今日は朝はゆっくり。なので、こたつにはいってちょっと新聞なぞ読んでみました。
それにしても、母子加算を減額→廃止にかかわる記事がありました。いまさらなんですけど、どうなるかわかっているのかなぁ。記事を読んでいても、すごく厳しい母子家庭の状況が記されています。
まぁ、「健全な家庭」は両親がそろっていて子どもがふたりなんだろうから、母子家庭なんざぁ「あの人達」のout of gancyu*1というか、もっというと「施しの対象」でしかないんでしょうね。ま、これじゃぁ結婚状態が続くことを担保にしか子供を産めないし、そうなるとリスクを考えると、ますます子どもはつくれないですね。
もう一個。またまたやらかしてくれたらしいです。「産科の医師は出生数あたりでは減っているわけではない」「出生数の減少で医療ニーズがはっきり低減していることの反映」らしいです。
わたしも女性診療科に通っているけど(笑)、メチャクチャたいへんなんですよね。
これ、すごく単純な話です。「お産」なんていつあるかわからないので、産婦人科を設置している病院では24時間体制をとっておかないといけない。ところが、「お産」ができるのは産婦人科の医者とか助産師だけですよね。てことは、当直医は他の科と違い、限定されるわけです。すると、ある病院に勤務する「お産のできる人」が3人だと、当直の回数は単純に1週間に2回〜3回になります。出生率が減ったからと言って、これは変わらない。ところが、担当医が2人になると、一人減るだけで当直の回数は3回〜4回に増えます。つまり、出生率が減ったから仕事が減るというものじゃなくて、逆に「お産のできる人」が減ると、出生率とは無関係に仕事が増えるわけです。
この単純なことがわからない人が、厚生労働省の大臣なわけですよね。過重労働の現場ではミスが増える可能性が高くなるから、そうなるとリスクを考えると、ますます子どもがつくれないですね。
安心して子どもをつくれ、育てられる環境とはいったい何かということがぜんぜんわかっていない人が、「子どもを増やせ」と言う。で、責任を転嫁する。
かつて「精神論を述べるのは力のない教員」と思っていた時期があったけど*2、同じだな。
カテゴリー: 考え
神の法廷
今日は、ある人権関係の講演のテープおこしをしました。
テープおこしって、すごく勉強になります。なにしろ、一字一句漏らすことなく聞かないと、テープおこしってできませんからね(笑)。
で、今日はテープをおこしながら、思わずディスプレイが涙でかすむ瞬間が何度かありました。いや、もちろん「疲れ目」でかすんだわけじゃないですよ(笑)。
テープおこしをした人間の特権で、その箇所を少し長くなるけど引用しますね。
だからいつか私、3つのことを申しましたけれども、我々の、この人権を守るための、平和を求めるための闘いといいましょうか、運動といいましょうか、その土俵を割らないようにしよう。これがひとつ。どんなことがあっても土俵を割らない。
それからもうひとつは、対話をやめない。対話し続ける。断られても断られても、対話を続ける。聖書の中にもありますよね。「聞きたくなくっても、あんまりうるさいから、しかたなしに奥へ消えてやる」なんてのがね。イエス様、たとえ話をなさると思いますけれども、対話をやめない。
最後に、希望を捨てない。どんなことがあっても希望を捨てない。ということだと思います。
(中略)
この「フィリピ人への手紙」っていうのは、使徒パウロの最後の手紙で、遺言のようなものなんです。しかしこの手紙のキーノートは「喜び」なんです。「喜びの手紙」ってことで、このフィリピの手紙はいつも読まれていきます。
しかし読んでいただきましたように、彼は獄中に閉じこめられているんですよ。まさに彼こそが敗北の歴史を生きている。充分自由に伝道できない。獄中に閉じこめられてしまっている。負の歴史を、彼自身生きているわけです。ところが、負の歴史を生きている獄中から、「喜びなさい」「喜びなさい。あなた方がはじめられたことは、キリストの日までに、必ず神様が成就して下さる。キリストの日までに。キリストに、キリストに向かって行こうじゃないか」。希望にあふれる手紙が獄中から書かれているっていうことに注目していただきたい。
梶原先生の恩師でもあります鈴木正久という牧師、日本基督教団の戦争責任告白をはじめて公にした、あの鈴木正久牧師が、亡くなっていかれる病院の中で残された遺言のテープがあるんです。そのテープの題名は「キリストの日に向かって」。テープの題名です。ピリピのこの箇所からとられているんですね。
だから、負の歴史を、敗北の歴史を生きる時にこそ、希望の味わいがありありとわかってくるんです。平穏無事の時にはね、ほんとうの希望というのはわからない。どん底に追いつめられてこそ、希望の味わいっていうのがありありとわかってくるんですよ。
