昨日の夜、パートナーと子どもたちからクリスマスプレゼントをもらいました。パートナーはブリーチーズ、下の子どもはゴーダチーズ、上の子どもは手づくりベーコン。ワインとウィスキーが進みそうです。ちなみに、わたしはプレゼントを考える能力がないのでパス。すると、お米を買ってきてくれというリクエストが出ました。
ちなみに、うちで「お米を買ってきてくれ」は玄米30キロを意味します。幸か不幸か、勤務先の近くには地元のお米を売ってくれる店があるので、そこでいつも買ってます。なので、車出勤です。
家をスタートする時間帯は、朝ではなく、まだ夜です。なんで夜から仕事に向かわなきゃならんとは思います。が、しかたない。
職場に着いたら、ふと思い立って、昨日T田さんから送ってもらったファイルをOCRサイトにかけてテキスト化してみました。これやりはじめると、けっこうリソースとられるんですよね。でも、その見返りは大きいです。
ただ、1時間ほどすると勤務時間がはじまったので、そちらに集中。今日はやっときた終業式です。と、職員朝礼の前に支店長が
「頼みたいことがあるねん」
と。
瞬間ビビるなど。でも「頼みたいこと」だから「用事がある」ではないなと。ビビることはないなと(笑)。どうも後ろ暗いことしかないから、ビビりから入りますね。
で、終業式準備。放送室からやるんだけど、これが寒い。全校で数少ない冷暖房のない場所です。ここ以外は体育館とグランドと倉庫ぐらいじゃないかな。とりあえず部員と一緒に電気ストーブにあたりながら、むだ話。と、なにやらポッキーとガトーショコラの配給が。なんでも生徒会から
「1年間中庭コンサートの裏方、ありがとう」
ともらったんだとか。
「はい、センセーも」
と、わたしもちゃっかりもらったり。こういうところが教員の楽しさなんだな。
終業式が終わったらセクション会議。ですが、今日の会議の内容はケーキを食べてダベることだとか。いい職場です。わたしもケーキをいただきながら、支店長からの頼まれ仕事。
昼前はスタンプラリーです。あらかじめ
「最初に来い」
と言ってあったから、みんなさっさと来ました。ひとりひとりに
「原因は何?」
と聞くと、
「寝ない」
とか
「友だちを選ぶ」
とか、みんな原因がわかってました。それでいいです。それを再確認して、3学期に活かしたら、なんとかなります。
スタンプラリーが終わったところで、支店長からの頼まれ仕事をさっさと終えて、テキストを翻訳サイトにかけるなど。
と、セクションの他の人が帰ってきて、いきなり大掃除開始です。まいったな。わたしのところがターゲットになるやん。わけのわからんものの山があるからね。
でも、わたしのところはほっておいてくれるらしいです。ありがたや。
そんなこんかで、3時くらいに一段落。さぁ、お米を買って帰ろうかな。
今ごろセンセたちはわたしへのコメントを考え、書いておられるはずです。再び「考える」日々がやってくる。
カテゴリー: 日常
今日も今日とて
職場の最寄り駅で降りて歩きはじめると、いつも交通整理をしている地元の人がおられません。そうか、小学校は冬休みなんだ。でも、今日も平常授業です。
今日の午前は授業にまみれる日です。
まずは1時間目。昨日はスクリーンに投影したけど、ほんとうは黒板に投影したかったんですよね。で、やってみると、こちらのほうがよさげです。この線で行こうかな。
午前唯一の空き時間の2時間目は、生徒と一緒に走りです。今日は一昨日よりもゆっくり走りましょう。結果、4kmで15秒ばっかスローペースでした。スローペースで走ろうと思ってこのタイムなら、よしよし。
あとの2時間は冬休みのプリント配布。ゆるんだ時間を使って子どもたちと少ししょーもない話をするなど。
午後はしばしダラダラして、リハビリへ。可動域をさらに増やすために、新しいストレッチを取り入れるらしいです。手術以降、いい感じです。
夜は子どもの手づくりのローストチキン。
なんか、ホワイトハムのようなとろとろ感です。これはうまいわ。
そして、パートナー手づくりのケーキと上の子の手づくりのケーキ。
レモンがたっぷり入ってて、これもおいしい。
あー、食べた食べた。明日の朝は早い。寝よう。
で、やってみた
昨日の会議で
「明日から電子黒板を使いたい」
と言ったけど、なにをどうすればいいのか、よくわかっていません。さらに今朝の職員朝礼で
「スクリーンが全部の教室にあるわけじゃないから、事務室にとりに来い」
という連絡があったので、事務長に相談したら
「お前が使う教室はすべて入ってる」
とのこと。支店長から
「VIP待遇やな」
と笑われたり。
