お見舞

朝、少しのんびりして、今日も移動開始です。何が悲しくてこんなに移動するねんと自分でも思いますが、今日はしかたないんです。
てか、もともと今日は家にいるつもりでした。でも、もっと前のもともとはまきまきさんに呼ばれて高知に行く予定でした。ところが論文性鬱を発症してしまった関係で、一度引き受けたお座敷をキャンセルできるものはキャンセルするという暴挙に出てしまい、その中でキャンセルさせていただいたのでした。ところがその後決断をした関係で驚くほど鬱が楽になりました(笑)。
一方、10月にIずみちゃから「お墓参りをしたいので、場所を教えてほしい」と言われて、高知ですんごくお世話になってるFっこちゃんさんに連絡をしたところ、仲間のK岡さんから返事があって、Fっこちゃんさんが入院しておられることが判明。
「またお見舞いに来てあげてな」
「そうですね、春頃に」
「春頃…」
みたいな会話がありました。
なんか、ここでお見舞いに行かなかったら一生後悔するなと思ったので、今日行くことにしました。
てことで、新幹線→南風→あしずりと乗り継いで、到着したのは「ここは何県やねん!」とツッコミたくなる、いつもの町です。ここからK岡さんの車に乗せてもらってこの人がかつていた病院へ。
久しぶりに再開したFっこちゃんさん、メッチャ痩せてはりました。でも、相変わらずの早口で、それが少し遅くなってちょうどいいくらいでした(笑)。一昨年のキャンプの写真を見せたりして、しばし思い出話。でも、あまり疲れさせたくないので、おいとまです。
「また来ますね」
と言って病室を出ました。うん、また来よう。

で、再びいつもの町へ。今日は、K岡さんプロデュースのお好み焼きパーリーです。
到着したのは「がんばろうハウス」です。

まずは事務所へ。すごい!

さらに

そして、当然のようにタタキです。

お好み焼き、おいしい!焼きそばうどんもおいしい!が、ソースやな…。K岡さん的にも「まだ決まってない」とのことです。ちなみに、この町にもかつてお好み焼き屋さんがあったとか。
さらにここで大きな情報が!清水限定の「てら焼き」というのが、かつてあったとか。これです。

これにはなんと、油カスが乗ってたとか。というか「いつもの町」にもかつて油カスがあったとか。なぜなら、中村にもかつて屠場があったとか。
考えてみると当たり前のことです。土佐には「あかうし」があります。さらに、橋がなく海運しかないときは、わざわざ本州に運ぶよりも地元で割ったほうがいいに決まってます。となると、当然ホルモンは食べるわけで、そうなると、炒りカスとか油カスはつくられるに決まってます。
現認はできてないものの、もしかしたら油カス文化の最西端&最南端は高知県西部なのかもしれません。
そんなこんなで、なんか途中から家主のdisり大会になったりして、楽しい時間を過ごして10時過ぎにお開きです。
それにしても、地元の教員、こんな楽しいところに来たらいいのに。またダシに使ってくださいな(笑)。
さぁ、お風呂に入って寝ましょうか。あしたが本番です。

なんもない

朝の目覚めはすっきり。やはり早く寝ると楽です。あたりまえです。
とりま職場に着いたらタスクリストのチェックです。まだこれをしてないな。朝イチは会議だけど、すぐに終了。その後、細々とした雑事。途中、ゴキブリの出現にあわてたり。
で、午後は今日も出張です。車だと高速を使えば1時間ほどのところですが、電車だと2時間かかります。「効率」をとると前者だろうけど、そもそも効率をとるからこんな社会になったわけで、電車で行きます。
最寄りの駅から20分ほど歩きます。途中こんな風景があったり。

会議は特に何もなく。でも、そろそろ来年のことを考えなきゃね。問題は夏季研だな。でも、そんなことで悩めるのは幸せなんだろな。
会議はさっくり終わったけど、そのあと打ち合わせをしてる人から来年度の講師のことで相談を受けるなど。
相「この人、どう思われます?」
い「タイトルが「性同一性障害を乗り越えて」ってなってる時点で時代遅れですね」
相「え?」
い「しかもこのタイトルから想像するに、感動ポルノの可能性が高いですね」
相「なるほど」
い「人権教育の講師は、この社会がどのような仕組みでできあがっていて、その中でどのような権利の不均衡があるかを話さなきゃならんわけで、自分の苦労話をすればいいもんじゃないんです。まぁ、聞きに行かはるのはええですやん。どんな話やったか教えてください(笑)」
みたいな話。
家に帰って録画してあったケンミンショーを見ながら晩ごはん。子どもが小さい頃はテレビ見ながらのごはんはご法度でしたが、もういいでしょう。
お風呂に入ってのんびりして、お風呂あがりにテレビをつけると「声優アイコ」をあつかってて、「うわっ」てなるなど。逮捕直後に、ほんの少しだけど、関心をもったことがあったからなぁ。
でも、しんどいな。
寝よう。

