ちょいとつまみに

今日は前から約束していた「回転寿司」の日です。
てことで、夕方から家族4人で100円(+消費税)均一の回転寿司へ。ちなみに、うちのあたりは皿によって値段が変わるところしかないんですが、もちろんそんなところには行きません(笑)。
それにしても、子どもたち、メッチャ食べます。4人で47皿。ちなみに、パートナーとわたしでそのうちの1/3くらいなので、子どもたちはそれぞれ15皿程度は食べている計算になります。わたしはというと、最後に食べた納豆軍艦でおなかいっぱい。
家に帰ったら、おそろしい眠気がさしてきて、そのままバタン。

今年も終了・合宿3日目

朝起きると雨。てことは、発声はなしか…。でも、みんな寝不足だからいいでしょう。
朝食の後は作品発表会。卒業生やわたしをテーマにしたビデオドキュメントやラジオドキュメントを3作品聞きました。
今回は、あらかじめ数点アドバイスをしておいたので、その分については出来は去年よりよかったかな。でも、それ以外のところについては、やっぱり不十分なところが多々あります。なにより、結論をきちんと言えない。3日間も取材をしたら、そこから考えることがあるだろうと思うんだけど、それが出てこないチームがあります。やっぱりそれではあかんやろう…。このあたり、来年への課題ですね。
その後反省会→出発です。
帰りに立ち寄った休憩所で
「JR、とまってるらしいで!」
近鉄もあかんらしい」
と、次々と情報が入ってきます。びっくりです。だって、休憩所あたりの道はからっからに乾いています。
とにかく宇治・城陽あたりがたいへんだとか。まっさきに
「ウトロは?」
と考えるのはあたりまえですが、友だち*1や生徒たちも住んでいますから、メッチャ心配です。
てな不安をかかえながらも、とりあえず近鉄が動いているみたいなので、なんとかなるかな。

無事解散して家に帰って、昼ご飯を食べたら、あとは夕方までずっと寝たきりでした。やっぱ疲れてるんだわ。
てか、ふくらはぎ痛っ(笑)*2

*1:半年ほど前に車を運転していて流されかけたって聞いた

*2:昨日の山登りの帰り、舗装路の下りを5kmばっか歩いた

被害速報

ウトロの被害について、ある方に問い合わせたところ、
「床上浸水は数軒、床下浸水は数十軒。人的被害はなし」
ということでした。人的被害がなかったのでちょっとホッとしましたが、床上浸水は日常生活に完全に支障をきたしてしまいます。別の人に問い合わせたところ
「まぁ、今回がどうということじゃなくて、いつもの通りやね」
とのこと。ちなみにその人とわたしとふたりで思わず苦笑しました。でも、まさに「よくあること」なんです。だから、今回に限らずふだんはニュースにもならない。
とにかく、自分にできることがあったらやろう。

今年もハードだ・合宿2日目

朝、子どもたちはメディテーション&発声。わたしは…。まぁええやろ。
今日の午前中は機材講習パート2。いろんな行事ごとに必要な機材はなにになるかを考えさせます。2時間ほどそんなことをやって、いったん終了。でも、子どもたちに休む時間ありません。隙間の時間は番組制作の時間でもあるのです。にもかかわらず、ヤツらは倒れてる(笑)。
昼食後、今年も山登りです。目指すは長老山。1000m弱の山です。もっとも、かなりの部分まで車であがるんですがね。
予想された雨も、さいわいにして降らず、逆に日がさすほどです。でも、木陰は涼しいし、風は冷たい。やはり山は気持ちいいです。もっとも楽しんでるのは顧問と卒業生で、生徒は嫌がってますけどね(笑)。それにしても、山の中だけ電波がつかめて、その瞬間某外国人教育関係の大会の電話が入ってくるってどうよ。あとで見ていた卒業生が
「電話してる」
って笑ってましたよ。
で、夕食後はいよいよ番組制作の大詰めです。生徒たちは来てくれた卒業生にインタビューしたり、編集作業をはじめたり。さてさて、あしたはどんな番組が聞けるかな。
で、わたしは卒業生たちと昔話に花を咲かせたり、近況報告をかわしたり。でも、やっぱり体はつかれてるみたいです。12時前にはダウン。でも、それくらいでいいんじゃないかな。

