朝、目が覚めると9時半くらい。のろのろ起き出して、準備をして、ダメダメ先輩と合流。今日はクールダウンの日です。
少し散歩をして、ショッピング。ゴムが入ったパンツがほしい。GAPに行くと、ちょいとかわいいのがあったりして、少し照れるけど買ってしまいました。それにしても、パンツを含め4点買うと、パンツ単体より安くなるのは謎です。
で、ついでに昼ごはんを買い込んで、鴨川でランチ。陽はさんさんとふりそそいで、暖かいです。ビールがうまい。ワインもうまい。
ほんとはおべんきょしなきゃなりませんが、とにかく逃避です。
夕方冷えてきたので、そろそろ家に帰りましょうか。言えに帰ったら、おふろからのビールです。ちょっと飲み過ぎかな。録画してあった鉄腕ダッシュを見て、気持ちよくなったので、10時半に寝ましょうか。
と、12時に起こされて、GIMPのインストールしてみたり。てか、インストールしたら「それはしなくちゃならなかったのに」とのお言葉。すんません。寝ます^^;。
カテゴリー: 日常
よくできたな
アクシデントから3日目の朝、やはり起きるのはつらいです。でも、痛みはずいぶんとマシかな。痛み止めを飲むタイミングはどこにしようかな。
とりま出勤。今日は午前に2発授業です。取り出しをやめたので、ほんとに全体を把握できるし、余裕もできます。なんなら、本来取り出し対象の子にも個別指導ができます。が、集中的には対応できないから、効果は薄い。どうなるだろ。
それにしても、書類とかメールとかが多いです。きついな。
午後はかなり疲れが出てきます。が、横になれるかどうかがわからない。そろそろ横になると、なんとかなりました。なので、20分ほど爆睡。
そうそう。今回のアクシデントの基礎知識。どうやら肩鎖関節脱臼というやつらしいです。で、わたしは「Type2」の「亜脱臼」のようです。なるほど。保存的治療なんですね。まぁでも、よくこれですんだな。たしかに「不幸中の幸い」です。
放課後は職員会議。筆記用具を持っていったけど、意味がないことに気づいてみたり。
職員会議が終わると、毎年恒例の鍋&引き継ぎです。
とりま、うちの子どもに迎えに来てもらって、いつものキャンプ場へ。すでに鍋の準備は整ってます。でも、鍋の前に儀式だわ。これも卒業生がやってくれてます。
わたしができないとみんながやってくれる。ありがたいなぁ。
で、無事儀式もすませ、鍋開始です。うまいが食べにくい。まぁええか。卒業生たちとワイワイやったり、現役生たちとワイワイやったり。
今回はアクシデントのこともあるけど、準備がぜんぜん進んでいなくて、ほんとうにできるだろうかと心配してました。このあたりはおそらく、どこかで「継承」がうまくいってなかったんですね。まぁ、わたしがサボってたってのもあるけど、それだけじゃないですね。なんだろ。「熱いヤツ」が少なくなったのかなぁ。
でも、今回やってほんとうによかった。
できること・できないこと
朝は5時45分起き。パートナーと子どもがつくってくれたベッドのおかげで熟睡できました。コーヒー淹れてお茶の準備をして、そこからは寝ずに、おべんと詰めて服を着こんで。
コーヒーは淹れられるけど、左手の歯磨きが難しい。あと、ファスナーは無理です。ボタンとか論外でしょうね。
で、パートナーに駅まで送ってもらって、あとは淡々と。怖いのは電車の中です。ロングシートでギュウギュウになって、肩がぶつかったらどうしよう。なので、それを避けるための席の座り方を考えてみたり。
職場に着いたらいつもの通りです。前にタッチパッドを導入したのがよかったです。なにせ、右クリック左クリックではなく、ワンフィンガーツーフィンガーなので、使い方は同じです。入力はもちろん音声で。少しずつPCが使えるようになってきました。
幸い授業も試験範囲が終わってたので、教えあい授業になってます。チョークが使えないので取り出しはやんぺ。その代わりあちこち巡回です。取り出し対象の子はきついけど、全体にはアプローチできますね。
午後からは第2のふるさとに出張です。実はどうしようか迷ったんですが、事務仕事が案外負担です。出張は研修なので、行こうかなと。でも、長い上り坂はアカン気がしたので、子どもの出身小学校の教員に電話。こんな時は脱臼したってのが便利です。話の通りが早い(笑)。
会場まで連れて行ってもらって、おべんとはスプーンとフォークで。会場設営はさすがに無理です。
講演は「子どもの学びと育ちを支える力」というテーマ。講師は薦田未央さん。子どもの発達が専門とのことで、「京都式効果のある学校」にもかかわっておられるとのこと。
子どもの発達っておもしろいですね。そうやって「認知」「非認知」をしていくのかと。で、どころどころでかつて考えたこととリンクしたり。例えばindexの「日常言語」の大切さみたいな話があったりして、なんかうれしかったり。なにより、子育てを親だけにおしつけない観点が大切だなと思いました。信頼できる大人は親だけじゃない。共同での子育てというのは大切ですね。そうなんです。親だけではできない。
で、帰り道が薦田さんと一緒になったので、そんな感想を話したり、はたまた浦野さんの話をしてみたり。ついでに精神病者の街の話をしたらご存知だったので
「よくご存知ですね」
というと
「専門ですから」
という答えが返ってきて、思わず
「ごめんなさいごめんなさい」
でした(笑)。そりゃそうだ。心理屋さんでした。
家に帰っておふろにはいって。服は脱げるけど着られない(笑)。
晩ごはんにはやはりビールが必要です。うまい!
