あっという間の50分

ここに書いたように、現在、あるクラスで「数学レポート」にとりくんでいます。具体的には、図書室に放り込んで、本を読ませて、わたしに質問をさせる。あとは、自分でやれみたいな話なんですけどね。
で、子どもたちの姿勢はまっぷたつに別れます。「おもしろい」「難しい」といいながら、積極的にとりくむ子。一方、「めんどくさい」「何をしたらいいかわからない」といいながら、なかなかとりくまない子。これが、必ずしも今までの数学の成績とは関係がないというところがおもしろいですね。
おそらく後者の子どもたちの中の成績のいい層は、「与えられた課題」をこなす能力が非常に高いんですね。でも、自分で課題を設定したり、自分から動かなくちゃならない局面になったら、とたんにしんどくなる。まぁ、今で言うところの「生きる力」ってぇヤツですか。これの問題ということでしょう。てことで、今やっていることはまさに「総合的な学習の時間」のとりくみだったりするわけです。まぁ、こんなこと、わたしですら文科省が言う10年以上も前からやってきていたし、先輩たちは遙か昔からやってこられているんですけどね。というのはどうでもいいけど。
ところが、今日の授業で後者の子どもたちに変化が起こってきました。まぁ、お尻に火がついたということもあるでしょうけど、動きはじめたんですね。すると、やはり成績がいいだけあって、なかなかのもんです。「先生、これ何?」みたいなところから、気がつくと「公理系」の話なんかに発展していました。
あと、3点計測の問題で「こういう時に三角比を使うんだよ」と言って説明をしたら「あぁ、そうやったんや」みたいな返事が返ってくる。そんなグループもありました。
しかし、まぁ、あちこちのグループにいって、その子どもたちのニーズにあわせた数学の雑談をするって、ものすごく楽しいです。こんなに楽しんでいるのに仕事なんだよなぁ、これが。

あっという間の50分” に2件のコメントがあります

  1. > 「生きる力」ってぇヤツですか。これの問題

     私もたぶん、そういう課題を出されると固まったでしょうね。私の場合、高校数学の成績は5段階で4.4くらいなので、比較的得意な方なのですが。
     で、私が固まる理由は、”生きる力”もあるでしょうけど、それよりは見栄。「簡単なことや、既によく知られたことをやったら恥ずかしい」とか、「教師の意図がよく分かんない。どのくらいのレベルのことを要求してるのかしらん?」とか、余計なことを考えてしまい、固まるような気がします。

  2. あぁ、いますいます!そういう子。ほとんどいないけど(笑)。
    まぁ、一発勝負の授業じゃなくて、週3回いろいろ話をしてます。その中で、意図については、折にふれて説明しているのも動きはじめた原因のひとつかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です