朝、小鳥のさえずりで目が覚めました。あまりにもはっきり聞こえてくるので「ここはヒーリングサロンか?」と思いましたが、そんなはずはありません。
てことで、のそのそ起きだして、朝のごあいさつ。ボーとしながら燻製器のメンテナンス。
で、朝の風景をパチリ。
気持ちいいです。
その後、お友だちとお子さんと3人ののんびりタイムです。ウッドデッキの上でコーヒーを飲みながらあーだこーだとこれまでのことやこれからのことなど話。
と、
K「いつきさん、ハンモック使う?」
い「多動だからすぐ動くかも(笑)」
でも、どうやら気に入ったみたいです。
K「昼ごはん、どうします?○○もいいし、〇〇もいいよ」
い「えーと、そのへんで肉を買ってきて焼き肉とか」
K「じゃ、昨日出しそこねた鳥の南蛮にしようか」
い「わーい」
てことで、至福の時間のはじまりです。
南蛮ができるまでハンモックに揺られてビール&読書の時間です。
やがてできあがった南蛮をつまみながら、いつしか飲み物は日本酒へと。と、お友だちのG藤さん登場。昨日ポーランドから帰ってきて、そのまま学校の合宿に行って、帰り道にここに来られたとか。いろいろおかしい(笑)。でも、そういう人なんですよね。
あまりにも楽しい時間なので、「ソニック」を2本遅らせることにしたりして。
それでもいつかは楽しい時間が終わるというものです。2時頃においとま。別府まで送ってもらって、さぁ、帰りましょう。
カテゴリー: 日常
あわただしい
今日の午前は「不振者指導」です。簡単に言うなら「赤点者の補習」です。ちなみに、課題をつくってるのはわたしです。なんでこんなことを書くかというと、補習がはじまる直前に
「答えがほしい」
と。まぁ、自己採点のためには必要ですね。なので、補習がはじまる10分前に答えをつくりました。あわただしい。
そんなさなか、こないだ入稿した原稿についての質問の電話が印刷屋さんからあったり。あわただしい。
補習の時間はかえってまったりです。いつもの通り、わからない子に質問したり。
生「有理化ってどうすんの?」
い「んー、ルートってどうしたら消せたっけ?」
生「2乗する?」
い「うん。そやね。そしたら(a+b)( )=a^2−b^2ってしたいんだけど、( )の中になにを入れたらいい?」
生「a−b?」
い「そやね」
生「上にもかける?」
い「その通り!数学は平等にやらなあかんねん」
みたいな。
あわただしくない(笑)。
補習から帰ってきたら、机の上にメモ。印刷屋から何回も電話があったとか。うーん、補習中は電話は無理なんだな。メールを見ると電話の内容が送られてきてるので、修正稿を送ったり。たぶん電話してきてるってことは、かなり急いでるな。向こうもあわただしい。
お昼は人権担当者の会議。わたしらはいいけど、担任さんは、赤点者補習と進学補講と保護者面談の合間を縫ってなのであわただしいよな。でも、1学期の人権学習の振り返りをしたり、気になる子どもの話ができたり。いい時間が持てました。
午後は成績の集計をしたり、プレゼンのチェックをしたり。もちろん「おべんきょ成果」のチェックも必要ですが、これをすると寝てしまいます(笑)。
そんなこんなで、それでもなんとか仕事を終えて、職場を出ます。
と、うちのクラブの部長が出てきました。通学路を一緒に歩きながら
「この季節だと、うしろから見ると三者面談の親子に見えるな」
と、しょーもない会話をするなど。
で、向かうは滋賀県です。今日は草津でお座敷です。
声をかけてくださったのはI上さん。実は3年前におじゃましていて、その時はI上さんのお宅に泊めてもらうというお世話のなりようでした。が、あの時は三人会。今回はピンです。話の内容はミッション3。ただし1時間半厳守かつ早口厳禁とのことです。これはチャレンジやな。
で、迎えに来てくださったわけですが、いきなり東口と西口を間違えてしまいました(笑)。いや、「会場は西口の方にあるのに、なんで東口なんだろ」とは思ってたんですけどね^^;。
で、会場についておべんと。豪勢です。
うまい!けど、自分では絶大に買いません。てか、このところ食べ過ぎです。
おべんとを食べながら、1時間半厳守ってことを念頭においてスライドの調整です。うーん、やはり「あの部分とあの動画」はカットかなぁと思っていたら、I上さんが「やはり動画の力はすごいな」と言われて、どーすんねんと。やはり入れますか…。
ちなみに、スピーカーがなくてどうしようかと思ったけど、近くの方が家のスピーカー。持ってきてくださって事なきを得ました。もうしわけない。
で、お座敷開始。
まずは「人権宣言」の唱和です。続いて開会のあいさつ。さらに講師紹介。えーと。10分たってるやん。てことは、1時間20分!