帰ってきたパートナーが「飲む気になったんだね」って言ってくれました。
9時過ぎには眠くなります。やはり体力使ってて、いろいろ疲れてるんだろな。横になるのは相変わらず痛いけど、いい場所を見つけたら気持ちいい。今日の挑戦は痛み止めを飲まずに寝ることです。でも、寝ちゃいました。
アクシデント
今日は校内ロードレースの日です。いつもの時間の電車に乗って、いつもの時間に職場に着いて、いつものように朝ごはん食べたら、誰もガッコにいませんでした。去年の教訓が活かされてませんでした(笑)。
てことで、集合場所までラン。3.5kmを22分。去年と同じです。まぁ、登りを肩から荷物さげて走りましたからね。その後監察場所まで2.2kmを12分。まぁこんなもんですか。
それにしてもみんながんばりますね。わたしの監察場所は全長5kmの周回の3km地点です。途中までは「3キロ!」って声をかけてたけど、途中から「あと2キロ!」に変えてみました。やはりその方がいいみたい。
で、今年も最終ランナーの伴走。今年のコースは見晴らしがいいので遠くから「がんばれー」の声援が飛んできます。そしてゴールでは大きな拍手。やっぱりいいな。
てことで、帰りもラン。帰りは下りなのでスピード上げてみましょう。てことで、快調に飛ばしてると、いきなりバランスをくずしました。なにかに足が引っかかったみたいで、そのまま転倒。右肩を強打しました。ヤバイな。
とにかく起き上がると、通りかかった同僚の車から「送りましょうか?」の声が。でも、それは断って、歩きながら身体をチェック。指は動く。手首も動く。肘も動きます。が、肩に響きます。鎖骨は?痛くない。てことは折れてない。とにかく自分の身体のあちこちと対話です。たぶん上腕骨か上腕頭骨をやってる感じです。てことは手術→入院か?それはいややな。が、触っても痛くない。変やな。なんしか、左手で右腕を吊りながら歩いて帰って、そのまま保健室へ。出ていこうとする教員を捕まえて、三角巾のありかを尋ねるなど。
で、病院に連れて行ってもらいました。外科のお医者さん、あちこち押さえてチェックされるけど、痛くない。おかしいな。向こうで「脱臼?」とか言っておられます。ふむ。
で、レントゲン→整形外科です。結論は骨には異常なし。鎖骨が肩関節から浮いてる状態だとか。
「手術の必要はありません。肩を包帯で押さえて三角巾で腕を吊っておいて1ヶ月ほっとけば治ります」
とのことでした。
い「てことは、1ヶ月この痛みとつきあうってことですか?」
医「そんな拷問みたいなことはしません。痛み止めを出します」
当たり前か(笑)。もっとも、つきあうつもりでしたけどね。
い「不幸中の幸いですか?」
医「不幸中の幸いです」
とのことで、一見落着です。
あとは薬を出してもらって、そこで飲ませてもらって、ガッコに帰って昼ごはんを食べて、服を着替…。着替えられない(笑)。ジーンズのボタンがはめられない。てことで、同僚にはめてもらって…。
できないことはしかたないです。素直に「手伝って」って言いましょう。それが自立ということです。
駅まで送ってもらって、家に帰って。すべて普段どおりです。
おふろにはいってごはんを食べて。さすがに今日は炭酸です。意図せず休肝日となりました。
問題は寝るときです。身体の動きが肩にいくことがあります。どうすれば痛くなく寝られるか。なにせ、横になろうとすると痛かったりしますからね。
まぁでも、パートナーと子どもがベッドをつくってくれて、ようやく寝られたした。
ふぅ。
γGTP値との闘い
今日は午前はヤクゲトのために休みです。なので、朝は久しぶりにふとんでゴロゴロ。ゴロゴロしてても、始業時間よりはるかに早い。さらにパートナーが仕事に遅れそうなので、最寄りの駅まで送ったけど、一番近いガッコならこの時間に出ても間にあいます。なんでこんなに通勤時間をかけてるんだろ…。
で、血液検査の結果を受け取って、そのままヤクゲト場所へはしごです。
い「血液検査の結果です」
医「うん、いい値ですね。閉経の女性がホルモン補充してるのとほぼ同じね」
ちなみに、ホルモンの結果はこんな感じです。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄 | 卵 | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/08/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | ||
