先日、id:Yasuda_Naotoさんが書いてくださったコメントなんですが…。
「当事者」を属性ではなく、関係性だけで考える。
…というのが、分かりやすいなあ。私は。
ふわーっとして良くないですか?
という話です。
たしかに、「属性」は本質的に存在するものではなく、「関係性」の中で相対的にあるものだと思います。そこのところを無視して「属性」を「本質的に備わるもの」≒「絶対的なもの」と考えると無理が生じます。その無理に無自覚なまま考えを進めていくことは、「外部」に対しては「立場の絶対性」を引き起こし、「内部」に対しては「排他性」を引き起こすのではなかと思います。
前者については、やはりこのあたりを出さざるを得ないかなと思います。
で、後者については、前に書いたこのあたりの話とつながるでしょうか。結局、「内部」での「違い」をよりどころにして自らを「純化」すると同時に、他者を切り捨てていくことにつながっていくように思われてなりません。
結局は、「当事者」とは誰か?ということなんでしょうね。それを「属性」で考えずに「関係性」≒「相対化」で考えていくということになるのでしょうか。
となると、まさに自らのことをあらわすためには「ひとつの言葉」では不可能で、自分と他者とのかかわりや自分と社会とのかかわり、自分と自分史のかかわりをたんねんに語る必要が出てくる。というか、そうしないと「自分」をあらわすことができなくなる。そして、そのことによって「雑多な自分」というか、ひとつの言葉であらわしきれなかった「あまりの部分としての自分」をあらわすことに近づいていく。
それを互いに重ねあわせていくことが、「関係性」を深める作業になる。
のかな?
これ、アイデンティティの問題としては、極めて正しいと思うんですよね。ところが、どうやらそれだけではすまない問題が一方である。それが、関係性の中に潜む権力関係なんだと思うのです*1。
ここで、マイノリティvsマジョリティという「関係性」というよりも「対立」の構図が出てくる。そして、マイノリティがマイノリティであるゆえんを「属性」に「帰属」させていく。
個人的には、ジレンマなんですよ。でも、そのジレンマを乗り越えるのではなく、バランスをとることで「属性」に依拠しない、「関係性」をつむぐ営みをしていきたいとは思っています。
あぁ、竜頭蛇尾だorz
*1:ここで言う「関係性」がid:Yasuda_Naotoさんの言われる「関係性」と同義かどうかはよくわかりませんが…
虎井さんが昔よく言ってた「孤島の喩え」とか…
itukiさん
「関係性」というのは、目に見える範囲の具体的な関係で、どうでしょう?
できるだけ広げないということで。
それから、「権力関係」は難しいですよね。
ピアを意識するのは、対抗権力を作ることにおいてです。
すると、拒否したい権力を、自分が背負ってしまうことになる。
純粋な怒りが、いつしか何らかの政治的力に転化したことに気付く恐怖。
そんなことを思います。
> 樹村さん
anno job logのここ↓
http://d.hatena.ne.jp/annojo/20070829#p1
を読んだ時、「あぁ、わたしもきちんと知らずに批判的に考えていた」と思いました。やはり、「社会性」とか「関係性」の中で「身体への同一性の欠如」があるんだなぁという気がしました。
> yasudaさん
本文のリンク先『同和はこわい考通信No.167』の中に、藤田敬一さんがよく言われる言葉があります。
「全体の展望を語ろうとするとき、人はまちがいやすい。全体から語るな。自己限定的に語れ」とみずからに言い聞かせている。「解放とは彼岸にあるのではない。『いま、ここ』の人と人との関係のなかにある」と考え、「一人でできることは高がしれているけれど、一人だからこそできることがある」と信じて、わが道を歩むだけ。
これは、わたし自身、さまざまな苦い経験から、つねに心がけていたことです。
ですから、「できるだけ広げない」というのは、すごくよくわかります。
「怒り」や「悲しみ」や「喜び」を自分のそばに置いておくためには、「いかにしてそれを共有しないか」ということが大事なのかもしれません。もう少し譲って言うならば、「安易に共有しない」ということかな。
「個」からはじまり「個」で闘う。その態度を貫くことで、政治的力から全力で逃走することができるような気がしています。
でも、これ、「力」にならないんだよなぁ(涙)。
> やはり、「社会性」とか「関係性」の中で「身体への同一性の欠如」が
> あるんだなぁという気がしました
うん、でも、ニュアンスというか、重きが多少違うと思うんですよね。所詮他人はどーでも良い(人間社会だから、完全にどーでも良いというワケには行かないので、虎井さんも色々注釈は付けるけど)っていうのが孤島の喩えで、私にはとってもしっくり来ます。
私も、他人はほとんどどーでも良いもん。必要最小限の接触に留まるのがベスト。女にみてくれたら、それがセカンドベスト、かな。
「超気色悪いヘンタイで人間のクズ」と思われていても、私に絡んで来ない限りどーでも良いす。まぁこれもある意味「関係性」ですけどね。
> でも、これ、「力」にならないんだよなぁ(涙)。
そういう力のなさと、涙、好きです。
> 樹村さん
最近つくづく思うんですが、いわゆるTSって、自分の身体と自分自身の対話の問題であると思うわけです。もちろん、樹村さんが書かれているとおり、その身体のイメージそのものは社会化されているわけで、そういう意味では、純粋に「個」の問題には還元できないわけですけど。なので、「社会」の問題をある程度なしにして、じぶんのボディイメージとの関係のみに特化した方がいいのではないかと思ったりもするんですよね。
> yasudaさん
「あのとき」の論争の根本的なズレと、わたしがどちらかというと安田さんの論に惹かれていた(る)理由は、そこにあったんですね。いまさらながら、納得。
itukiさん。
「あのときの論争」は、記憶されるべきものだと、
いくつかの理由から思っていて、HP開設しました。
http://park.geocities.jp/paramsori_kyoto/
とても貴重なサイトですね。開設、ありがとうございます。