フィールドワーク

東の方にある大都会*1には、これまでも何度か行きましたが、前々から行きたいと思っていながら行けなかった、街の北東部に今回こそ行くことにしました。
昨晩そんな話をSさんと話をしていたら、「吉原だったらわたしでしょう」とM姐さんが案内をかってでて下さいました\(^o^)/
10時に三ノ輪に集合。

  • 新吉原へ

まずは、「浄閑寺(投げ込み寺)」へ。
このあたり、前に『別冊歴史読本 歴史の中の聖地・悪所・被差別民謎と真相*2』を読んで、「吉原に行くなら行かなきゃ」とは思っていたところでしたが、なにせ忘れっぽいわたしのことですから、M姐さんから「行くわよ」と言われるまで思い出せていませんでした。
トコトコと歩いて行かれる姐さんの後ろをついていくと、お寺の裏側へ。と、そこに慰霊塔があります。姐さんは深々とお参りをされています*3。今はまわりの木々の葉っぱが落ちている季節ですが、夏に来ると、なんともうっそうとした中にあるそうな。「ほら」と言われて横の穴をのぞくと、いっぱいの骨壺があります。「ぎっしりでしょう?」と言われ、なるほどと納得。ただ、姐さんのおっしゃるには、「吉原の遊女は平均寿命が22歳と言われるけど、あれはウソ。亡くなった人たちの平均寿命は22歳でも*4、そうじゃない人たちの統計はない。そもそも、「商品」なんだから、そんな粗末な扱いをするわけがない」とのこと。たしかに、合点がいきます。歴史って読み方なんだよなぁ…。
で、浄閑寺をおまいりしたあと、土手通りを通って吉原に向かいます。
まずは、見返り柳。そこを折れて大門へ。このあたり、見事に昔の道が残っているらしく、土手通りからは大門は見えません。そうそう、遊郭の入り口には必ず派出所があるとのこと。吉原交番も、昔からあったということです。
ここで大通りを行くかと思いきや、横道へ。吉原のソープランド許可地と昔の吉原は、ほんの1ブロックだけずれているとのことです。なので、その1ブロックにだけ、昔の吉原の建物がかろうじて残っているとのこと*5。見てみると、たしかにおしゃれな外観です。特に、建物の角が丸くなっていて、その角に窓があります。「この窓からおねえさんが「おいでおいで」をするのよね」と姐さんがおいでおいでのまねをされます(笑)。
そこからずぅっと仲ノ町通を通って奥の方へ。江戸町から京町へと抜けていきます。途中にある「吉原神社」で吉原の変遷が書いてある紙を見せてもらいながら、吉原の歴史と地理を確認。
その後、「吉原弁財天」へ。ここは、もともとは小さな池があったのですが、関東大震災の時に逃げ遅れた娼姑達がここに避難しようとして、490人の方々が溺死されたとのこと。ただ、ここでも姐さんが一言。「でもね、吉原からは出られなかったというのはウソ。大門だって出ようと思えば出られた」とのこと。
この吉原弁財天のあたりは、もう吉原の外です。ここから浅草へと「裏道」が続いています。
わたしたちは、ここからもどって、吉原公園へ。ここはもともと「大文字楼」の跡地だそうです。そうとう広い公園ですが、「これがひとつの「お店」の広さよ」と教えてもらい、かなりびっくりです。
ここから「お歯黒どぶ」跡の道へと降ります。だいたい段差が1.5mくらい。かなりの高さです。てことは、これが周囲との高低差なわけです。もともとはまわりは田圃ばかり。そこに盛り土をしてできた街ということです。さらに言うならば、もともとはまわりにはなにもなかったわけで、この街の中に「街」としてのすべての機能があったということです。すごかったんだろうなぁ…。

