マスクから考える

朝、職場で同僚の机の上を見ると、昨日の放課後、たぶんうちの子らが帰り道にマスクをしてなくて、近所の人からひどい注意の受け方をしたらしいです。その注意のしかたがあまりにもひどいので、「マスクよりそっちやろ」と思ったのですが、それはおいておきます。
で、職員室で論議になったのは「マスクをつけるよう指導するか否か」です。
こんなしょーもないことが論議になるってのも「なんだかな」なんですが、「ひどい注意」をされてしまう状況があるのも一方であるので、しかたないんですよね。

ちなみに、わたしはどうしてるかというと、往復の電車の中と授業時はマスクをしてます。が、それ以外ではマスクはしない。特に駅と職場の間の歩きの時は、途中ではずします。理由は息がきつくなるのと、そもそも誰もいないからです(笑)。まぁ「誰もいない」は言いすぎですが、黙ってうつむき加減で歩いてるので、仮に向こうから人が来ても飛沫をとばす可能性は限りなく低いです。

そもそも、なんのためにマスクをしてるのかというと、自他を守るためです。ただし、そんなものは限界がある。だって、家族でごはんを食べるときはマスクはしない。じゃ、家族は守らなくていいと考えてるのかというと、もちろんそうじゃない。そこは「しゃーないな」と考えてるってことです。
あるいはマスクをすることで肌が荒れる人がいる。肌が荒れてもマスクをするって人もいるだろうし、「しゃーないな」と思ってしない人もいる。ただ、いつでもどこでもしないわけじゃなくて、「ここではしよう」と思ったりもする。
つまり「しゃーない」と「しゃーなくない」の線引きをどこかでしてるってことです。そしてそれは誰もがやってる。誰もがやってるからこそ、線の位置にズレがある。マスクをつけるように指導するか否かは、そのズレの存在を認めるのか認めないのかってことです。
もちろんわたしの答えは「ズレの存在を認める」です。もちろん、モラルとかエチケットってことは含みこんでの話ですが、その上で「ズレはある」っていうあたりまえのことを引き受けるってことです。
てことは、仮に他者にマスクをしてほしければ、それは「するべき」ではなく「自分がしてほしい」というって話になる。例えば「基礎疾患があるからわたしの前ではマスクしてね」って感じです。そうすれば「ひどい注意」にはならない。
でも、「ひどい注意」をする人がいる。たぶん、その人にとっては、マスクをすることそのものが自己目的化してるんじゃないかな。あるいは「マスクの有無」が「人格」や「知性」と結びついてるのかもしれません。そしてそれはその人ひとりの問題じゃなくて、社会の中に蔓延してる。それが「自粛ポリス」=「自警団」です。線の位置のズレの存在を認めないどころか、その位置を自分にあわせ、そのことに無自覚で疑うことを知らない。それこそが「無知性」なんだけどな。
で、少なくともうちの職場はそうなってほしくない。ただ、学校という体制は「自警団体質」を持ってるんですよね。その理由のひとつは「ひどい注意」をされないようにするというリスク回避。もうひとつは生徒と教員の権力関係の存在です。例えばマスクをしてない子に
「マスクすべきかどうか、自分で考えようね」
と教員が言葉をかけたら、そこにはすでに
「マスクはすべき」
という価値観が内包されていて、生徒はそれに従う。あたかも自分で判断したかのように見えるけど、実は権力関係の中で強いられてるんですよね。
それを避けるためには「指導しない」以外ない。あるいはせめて「教員個々の考えに任せる」ところに留める。そうしないと、結局は「自警団」になってしまう。

まぁそんなことを考えながら、家に帰って筋トレしてビールを飲んで1日が終わるわけです。
アカンな。おべんきょができない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です