今日はとりあえず官給品のiPadを使うことにしました。昨日言われたとおりの操作をしたら、あっという間に使えました。
で、使った感想ですね。
はっきり言って使いにくいです。いや、わたしは楽です。が、黒板の真ん中にスクリーンがドカンとあるから、問の解答がスクリーンの両側にしか書けない。ところが、スクリーンが中途半端に大きいから、両側のスペースが狭い。さらに巻き込み式のスクリーンなので、その巻き込み部がジャマになって見えなくなる子がいる。ちなみにそういう子は前に座ってるんだけど、この時期に前に座る子は勉強が苦手な子なので、見えなくなるのはまずいです。
なんでこんなことが起こるかというと、スクリーンは16:9で横長なんだけど、教科書はA5版の縦置きだからです。まさにU場さんの語りそのままです。ちなみにわたしが黒板を使うときは、縦に3列書きます。それが1列しか使えなくなるってことです。
一方で、コメントはものすごくしやすいです。そりゃ当たり前です。ふだんやってることのうち、教科書に書いてあることを黒板に写すという作業が必要なくなりますからね。
まぁただ、これがICTか?と言われたら、まったく違いますよね。だって、これ、使い方としてはオーバーヘッドプロジェクターと同じですからね。
まぁでも、もう少し試行錯誤してみるかな…。
ちなみに新採教員に感想を言ったら
「1時間の使用でわかるってすごい」
と言われたけど、そんなんわかるがな。
午前の授業が終わったら、術後の診察。
医「どうですか?」
い「少し柔らかくなったと思います」
お医者さん、腕をグイグイあげて
医「なるほど、少し柔らかくなったかな」
い「なにより、肩が軽くなって、ヒリつきがなくなりました」
医「それはよかった、やってよかったってことかな」
い「やってよかったです」
と、極めて前向きなやりとり。
で、お医者さん、1月からも外来診察に来られるらしいです。そんなこんなで、リハビリももうしばらく続行とのこと。助かった…。
10ヶ月ぶり
今日は出張のない火曜日です。昨日があまりにも眠たかったので、朝1時間だけ年休。それだけでも、家を出るのが1時間半以上遅くても大丈夫になったりします。
で、職場に着いたら、やらなきゃならない仕事に着手。少し時間がかかるので、こういう日にやるのが吉というものです。
と、グランドを見ると、子どもたちが走っています。そういやそういう時期ですね。久しぶりに走ろうかな。
ということで、ジャージに着替えました。ウィンドブレーカーの背中がビリビリに破れてます。そして、右肩には小さな破れ。去年のアクシデントの痕跡です。てか、最大の痕跡は、わたしの右肩だな(笑)。あのアクシデント以来走ってないから、ようやく始動という感じです。
なんしか、下りは飛ばさない(笑)。
それでも4キロ弱を1km5分45秒くらいで走れたから、まぁよしとしましょう。
あとは再び仕事。放課後は電子黒板の講習会。やっと使えるな。なにせ、「新しい授業様式」は電子黒板が前提でした。本気でkocriの導入考えてたけど、プロジェクターがプアなので断念してたんですよね。かなりうれしい。ただ、明日から使おうにも、官給のiPadの台数が少なすぎて「みんな」が使えない。てか、なんでapple TVなんだ?しかも、官給のPCは使うなとか、自分のデバイスを使うなとか、結局ICTはしなくていいよって話じゃん。まぁ、でも抜け道を探しますか。
眠い
朝はさすがに眠いです。てか、今日はもともとの行事計画では終業式でした。なのに平常運転です。ちなみに、授業の進度はもともとのところまでほぼもどってます。てことは、「授業時数確保」のための授業ってことです。本末転倒というものです。もちろん、授業に余裕ができるということはないわけではないけど、どっちみち冬休みをまたいで試験範囲があるから、もっかいやらなきゃならんということです。
まぁそんな不満を抱えながら、可能な限りプリント学習を導入です。まぁなんだかんだ言っても、問題を解かなきゃダメですからね。で、わたしはというと、『差異の政治学』なんざ読んでみたり。んー、まぁ当時は先進的だったんだろうなぁ。もちろん、それがすごいってことなんですけどね。ただ、トランス関連では「それはどうかなぁ」ってところもあって、まぁそれはそれですね(笑)。
てことで、今日も定時に退勤。帰り道では、夜にあるzoomミーティングの資料を読むなど。ただ、猛烈な眠気で、電車の中で寝落ちしかけました。
で、帰りに角打ちに寄ってみて。今日も常連さんは帰っておられて、前に一緒だったおじさまがひとり。んー、ちょっとつまらない(笑)。
今日のアテはスジこんにゃくです。
うまいなぁ。と、こんなのが出されました。
