この手の交流会で、やっぱり困るのはお風呂です。部屋についてはすでに問題(笑)は解決しているんですけどね。
実は、今回の交流会では、部屋割りについて、性別欄に「男じゃない*1」と書いてあったにもかかわらず、男部屋にされていました。「はぁ…」と思ったのですが、友だちの女性教員達が「あれ?部屋割りが違うやん」「うちの部屋に来たらええやん」と次々に言ってくれて、無事、女性部屋に入れました*2。
ところが、お風呂はやっぱりこうはいきません。みなさんには「あ、台所のシンクに水をはって入るし」とか言っていたのですが、やっぱりしょせんは無理とあきらめていました。ところが、プログラムの隙間で見事に誰もお風呂に入っていない時間がありました。すぐさまお友だちの「取り立て屋さん(なつかしい…)」が「前で見張っていたげるし」言ってくださったので、ご厚意に甘えて久しぶりに大浴場にはいることが出来ました。うん、めっちゃ気持ちよかった。
中間総括から・2「日本人が参加することの意味」
もうひとつ提起されたこと。今回初めて「ルーツ別交流会」を行ないました。参加者のほとんどは、自分と同じルーツを持つもの同士の出会いを喜んでいたようです。それが最も大きくあらわれるのは「言葉」。渡日からせいぜい数年しかたっていない生徒たちにとって、母語で話しあい冗談を言いあう機会はとても貴重なものです。わずかな時間ではあっても、そうした時間が設けられたことの意味はとても大きいかなと思います。
しかし、その一方「ルーツ別交流会」は2種類のマイノリティをつくってしまいます。
ひとつは、圧倒的に少数のルーツを持つ子どもたちです。せっかく「仲間」と出会いに来たのにやはりいなかったということの絶望感を、出会う機会を得た他のルーツの参加者の姿が倍増させると思います。
もうひとつのマイノリティは「日本」というルーツを持つ生徒たちです。「自分たちはなにを語ればいいのか」というとまどいが、そこにあります。いや、おそらくは、なんの働きかけもなければ、そう思ってしまうのはしかたのないことだと思います。
そんな、「日本というルーツを持つ生徒」の交流会にも、実は貴重な意見があったようです。それはこんなものでした。「自分は友だちが中国人であることを知っているんだけど、その中国人の友だちは自分が知っていることを知らない。どうやったら友だちが自分に話をしてくれるだろうか」。
ここにこそ、ひとつの本質があるように思いました。
中間総括から・1「しんどさを語ること」
夜に教員の総括。印象に残ったのは「司会をしている実行委員の生徒たちが、なんとか明るく軽くしていこうとしているけど、自分たちの経験をそんなふうにしゃべれるのか?」という提起。そりゃそうです。なにせ、オーバーステイや血縁関係にないから在留資格を取り消されて*1入管に収容とかいう経験までもっているような子らです。そんなに明るく語れるわけがないです。というか、他の場所ならともかく、「この場所」ならばそんなこと*2に気を使うことなく、しんどいことは「しんどい」と、素直に表現をしてもかまわないんじゃないかということなんです。
「しんどいことを明るく語る」というのがわたしの芸風*3ですから、これって逆行すると言えば逆行するのですが、たぶん、ほんとうにしんどいことはたぶんしゃべっていないんだろうと思います*4。なので、いまほんとうにしんどいと思っていることは、やっぱり明るくはしゃべれない可能性があります。それを無理に明るくすることは、たぶん不可能なんですよね。てか、きっと無理をしているのが伝わってしまうだろうと思います。それって、逆に痛々しいです。
今回の提起をされた方は、たぶんその痛々しさを感じとられたんだろうと思います。
「仲間」に対して、しんどさを隠さないということ、そのしんどさをマイナスに受けとめるのではなく、プラスに転化していける関係性(あるいは、「場」)って、やっぱり大切なんじゃないかなぁと思いました。
全国在日外国人生徒交流会・第1日目
今年の交流会の開催地は神奈川です。でも、参加者はみんなプアです。関西では、できるだけ参加者の必要経費はなんとかして負担しようとしているのですが、交通費があまりにも多くて無理。ということで、この間盛りあがってきた交流会も今年はしぼみそうな雰囲気でした。でも、やっぱり生徒たちは「行きたい!」と言います。そこで最終的に考えた奥の手は、バスを仕立てるということでした。とにかく、できるだけ生徒の参加者を増やすために、引率教員は随行する車で行くというふうに設定をしました。で、わたしも車部隊。神奈川まで車か_| ̄|◯。
ところが、集合場所まで行くと、生徒の欠席が若干名あったとのこと。ラッキー!てことで、バスに乗せてもらうことにしました。