なんかパタパタ

朝、ほんとは3時間目からなんだけど、出張の関係で1時間目に授業があって、今日も取り出しです。2時間目は代講で自習カントク。3時間目も授業で取り出し。今日で取り出し終わろうかと思ったのにひとり遅刻とひとり欠席だったので、またやらなきゃならんです。なんで試験直前で取り出しがあるのをわかってて遅刻欠席するかなぁ。
ホントはすぐに出張に出なきゃならんけど、2時間目の自習カントクでできなかった雑務を少しやってスタート。車出勤でよかったよ。ちなみに住民票をとりにいかなきゃならなくて、出張所に行ってゲット。へー住民票記載事項証明書は「性別」は省略できるんだ。

ただ、なんか原本出してきて、それをホワイトで消して上からハンコ押すんだ。てことは、ここを省略してることが宣言されるわけで、これはこれでなんだかなです(笑)。
出張先でおべんと食べて、その後会議開始です。今日は就職関係の会議なんだけど、やはりわからん。進路の世界は進路です。餅は餅屋ってことです。いかに自分が人権に特化してるか、よくわかります。なので、会議中に次回講演に来てくださるモルタル職人さんと業務連絡。次回の講演は「人権教育批判」になるらしいです。楽しみ!
で、家の近くまで帰って、そのままいつもの整形外科さんへ。
医「どうですか?」
い「中指動かさないの、ムリです。いちおう、タッチパッドを導入しました。でも、ほら」
医「動きますね」
い「動きます。ましてや、キーボードなんて、勝手に動きます」
医「あ、中指伸ばすのも「伸ばそう」としてる時点で動かしてるんです」
い「どーせーと(笑)」
医「薬指とテープでくっつけといてください」
そんなのでええんや(笑)。
てことで、次回は年明けです。
その後、ウィスキーとジーンズを買って帰宅。ケンミンショーを見ながらごはんを食べて、あとはお風呂→寝るだけです。
やはり楽だわ。

淡々としながらも小さなうれしさ

朝起きると、やはり楽です。ほんとに毎朝のしんどさは自業自得だなと。でも、その反復する自業自得を生きるしかないかなと(笑)。
てことで、まずは6人講座。母平均の推定とかやりました。やはりおもしろい。続いて「気になるクラス」です。取り出し希望の子はいるかなと思ったら、来たのでよかった。でも、一番気になる子は来ない。どうするつもりだろ。そしてもうひとつのクラスは取り出し対象の子が欠席。どうするつもりだろ。もっとも、出席の子に
「な、1回欠席したらあとがわからなくなるってわかったやろ」
って言うと
「うん」
って言ってたのが救いなのと、さらに
「オレな、1回では覚えられへんし、今日の、明日もっかいやって」
って言ってくれて、なんといい子なんだと思ったり。
あとはおべんきょ成果をいじったり。
夜は崇仁新町に「ちょぼやき会」の予約をとりに行ったり。なんか、予約をとりに行っただけなのに裏メニューをごちそうになってしまって、もうしわけないけどうれしかったり。
そんなこんなの1日でした。

久しぶりなこと

朝がしんどいのはいつものことです。とにかく睡眠時間が足りないというか、朝寝坊ができないというか。それもこれも自業自得だと、わかってはいますがね。
てことで出勤。
今日はふたコマ。片方のクラスは教えあい学習&取り出しです。今回はこちらからは声をかけないつもりだったけど「自分からおいで」って言う前に対象の子らが来たのでホッと一息。まぁ「気になるクラス」があれなんだよな。なにせ人数が多いところへもってきて、来たくない子がいるからなぁ。
空き時間は久しぶりにおべんきょ成果書きです。ここしばらくこんな時間がとれませんでした。なにをやってるんだろと思うけど、バタバタしていました。もちろん中身は「教員版当事者研究」です。今日明日にあげないといけませんからね。なんか、マトリックスがむずかしいな。いや、wordのお絵描きはきついです。しかもタッチパッドなので、さらにむずかしい。しかたないので、マウスを接続しました。おぉ!できる!
文章もカタカタカタ。中指は使ってしまいます。もちろん腱鞘炎は悪化します。やはりおべんきょ成果に音声入力はあまりあわない気がします。というのは、書きながら何度も書き直すからです。他の文章も同じかもしれないけど、その「何度も」の回数が違います。あと、cut & pasteも多用するから、やはりキーボードになってしまいます。
てことで、身体を痛めながらのおべんきょ成果書きをしてると支店長から呼ばれるなど。
「どれがバレた?」
ってビビったら、来年度以降の話でした。12月も近いからなぁ。にしても、支店長よりわたしの方が歳上なんで、これからの話とか、いろいろリアルですね。
放課後は若手教員とクラブにまつわるしみじみとした話。そんな話をしてくれる若手教員がいるのがまたうれしいです。