  • 山谷へ

続いて、山谷へ。
ちょっと道がわからないので、Sさんが吉原交番で聞いてくれました。ていねいに教えてくれたとか。
「日の出会商店街」をずぅっと行って、吉野通りへ。吉野通りの手前あたりから、なるほど、今風のドヤ街になってきます。つまり、2000円〜2200円位のホテル&「冷暖房完備・全室カラーテレビ」の文字&コインランドリーがポツポツという感じですか。そこを左に折れてしばらく歩きます。有名な喫茶店「バッハ」の前を通り、「いろは会商店街」を曲がります。前には日本基督教団日本堤伝道所があります。救援物資らしきものをおろしておられました。友達、あの中にいたかもなぁとか思いながら、しばらくそのあたりをブラブラ。「城北労働・福祉センター」を見つけたので、前の掲示を見てみると、「こりゃ公共の仕事がないわ」。前にはってある各種ビラをしばし読んで、再び吉野通りへ。
吉野通り沿いに、どう考えても2階建てなのに窓が縦に4つ並んでいる建物があります。あれはたぶん、いわゆる「蚕棚」なのかな?てなことを考えながら、南千住駅の方に向かいます。
それにしても、ずいぶんと静かな街です。まぁ、「寒いから」というのと「土曜日だから」というもあるのかもしれませんが、なんか、地域的にものすごく広いのもあるのかなぁ。釜が崎だと、すごく狭い地域に密集しているので、もっと密度が濃い感じがするのですが…。あるいは、すごい高齢化しているのも原因だろうか…。はたまた、仕事がないので山谷ですら生活ができない?

  • 小塚原刑場跡へ

山谷から泪橋交差点を越えて、常磐線の歩道橋を渡るとすぐに、「小塚原刑場跡」があります。ここは、回向院別院からさらにわかれて「延命寺」になっています。中には「首切り地蔵」があります。ここに有名な「腑分け」にかかわる掲示物があったのですが、杉田玄白なんかの名前は載っていても「えたの虎松のおじいさん」の名前は載っていないんですよね。ふぅむ…。

  • 回向院へ

ここからガードの下をくぐり抜けると、回向院へ。ここには解体新書のレリーフがあります。その説明文には「虎松のおじいさん」の名前はありませんでしたが、「腑分けに立ちあった」とあります。てことで、「杉田玄白達がやったのではなくて、いつもやられている「腑分け」という行事に立ちあった」というニュアンスは伝わるかな。
奥には、吉田松陰とかいろんな人たちのお墓がありました。でも、わたし、日本史に詳しくなくて、ぜんぜんわかんない(;_;)。
あ、「吉展地蔵」はわかりましたよ。「吉展ちゃん事件」が石川一雄さんへのえん罪の遠因になったというのを知ってたので。って、知識が偏っているなぁ…。

てことで、午前のフィールドワーク、終了。

*1:街の真ん中に大きな森があったりする

*2:だったと思う

*3:わたしは…。軽く、かな。形式的にはどうも宗教が邪魔するんですよ。でも、心の中ではおまいりをしています。

*4:でしたっけ…。

*5:それもどんどんなくなっていますが…

一番しんどかった時期

わたしがトランスジェンダーという言葉と出会い、自分がそうであることを確信したのが1997年頃です。でも、そこから3年間が、わたしにとって一番しんどい時期だったかもしれません。
それまでは、自分が何ものかわからない状態ではありながらも、イマジネーションの中の自分とリアルな自分を切りわけることで、現実の生活は営めたわけです。でも、「トランスである」ということを知ってから、その切りわけができなくなりはじめました。
「トランスである」ことと「トランスとして生きる」ことは、実はぜんぜん違うと思います。
自分がトランスであることを知り、「トランスとして生きよう」と決めたのですが、具体的に、「なにをしたいのか」が自分の中でイメージできません。なので、「どうすればいいのか」も当然わからないわけです。何をしたいのか、何をしなくちゃならないのか、自分を実現するためには何をすればいいのか。ぜんぜんわからないままに、それでも「トランスとして生きたい!」と思い続けた3年間でした。
そんなわたしの転機のうちのひとつが、中島豊爾さんとの出会いでした。別になにかを教えてもらったわけじゃない。ただ単に、中島さんの「仕事をしており家族がいるいつきさんが、SRSまでやるとしたら、何が障碍になるのかなぁ」という独り言を聞いた時、「自分がやりたいことをやればいい。それをするのは自分自身なんだ」と気づかされたのです。と同時に、「誰かが邪魔をするわけじゃない。邪魔をしているのは、自分自身なんだ」ということにも気づきました。
そこから、自分の意志で少しずつ少しずつ「扉」を開いていくことにしました。「扉の向こう」に何があるのかは、実は今でもわかりません。でも、開け続けるという生き方を続けていくことに意味があるのかなぁと思ったりして…。