「今日は冬至やし、無病息災を願って食べて」
とかぼちゃの炊いたんの振る舞いだとか。ありがたいな。
話の方は、いつの間にかクリスマス・ソングの方へ。と、おじさま、酔っ払いながら
「ワムや!」
とかいう話で、「Last Christmas」がiphoneで流されたり。ふとを目をあげると、小さなリース。
なんか、いいな。さぁでも今日も1杯で終了ですね。ここしばらく食べ過ぎで体重もオーバーしてるし、なによりミーティングだわ。
専門とは
今日はのんびりな金曜日です。他の日は午後からの出張のために午前に授業を詰めてもらってますが、金曜日は諸般の事情でそうなってません。それはそれで困るのですが、授業変更できるようにしてくれてるので、なんとかなってます。
余裕があると、授業にも余裕が出てきます(笑)。
途中
「センセ、聞いて」
みたいな話があったり。簡単に言うなら、相互のコミュニケーションのとり方に差があって、その差がイライラの原因になってるみたいです。なので
「「会話の終わらせ方」みたいなのがあってな」
みたいな話。
「人々は終わらせ方をすでに知ってるねん。だから、例えば電話を切るタイミングみたいなのがわかるねん。でも、わからん人もいてな。でも、それはその人の問題じゃなくてな」
と、エスノメソドロジー的な話をしてみたり。すると
「センセ、数学よりそっちのほうがおもしろいわ」
と、これまた「それな」的な反応が返ってきたり。
放課後は職員会議。ようやく長い2学期も最終盤なんだなと。
そうそう。3月に返事をしようと思ってたメールに、9ヶ月ぶりに返事をしたら、速攻返事が返ってきて、その内容がおもしろくて興奮して、秒で返事を返したり。
家に帰ったら、子どものPCが届いてたのでセッティング。のんびりした金曜日でした。
そうそう。
肩の調子です。楽です。軽い。
あの軽いチタンボルトが、やはり重かっだなと。さらに異物がストレスだったんだなと。常にあったヒリついた感じがなくなりました。そして、なんとなく腕が上がる。
まだ痛いけど、手術してよかった気がするな。
平常運転
今日の午前は4コマ連続です。もともと3コマですが、昨日の分をひとつ振り替えたので、こんなことになりました。まぁでも「キリ」なので、ひとコマはプリント授業です。
てことで、朝からフルスロットルでスタート。といきたいところですが、たいがいテンションがさがってるので、手術の話とかして、ボルトも見せてという感じで10分くらい雑談。
それにしてもボルト、萌えます。
素材はあこがれのチタン。たしかにお医者さんが言ってたとおり、中空ボルトです。これ、軽量化のためじゃなくて、ワイヤを通すためだとか。
骨にボルトを打つとき、まずは骨を所定の位置にして、そこにワイヤを張るんだとか。で、そのワイヤをボルトの中の穴を通す。そうすることでズレずにボルトが打てるんだとか。なので、ボルトの中の穴、外は大きいけど、貫通部はものすごく細いです。もちろん、ワイヤが細ければ細いほど、穴が小さければ小さいほど、正確なガイドになります。
でも、問題は素材です。チタンは軽いけど硬い。高価なのは、その加工の難しさにもあります。それが、すごくきれいにつくってある。
さらにネジ部も萌えます。先がきれいに骨に入っていくようになっていて、おそらく貫通部の骨を効果的に掻き出すためかな、そういう溝がある。さらに、ネジの終わりの部分に謎の加工がしてあります。たぶんこれ、ネジが逆転しないための爪だな。
とにかくすごいです。
まぁ、そんなこんなで、ゆるく4時間授業をして、午後は授業なし。なので、赤点者課題の作成です。なにをさせようかと思ったけど、それや!と気づきました。ヤツらはほんとに計算が苦手です。なので、負の数を交えた()つきの加減乗除の計算からスタートですね。そして1次方程式。連立方程式。2次方程式。ここまでは、中学校の内容です。そして1次不等式。
「そんなんできてどうなんねん」
とか言うけど、
「これくらいできなくてどうすんねん」
と、自信を持って言い返せる内容です(笑)。
さらに、この計算ができるかできないかの子には答えだけ渡しても意味がないです。なので、解説もつけましょう。
ちなみに、課題は中綴じにするので、ページ数は表紙を含めて4の倍数じゃないとダメです。さらに解答とか解説は別刷りですが、これもB5サイズが1枚か2枚か4枚が理想です。間違っても5枚は×です。そういう制限下でつくるのが工夫というものです。
そんなこんなで、4時過ぎに作成終了。
あとは人権アンケートのマークシートの読み込みですね。コイツをやったところでタイムアップ。
さてと。帰ろうかな。シャワーを浴びたい。そしてビール!