で、定時に退勤。電車で本を読んでると、肩を叩かれて、ひょいと見ると去年何度か家庭訪問した子でした。久しぶりや!ずっとどうしてるか気になってて、連絡しようかと思うけど、なんとなく連絡しそびれてって感じだったんで、メッチャうれしいなぁ。なにより声をかけてくれたってことは、拒否してないわけですよね。そこからしょーもない話をして、京都駅でバイバイ。がんばれよ(^^)
さぁ、わたしはお家に帰ってのんびりしよう。これもまた久しぶり。

20年のつきあいになるなぁ

朝起きると、やはり楽です。昨日の夜もそんなに早く寝たわけではないけど、やはり家でごはんを食べるのがいいんでしょうね。
今日は午前に2コマ。ひとつは、プリント学習です。楽勝です。あとはちょこちょこ事務作業。ひとつ腹が立つことがあって、教室で
「委員会、クソや!」
とかグチったりwww。
午後は休みをとって移動開始です。なぜか京都から新幹線に乗らず新大阪から乗ります。そのまま博多を通過して、到着したのは熊本。
ここで熊本のお友だちと合流。在日外国人生徒交流会の仲間です。
考えてみると、熊本の人たちがゼンコーに参加するようになったのは1999年の京都の交流会でした。その後、Uじ本やTーますたちと一緒に実行委員をしたHるちゃんとか、いろいろな熊本の子どもたちと出会ってきました。そんな子どもたちを連れてきてくれたのが、この人たちです。
てことで向かったのは、肥後よかもん市場です。まずは「竹乃屋」から。なぜか博多の居酒屋です。てことで、これまたなぜか生大。

普段は中だけど、なんとなく今日の気持ちは大でした。博多の居酒屋なのに、やはりあるのが馬刺しです。

やはり馬刺しうまい!
おいしいものを食べながら、続いて飲むのは球磨焼酎です。米焼酎、くせがあるなぁ。
飲んでいると、突然店を変えることに。やはり熊本のおいしいお店がいいとのこと。てことで、「菅乃屋」。出てきた突き出しを見てびっくりです。

馬刺しのあぶり寿司!これはうまい。さらに、Oか田さんご推薦の「一文字ぐるぐる」。

ネギと言ったら怒られるかもしれないけど、ネギ好きにはたまりません。
そんなこんなのおいしいものを食べながら、話の中身はやはり外国人教育だったりします。
それにしても、おなかがいっぱいです。てことで、9時過ぎに終了。帰り道に炭酸水を買って、部屋にもどって、今日も早めに寝ましょう。明日はお仕事です。

やはりイマドキではない

朝、眠いです。当たり前です。帰ってきたのは11時半です。そして今日は授業が4コマあります。それが木曜日です。
まずは6人講座。今日のテーマは正規分布です。まぁ言ってみれば、正規分布の表の使い方です。なにせ、数学Bは数学2をやってない前提なので、「定積分、なにそれ、おいしいの?」っていう世界です。それでも知ってないより知ってるほうがいいに決まってます。ここでようやく偏差値の意味がわかります。
それにしても、正規分布のグラフを見て「そういえば
、昔センセイ書いてはったわ」って言う生徒がいて、「生徒が知らないのに知ってる前提か」と思い、これはアカンなと。
「気になるクラス」は対数方程式と不等式。きつい内容なんだけど、ここにも「やらなきゃ」「やりたい」と思ってる子がいるわけで、そういう子の気持ちに届くように授業をしなくちゃね。でも、なんかガサついてるな。それに対してもうひとつのクラスはよく勉強するようになってきました。ただ、その影でまったくできない子もいるから、安心してはいけません。