不便なのか違うのか・合宿初日

今日から3日間、放送部の合宿です。
朝起きて準備しようと思ったのですが、今日布団の中でもがいたりして^^;。なにせ、これからの三日間を考えたら、それなりにファイトが必要なわけです。
それでもなんとか起き出して合宿生活開始です。
さて、合宿場所に到着したら、見事に圏外です。てことは、これから三日間ネットなしです。なんのためのスマホかわからんと思ったけど、ブログ更新のためのエディタと思えばいいでしょう。逆に
「圏外やってん」
で余計な仕事が入ってこないのはラッキーです。
なんしか、機材講習をして、番組制作のチームわけやお題を与えて、1日目終了。
さて、あしたが天王山。今日はサッサと寝ましょう。

完全オフ日

うーん、「家の中で一番暑い場所」から部屋を変えてみたけど、目覚めはイマイチかなぁ。確かに圧倒的に涼しいんですけど、ソファベッドの具合がイマイチしっくり来ません。まぁしゃあないか。おいおい居心地よくしていきましょう。
さて、昨日までのバタバタがウソのような今日一日です。ほんとになーんにもありません。さて、長い一日、なにをしよう。
とりあえず、ブログの更新(笑)
そうこうするうちに、昼ご飯。昨日はしごしたにもかかわらず、今日もなぜか徳島ラーメン(笑)。

とはいえ、「おみやげ用」のを家でつくりました。とはいえ、トッピングに肉がないといけないので*1、豚肉を砂糖と醤油で甘辛く煮込んだのをつくりました。もやしはもちろんシャキシャキで。案外軽い感じで食べられました。でも、はしごは無理なんだやなぁ^^;。
昼からは軽く部屋の整理をしたり、ちょっとレポート考えて挫折したり(笑)。
そんなこんなで、気がつくと10時半。さて、寝ますか…。
ね、寝られへん_| ̄|○。さては、昼間のんびりしすぎたか^^;?

*1:たぶん

こりゃいいわ

今年は例年になくサクサクと夏休み最初の仕事がすすんだおかげで、けっこう時間に余裕があります。昨日までは赤点とった子らの補習もありましたが、それもおわりました。潜在的に仕事がないわけじゃないのですが、急ぎでもないので、今日はインプットの日と決め込みました。
てことで、即席のソファに座って、9月29日に備えて、ひたすら論文を読みました。あんまりウソばっかではあかんからなぁ…。

新居3日目・住環境整備

きのうはとりあえずネットもつながったし、少しずつ環境が整ってきました。
ところで、夏休みって、やっぱりいちばん長いし、それなりに時間の余裕ができます。こういうときは、まとまった時間がないとできないことをやらなきゃもったいないです。といっても、文章を書いたり、文章を読んだり、校正をしたり、はたまたものを考えたりといったことなんですけどね。
で、文章を読んだり、ものを考えたりするためにはリラックスできる環境が必要です(笑)。
てことで、自分のテリトリーのうしろに椅子を三つ並べて、マットレスを置いて、簡易ベッドのできあがり(笑)。