ぁゃιぃ会合

今日は午前いっぱいで職場をサイナラ!一路、東の方にある大都市を目指します。
到着したのが5時半頃。ホテルにチェックインをして、しばし休憩。その後、ホテルの近くに設定して下さった居酒屋へ。
店にはいると、すでにMさんとKさんがおられます。
なんか相変わらずのKさんと、ふだんとはぜんぜん違うラフなかっこうのMさん。「めずらしいなぁ」と思ったら、施術をしてもらってこられたそうです。普段から肉体的にも精神的にも走りまわっておられるから、きっと体を酷使しておられるんだろうなぁ…。ちょうどみなさんが集まってこられる前なので、Mさんにかねてからお願いしていた、ちょっとややこしい話についてしばし相談。諸事情により固辞されたのですが、やはりどうしてもお願いしたいので、「そこをなんとか」と再度のお願い。検討してみるとのことで、その話は一件落着。
そうこうするうちに、Sさんが来られて、まずは乾杯。ここで、ちゃんとクーポン券をプリントアウトしておいたのは、まぁ当然のことですわ。そうこうするうちに、Aさんも来られて全員集合。このぁゃιぃメンバーで会うのは、かれこれ2年ぶりぐらいです。
飲み始めると、いきなりパワー全開です。なんか、極めて専門的*1&マニアックな話*2からしょうもないネタまで縦横無尽に話は飛び交います。さらに、思わぬタイミングでKさんに火の粉が飛んでいきます。どぎまぎしながらもなんとか応戦しようとするKさんは、ちょっとかわいいかも(笑)。
そんなこんなで、気がつくとあっという間に終電の時間です。
楽しい宴も終了。次にこのメンバーで飲めるのはいつだろう。でも、その時を楽しみに、あしたからも生きていこう(あれ?)

*1:「パス」は「場」に関係があるとか

*2:診察券の番号争いとか

思えば遠くに来たもんだ

「さて帰ろう」とヘルメットをかぶろうとした瞬間、ずいぶんと前にうちの職場におられた養護教諭の方が歩いておられることに気づきました。そういえば、今日はうちの職場で会議があったみたいです。
なので「久しぶり〜」と近づいていくと…。
「ん?…あぁ!」という感じで気づいてもらえました。
で、近況報告とかよもやま話をしていたのですが…。
この方がおられた頃って、ちょうど、自分がトランスジェンダーであることに気づいた頃なんですよね。1997年頃かなぁ。
あの頃って、自分のことを表現する言葉を手に入れ、自分がなにものであるかがわかった頃だったんです。でも、これから自分がどう生きていけばいいのかがぜんぜんわからない。具体的にトランスジェンダーの仲間と出会うわけでもなく、存在しているのはネットでの情報だけの頃です。ましてや、わたしのことを理解してくれる人も皆無と言っていい頃です。というより、言葉は手に入れたものの、自分のことをうまく言葉化できることがぜんぜんできていませんでした。なので、まわりの人もきっと理解不能だったんだと思います。
そんなわたしの、ある意味唯一「おしゃべりができる」人だったんですよね。
あれから10年。
「最近どう?」
と聞かれて、ちょっと考えてしまいました。で、答は。
「不便することは多々あるけど、別にしんどいことは特にないんですよね」
でした。
あれから10年たって、仲間はいっぱいできました。腐れ縁とか呑み友達もいっぱいいます。もちろん、トランスの仲間だけじゃなくて、トランスじゃない仲間の人たちも、わたしにとっては大切な人たちです。そして、家族ね*1。きっとそういう人たちに囲まれているからこそ「別にしんどいことは特にない」と言えるんだと思います。

でもね、だからこそやらなきゃならないこともあるんだよね。

*1:これを忘れちゃいかんわなぁ

グラフィックカードの偉力

上の子どもがパソコンでゲームをしたいと言い出しました。まぁ、そりゃそうだろうな…。
ところが、「画面に変なものが出る」と言います。見てみると、たしかに流れ星がノイズになっています。
で、システムからグラフィックのプロパティを見てみると、UniChromeとか書いてあります。オンボードか。
フタを開けてマザーボードを確認すると、K8-M800-M2(rev1.0A)とか書いてあります。
そうか、そういうことだったか…。
あれは3年前。
今の家に引っ越した時に、子どもに買ってやったんだったっけなぁ。
なんしか、グラフィックカードのスペックが大幅に足りないみたいです。なので、通勤の帰りに祖父地図に寄って探してみました。で、中古で見つけたのが玄人指向のRD9550-A128Cです。3480円也。即お買いあげ。
家に帰って取りつけてみると…。
すごくきれい!
やがて帰ってきた子どもも画面を見て「うぉ!」とか叫んでいました。

