2013年は「新たな半世紀へ」ってことで、「しでかしたろ!」って書いてました。たしかに、あんなことやこんなことを計画しましたね。2014年は「階段をひとつあがる」ってことで、「かなり勝負をかける」って書いてました。たしかに、2013年に考えたことを実行に移した年でもあるし、ほぼ1年後には「階段をひとつあがって」ました。で、去年は、とくに何も書いてなかったけど、たぶん「継承」ってのが頭にあったんだろうな。
さてと。今年だ。
真っ先に思ったのは「今考えていることを形にする」ですね。柳の下のどじょうは2匹はいません。が、やはりもうひとつやりたいし、やらなきゃ「次」がない。だから、今、埋めようとしてるひび割れを埋める。そのために、今年一年というか半年というか、力を投入したいな。去年のことを思えば、今ならまだ間にあいます。
あとは…。やはり「継承」かなぁ。おこがましいけど、「選択肢」を与えない社会のあり方をつくった上の世代のツケは背負わなきゃならんでしょう。とりあえず「選択肢」くらいはつくって、「こっちの水のほろ苦さ」くらいは知ってほしい。で、その「ほろ苦さ」にはまるヤツが出てきたらうれしいな。
そんな一年。
カテゴリー: 考え
身体が思い出した?
昨日、布団の上に倒れたのが6時半頃。夜中の1時過ぎに一度目が覚めたけど、再び起きたのが6時前。てことは、11時間ぐらい寝ています。でも眠い。
とりあえず今日は特殊業務の日なので、早めに職場に行くべく車で出勤。
で、さっくりと特殊業務を終わらせたのですが、ダメです。
とにかく眠い。11時間以上寝たのにまだ眠い。早々に家に帰って、少しテレビを見てクールダウンして、9時半頃に再びふとんに潜り込んでみたり。
これ、もしかしたら、慢性的な睡眠不足に慣れてしまっていた身体が、いっぱい寝たことによって「睡眠不足じゃん」ってことを思い出して、睡眠不足を訴えるようになったのか?
とにかく、10時過ぎまで少しパソコンを触っていましたが、耐えきれなくて倒れました。
やさぐれの翌々日(笑)
今日は「かつての生徒」と呑み。ひとりは5年前の放送部の卒業生です。こちらはまぁいい(笑)。もうひとりは、なんと28年前の卒業生。しかも担任したわけでもなく教科担当だったわけでもない。でも、とても印象的だった生徒のうちのひとりでした。
行ったのは鉄板焼き&お好み焼きの有名店。とてもおいしかった。でも、それよりもなによりも、楽しかった。
なんか、ふたりの卒業生で共通してたのは「わたしは生徒をひとりの人として見てた」ってことでした。
で、それを聞いたわたしは「へ?」って思った。だって、それって当たり前のことです。高校生ともなれば、15年なり18年なりの人生を過ごしています。その人生をどう見るかなんですよね。
教員が見ることができるのは「麸」みたいなもんです。中身はスカスカ。でも、その子の人生はそうじゃない。「生麩」のようにぎっちりと詰まっている。で、大切なのは「自分が見ることができるのは、たかが「麸」程度」ということを認識することと「「麸」から「生麩」を想像すること」だと思っています。だから、いろんな話をしたり、家庭訪問したりしながら「麸」を「生麩」へと近づけていく。そして、そうやって見ていくと、それぞれの子どもには、それぞれの人生があること、そしてその人生をつくってきた背景なんかが立ち上がってくる。そうした時、その子へのリスペクトってのは自然とわきあがってくる。だから、当たり前のこととして「ひとりの人」として対面せざるを得ない。いや、逆かな。そういうふうに対面したいから「ひとりの人」として向きあうところからはじめるのかな。まぁ、そのあたりは、ほとんど鶏・卵です。
で、そうやって見ていくと、その子の「悪いところ(笑)」はその子の背景に原因があり、その子の「いいところ」はそのご自身の力だと思うようになる。もちろん、ここで「悪い/いい」なんてあたりがすでにダメダメなんですけどね。でも、とりあえずそれをおいといて、そういうふうに見えちゃうんです。
でも、そういうふうに子どもと向きあう教員って少ないらしいです。だって、ふたりとも「そういうわたし」を覚えてくれていたということは、「他の教員とは違う」ってことですから。さらに言うならば、今回一緒に飲んだうちのひとりは、わたしが教員になった年の入学生です。つまり、なんの経験もない、青二才のわたしでした。そして、もうひとりは5年前の卒業生。で、そこに変化がないということは、もとからわたしはそういう教員だったということです。