実はスライドには2時間バージョンと1時間半バージョンと1時間バージョンがあります。何が違うかというと、ユニットをいくつ抜くかです。もっとも、それぞれ10分〜15分オーバーするので、実際には2時間もらってる時は1時間半バージョンを使います。今回は1時間バージョンに動画をプラスすることで「1時間半厳守バージョン」にしたのですが、これは困った。なにせ、スライドって、バージョンを選択したら、そのスライドにしたがって話さざるを得ないんです。だから、自動的に時間が決まってしまいます。でも、そんなことは言ってられません。あとは野となれ山となれです。
しかしみなさん、笑わない。いや、笑顔は見えてます。が、笑い声にならない。てか、メッチャウケてる人もおられます。が、塊にならない。
でもま、それはわたしの力が足りないだけです。とにかくやるしかありません。ひたすら時計を見ながら話し続けて、いよいよ動画のところに来ましたが、パス!無理!ってことで、「これ、カットしますね」と、そこのユニットをバッサリ削除。
しかし、終盤はみなさんの集中力がすごかったです。なんか、食い入るように見ておられます。てか、メモまでとっておられます。いや、それほどのもんじゃないです。
てことで、時間としては3分ほどオーバー、個人的には7分短縮で無事終了。まぁあわただしかったかな。
ちなみに、話しはじめてから、ずっとスクリーンに釘づけになっておられたご高齢の方がおられたので、その方のところに行ってこあいさつ。すると、おつれあいらしき方が
「認知症なんですよ」
と言われました(笑)。でも、あの目線はガッツリ聞いてくださってる感じでした。ありがたい。
終わったら、I上さんが紙袋を渡してくださいました。中にはこれ!
ひとくち目は、息が続く限り飲みます。うまい!
てことで、1本いただいて、駅まで送ってもらって、家に帰りました。さてと…。
SDGsのワークショップを見る
朝起きると7時です。7時か…。眠いです。当たり前です。とにかく8時前までゴロゴロして、食堂に行くと、松原の3人が元気よくおしゃべりしておられます。どんだけパワーあんねん(笑)。
朝ごはんも雅です。
まず個人では来ません(笑)。でもおいしかった。
今日の午前の学習会はSDGsのワークショップらしいです。講師は箕面こどもの森学園の藤田美保さん。
ワークショップか…。苦手です。でも、今回のはカードゲームでおもしろそうです。
まずはSDGsの話から。そしてカードゲーム。
まずは第1セッション。
なるほど。みんなが自分のゴールを目指すと、世界はそうなるのね。
てことは、第2セッションは、自分のゴールを目指しながらもそうなった世界をみんなでなんとかし、さらにみんながゴールに到達できるようにしていくのね。
って思ったら、その通りでした(笑)。でも、世界のことや他の国のことを考える過程ってそういうことが起こるのね。うまく設計されてます。
ちなみに、カードゲームはこれです。使いこなすにはファシリテーターの資格が必要らしいです。たしかにね。うまく設計されてるってことは、事前準備とかがそうとうたいへんそうです。
それにしても、あそこまで「うまくいく」というのが、人間の行動を操作する感じがあって、なんとなくこわい。
ということで、女性部の合宿終了。
近くでお昼ごはんを食べて、その後、なんとなく家まで送ってもらう方向に誘導してしまいました。その代わりというか、お礼というか、そんな感じで軽くフィールドワーク。おぉ!こんなものが!