しかし、台所のパソコンのグラフィックカードもそろそろ変えなくちゃ。なにせ、マザーボードGIGABYTE GA7VAXPやしなぁ。中古パーツ売り場にも、AGPのがほとんどなかったし…。あ、AGP2Xだったら、ジャンパラ行ったら500円で売ってるか(笑)。

水平社運動の光と陰

今日は、水平社博物館までみんなでおでかけです。
案内役&午後の講演は展示員の金井英樹さん。ある意味、ものすごく豪勢な案内人です。
従来、解放運動の世界では「水平社=OK」「融和運動=NG」みたいな語られ方がされてきました。でも、最近では融和運動の再評価がされると同時に、戦時下における水平社のありようへの総括みたいな話も出てきています。
水平社博物館の展示を見ても、ここにあるように*1国家総動員態勢のもと、水平社を存続させるのか解消させるのか、存続させるにしてもどのようにして存続させていくのかといった路線の違いからさまざまな分裂していきます。
このあたり、従来は「大政翼賛体制のもと、自然消滅させられていった」と言われていました。図としては、ここで書かれているような感じです。これ、かつてわたしも教材をつくる時にこういうふうな感じでつくっていました。これ、先に見た水平社博物館の展示パネルとの最大の違いは「分派したかどうか」なんじゃないかなぁ。
そもそも、水平社というか反部落差別の闘いの「根拠」って、「解放令」にあったりして、しかもそれを出したのは明治天皇っていうことで、「差別をなくせ、さもなくば勅命をなくせ」みたいな論で闘うこともあったそうです。
てなことを書こうと思っていたのですが、話の内容があまりにも多岐にわたってしまい、とてもじゃないけどまとめきれません。なので…。

一番印象に残ったことを。
水平社の綱領って、はじめは「部落民自身の行動によって絶対の解放を期す。人類最高の完成に向って突進す」だったし、その後も「我等は、集団的闘争を以て政治的・経済的・文化的全領域に於ける人民的権利と自由を擁護伸張し、被圧迫部落大衆の絶対解放を期す」だったんですよね。それが、戦時下においては「吾等は国体の本義に徹し国家の興隆に貢献し、国民融和の完成を期す」に変化していきます。
ここに、戦争のおそろしさがあるということです。
さて、「いま」はどのあたりにあるのかなぁ…。

*1:てか、このパネル、今展示されているものとは少し違います。

あ〜使いにくい(;_;)

印刷屋から「これにしてくれ」と言われて使いはじめたIn Design。そりゃ、たくさんのことができるのは、よ〜くわかりました。でも、いろんな機能がありすぎ。そのおかげか、重いのなんのって。
起動するのも一苦労。編集作業をしていてもサクサク動かないのでストレスがたまります。
いままで使っていたadobe pagemaker7って、ある意味「何もない」ソフトなんですが、その分すごく使いやすいです。
考えてみれば、さらにその前身のaldus pagemaker5はインストール用のフロッピーは3枚しか必要なかったわけで。
一体全体、なんでこう肥大化していくんでしょうねぇ…。

まぁ、刷り上がったのを見たらすごくきれいだから、しゃーないんですけどね*1

*1:つっても、出力屋さんが直接ファイルを開けるというだけの話しだし、それも、バージョンがひとつ古かったりするわけで^^;;

自分への挑戦

今日は、ほんっとうになんにもスケジュールがない一日*1です。
きのうの晩は9時過ぎに寝たし、今日は起きたのが8時頃だし。さすがに11時間も寝ると、体調がよくなります。
てことで、今日は家の用事をば。
まずは、懸案の洗濯物を乾かす場所(笑)。なにせ、最近は雪が積もる位ですから、屋外に洗濯物を出しても乾きません。しかも、ストーブはファンヒーターなので、これまた屋内でも乾きにくい。どうするか…。パートナーと協議した結果、洗面所・脱衣所までホースを伸ばしてストーブをたいて乾燥室にするということにしました。なので、5mのガスホースを一本お買いあげ。
さらに、子どものゲームとかソフトが散乱しているテレビ横を整理すべく、棚もお買いあげ。あぁさっぱりした。