神奈川の会場に着くと、ニンニクとかトマトとかのいりまじった、すごくいいにおいがしてきます。関東の参加者が、それぞれのルーツの料理をつくっています。もう、すごい熱気です。
最近は交流会は関西であったので、フルに働くことが多かったのですが、今年は関東に人たちが全部やってくれます。おかげさまで、ずいぶんと楽です。どっかでなにかの穴があった時、そこのサポートにまわる程度ですみます。あとは、他の引率と一緒にダラダラと話をしていました。
2人会はむずかしい
午後は水口町でま゛さんと2人会。最初のウチは掛けあい漫才をしようと話をしていたのですが、考えてみると2人ともピン芸人、しかも漫才をしようにもふたりともボケなんで、つっこみのないままに延々と話が延びそうです。なので、漫才は断念して、2人会にすることになりました。
とりあえず3時間もらっているので、ま゛さんからライフヒストリーを1時間、わたしからそれを解題する内容で1時間、最後に2人でまとめを1時間するという時間設定をしてみました。
ところが、午前のスケジュールが延びたということで、午後の時間は2時間40分に減っていました。時間がオーバーフローする悪寒…。
で、2人会の開始です。
ま゛さんは、淡々と細かくネタを振ってきます。ネタの種類を変えながら、どの人にもまんべんなくウケるよう振っていくあたりは、わたしにはマネのできない話術です。しかも、ネタ帳もきちんとつくっておられます。アドリブが信条のわたしには、これもまたマネができません。ひとしきり話を振ったところで「お後がよろしいようで」でちょうど1時間。すごいなぁ。
休憩後、わたしの番です。
基本的にわたしは「基礎知識」的な話をするはずだったのですが、自分のことをなにも話さずにというのは無理です。なので、自分の話を織り交ぜながら「重箱」について説明しました。ところが、アドリブ人間の最大の弱点が露呈していきます。小ネタで終始すればいいものを、大ネタをいくつか入れてしまったために、後半になればなるほど時間がタイトになります。で、結局、ま゛さんにあやまりながらも、10分間のオーバー。まとめの時間が15分しかありません。
このタイトな時間の中で、ま゛さんはいつものプリントできれいにまとめ。わたしもなんとかまとめて5分オーバーくらいでなんとか終了。はぁ、まいった…。
終了後、近くで少し時間調整をしたあと、懇親会。みなさんの注文を聞いていると、みなさんノンアルコール系の飲み物です。アルコール系はわたしだけ。最近は喫煙者が肩身がせまい話は聞きますが、飲酒者も肩身がせまくなってきているんですね。寂しい…。
懇親会の途中から、研究会の事務局長(たぶん)も参戦。この人がまた、「造花はダメ」というええ感じの人です。脳みそが裏返りそうな話*1を連発しながら、素面の懇親会は大盛りあがりをしました。
帰りは、草津まで車で送ってもらえることに。助手席にま゛さんに乗ってもらって、わたしは後部座席。おかげさまで寝られました。駅に近づいてふと目が覚めると、検問です。思わず緊張するのはなぜ?それでも無事、検問を通過して、ようやく駅にたどりつきました。終電より1時間ほど前に家に帰着。寝よう。あしたはまたまたハードやしなぁ…。
*1:ふくらみはじめた胸がタンスにあたると痛いとか、ノーブラだとこすれるとか
なんもするヒマなし、合宿・第3日目
宿舎のチェックアウトは午前9時です。できるのは、せいぜい朝ご飯前の発声練習と、朝ご飯後の反省会ぐらい。てことで、早々に出発。
今日が佳境、合宿・第2日目
昨日は結局一日遊んだので、合宿らしい内容は今日しかありません。
まずは、朝起きたら、朝食前の「発声練習」。そして朝食。朝食後は「機材講習会」。
考えてみると、1年生にきちんと機材の話をしたことがないんですよね。どんなにすぐれた企画があったとしても、それを表現するための技術がないと番組化することができません。来年のコンクールへ向けて、プチ番組づくりをやってみました。最近この手のことをやっていなかったので、わたしなりにおもしろかったです。
あっという間に午前3時間ぐらいが過ぎてしまって、昼ご飯。
2日目午後がウチの放送部らしいメニューになります。
まずは、野外活動です。まわりを見渡すと、あまり高い山がありません*1。「う〜ん」と考えてポンとひざをたたいたのが「鷲峰山」。東海自然歩道も通っていることだからたいしたことはないだろう、と。で、行ってみたらエライ道でした。なにせ、入り口は茶畑です。お茶の葉っぱにふんだんに日の光を当てるためにひとつひとつのお茶の木に段差があります。ということは、斜面が急ということです。そこを道は直登しています。これはかなりきつい…。