それにしても、肩の痛みはずいぶんとマシになってきました。というか、軽い!もしかしたら、あの軽いチタンボルトであっても、やっぱり重かったのかな。あと違和感がない。やはり拒絶してたのかなぁ。
そして退院
お医者さんから「腕はずっと上げておいて下さい」と言われたけど、無理です。疲れます。てか、寝られない。
ちなみに、昨日の夜8時頃に病室に来て
「どうですか?」
と言われたので
「退院までずっとあげておくんですか?」
と答えると、さすがに笑いながら
「どうせ痛くなるから、それまでです」
という、なかなかシュールな答えをもらっていました。なので、11時過ぎに腕をおろして寝ました。
しかし、朝から手術で夜の回診もしてるんだ。たいへんだな。作業療法士さんも7時頃に顔を出されたし、みんな働き過ぎです。
朝、再び腕あげ開始です。ただし、おろしてもまたあげられることがわかったので、朝ごはんの時は腕をおろしましょう。
で、朝ごはん。
味つけは薄め。ちょっとごはんが軟らかめです。てか、なんで牛乳なんだ?看護師さんも、前に「給食か?」って言ってました。
で、朝ごはんを食べたら、また腕を上げます。と、9時頃に再びお医者さんが来られて、腕をグリグリまわして
「ふむ、コクコクいうな」
と。こわいわ。で
「今日が勝負です。あげておいてください」
とのこと。でも痛いからなぁ。
腕を上げていると、メールの返事もできません。マジで困った。持っていったペーパーも読んでしまったし、テレビくらいしかやることがありません。ボーとしながら昼を待ちます。で、昼ごはん。
肉じゃがですか。甘いけど、おいしいな。バナナは持って帰りましょう。
それにしても、やることがない。と、2時頃に理学療法士さんがいらしてリハビリです。やることがあった。
さらに3時過ぎにお医者さんが来られて、いよいよ退院です。退院時に聞かなくちゃならないことは2つです。
い「お風呂は?」
医「シャワーにして下さい」
看「え?いいんですか?」
医「入院してたらダメだけど、退院したらいいんです。退院者の特権です」
わけわかりません。
い「お酒は泥酔しない程度ですね?」
医「ふっ。その通りです」
前回に学びました。
てことで、退院です。服を着ると傷口が痛いけど、しかたないです。
さぁ、家に帰ったらビールだな。
それにしても、手術の翌日入院っていうの、5年前と同じです。まぁでも今回は出血はないでしょう。
手術日
病院の夜は、いろいろ個性的です。前回は「おかーさーん」「おとーさーん」という方がおられましたが、今回は大きな声でなにやらどなっている方がおられます。まぁそんなもんです。
で、朝起きると6時。いつもと変わりません。
今日は手術の日です。なので、朝ごはんは抜き。おなかが減ってきました。わたしの順番は2番目です。たぶん昼頃になるんだとか。ひたすら「待ち」です。待っている間、昨日最後のところができていなかったプリントづくりに着手。いろいろ参考にしているうちに「そうやるのか」と。まさか、増減表の「極大/極小」は表を使ってるとは気がつかなかった。たいへんですわ。
そうこうするうちにお迎えが来ました。さぁいよいよかと思ったら、迎えに来られたナースさん、どこかに言って帰ってこない(笑)。それでも順番が来たみたいで、病室から移動開始です。と、向こうからストレッチャーに乗った方が…。
「あれ、一時間後のわたしの姿ですね」
というと
「そうですね」
と。
で、手術台に寝て点滴入れはじめたら即爆睡。目が覚めたら終わってました。ついでに非観血系受動術もされたので、なにやらお医者さんはわたしの腕を持ってぶんぶん振りまわしておられます。
取り出したのは、これ。
ワッシャひとつとボルトが2本です。