聖書の希望っていうのは、いっつも「にもかかわらず希望」じゃなかったですか?聖書の希望っていうのは、いつも「にもかかわらず望む」。これが聖書の希望なんです。だからこそ、負の歴史の中に生きる私たちの、だからこそね、希望が語られなきゃならない。希望の歌が歌われなきゃならない。そういうふうに思います。
フィリピの信徒のための祈り
フィリピ1章3節〜11節
わたしは、あなたがたのことを思い起こす度に、わたしの神に感謝し、あなたがた一同のために祈る度に、いつも喜びをもって祈っています。それは、あなたがたが最初の日から今日まで、福音にあずかっているからです。
あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。わたしがあなたがた一同についてこのように考えるのは、当然です。というのは、監禁されているときも、福音を弁明し立証するときも、あなたがた一同のことを、共に恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。わたしが、キリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます。
わたしは、こう祈ります。
知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように。
なぜあれほどまでにクリスチャンってかたくなに、一途に、あきらめずに「闘い続ける」のか。それは、キリスト教そのものが、「イエスの敗北」から出発しているからなんでしょうね。そんなことを考えました。
でも、テープおこし、もうやりたくないなぁ(笑)。
いつも同じ結論に…。
この間、ずっと落ち込んでいました。でも、ようやく復活の手がかりのありかがわかってきました。というより、「与えられた」というほうがいいのかも。
結局わたしは「コメンテーター」ではないんですね。もちろん、理論家でもないです。わたしができることは、格好よく書くならば、単純に「生きる」ということだけなんだと思います。あるいは、ギョーカイ*1の言葉で言うならば「生きざまで示す」ということでしょうか。もしもわたしが語ることができるとしたら、そういう中から出てきた、たとえば子どもたちの言葉を伝えること。そして、わたし自身の生活の中から出てきた言葉を話すことぐらいなんだと思います。けっして「どこかにある正しい答え」を語ることではないんだ、と。
で、これに気づかせてくださったのは、「辛口の意見」をくださった方々なんだと思います。正直、放送のあと、あっちこっちの感想を読ませていただきました。今回は本当に「辛口の意見」が多かったです。ほんとうに落ち込みました。でもみなさんがそれを、「ここ」に書かれなかったのは、おそらくはそう感じられた方々の「やさしさ」なんだろうなぁと思いました。
一時は「言い訳」を書こうと何回も思いました。でもやめました。それが言い訳でしかないことを、自分自身がわかっていたし、それが実は自分自身へ向けた「言い訳」であることもわかっていたからです。
もちろん「辛口」の意見だけではとうてい精神的に持ちません。「暖かい言葉」ももらいました。そんな言葉に救われました。だから、「辛口の意見」を読む力が与えられたんだと思います。
てことで、いろいろな人々に感謝感謝です。
わたしの先輩が、かつて教えてくれた言葉があります。「やさしさの中に厳しさを、厳しさの中にやさしさを」。教えてもらったはものの、なかなかそうはなれません。単に「厳しいだけ」、単に「甘いだけ」に、どうしてもなってしまいます。でも、その両方を持つことが、生徒ととことん話し込むことができるためにとても大切なことなんだと思います。と同時に、「やさしさの中にある厳しさ、厳しさの中にあるやさしさ」を感じとることができる生徒との関係をつくっていきたいです。
なにがなんだかよくまとまりませんが、とにかく、なんとなく復活しそうだな、と。
*1:どこのや…
フィールドワーク
今日は、浪速の近くで漫談。終わってから、友だちと一緒に呑み。呑みながら、フィールドワークについての話がちょこっと出ました。
部落なんかにフィールドワークに行く人って、たいていは「悲惨な状態」を見ることを期待していくんじゃないかと思います。ちなみに、わたしも例外ではありません。
ところで、実際に行ってみると、地区改善事業なんかで、それこそ1950年代のムラの姿なんてかけらも残っていません。そこにあるのは、巨大な団地群だったりします。しかも、ムラ中の高齢化は激しく進行しているので、歩いているのはたいていおばあちゃんやおじいちゃん。あるいは、だれも歩いていない!そんな町なので、お店も儲かりません。なので、食べ物店もぜんぜんありません。そうなってしまうと、結局、事業のあとにつくられた「遺跡」を歩くことになりますし、そこに「ムラの文化」みたいなものはほとんど感じとることはできません。