それにしても、あらためて「習熟度」とか「競争原理」とかってアカンなと思います。
いま、アクティブラーニングとか言って「主体的対話的で深い学び」とか言ってますけど、そういうのの対極にあるなって思います。だって、同質な集団では対話は生まれないからです。
いつも思うのは、進学校の落ちこぼれはうちのガッコでは中位から上位なんだろなってことです。つまり、うちのガッコでは落ちこぼれにはならない。それと同時に思うのは、うちのしんどいクラスの子が他のクラスにいたら救われるやろなってことです。
どんなクラスにもどんな学校にも、そこを「同質集団」とみなした瞬間に落ちこぼれは出てくる。なぜなら、「同質集団」は厳密には同質集団ではないからです。だから、常に「異質な子らが集まっている」ということを前提にしなきゃならない。ところが、「習熟度」や「競争原理」ってのは「同質な子が集まっている」ことを前提にしくみがつくられる。だからコンフリクトを起こします。それなら、はじめから「異質な子らが集まっている」ことを前提にしたほうがいい。
そして、一番大切なのは、この社会そのものが異質なものがあつまってできているからです。

なぜ日本の学校制度、特に後期中等教育はこういう設計になってるんだろと思います。「自由に選択できる」という名目で選択の自由がある子とない子をつくり、結果的に本来異質である社会の中に同質な集団をつくる。「言わなくてもわかる」社会は「言えなくてもわかる」社会です。だから「言う必要」がなくなって「言えなくてもいい」ってなる。そんなところに対話が生まれるはずもない。
そうやって育った子が、突然異質な社会に出たらどうなるか。もちろん異質を嫌って同質な集団を自分の意志でつくるようになる。そういう社会だからこそ、今の後期中等教育でいいとなってしまう。

そんな日本の学校制度の中で教員ができることはなんだろうと思います。せいぜいが、自分の異質性を思いっきり打ち出すことくらいかな。そして対話の糸口をつくる。

そんなことを考えながら、5時間目の授業が終わると、トイレの前で手を振る生徒が…。この子です。
い「どうする?最近寝てるやん」
生「なんか、数学の時間寝てしまうねん」
い「それは困ったなぁ。てか、眠いの、わたしやし」
生「知らんやん」
い「そろそろ授業がはじまるな」
生「せんせい、次の時間、授業あんの?」
い「いや、ないよ」
生「寝るんやろ。5時まで寝るんやろ」
い「え、そ、そんな…」
平和です。なんと言っても、わたしが5時に帰るのを知ってるのがいいです。ただ、ここヶ月くらい昼寝ができてないです。ヤバイです。仕事しすぎやな。
なので、定時で退勤。
さあ、今日は久しぶりに家でごはんが食べられます。うれしいなぁ(^^)。

緊急学習会

朝起きると、やっぱりしんどいです。お酒ではないです。寝不足です。まぁそりゃそうです。12時に帰って1時半までうだうだして、6時前に起きたら、4時間しか寝てないってことです。7〜8時間寝ないときついわたしですから、完全な寝不足です。
そのまま「眠いな」と思いながら出勤。1時間目はあいてるので寝たかったけど、そんなことをするヒマもなく雑務をしているうちに2時間目が来ました。2時間目は省エネ授業(笑)。今日は対数方程式と対数不等式です。真数条件がややこしい。簡単に言うなら不等式の結果と真数条件の連立不等式を解かなきゃならんのだけど、そこは子どもたちの力量外です(笑)。どうしたものかと思ったけど、席をフリーにして、その状態でわたしが解答して「質問ない?」ってやってみました。すると本質的な質問が!
「真数ってなんですか?」
その質問を待ってたのです。まぁそんな授業。
そこから2時間、またまたワチャワチャやって、5時間目は「気になるクラス」。寝よった(笑)。まぁしゃーないです。でも、一部の必死な子らが必死にやってます。そんな子はどこにでもいる。そういう子が最後にみんなを引っ張ってくれることを期待しましょう。
放課後は卒業生で大学教員やってるMなみさんとダラダラ話。6時間目のために来てくださったとか。ありがたい。