家に帰ったら、猫の額でしばし「おべんきょ成果」の修正です。と思ったら、ついつい昼寝。まぁええか…。
相談
今日、授業中に、とある軽微な「おイタ」をした子どもがいて、放課後に話をする時間がありました。
い「今のクラスどない思う?」
生「集めるからやん」
そのとおりです。
生「ひとりでは何もできひん子を、わざわざ集めるからやん」
そのとおりです。まさに「同質集団」をつくるからです。
い「そやんな。でも、勉強したい子とか、勉強せなアカンと思ってる子もいるやろ?」
生「わたしもせなアカンと思ってるよ」
い「なんでやらへんの?」
生「だって」
おそらく、同質集団は同質であることを続けるために、それなりの労力を払わなくちゃならないようです。
生「でも、数学はマシやで」
い「マジか…」
生「他の授業はみんな寝てるし、先生も範囲が進んだらええと思ってる」
まぁ、わたしもそう思うことも多々あるんだけど、それはそれですわ。
生「4月に先生見た時に「ただものじゃない」って思った」
い「まぁ、ただものではないな(笑)」
生「前に「ほっとくことは見捨てること」って言ってたやん」
覚えてるんやo(^^)o
い「明日の授業で、みんなに1学期を振り返って、ほんとはどうしたいのか、作文を書いてもらおうと思うんやけど、どう思う?」
生「書くかなぁ」
い「なんで?マジメに書いてるところを見られたらまずいの?」
生「うん」
い「こわい?」
生「うん」
なるほどなぁ。これが「同質であること」を維持するための労力なんだな。
やはり、個々の子どもの思いを聞かなきゃな。
い「やっぱ書いてもらうわ。書いてくれる?」
生「今の話と同じことしか書けへんで」
い「かまへんよ。ほな長いことありがとう。反省文、書こか」
生「うん」
かつて先輩教員に「どうしたらいいんですか?」って聞きに行ったら
「話し込むしかないな」
としか言ってもらえませんでした。たぶん、それしかないんです。でも、それをするところからはじまるんです。
あした、みんな、書いてくれるかな。
夜はしんどいけど…
最近、というか、今頃『社会学はどこから来てどこへ行くのか』を読んでいます。なので、通勤中の読書もこの本です。なかなかおもしろいです。かつてこれの打ち合わせの時に、こんな会話がありました。
T田「EMとかやっておられるんですか?」
Kし「EMはねぇ」
なんか、口を濁しておられたのですが、それがなぜなのかが、なんとなく伝わってくる本です。ちなみに、さっきの会話の続きは
い「EMってなんですか?」
Kし「納豆菌みたいなもんです」
という話なんですが、それはそれとして(笑)。
てか、自分がそんなののまっただ中にいるようになるなんて、あの頃はわかりませんでした。人生はおもしろいです。
もちろん、出てくる人名とかはさっぱりわからないのですが、大雑把には伝わってくるし、それはそれで、わたしレベルには/にもすごく勉強になる本ですね。
反論も読まなくちゃo(^^)o。
で、昼間は仕事仕事。あるよなないよな、これが仕事か?これでも仕事や!状態です。でも、3時くらいにパワー切れ。しばし『どこどこ』タイムです。
その後、前のおべんきょ場所へ。おべんきょ仲間としばしディスカッションです。
元のネタ、おもしろいんですけど、発展性がない。それをどう発展性のあるネタへと育てていくかですね。こんな時はフリーディスカッションに限ります。なので、みんな言いたい放題です。ほとんど現職教員のうさばらし大会です。でも、そんな中から少しずつネタが育っていくのがおもしろい。
そんな感じで2時間程のディスカッション終了です。
はっきり言って、夜のディスカッションは、行く前は気が重いです。が、行くと楽しい。そして、帰りは疲れてます。
なんなんだろな、これ。ま、そんなもんか…。
身体の不思議
今日はヤクゲトの日です。てことで、朝はお医者さんのはしごです。
まずは血液検査の結果を受け取りに行きました。
医「えーと、お酒控えられましたか?」
い「いや、ぜんぜん(笑)」
医「あー、でも、数値いいですよ」
い「なんでだろ」
検査日は7月1日です。まぁたしかに5月末から6月初旬のメッチャクチャな生活で身体がダメージ受けたので、少しはペースダウンをしてたかな。でも、やめてはいないです。
おかしいな…。
続いて産婦人科へ。
医「ふんふん、いい数値ですね。あれ?」
い「なんですか?」
医「なんで黄体ホルモンがこんな数値なんだろ。エストラーナ以外はやってないですよね」
い「やってませんよ」
医「まぁ、想像妊娠って、ほんとにお腹が膨らんで、体温が一定になるから、同じようなもんかも」
い「はぁ」
医「「自分は女」って思えば、黄体ホルモンが分泌されるんですよ。あなたは女(^^)」
い「はぁ」
まぁ、TERFとは真逆のことを言ってくれるわけで、これはこれで喜ぶべきでしょうね^^;
てことで、データを貼っておきましょう。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄 | 卵 | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/08/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | ||