ただ、こうした現在のムラの姿ではありますが、ムラの人たちの闘いの中で勝ち取ってきた事業の「成果」でもあるわけです。そりゃぁ、実際に住んでいる人にとって、バラックに住むより団地に住む方がいいに決まっていますから。そして、その時点から30年以上経過した結果としての現在の姿でしかないわけですから。また、多くのムラでは「このままではいけない」ということで、自分たちのムラの文化をもう一度発掘しよう、あるいはつくりなおしていこうという動きがあります。浪速の太鼓集団「怒」もそういう動きの中で活動があるわけです。
ところが、これがまたフィールドワークに行く側にとっては悩ましいことなんですね。なにしろ、フィールドワークでふれることができるのは「人間」じゃなくて「場所」だけなんですよね。となると、村の中で今新しく動きはじめている「人」の息づかいは、フィールドワークでは感じられない。
で、今日話していた内容は、どうもこのあたりの食い違いが、フィールドワークに「行く側」フィールドワークを「企画する側」フィールドワークを「受ける側」の3者の中で大きくなってきているんじゃないかという話なんです。
で、わたしはというと…。
個人的に好きなのは「自主フィールドワーク」なんですね。まずはムラ中をほっつき歩く。出会った人には適当にあいさつ。そうすれば不審な目がふと和らぎます。ムラの境界は注意深く歩いていると自然と感じとることができます*1。さらに、ムラ中の掲示板やお店の看板を見ていると、どんな仕事があったのか・あるのか。いまどういうことがムラ中で課題になっていて、それに対して何をしようとしているのか。そんなことがだんだんとわかってきます。スーパーの惣菜コーナーを見たら、そのムラの食文化がよくわかります*2。
そして、人の息づかいを感じとるためには、お好み焼き屋さん*3に入ります。昼時には、たいてい誰か近所の人が食事をしていたり、出前の電話がかかってきたりします。そんなところで行き来する会話を聞いていると、巨大な団地群の中の「遺跡」とはまったく違った「いま」が感じられます。
こんなフィールドワークをしてみたらどうかなぁ。
- あらかじめそのムラの歴史を簡単に予習する。
- 昼時をまたいで2〜3時間ほどフリータイム(個人行動)。
- 昼のビールは許可(笑)
- 3時間ほど散歩して帰ってきたら、情報交換会。
- 情報交換会のあと、地元の人からみんなが見つけたトマソン(笑)の説明を受ける。
- その説明を受けた後、再度散歩(個人でも全体でもOK)。
- 散歩のあと、夕方のビールを飲みながら振り返り。
一晩あけて…
なんか、「はぁ…」という感じです。むずかしいんだなぁ、テレビって。
いままでは、テレビに出る時って、たいてい「取材を受けて」という立場でした。だから、それなりの時間をかけてもらっていましたし、日常生活がそこで描かれていた(はず)です。
ところが、今回はどちらかというとコメントする立場です。すると、2時間かけた収録から10分間*1を切り取らなくちゃなりません。しかも、コメントする立場で参加したのは4人。そこに広美さんご本人と司会者団3人、計8人がいる。となると、一人当たり1分。で、やっぱり主役は広美さんだから、となると、わたしに割り振られる時間は30秒〜40秒程度と考えればちょうどいいわけです。となると、2時間の中でいろいろ話をした中の、ほんの一部、言ってみれば「結論だけ」が放映されるわけです。
実は、前の放送に対して、広美さんはNHKに手紙を出ておられたのですが、その中に「生活感がない」ということを書かれていたんです。ショックといえばショックです。でも、そうなってしまうんでしょうね。
あの収録は水曜日の夜にありました。これ、みなさんのスケジュール調整をすると、そこしかなかったわけです。でも、たとえばわたしはそのために授業に穴をあけるわけにはいきません。なので、そうとうに無理をしています。これは、もちろんわたしだけじゃなくて、あそこに出演していた人たちはみなさんそうです。仕事や生活をやりくりして、なんとかあのスタジオに集まっている。また、そういうふうに日常や仕事をやりくりできるようになるために、やっぱそれなりに、日々淡々と当たり前に生活をし、当たり前に仕事をしています。でも、そういう仕事や日常は、やっぱりあのスタジオでは出てきません。結果、どうしても「言葉だけのやりとり」になってしまう。
どうやれば伝わるんだろうか。もっともっと、ひとつひとつの言葉をていねいに自分の中に落とし、そこからわきあがってくる言葉を選びながら話をしなくちゃならないんだろうなぁ。むずかしいです…。