で、夜は大阪へ。向かうはドーンセンターです。なつかしいなぁ。かつて「T’s festival」があった会場です。今日は「日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク」の緊急学習会です。喫緊の課題としてトランスジェンダーのことを学習したいという話がお友だちのM村さんからあって、急遽決まった学習会です。
何を話そうかと思ったけど、とりあえずミッション3のダイジェスト版で1時間ほど話すことにしました。けっこうご高齢の方も多くて、みなさん「ひぃー」ってなっておられましたが、まぁしかたないです。そういうものとあきらめてください(笑)。
でも、こういう学習会をひらいてくださることそのものがうれしいですね。たしかに世間にはTERFと言われる人々によるヘイトスピーチがあります。が、それに抗する人々もいる。そんな人々と出会うことで「生きててもいいんだ」って思えるんですよね。
学習会のあとはプチ呑み会。ここで少しだけ学習会の続きをして、あとはなんだかんだと話。でも、あまりゆっくりもできません。なので、10時にお開き。もう限界だな。

長距離移動な1日

朝起きるとパートナーがうめいてました。なんでも職場の子どもとかけっこをして腰をいわしたとか。まぁ小学校の職業病ですね。なので、今日は休むとか。
わたしはわたしで今日はお医者さんに行く日なので、すこしゆっくりです。てか、昨日はお風呂に入れなかったので、シャワーを浴びましょう。
で、お医者さんまで上の子どもに送ってもらいながら、いろいろ話。
お医者さんでもいろいろ話。そうそう抜き刷りを渡さなきゃ。で、無事ヤクゲト。そういや、長らく血液検査をしてません。次回までにやらなきゃ。
ここから大移動の開始です。とりあえず定期を使って行けるところまで行って、近鉄に乗り換えて奈良と京都の県境にあるショッピングモールまで行きました。ここでおひるごはん。

神来」というラーメン屋さんだとか。天一がなくてよかったです。だって天一があったら他のラーメンを食べなくなりますからね。

で、午後の出張。
こちらはすっかり顔なじみになってるので、話がはずみます。「発達検査受けたらええやん」「受けたがらない親とか子がいるねん」「手帳とったら京都市営の地下鉄バスが乗り放題やで」「でも手帳とりがりませんねん」「スティグマってやつやな」みたいな話。
で、会議の最後はなぜか「バリバラ」の「温泉」の会の鑑賞会。あらためて見たけど、あまりにもあるあるですね。てか、あんなの日常です。さらに集団ということなら、それはそれで経験があります。
まぁただそれはわたし限定。他の人は「ほへー」ってなってます。そりゃそうだろな。
にしても、あらためて「万次郎さん」や「はるな愛さん」の言ってることがしみてきました。てか、おふたりに身体の形を見せさせるとか、かなりひどいなと思ったし、万次郎さんが女湯に案内されるところとかひでえなと思ったり。交流会のトランスの子ら、ああいうのを見たらどんな反応をするだろうな。
で、会議は終了。感想は次回に持ち越しです。

ここから学研都市線に乗って北新地へ。
今日は恒例の会議です。が、その前にガソリン補給。

先にKうさんが到着されたところだったみたいですが、わたしの顔を見るなり「おつれさんが来られました」って声がかかるのはどうよ。
恒例の会議はつつがなくと思ったけど、あえてぶっこんでこられた話にわたしが反応して、少し熱い議論になるなど。傍聴の方がおられたけど、どんな感想持たれたかなぁ。
で、会議のあとは、これまた恒例の飲み会です。

セコガニうまい!
が、今日は早めに帰ることにしましょう。てことで、なんとなくいつもより10分早くお店を出たけど、結局いつもの電車になってしまいました。まぁ、夜中はそんなもんか。30分早く出たらかなり早く帰れるらしいです。
おふとんに入るとKうさんから「みなさんと別れて家に帰る途中」ってメールが来たので「おふとんぬくぬくふわふわ」って返事しておきました。
さあ寝なければ。睡眠とらないと、明日がきつい。

切替日

朝起きると昼前です(笑)。よほど疲れてるんだな。ここはブランチですね。昨日の鍋をリメイクです。で、昼過ぎに友だちの家をバイバイ。
家に帰ったら3時。とにかく久しぶりにゆらゆらしましょうか。で、ゆらゆらしたけど、おふろに入りたくなったので、お風呂を沸かして入ると、中でブクブクブクってなりかけたり。よほど疲れてるんだな。
おふろからあがって、再びゆらゆらしながら少し読書。これです。
こないだ決断したので、短距離走から中距離走に変わりました。なので、ペースを落としながらももっと深く考えたい。深く掘るためには広く掘らなきゃダメです。
今日はその切替日です。
でも、ほどなく寝ちゃいました(笑)。
晩ごはんはもちろん唐揚げまつり。うまいわー!
てことで、10時前におふとんに入りました。うん、早く寝ましょう。