2007/02/08 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/04/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/06/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/08/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/02/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/04/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/06/04 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2009/01/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2009/09/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2010/04/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2010/08/09 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2011/02/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2011/09/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/07/24 | 10以下 | 0.1以下 | 17.8 | 63.0 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/11/17 | 30 | 0.2 | 9.9 | 25.1 | 1 | 1本 | ◎ |
2013/11/11 | 42 | 0.1 | 4.7 | 19.2 | 1 | 1本 | ◎ |
2014/03/04 | 50 | 0.1 | 10.2 | 22.1 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/11/06 | 20 | 0.1 | 8.2 | 17.3 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/04/18 | 42 | 0.2 | 4.6 | 11.9 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/11/10 | 72 | 0.3 | 4.3 | 15.2 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/02/13 | 41 | 0.2 | 5.4 | 14.7 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/07/01 | 18 | 0.2 | 10.1 | 28.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2017/10/31 | 118 | 0.2 | 8.5 | 21.5 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/02/13 | 13 | 0.2 | 15.3 | 43.3 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/05/05 | 105 | 0.3 | 7.7 | 24.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2019/07/01 | 65.1 | 0.03 | 26.5 | 41.5 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2020/02/07 | 40.9 | 0.03 | 21.5 | 38.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19〜51 | 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225〜1039 | 3〜67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
で、あいも変わらず、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
2018/05/08 | 100 | 32 |
2019/07/01 | 55 | 21 |
2020/02/07 | 117 | 30 |
血液検査してくれるところでは
「休肝日をつくってください」
って言われたけど、まぁそれはそうなんでしょうね。ただ、ものすごく体調が悪かった2月あたまのデータと考えれば、まぁ悪くない値です。