*1:今回は、28分の放送時間のうち、最初の17分はオープニング+田中広美さんのビデオで、エンディングで1分と考えると、残りは10分です
あきらめないこと
ところで、漫談の前に主催者の人と話をしていました。基本的には今のご時世、話せば話すほど暗くなってきます。でも、話ながら気づきました。
「彼ら」は、何回も「改正」しようとしてきたんですよね。でも、断念してきた。これを、戦後65年以上ずっと繰り返してきたわけです。そして、「彼ら」はあきらめなかった。だから、「今」というタイミングでそれを実現しようとしているわけです。
振り返って「われわれ」は、それだけのしつこさがあっただろうか。ものごとがうまくいかないたびに、すぐ挫折してきました。だからこそ、どんどん押し込まれてきたわけです。
今必要なこと。それは「あきらめない」ことだなぁ、と。
金と口
「金を出さずに口を出す」のか「金は出すけど口は出さない」のか、どちらがいいのかなんてことが世間ではよく言われますが、おそらく大切なのは「金と口の塩梅」てぇもんじゃないですかねぇ。
などと、自分の頭の中で考えがグルグルまわります。発端は、これ。まだきちんと読み込んではいないですが、端的に言うと
- 「とにかく変える」という結果ありきの会議
- そのために、自分が思うことを好き勝手に盛り込む
- 具体的な方法について疑問が出ても、「やらなきゃならんから」という展望のない話
- しかも、その内容たるや「いまさら」のことばかり
- 現状分析については、「木を見て森を見ず」&直感
他にもまだまだありそうですが…。
しかしねぇ、これほどまでに現職教員に対する不信感を世間に撒き散らかすことって「今学校にいる子どもたち」にとっていいことなんかねぇ。
子どもたちははっきりわかっていますよ。「いい先生もいる、悪い先生もいる」。で、ほとんどの教員は子どもたちにとっては「可もなし不可もなし」。これって、普通のこととちゃうかなぁ。ある企業のすべての構成員が「すげぇやつ!」ばっかりだったらへんでしょう。
「困った教員*1」が同じ職場にいると、同僚も困るわけで、これをどうにかしてほしいと思うのは、現場の人間も一緒です。でも、そんなのほんの一握りの人のことであって、そのごく少数の人を「排除」するために全教職員をふるいにかけるとかいうのは、あまりにもコストがかかりすぎると思いますがねぇ*2。
教育を再生するのに最も簡単に道筋は、まずはクラスあたりの生徒数を減らすことじゃないかと思います。そのためには、教員数を増やさないといけない。となると、真っ先に必要になるのは予算です。で、その予算がないから教員数を増やせない。だから、そのあたりに手をつけず、他のことで間にあわせようとする。そんな魂胆が見え見えです。
教育が最重要課題というのは、ブレア*3も言っていたことらしいですが、そのための予算投下をしているわけで、「金を出さずに口を出す」という極端な態度ではアカンと思いますけどねぇ。あ、予算投下したっけ。タウンミーティングを請け負った業者に(笑)。
ドラッカーさんの本には、こんなことが書いてあるそうな。
「自分が何をしたいかではなく、何がなされるべきかを考える」という態度が重要。
企業から学んでみた
ちょっと気になったことがあって、「無能な経営者」ってどんな人かネットで調べてみました。ところが案外「無能な経営者はこんな人」っていうのがないんですね。まぁ、そりゃそうか…。で、ふと気づいて「有能な経営者」でググるとけっこう出てきました。で、みつけたのが「ドラッカー」という人が書いた本からのリスト。
ちょっとコピペ。
- 「何をしなければならないのか」と自問自答していた。
- 「この企業にとって正しいことは何か」と自問自答していた。
- アクション・プランをきちんと策定していた。
- 意思決定に対して責任をまっとうしていた。
- コミュニケーションへの責任をまっとうしていた。
- 問題ではなくチャンスに焦点を当てていた。
- 会議を生産的に進行させていた。
- 「私」ではなく「我々」として、発言したり考えたりしていた。
ということは、これの逆が「無能な経営者」なわけですね。
- 「何をしたいのか」をひたすら主張する。
- 「わたしが正しいと考えることは何か」をひたすら主張する。
- 「どうすればできるか」というプランがなく、とりあえずやってみることにする。
- 決めたことのあとは、誰かに責任を負わせる。
- 人の話は聞かない。
- 悪かったことのあら探しをする。
- 会議の目的を明確化させず、議事を迷走させ、あらかじめ決まった結果に持っていく。
- 発言や考えの根拠は「私」。
なるほどなぁ。いるいる。あっちにもこっちにも。
サービスってなんだ?