寝転ぶといい感じです。ゴロリと横になって調べものをしたりするには最適です。
なかなか居心地がよくなってきました。

新居2日目

4階の暫定新居は、たしかに広くて明るくて気持ちいいです。来る人来る人
「きれいやねぇ」
「なんか、今日日のオフィスみたいやねぇ」
「居心地よさそうやねぇ」
と言います。
でも、そう見えるのはたんなる見かけでして…。
まずはネットが来ていない。これ、実は致命的なんです。
最近は、すべてのデータを職場のサーバーに入れろと言われています。まぁ、わたしのデータをすべて入れたらあっさりパンクしますがね*1(笑)。
それはそれでいいんですが、校内LANにアクセスできなかったらデータをさわれないことになります。で、みんなローカルにはデータを残していないのでどうしようもない。さらに、プリンタはネットワークプリンタなので、これまたLANにつながっていないとプリントアウトできません。
それらを回避する方法は、別の階にある職員室に行って、誰かのパソコンを借りて、いったんログオフして、自分のアカウントでログオンしなおして、データをUSBに放り込んで、借りたパソコンをもとのアカウントにもどして、自分のパソコンでデータ処理をして、再び誰かのパソコンを借りてプリントアウトする。
あー、めんどくさい!てか、誰がパソコン貸してくれるねん。
もちろん、完全なスタンドアロンになってますから、外にも出られません。てことは、メールチェックもできない。
もちろん回避する方法はありますが、(ry
もうめんどくさいのは、電話の外線が使えない。
こんな状態でどうしろと。しかも、環境が整うのは木曜日以降とかいう噂も流れています。ダメじゃん。

てことで、一念発起。
午後から同僚とあーだこーだといろいろいじくって、抜け道発見!さらに、別の同僚は「人徳」を使って、でかいコピー機をかつぎあげ。
一気に環境を整えました。
これでとりあえず仕事ができそうです。もっとも「できない口実を失った(笑)」という話もありますけどね。
でも、部屋のスタッフ同士で
「疲れたなー、ホルモン食いにいこ」
みたいな話が出てきたので、よかったよかった。

*1:人権学習で使う動画とか、講演記録の動画とかが山のようにある

何も考えないと物事は進む

夏休みに入りました。もちろん、「生徒たちは」です。わたしたちは通常勤務です。とは言え、学期中とはぜんぜん違います。なにせ、生徒がいない(笑)。
これ、「授業がない」ってこととは違うんですね。
授業だけであれば、まぁ、ある意味なんていうことありません。プロやしね(笑)。でも、「生徒がいる」ってことは、それだけでいろんなことがあるわけです。だって、あの狭い校舎に1000人近い16才~18才の若いのがいるんですよ(笑)。毎日なにかが起こらないわけがない。それが一気に人口密度が減るわけで、それだけでとても静かです。ついでに言いますと、「なにかがある」ときは別のことができなくなったりします。するとそれがたまる。そのことがストレスの原因になったりします。
ちなみにこの夏のストレスの原因は「引っ越し」です。
いま、あちこちの学校で耐震工事が進んでいます。うちの職場も建物ひとつずつやっていて、今回が最後の耐震工事です。
で、わたしは個人的には10年くらい前に2階にあるAという部屋から4階にあるBという部屋に引っ越しして、5年くらい前に耐震工事の関係でB→Aの引っ越しをして、3年前に同じ階のCという部屋に引っ越しました。で、今回またまた耐震工事の関係で4階にあるBに引っ越しをしなくちゃなりません。ちなみに夏休みの最後に再びCにもどります。もうイヤです(;_;)。
で、これ、学期中にボチボチ準備をしようと思ってたけど、できませんでした。だって、メインの引っ越しはパソコンと本で、それ日常的に使ってますからねぇ。
てことで、やっと今日引っ越し開始です。ちなみに、これ、みんな一緒です。違うのは、荷物の多さ(笑)。そりゃ、いる年数が長いと荷物も増えます。しかも、人権関係の荷物もあるわけで、半端ないです。
なんしか、ひたすら何も考えず、段ボールにものを詰めて運ぶ。ひたすら何も考えず捨てる。何も考えずにやったら、午前いっぱいでとりあえず荷物の移動が終了。びっくりしました。
あとは、いかに荷物をほどかずに仕事をするかやな(笑)