びっくりです。だって、教員たるもの、そうやって向きあうのが当たり前だと思っているからです。当たり前のことが少数であるなら、わたしは教員らしくない教員なのか。
なんか、教員ってなんだろう。学校ってなんだろうと思ってしまいます。
まぁ、もしかしたら、学校とか教員とかって、わたしが考えているようなものじゃないのかもしれませんね。
その子の表面を見て、自分の価値観にあっていれば「いい生徒」。あわない振る舞いをする生徒は「悪い生徒」。そうやって断罪する。そして「いい振る舞い」は学校や教員の成果で、「悪い振る舞い」はその子のせい。だから自己責任。
わたしはそれは教育ではないと思うのですが、「わたし」が印象に残るのであれば、「わたし」は少数であり、「わたしではない」が多数で、それが教員であり学校である。少なくとも、それが「今」なんですよね。
わかんないです。
学校ってなんだろう。教員ってなんだろう。教育ってなんだろう。
わからなくなります。
でも、少なくとも、今日飲んだふたりが、わたしのことを覚えててくれて、しかもそれを肯定的に感じてくれていたってことは、「こんなわたしでも教員やっててもいいんだ」っていうこと。そう思わせてくれた。
それはとてもとてもありがたいなぁ。
3年間をどう振り返るか
今日は卒業式。ま、滞りなく式はすんで、夜は呑み会。みんなはじけてましたが、わたしは一次会で離脱しました。二次会に行く体力がなかったのもあるけど、それよりも気力がありませんでした。
なんか、違う。たぶん、わたしの文化と今の学校文化は違う。
帰り際に少しだけ、もしかしたら話がわかるかもしれないクリスチャンの教員に話をしました。その教員はなんとなくわかってたかな。みんなが「全員卒業」と祝ってる中にとりこぼしてる子がいるってことを。
祝の席に水をさすのはしんどいです。でも、それができるのが担任です。そして、担任がそのことを言わない限り、そのことはないことにされてしまう。
呑み会では、「とりこぼした子」のことを、結局誰も触れませんでした。みんなわかっているはずです。でも、触れないってことは「なかったこと」にしてるってことです。
今日卒業できた子らは卒業判定会議で卒業が認められた子らです。その子らが卒業できるのは当たり前のことです。でも、そこに至らなかった子はたくさんいる。卒業式って、卒業できた子らのことを喜ぶとともに、とりこぼしてしまった子らに思いを馳せて、自分の力が及ばなかったことを悔いる日でもあるんです。
少なくともわたしはそうやって担任時代を過ごしてきました。「「今日」はたくさんの屍の上にある」って思ってきたし、その原点には、今日卒業できなかった子と同じような子をつくってしまった、はじめての3年担任の時の経験があります。もうあんな思いはしたくない。それがわたしの教員としての原点です。だから、なかったことにしない。そういう教員人生をしてきました。
そういうわたしの、おそらくは解放教育で培った文化と、今日の学校文化というか高校文化、言い換えるなら「卒業できなかった子はそこに到達できなかった子」=「自業自得」という考えは、あまりにも溝が深い。そういう適格者主義のまかり通る高校文化を、少なくとも勤務校では変えてきたはずなのに、またもやそれをひっくり返されている。そこには何人かの確信的な適格者主義の教員と、知らずにそこにはまっている「生徒を変えよう」とする情熱的な若い教員がいる。
生徒なんて教員の力では変わらない。本人が変わろうとするから変わるんです。そのためには、そういうふうに子どもたちが自ら考えるところまでのとりくみをしないとダメ。まさに卒業できなかった子らはそのとりくみが不十分だったってことです。
でも、今日はそういう空気がまったくなかった。「卒業できなかったのはしかたない。その子が悪い」。そういう空気が充満するところには、しんどくていられない。
まぁ、こんなことを考え、書いても、たぶん伝わらないですね。それは、わたしがなにもやっていない(ように見える(笑))からです。生徒を追いかけまわすわけでもなく、怒鳴りつけるわけでもなく。遅くまで補習をするわけでもなく、淡々と数学を教えるだけ。あとはなにやら、パソコンに向かって考え、やたら出張に行って学校にいない。