てことで、午後は出張。会場は家の近くです。なので、いったん家に帰って、おにぎりつくって、再び徒歩で会場に向かいます。
この出張、毎年ネタだらけなんですが、今年はどうかな。主権者教育の専門家の話は参考にはならんけど、まぁあれやな。通級指導の話はおもしろかったかな。特にスモールステップを可視化させる修法はおもしろかったかな。ただ、「世間話ができるようになりたい」とかSSTの話が出てきたところで、やはりツッコんでみましょうか。
「スモールステップ、うちの子らにやらしたいというか、自分もやりたいなと思いました。あと、わたしも世間話が苦手なんですが」
とかいうところからはじめたけど、まぁウケんわな(笑)。で、質問の元ネタはもちろん浦野さんの話です。つまりコミュニケーションは相互行為なので、それがうまくいかない原因を片方にのみ負わせるのはおかしいって話から、SSTを拒否する場面とかなかったのかって質問をしたんですけど、ピントをはずしてたみたいでした。残念。
で、夜は恒例の会議です。歩いて帰れる出張先からなぜに大阪と思ったけど、しかたありません。まずは京都駅で乗り換えなので、少し時間調整。
うまいわ。
で、大阪駅で降りて、Kうさんと合流して時間調整。
うまいわ。
そして会議では、いつものように軽くツッコんでみるなど。すると帰りのエレベーターで
「Tう田さんといつきさんはトムとジェリーみたいですね」
とツッコみが入るなど。
で、いつものところで〆の呑みをして、今日も平和に1日が終わります。いや、終わってない。帰らなきゃ。持ち帰りにしてもらったカツサンドをぱくつきながら家に帰ると0時前。長い一日も終了です。
しかし、これではγGTPが下がるはずもないな(笑)。
祭り
朝起きると9時です。でも、昨日寝たのが2時だからなぁ。で、いろいろこなして、午後は弟の寺へ。ここで2家族会議。みんな前向きやなぁ。えらいなぁ。
てことで、晩ごはんはサイゼです。なんでも上の子と下の子がピザを食べまくりたいんだとか。なので、えらい量を注文しました。
サイゼ祭りです。
わたしもピザを1枚分+α食べることになって、おなかがはちきれそうです。なのに子どもとパートナーはドルチェも頼みます。しかたないので、わたしはグラッパ。
いやぁ、食べた食べた。
家に帰ってお風呂に入って寝ましょうか。
ヤツらの要求
朝、やはり眠たいです。睡眠時間が必要なのはわかりきった話なのに、しかたがないですね。
今日は40分授業です。でも、試験範囲を終えるために必要な時間はせいぜいが15分。あとはプリント学習です。なので、あっという間にレクチャーが終わります。おそらくこれがほとんどの子にとっての「最後の数学のレクチャー」になります。
てことで、サックリと授業を終えて、あとは「仕事の振り返り書」の資料づくりをしたり、はたまた今度つくられる予定の大学向けの教科書のゲラを初稿を読ませてもらったり。これ、おもしろい!そこに筆者としてではないけどかかわらせていただけるのがうれしいです。
放課後は月曜日にある特殊業務の準備。と、校門の外に「やりがいのある子」が3人ばっかいます。でも、特殊業務が優先です。放送室でゴソゴソしてると、若手教員が
「Oせんせいがお呼びです」
とのこと。これは「やりがいのある子」関係やな。めんどくせー。Oせんせいのところに行って
「なに?」
と聞くと
「ヤツらはいつきを要求してます」
マジか…。人質かよ。
行くと、最近来なくなった「気になるクラス」の子でした。
「せんせい、授業おもろいか?」
「静かで楽やけど、ちょっとつまらんな。今日な、みんなに「あいつらが来なくなった原因つくったの、お前らにも責任あるやろ」って言ったんやわ」
「知ってるで」
「誰に聞いた?」
「〇〇」
「ふぅん」
みたいな会話。
それにしても、なにもできなかったわたしを、それでもヤツらは要求してくれたんだ。それだけで、なんか、少し救われたかな。
そんな気持ちで職場を出て、向かうは静岡です。明日はこのpdfファイルのお座敷です。なので、今日は前夜祭。
なんか、何もできてないのに、人権教育の研修会で話すのは気が引けるなと思ってましたが、それも「ヤツら」のおかげで少し楽になりました。なので、全国組織のえらい人々と飲んでみたりました。一次会はサックリ終わって、その後この間ご一緒できなかったY山さんたちと合流。ワインボトルを頼んだら甘っ!「王様の涙」でした。
その後、コンビニで缶チューハイをゲット。部屋呑みをしたけど、当然最後まで飲めずダウンです。
屋根に雪が降り積むとき→相変わらず
朝起きると体調はまぁまぁです。そこそこの時間に寝ることが大切ですね。
今日も気になるクラスはうるさい。というか、気になる子がうるさいだけですけどね。ところが、授業の後半、その子が寝ちゃいました。しゃべり疲れたのかな(笑)。
でも、そこからとたんに静かになりました。その瞬間、三好達治の詩「雪」が頭の中をよぎりました。