てなあたりはなんということもないのですが…。

問題は、パートナーから依頼されたDVD焼き。
2時間40分のライブ版のDVDなのですが、某ソフトを使っても、どうしても片面1層になりません。映像は50%程に圧縮されているのですが、音声のファイルサイズが1.5Gほどあります。「なんじゃこりゃ?」と思ったのですが、形式がLPCMでした。
さてどうするか。
とりあえず、音声が圧縮できないので、画像をものすごく圧縮したら、メチャメチャ映像がきたないです。こりゃ使いものになりませんわ。
TMpeg encあたりを使えばいいんでしょうが、なんとなく気が進みません。
要は、

  1. 映像と音声を分離する
  2. 音声をLPCMからac3に変換する
  3. 変換した音声ともとの映像を結合する
  4. 結合されたMP2からVOBをつくる
  5. そのVOBを圧縮する
  6. で、焼く

でいいんですよね?
やりましょう。
あちこち探して、以下のソフトを使ってやってみました。

  1. DVD2AVIを使って音声を抽出
  2. SuperCを使って、ac3へ変換
  3. Vobeditを使って、映像を抽出
  4. mplexを使って、結合*2
  5. Movie Writerを使ってVOBをつくる
  6. DVD Shrinkを使って圧縮*3
  7. Neroを使って焼く

約5時間かかってできました。映像キレイ!わたしでもできました。満足です。

*1:いや、探せばいろいろありますが、すべてやんぺ

*2:コマンドラインだよ(笑)!

*3:Shrink to5てのがあるみたいですね

恒例になりつつある…

数年前に、同和教育関係でお招きした朴木佳緒留さんという女性学の専門の方がおられます。この方を講演のあと、駅まで送りながらいろいろ話をしたことがきっかけで、気がついたら、毎年K戸大学にゲストスピーカーで呼ばれてしまうことになってしまいました。
もっとも、別に定番の講義があるわけじゃなくて、「今年はないかも(;_;)」とか思っていると、「今年もよろしく」というメールが来るという感じなんですが…。
で、今年もそんな感じのメールが来て、今日行ってきました。てか、土曜日なのにすみません。
K戸大学って、なんか気分が和むんですよね。とくに、校舎の中にはいると。というのは、壁には雑然とビラが貼ってあって、なんとも言えないガチャガチャした感じがあります。あやしげなところに迷い込むと、かつての学館別館*1の感じがあります(笑)。

さて、教室にはいると…。やっぱ、ふだんとぜんぜん雰囲気が違うわ。これが高校生と大学生の違いか…[1] … Continue reading)。ちょっと耐震工事の音が気になってしゃべりにくかったのですが、ほどよくウケもとれて、無事終了。というか、「11時半終了を厳守」と言われていて、かつ時計がどこにもなくて、「どうしよう」と思っていたのですが、終わって携帯を見ると11時31分。えらいよ自分!と思ってしまいました。ほんとうにめずらしいですよ(笑)。
終わってから、部屋を変えてしばし懇談。
朴木さんの授業は社会人入学の方もけっこう受講されていて、その人たちの話にはずいぶんと考えさせられる内容があります。「女性として生きる」ということがどういうことなのかということを、自分自身の生き方を通して模索されている生の声が聞けるんですよね。おそらく無自覚だと気づかないこと、そして教条的だと出て来ない言葉が、躊躇しながら語られる中にキラリキラリと光っている感じ。
他にもトランスジェンダーという言葉からすら脱出してしまった人とか、そうとう深い話が交わされたかなぁ。
その後、社会人入学の方々とランチ。わたしはやっぱりビールを呑んでしまいました。
午後は大阪市内でミーティング。その後呑みに行こうかと思ったのですが、体調も悪いし、ミーティングをした人たちも呑む人たちじゃないんで帰ろうか、と。帰り道に久しぶりに立ち呑みに寄って30分ほどひっかけて、お家へ。
ビールを呑んでサッカーを見ていると((あいかわらず「決定力不足?」

footnotes

footnotes
1 あいかわらず「決定力不足?」">*2、なにわさんから電話。う〜ん、ちと遅かった…。残念!

布団に入ってメールチェックをしていると、今日聞いて下さった人からメール。「日記に書きました」ということなので見に行くと、えらいメジャーな人やんか!まいった…。

*1:どんな感じかというとここに書いてある感じですか。そういや、前者の方のボックスのすぐ横にわたしの拠点学生聖歌隊のボックスがあったよなぁ(笑)

*2:だけじゃないな(;_;