あとは病室に帰って、右腕をあげて寝るだけです。水分補給は2時間後にOKが出ました。さらに6時間後には晩ごはんもOK。ところが、右腕をあげたまま食べろと。そんな難しいことを…。だって、ブロック注射を打ってるから力が入りません。しかたないから、点滴の上のバーに指を引っかけて右腕を固定して食べました。まぁ、吊革につかまりながら食べるようなもんです。
それにしても、よりによって片手しか使えない日におでんとは。完食したけどね。
夜、テレビを見ようかと思ったけど、おもしろくない。というか、疲れてます。9時過ぎにはウトウト。でも、寝られないだろうなぁ。
入院初日
今日は入院の日です。とはいえ、まっすぐ入院できるはずもなく、仕事してからなんですけどね。
とりま1時間目。欠席者が多いな。まぁ淡々と進みましょう。
数学って、1時間休むと、ほんとにわけわからなくなるんですよね。連ドラを1回スキップするくらいにわからなくなる。連ドラのことは知らんけど(笑)。で、その1時間のスキップが無視できるのは、数学得意な子なんですよね。「あーなんかわからんけど、そうやりゃいいんだ」って、スキップした次の時間の流れに乗っていける。流れに乗ることで、スキップしたところを振り返ったときに、そこもわかってしまう。苦手な子はスキップしたところをわからなきゃ次に進めないと思うから、そこでとまってしまう。だから全然わからなくなる。
てことで、休まれるとどうしようもなくなりますね。ついでに言うと、寝るのも休むのと同じだから、リカバリーのしようがない。だって、そこからすべてをやらなきゃならなくなります。でもそれは授業をもう一回やることだし、そんな時間は残されてない。てか、複数人いると、スキップしたところがバラバラだから、授業をもう一回やるだけではすまなくなる。
まぁでも、教員側のこーゆー焦りみたいなのは、子どもたちには伝わらんのですよね。
2時間目は会議。ここでようやく仕事のネタがはっきりしました。ここしばらく「さっさと片づけたい」と思いながらも細案が決まってなかったので手がつけられなかったんですよね。
で、3時間目は成績処理。まぁこれはあっという間に終わります。ちなみに「子どもの顔を思い浮かべて」とかいう話が巷ではあったりしますが、現職教員の中では「そんなことしたら、成績下がるやん(笑)」というのが定番の返しです。別に実際には下がるわけじゃないんだけど、「そういう可能性もあるってことも含みこんだ上での話か?」という皮肉です。
で、4時間目と5時間目をサックリすませる。
数列はなぁ。等差数列とか、ワクワク感がゼロやしなぁ。まぁでもそこからやらなきゃならんしね。なので「第5項から第n項までの和を考えておいてね」とだけ宿題を出しておきました。
さて、病院へ行こう。
入院手続きを済ませて連れて行かれた病室は、やっぱり個室でした(笑)。
あとは各種検査をサックリ済ませて、さぁなにをしよう。まずはレポートの採点かな。30人分をザッと読んで、サックリ採点です。採点基準を決めてるので、キーになることが書いてあるかどうかだけです。中身は基本的には問わないです。ちなみに論理展開も問わない。こんなのはオムニバスのひとりでしかないからできることだな。
さてと、お次は「さっさと片づけたい仕事」をやっつけましょう。ホントはPC持ち込み禁止らしいけど、個室なら大丈夫なようです。
途中で晩ごはん。
うまいわ。ただ、食べてる最中に「いかんいかん」と思ったり。なにせ、このごはんで絶食。さらに10時から絶飲です。だから、ゆっくり食べましょう。
食後は再び「さっさと片づけたい仕事part.2」です。で、9時頃に終了。
かなり疲れました。あとは消灯までテレビかな。
てか、職場よりも仕事したな(笑)。