それでも、約2時間。登り続けたら、いつかは頂上に着きます。頂上には心地よい風が吹いています。風に吹かれながら視界の開けた方を見ると…。向こうに水面が見えます。「あの池、やたらでかいなぁ」と思ってよく見ると、琵琶湖でした。
去年はひどい目にあった山登り*2でしたが、今年は大満足でした。
夕食後は、代々伝わる秘密の儀式です。あまりにも秘密なので、いくらここでも書くわけにはいきません*3ので、この話はここまでにします。
儀式のあとは、再び卒業生たちとの交流会。みんな忙しい中を来てくれました。ほんとうにありがたいです。でも、夜1時をまわったあたりでとうとうダウンです。
今年はよく会う、合宿・第1日目
京都市内は「五山の送り火*1」の日です。でも、わたしはそんな京都「市内」はあとにして、一路学校へ。今日から、放送部の合宿です。なにが悲しゅうてお盆にという話なんですが、放送部の合宿はお盆とか金・土・日にしなくちゃならないんです。というのは、卒業した連中の現役との交流の日でもあるからなんです*2。
てことで、学校に着いて、放送機材を車に積んで、スタートです。
例年は京都府北部に行くことが多いのですが、今年は部員の出費が多かったので*3、近場でプアにやることにしました。まぁ、卒業生たちも日帰りできるし、いいかもしれないです。
到着したら、とりあえず昼ご飯。プア路線を最も強固に主張していた部長は、チョコレートスティックパン一袋だけという、なかなかの強者です。ちなみに、わたしはオクラとかの入ったネバネバそばを食べました。ヌルヌルでした。
昼ご飯のあとは、この夏の反省会。来年のコンクールへ向けてみんなでちょっと気合いの入った話しあいをしました。
でも、ウチのようなだらけたクラブがそんなまじめな話に長く集中できるはずがありません。あっというまにだらけモード。というか、プレステを持ってくるなよ。しかも「これ、重かったんや」と「太鼓の達人」用の太鼓を出すなよ。てか、ふたつも持ってくるなよ。気がつくと、部屋はゲーセンに変わっていました。
夕食後は、卒業生も来ていたので交流会。ま、合宿の目的が「放送技術の向上と親睦」なんで、こんなもんでしょう。
これって、非日常?
夏休みをこれまで振り返ると、全国放送コンテスト→人権教育の夏季研→玖伊屋とか打ち合わせとか→篠山→全国高校総文→徳島→夏季研→琵琶湖→全キリセミナー→キャンプということで、休みがまったくありませんでした。今日はその隙間の貴重な休みの一日です。世間では朝早くからややこしいこときわまりないことがあったようですが、そんなことも知らずに、とりあえずダラダラと一日を過ごしました。
といっても、当然キャンプの後かたづけとか、その他細々したことはしなくちゃなりません。ちょこっと作業をしてはビール。さらにちょこっとやってはチューハイ。ま、そんなもんでしょう。気がつくと夜。なんだか、こんな日に限って一日が過ぎるのが早いです。
川遊び
ふと目が醒めると、テントの中。すごく涼しいです。
もそもそとテントから出て、とりあえずコーヒー。んまいです。そして朝ご飯の準備。今回は、基本的にはすべて七輪で調理をすることにしていたので、準備=炭いごしです。やがて子どもたちも起きてきたのでウィンナーを焼いたりホットドッグをつくったり。家にいるよりはるかにリッチな朝食です。
やがて、ふたたびYさんご夫婦の登場。今日は近くの釣り堀でアマゴ釣りです。わたしとパートナーのお母さんはキャンプ場に残って後かたづけ。といっても、天気もいいし、シュラフもテントもすぐ乾くので、すごく楽です。あっというまに片づけて、わたしたちも釣り堀へ。現地に到着すると、すでに釣りは佳境に入っています。すでに数匹つり上げたみたいですけど、時間がたつにつれアマゴの警戒心が強くなり、だんだんつれなくなってきます。でも釣りを楽しむという気持ちがあれば、それも楽しいものみたいです。で、わたしの楽しみは、もちろんビール*1とご飯づくり。昼のメニューは焼きそばです。もちろんこれも焼きそばプレートと七輪でつくります。それから、忘れちゃならないアマゴの塩焼き。Yさんのパートナーさんはすごく器用に「わた」をぬいていかれます。でもたしかに合理的です。お箸を一本口からつっこんで、もう一本ワタをはさむようにつっこみます。で、クルクルと回してぬくとすぽんと抜けてきます。釣り人ってすごいなぁ…。
結局4時過ぎまで川で遊んで、いよいよ楽しい2日間もおしまい。Yさんご夫婦と別れて一路京都へ。
あーリフレッシュした。本当にお世話になりました>Yさん!
*1:帰るのはまだまだ先ですから(笑)