通勤途中、バイクで走っていると他のことができないので、いろいろ考えてしまいます*1。
で、ふと思ったこと。
たとえば、わたしがJRに求めることはいったい何かというと、安全に時間通りに目的地まで運んでくれることなんですよね。別に、駅員さんや車掌さんの笑顔じゃないんです。
たとえば、わたしがタクシーに求めることはいったい何かというと、どうしてもバスではダメな時に、安全に目的地まで運んでくれることなんですよね。別に、わざわざ運転席から降りて「どうぞ」ってドアを開けてくれなくてもいいんです。そんなことをしているヒマがあったら、抜け道の一本も覚えてほしいし、運転技術を磨いてほしい*2。
たとえば、郵便業務になにを求めることはいったい何かというと、相手先に確実に郵便が届くことであって、郵便局でニコニコ接客をしてもらうことじゃないです。
もちろん、食事をしに行く時なんかは、お店の接客態度ってそれなりに重要な要素かもしれないです。これもケースバイケースですけどね。でも、「接客態度」が、それが第一義的に要求されないところでも要求されているような気がしてしかたがないんです。
笑顔があってJRの事故があったり、笑顔があって郵便の遅配があったとしたら、本当に必要なところに労力を注いでいないということになります。でも、そんな付加価値をもしかしたら要求してきたんじゃないだろうか。
「本当に大切にしなくちゃならないこと」が、なんとなく最近ゴチャゴチャになっているような気がするんですよね。
教員も人間だ!
なんしか、うるさい。てか、「五月蠅い」という言葉がピッタリ。そんな子どもたちがいます。たぶん、授業の声、一番後ろの生徒に届いていません。で、声を張りあげると、前のほうはわたしの声がうるさいからますます大きな声でしゃべります。これ、いたちごっこですから、わたしはしないことにしています。
ところで、そういう「場」の雰囲気を読む子だったら、わたしが声を小さくしたらそれにつれてしゃべる声をコントロールするのですが、そういう子ははじめから授業中に私語はしません(笑)。てことで、声を大きくしたり小さくしたり。もう、1時間の授業が終わると、精神的にクタクタです。
さすがに今日はキレました。でも、絶対に怒鳴りたくありません。だって、「力」で屈服させられた人間は、どこかで必ずそれが噴出しますから。それがわたしに対してだったらいいんだけど、他の生徒に対してや他の授業に対して噴出したらえらいことになります。で、ふだんとは違う言葉。「
マジで疲れた。というか、本当に疲れるのは、こういう状態でも、生徒たちのことが嫌いになれないということ。一人ひとりの子どもたちは、ほんとうにいい子らなんですよ。みんな大好き。それが「層」として存在した時、一変する。そのギャップが疲れるんです。
授業終了後、後ろのほうの子に「声、聞こえた?」と聞くと「だいたい聞こえたけど、小さい声の時はしんどいかな」という答え。ジレンマです。
ところで、授業時数を多くしたら、これ、どうなるんだろう…。学力向上につながるの?