ーーー
太郎を眠らせ、太郎の上に雪降り積む
次郎を眠らせ、次郎の上に雪降り積む
ーーー
教室の中は雪の夜のような静けさです。やはりこっちのほうが好きだな(笑)。
ただ、明日で試験範囲が終わるから、こんな時間はもうないでしょう。
てか、アクティブ・ラーニングって、こういう静かな時間は望むべくもないから、やはりアカンと思うんだけどなぁ。
で、午後は休みをとって滝井参り。が、とにかく眠いです。起きてられるかなぁ。受付したらすぐに呼ばれたのでビックリ。やはりこちらの人数は少ないんだな。O田さんとは30分ほどよもやま話。まぁいつものことですね。
そしてまんまるの会。とにかく眠いので、早くビールが飲みたい。てことで、自己紹介をさっさと終えて、ビールの買い出しです。あとは厨房にこもって調理です。
前回、たまごを焼いてそれなりに好評だったので、今回も焼くことにしました。今回はトマトのオムレツとチーズのオムレツです。フライ返しがないから焦げ色つけずにつくるのは至難の業です。特にトマトのオムレツは難しいです。まぁしゃーないです。あとはいつもの「眠々のセミ餃子」です。
調理もひと息ついたところで、若い衆としばし話。が、昔話になるのがアカンところです。てか、若い衆から「ギャル」とか言われるのもまたアカンところです。
そんなこんなで9時くらいから退散の準備。9時半前には「ゴメン、お先」と退散です。さすがに最近しんどい。それでも家に帰ったら11時。やはり遠いわ…。
出会いをつなぐ
さすがに昨日9時前に寝たので、3時くらいに目が覚めました。そのまま「寝られない」とおもってたけど、目覚ましで目が覚めたので、たぶん寝てたんでしょうね。ずいぶん身体の調子はマシです。
今日も授業はサクサクやりましょう。
「次は練習○ね」っやって、そのあとの答えを指名するかわたしがやるか。それぞれにメリット・デメリットはあるけど、今日はわたしが解きましょう。てことで、面積の問題はほぼ終了。残りはプリント学習です。やはり問題を解かなきゃどうしようもない。
ちなみに、「ほぼ」ってのは、1問だけ解いてない問題があるからです。これ、変な問題なんです。たぶん、3次関数を出しにくいから、その代わりに出してるんだろうけど、あれはいらんな。なので、最後の「その他のプリント」に託します。
4時間目、どうしようか迷ったけど、せっかくなので「走り」に参加。結果はこれ。
1kmを5分ちょいのペースで4km走れたのがうれしい。
で、1時間年休をとって職場を脱出。向かうはJCILです。「悪友」の子どもさんをJCILのみなさんに会わせようかなと。ただ、わたしとJCILのつながりはこの日だけです。そんな時に頼りになるのが松波さんです。今日も引っ張り出してしまいました。すんません。
でもおかげさまで、ほんとに有意義な時間が過ごせたんじゃないかな。見てる、なんかすごくしっくりとはまっておられた感じがありましたね。というか、流れる時間が同じ感じがするんです。
わたしはなんにもない人間なんだけど、いろんなつながりがあって、頼れる人がいて、それがわたしの財産なんだなって思ったひとときでした。
そういや、いつの間にかわたしも聞き取れるようになってきた気がするな。まぁまだまだなんだけど、少しうれしい。
家に帰ったら、家族みんなが待っててくれて、なぜかすき焼きです。食べすぎた(笑)。
仕事を振り返る
朝、職場に行ってPCに火をくべてメールチェック。と、約束通り校正原稿を送ってくださってました。ありがたい。パラパラ見ると、話し言葉を残しながらも正確な記載に変わっていて、ほんとに申し訳ないなと。
ということで、午前の空き時間に組版が終了。これで入稿できます。
その後、「仕事の振り返り書」に着手。「何をやってきたか」をひとつひとつのペーパーに対して書かなきゃなりませんが、これが難しい。ひとりで書いたものはやりたかったこと、やったこと、できたことが簡単に書けますが、共同でやったものはそうはいきません。でも、それは同時に、そこまで自分の中でこなれてなかったことの証左です。反省だな。
てことで、のつこつしながらも書き終えて、チェックしていただくためにI田さんに送るなど。定時に上がろうとしたところにI田さんから電話。アドバイスをしてくださろうとしたけど、PCの火を落としたところです。ここからPCを立ち上げてプリントアウトしたら、電車に間にあわない…。と、朱をいれてくださるとか。申しわけないです(;_;)。
で、京都駅でSおりちゃんと合流。今日は鍋パです。ビール→ワインと進んで、あっという間にワインがなくなりました。どうする?まぁええか。てことで、近くのコンビニでワインを買ってさらに飲む。こいつもあっという間にあいてしまいました。どうする?まぁええかと、ウィスキーをなめなめ、なんだかんだと話。
そういや、サシ飲みははじめてでした。
てことで、気がつくと1時半。寝よう。