持続可能な集団づくり

今日から3日間、まる一日おべんきょの日が続きます。少し気が重い朝です。
何が重いかというと、今、ガチで考えなくちゃならないことがあって、自分の意識の大部分がそこにいっています。で、そこに「おべんきょ」が割り込んでくると、意識が拡散してしまう。雑音が入るという感じですかねぇ。これがしんどい。でも、どうしてもやらなきゃならない「おべんきょ」なので、ここはふんばりましょうか。
「おべんきょ」の中身は「社会教育」です。そう言えば、今を去ること30年ほど前、とある面接試験の時に
「君は社会教育に関心があるんだね?」
「社会教育って何ですか?」
という会話をしたことを思い出しました(笑)。ま、その面接、合格したから今ここにいるんですけどね^^;;。
今日の内容は「事例紹介」とのことです。
まずは「松川町の健康教育」から。
詳しいことは省きますが、すごいですね。あこがれます。5年がかりでそこまでやるかと。でも、よくよく考えると、わたしが考えてきた「クラスづくり」「グループづくり」と似ています。わたしの場合、それを1年とか下手すると4日とかでやらなきゃならない。それを「出入りの自由がある」とは言え、5年かけてあるいは場合によっては更に長い時間をかけてできるわけで、そんなところに「社会教育」の可能性を感じてしまいます。さらにもう一つおもしろいなと思ったのが、実践を通して、社会教育を「する側」も変革されていく。
「教育とは変革である」
との言葉を吐かれた方らしいですが、それが「変革を促す側」にもある。なぜこんなことになるのかなと思ったら、たぶん「答え」があって、そこに近づく実践ではなく、常に試行錯誤の中から次の一歩を考え、踏み出す実践だからかなと。
そんなことを考えながら、次の事例へ。
次の事例は宇和島とか湯布院を題材にした町おこしの事例です。これもなかなかおもしろい。いわゆる「社会教育主事」みたいなのががんばる事例ではないのですが、リーダー格の人がさまざまな困難に対して、うまく町のリソースを使い、あるいは他のリソースを導入しながら町おこしをしていく。そんな話でした。
で、最後の事例は「東亜紡績泊工場」の「生活を記録する会」の実践です。15歳くらいで「金の卵」として紡績工場に就職してから、今に至るまで生活を記録する女性たちってなにものなんだと。しかも、その文章たるや…。
なんてあたりに感動しビックリしてたのですが、やがてジワジワと違和感が自分を襲ってきました。
ちょっとまてよ?
松川町の「若妻会」と社会教育主事の松下拡の関係。泊工場の「生活を記録する会」と沢井余志郎の関係。指導する男性と指導される女性。いや、けっしてそんな一方的な関係ではないのですが、なんなんだろうこの違和感。うーん。
ま、構図として、東洋の魔女大松博文

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です