2007/02/08 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/04/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/06/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/08/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/02/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/04/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/06/04 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2009/01/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2009/09/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2010/04/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2010/08/09 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2011/02/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2011/09/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/07/24 | 10以下 | 0.1以下 | 17.8 | 63.0 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/11/17 | 30 | 0.2 | 9.9 | 25.1 | 1 | 1本 | ◎ |
2013/11/11 | 42 | 0.1 | 4.7 | 19.2 | 1 | 1本 | ◎ |
2014/03/04 | 50 | 0.1 | 10.2 | 22.1 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/11/06 | 20 | 0.1 | 8.2 | 17.3 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/04/18 | 42 | 0.2 | 4.6 | 11.9 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/11/10 | 72 | 0.3 | 4.3 | 15.2 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/02/13 | 41 | 0.2 | 5.4 | 14.7 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/07/01 | 18 | 0.2 | 10.1 | 28.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2017/10/31 | 118 | 0.2 | 8.5 | 21.5 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/02/13 | 13 | 0.2 | 15.3 | 43.3 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/05/05 | 105 | 0.3 | 7.7 | 24.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2019/07/01 | 65.1 | 0.03 | 26.5 | 41.5 | 2/7 | 1本 | ◎ |
※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19〜51 | 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225〜1039 | 3〜67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
で、ホルモンよりも問題な、γGTP関係です(笑)。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
2018/05/08 | 100 | 32 |
2019/07/01 | 55 | 21 |
午後は会議。
そして夜は下の子の誕生日パーリー。
まぁ穏やかな一日でしたかね(^^)。
これでも本務や!
朝起きると朦朧としています。まぁしかたないです。でも、睡眠時間はかなりとりました。
とりあえず、昨日送った「おべんきょ成果」が正しいものかどうかをチェック。どうやら正しかったみたいです。でも、不安やな。
で、とりあえず出勤です。
今日の作業は…。
勤務時間終了の音楽づくりです。とりあえず、あちこちで音源を探して、それのショートバージョンをつくるって作業です。そのためには、mp3の編集ができるソフトが必要になるので、そんなのをダウンロードしてきて、あれやこれや。とりあえず、4時間ぐらい作業をして、完了。
その後、ふと思い出して、法務省のサイトから在留外国人の統計データをダウンロード。で、表をつくったり。これもめんどくさいんですが、でも、「傾向」がわかるのがおもしろい。そんなことをやっていたら、あっという間に勤務時間オーバーです。まぁこんなもんか。
とにかく家に帰ってゆっくりしましょう。
いろんなことがあって、いろんな人がいる
朝、職場に行ってメールチェックをすると、何通かのメールが来てました。8月初旬にある、とある大会の冊子に掲載する原稿にかかわるメールです。
ひとつは「原稿送ります」ってメールで、添付されてるのはpdfファイルです。まぁテキストを抽出できるのはできるけど、わざわざpdfを送ってこなくてと。しかも段組までしてあるから、CRがどれだけ多いねんと。
