへんのか?」って声をかけてもらえるのが、とてもうれしかった夜でした。

チビチビなおすかガラガラポンか

この間、ずっとふたつの「おべんきょ成果」を書かなきゃならなくて、なのに脳みそを使う仕事や時間を使う仕事や神経を使う仕事が次々とやってきて、どうしようもない状況が続いてました。でも、昨日でようやくひといき継げるところまできました。
てことで、脳みそのリソースを「おべんきょ成果」へと向けることにしました。まずはおべんきょ仲間と一緒のペーパーです。いや、単独でやるものがウェイトが重いのですが、そうはいかないのが悲しいところです。
ちなみに、書いてる内容そのものは9月頃に書きはじめたもので、それをリメイクしながらここまできました。でも、どうにもこうにも木に竹を接いだような感じでしっくりきません。なので、思い切ってガラガラポンすることにしました。
まずは先人へのリスペクトからスタートするのは礼儀というものです。そして、時代の変化にともなって、先人の射程が及んでいないところへと思いを巡らせ、それを書く。まぁ、「様式」なわけですが、少しずつそんなのが身についてきました(笑)。てか、ほんとはそんなことは要求されてないんですけどね、身体が反応してしまうのでした。

結局、「チビチビなおす」のって、そこまで完成している時の手法なんですね。言い換えると完成度を上げるための作業なのかな。なので、つくってる最中は「scrap and build」でいったほうがいいのかもしれません。でも、そこそこ積み上げてきたものを壊すのは「もったいない感」が、やっぱりあるんですよね。なので「scrap」するのを躊躇しちゃう。なので、無駄な「なおし」が延々と続いて、すごい遠回りになってしまう。
まぁでも、「build」する時間が確保できないと「チビチビなおす」方向に行ってしまいがちなんですよね。
そんなこんなで、ようやく「scrap」する決意ができました。さて、やろうかな(^^)。

ここはスッパリとあきらめて

で、わざわざ聞きに来てくださった初対面のおべんきょ後輩さんMさんとおべんきょ部屋で質疑応答。その後、ダースベイダー門下生の後輩であるTじさんもやってきて、少し話。で、Mさんは授業に行き、Tじさんは授業をサボることに決定。
ということで、Tじさんと角打ちに行って呑むことになりました。ほんとはペーパー書きたかったけど、まぁいいや。その後、Mさんも合流して、今度はリド食堂街へ。ここでママさんの話を聞きながら、己の仕事を振り返るなど。で、焼酎のボトルを呑みきったあたりで、これはいかんと帰りました。
まぁいいか(^^)

ネタばらし

基本的には学期中はお座敷には行かないと決めているわたしですが、「ここはしゃーないか」という日もあります。今日はふだんお世話になっている母校のセンセに声をかけてもらったので、休みをとっていくことにしました。
てことで、向かったのは前のおべんきょ場所です。とりま、後輩と合流して昼ごはんを食べて、その後レジュメの印刷して、バタバタと教室へ。
今日のお題は高校の教員ってどんな仕事かって内容です。新ネタです。ちなみに聞いてくださるのは教職につくことを希望している人が大半を占める4回生。どんな話にしようと思ったけど、ここは素直に出会ってきた子どもたちのことと、やってきたことを話そうと思いました。
で、「のおと」を書いていたのですが…。
ひどいな。あまりにもひどい。支店長の言うことは聞かないわ、好きなことやりたい放題やってるわ。てか、「王道」や「主流」とはぜんぜん違うことばかりやってきてたということがあらわになってきました。
なので、変なレジュメになってしまいました。

高校教員として
いつき
1、はじめに −プロフィールなど−
2、高校教員の仕事 −ご存じとは思いますが−
3、わたしの仕事遍歴 −決して参考にしてはいけませんw−
(0) なぜ教員になろうと思ったか
(1) 最初の4年 −分掌時代−
(2) 次のだいたい9年 −担任時代−
・1周目 −波瀾万丈の3年間−
・2周目 −生徒とつながった3年間−
・3周目 −生徒をつないだ3年間−
(3) 残りの20年 −再び分掌時代−
4、大切にしていること −これはもっと参考にしてはいけませんww−
(0) 前提としてのわたしの勤務校の変遷
(1) 教科担当として
(2) 人権教育担当として
(3) なにより教員として
5、おわりに −いまやってることですが、無視した方がいいかもですwww−

それでも1時間半ほど、「定石」ではない教員人生を話しました。でも、よく考えると、これって、たぶん「同和教育」なんだろなと。まぁ「あたりまえ」とされる教員ではないけど、少なくとも同和教育をやってきた諸先輩の軌跡を追いながらも、そこからわずかにはずして自分の道を歩いてきた結果が「王道」ではないけど、わたしなりの同和教育なんだろなと思いました。
なので、「同和教育の継承」というなら、こういう話もまた若手に話さなきゃならないんだろうとも思うけど、聞きたい人も聞かせたい人もいないだろうから、まぁ「京都の黒歴史」として、このまま闇に消えていくだろうな(笑)。

新しい方針

今日は1日年休をとって用事です。
まずは血液検査の結果から。なにせ、乳がんの疑いが出て、その後過形成とわかったものの、ホルモンの量を調整しはじめて、この日からエストラーナを3日に1枚にして、とりま血液検査で様子を見ようということになってますから。
で、結果はこれ。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/02/08 1430.0    5 1本弱
2007/04/10 1386.0     4 1本弱
2007/06/14 587.2   3 1本
2007/08/16 104.1   2 1本
2008/02/14 681.1   2 1本
2008/04/10 418.0   1.5 1本+α
2008/06/04 65.0   1 1本では足りない
2009/01/27 69.0   1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/04/26 97.5   5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本

!2014/11/06|20|0.1|8.2|17.3|1/2|1本|◎|

2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28

内科のお医者さんとしてはγが上昇傾向にあることが気になるとか。ということで、戒めとしてここ数回の経年変化をプリントアウトしてくださいました。

で、ヤクのゲット。
「んー、血中エストロゲンが高いねー。50から100もあれば充分なんだげどねー」
個人的には減らしたのになんで数値が増えてるねんとは思いましたが、たぶん人体の神秘なんでしょう。
てことで、「エストラーナ0.72」から「エストラーナ0.36」に変えて3日に1枚貼ることになりました。しかしあれやな。てことは6日に1枚と同じやから7月1日レベルまで下がるかもやな。