てことで、やり方を変える

個人的な感覚として、わたし(たち)がはじめた習熟度授業は「数学の問題を解く力」でわけてました。しかし、いつの頃からか、テストの点数でわけてるものの、その根底にあるのは「意欲」に変わっていった気がします。
そのターニングポイントは、ある年、習熟度の基礎講座を持った時のできごとでした。チャイムが鳴って、「座ろうか」と言っても、自分たちの気がすむまで座らない5人くらいの集団ができた時でした。
ちなみに、40人のうちの5人なら、たぶん座ります。が、基礎講座は20人くらいに設定されていて、その中の5人となると、すでにマジョリティです。さらにそういう状況になったのは2学期後半です。つまり、試験の点でメンバーの入れ替えを繰り返す中で、「意欲のない子」が集まり、かつ母数が少ないクラスなので、簡単にパーセンテージがあがってしまう。そういう中で学級崩壊に近い状態が起こってしまった。
わたしはずっと基礎講座を持ってきたけど、こういう事態ははじめてでした。その時に「習熟度」の闇を垣間見たってことです。そしてそれは、いまや都道府県をあげて習熟度にしてる高校という制度において、「意欲別」の学校ができている。
てことで、基礎講座を担当した時に必要なのは、数学を教える能力ではなく、数学へのモチベーションを高める能力になるんですよね。
ちなみに、習熟度ではない場合は、意欲の高い子がいるから、高校の場合、学級崩壊は起こりにくい。なので、全体としての「問題を解くスキル」はあがりやすい。さらに、習熟度で「上」は「雑味」が減るのでやりやすいように思われがちだけど、実は「意欲の高さ」から置いていかける子ができるので、習熟度ではない時には力が発揮できても、なまじ習熟度で「上」に入れられて期待されるがゆえにドロップしてしまう子が出てくるってこともあるわけです。
簡単に言えば、進学校に行ったがゆえに、学力的についていけずにやめちゃう子がいるって話です。そんな子、うちのガッコにくればトッブなのにね(笑)。

ただまぁ、そんなことも言ってられないので、やらなきゃならんわけです。
てことで、やり方を変える決意をしました。
その根底にあるのは「怒り」です。もちろん点数が低い子への怒りとか、意欲の低い子への怒りではありません。「習熟度」で切り捨てることを決めた「大人」への怒りです。
まさに「負けてたまるか」です。
ちなみに、新自由主義では、競争原理の中「能力」の高いところにリソースが集まるみたいですが、わたしは福祉主義をとるので、低学力層にリソースを集めることになんの躊躇もありません。なぜなら、意欲の高い子は、お金をかけなくても本人がやるからです。まぁ、世間では反対の方向みたいですけどね。それは違います。簡単に言えば、深い穴にはたくさんの土を入れないと平坦にならんってことです。
こんなことからもわかるだろうけど、新自由主義は教育とは真反対だってことです。
てことで、こっそりお金をかけることにしました。ちなみに、「公的」に数千万かけることには誰も文句を言いませんが、「私的」に数百円かけることには文句を言われる可能性がある。でも「数百円」の悪いことをするのは楽しい!これを子どもたちと共有したい。これらは、すべては習熟度で切られた子らのためです。
さぁ。年度末への長い闘いがはじまりました。

でもね。
こうやって闘って、全員数学をパスしたら、「ほら、やっぱりこの方がよかったでしょ」ってなるんですよね。ちゃうねん。どんな状況でもベストパフォーマンスは出すさ。それは制度とは無関係なんですよ。そして、よりよい制度の模索は、子どもを実験台にしないことからはじまるんです。

そして、いまの日本の学校制度がさまざまな改革を繰り返してきた壮大な実験が、結局トータルとして失敗に終わってることは、すでにわかってるんです。それでもなお、子どもたちを実験台につかってることへの怒りは、「われわれを「ガーベイジ」コレクターにするな!」という言葉とともに、ガチで「実験してるヤツ」につきつけなきゃな。
「一寸の虫にも五分の魂」ってヤツです。