もうひとつは、「遅くとも来週末までに」ってメールだけど、来週末って12日ですよ。てことは、大会まで1ヶ月切ってるってことです。原稿書くのが決まったのは3月くらいだから、いかに忙しくてもここまではこないだろと。てか、そこから1週間で組版して一冊の冊子をつくって、それを印刷屋に出して、印刷→製本で間に合わさなきゃならんわけで、どれだけこちらが忙しくなるかは、たぶんわからんだろな。
で、昼ごろ別のメールが来て「今日中に送ります」と。ま、ええやろ。
ほんとにいろんな人がいるわ。
で、明後日の試験を試しに解いてみたり。これ、解答スペースの確認とか、難易度の確認とか、問題数の確認とかのために欠かせない作業なんですよね。
ま、ひとつやっかいなのがしれっと混ざりこんでるけど、ええやろ(笑)。
で、授業は試験前最後の図書室学習です。「やり方を変えた」時につくったスーパー基本編のプリント3枚をこなすことがキモです。言い換えると、50分の中で3枚やりきらなきゃならないんです。
そのことがわかってる子は、かなり必死になってやってます。ところがそれがわかってない子がほとんどです。なんなら、明後日が試験当日なのに遊んでる子がいる。
ほんとにいろんな人がいるわ。
放課後、少し「おべんきょ成果」を見直して、メールチェック。と、朝に校正依頼を送ったのの返事が2通。これは助かります。が、「結局写真が来なかったので送ります」とのメール。いやだから、写真は後でいいから送ってほしいって言ったやん。いろんな人がいるから、アテにしちゃダメなんです。逆に原稿を温めてても卵みたいにかえるわけじゃないんですよ。
ほんとにいろんな人がいるわ。
夜は家族で「情熱大陸」を見たりして。「自分に関心がある人は小説でも書いてれば」ってフレーズに子どもが反応したり。まぁそりゃそうでしょう。
まぁでも、ああいう物言いに惹かれる人がいることは、なんとなくわかりますね。そして、ギラリと光る言葉も混ざってる。でもま、あまりハードな番組にはしなかったんですね。
てことで、最終のメールチェック。
やはり原稿来てないな。
ほんとにいろんな人がいるわ。
議長の仕事
朝起きたら、雨は降っていません。ラッキー。
ということで、猫の額へ。
子どもが焼いてくれたパンと、子どもがつくってくれたスモークチキンにスライスオニオンとキュウリを乗っけて。挽き立てのコロンビアを淹れて、フクロウのマグカップで、鳥のさえずりをバックのモーニングです。
今日の午前は組合の定期大会です。とは言え、小さい組合なので、代議員とかそういうのはなし。ほとんど「総会」です。で、わたしは今年も議長です。
開始30分前に会場に行って、軽く打ちあわせ。
その後開始です。まずは執行委員長のあいさつ。その後来賓あいさつです。ただ、議長をやりながら
「なんか、下向いて原稿読んでるだけやなぁ」
と思ったので、来賓あいさつが終わったところで、チャンスはここだと思いました。
「すみません、下向いて原稿読んでるだけです。それって「誰かに似てて、なんだか」なんだけど、今日は原稿を読みます」
と高らかに宣言。わかる人にはウケていました。
そう言えば、お隣の大阪でもなにやら会議をやっているみたいです。で、議長は、その「誰か」がやっておられるようですね。
まぁあとはいつもの通り淡々と流れ、討論の時間はそれぞれの近況報告。これまたはじめの人は短いけど、「後ろになればなるほど長くなるの法則」を地で行く近況報告でした。
で、定期大会終了。
その後、懇談のお弁当タイムです。今日はヱビスビールを用意してくださっていました。さすがわかってますね。
で、2時頃までダラダラ話をして、その後書記を務めたAっちゃんと近くの王将へ。ワインを2杯ほど飲んで、ダラダラ話。
さらに実家に行って草刈りをして、子どもが迎えに来てくれたのでお家に帰りました。
しばし猫の額でおべんきょタイムと思ったけど、昼寝タイムに変わってしまったのはありがちな話です。
それでも、少しは考えられたかな。
相談なしの導入の成果
この間相談せずに導入を決めたのはこれです。
もちろん12000円くらいの安モンです。
もともと、わたしの家のダイニングキッチンはそれほど広くはありません。が、キッチンにはものが落ちます。なのでけっこう床が汚いです。なので、頻繁に掃除機をかけなきゃなりません。ところが掃除機をかけるのがめんどう。
てことで、ロボット掃除機の導入は前から検討してました。
ロボット掃除機の欠点は「床に物があったら掃除できない」です。うちは床に物を置く傾向があるので、「これでは導入できないな」と思ってました。
ところが、この間なんとなくネットを見てると、安モンのロボット掃除機があるってことがわかって、「お試し導入もいいか」って思いました。なにより、導入することで床の上に物を置かなくなったらいいじゃんと。
で、昨日の夜から充電して、家に帰ってスイッチオン。
なんか、ウンウン言いながら、あちこちを掃除してくれます。イスの脚にぶつかると、そのまわりをまわるようにして掃除してくれます。なかなか健気です。
それにしても時間がかかります。絶対に手でやったほうが早いです。そのためにこれまた安モンのダイソンを導入したのでした。でも、そこじゃない。自動でやってくれることに意味がある。そしてなにより床の上に物を置かないことへの動機づけです。
そんなこんなでウンウン言いながら掃除してくれて、ええかげんきれいになったので「おうちに帰るボタン」を押したのですが…。迷子になってるみたいです(笑)。
しかたないので、ロボット掃除機を持ちあげておうちの前に置いてあげました。なんか、持ちあげ感が亀かネコみたいです。そして、もっかい「おうちに帰るボタン」を押すと、しばしとまどいながらもおうちに帰れました。
なんか、かわいい。
バートナーは「名前をつけたい」とか言ってるし(笑)。