でも、実は担当している子らは追いかけまわさなくていいように育つし、怒鳴りつけなくてすむように育つし、遅くまで補習しなくてもいいように育つ。そのための仕掛けをつくり、子どもたち同士の人間関係をつなぐ。そんなことをしてはいるのです。で、それは目立たない。
目立つためには、もう一回担任をしなきゃならんのだろうかなぁ。
誰でもどこでもいつでも
ということで、晩ごはんを呑んだあと、京都府北部の街で図書館長してるS見さんが送ってくださった文章を読みました。
ひとことで言うなら「すごい!」です。
たしか、図書館長に就任された時は、えらい怒ってはりました。だって、人権啓発ならやりたいことができるのに、図書館ではなーんにもできない。
ところが、S見さんは研究心と好奇心が旺盛な方で、ご自分が図書館についてなにも知らないことをいいことに、研究の旅に出られました。で、「新図書館の立ち上げ」という、たぶんほとんど誰も経験できないところで、自分のやりたいこと/やらなきゃならないことを見つけていかれるんですね。
今回送っていただいたのは、その実践記録です。
なんか…。
日常生活の至るところに「人権」ってのが転がっていて、大切なのはその日常の中にある人権に気づくかどうかなんでしょうね。そして、そこにある人権の課題に自分なりのアプローチでとりくむ。大切なのは、そこで謙虚であることです。S見さんは、「知らない」ことを認め、「知っている人」を探し、出会い、学び、そしてそれを自分なりに咀嚼して、図書館に返していかれた。
でも、それはS見さんがすごいわけじゃない。いや、すごいですよ。でも、S見さんだからってわけじゃないってことです。
同じことは、誰の前にもある。それは、わたしの前にもってことです。
おそらくは、誰でもどこでもいつでも、人権にとりくめる。そのカジュアルさと楽しさが伝わってくる文章でした。
うん、S見さんに会えてよかった!
てことで、ぜひとも福知山市立図書館に行ってみてください。館長の塩Mさんに「いつきさんのブログで知った」って言ってもらえば、きっと満面の笑みで案内してくださると思います。
って、誰もここは読んでないわ(笑)。
問題の所在はどこか
わたしは今も特例法には反対しています。そのことは、それをつくったゼロ島さんにもずっと言い続けてきました。と言うよりも、月一回ある会議では毎回のように特例法批判がわたしだけではない人から出され、そこにゼロ島さんもおられました。
だから、ゼロ島さんとわたしとは対立する立場でした。
じゃゼロ島さんが敵かというと、それは違います。
少なくとも、ゼロ島さんは「枠組みが変えられる」ということを提案し、とても大きな制限はあるものの、それを実現しました。つまり、それは「枠組みは変えられる」ということを提示した人でもあったということです。それは「枠組みを変えたい」と考えるわたしにとっては、変える現場や手法の違いはあるものの、希望でもあるのです。
そして、もしかしたら、ゼロ島さんへの批判はわたしへの批判ともなりうる。わたしも「わたしの枠組みの変化」の手法の違いやその中身の不十分さゆえに批判を受けるかもしれない。いや、すでに批判されている。でも、だからと言って、わたしはやめない。わたしの基本的な発想はゼロトレランスではないからです。もしかしたら、そのことで人を傷つけることがあるかもしれない。そしたら、真摯に謝り、よりよい場所を模索する。「より現実的で、それでもよりマシな解」を探しながら、右往左往するしかないというのが、わたしの基本的な発想です。
ゼロ島さんとわたしの対立は、しょせんはコップの中の対立でしかありません。当事者であるわたしと当事者ではないゼロ島さんが同じコップにいるかということへの疑問があるかもしれません。でも、わたしは「同じコップ」と考えています。なぜなら、わたしは「当事者性に依拠しない」という立場をとっているし、だからこそカウンターの仲間と一緒にやることが可能なんです。
じゃ、コップの外にあるのは何か?本当の敵は何か?
そりゃ、天皇制に決まってるでしょ(笑)。
(追記)
とは言え、特例法は天皇制の枠内だしなぁ。
あと、「差別の解消ではなく理解の促進」とか言ってる人もいるしなぁ。
いくらわたしの線はブレるとはいえ、そのブレる線ですら引くのが難しい。
まぁ、結局あれか。枠組みをそのままにしてその中に取り込むか、枠組みを広げてそこに居場所をつくるか、それとも枠組みそのものを壊すかなんだよなぁ。
とある研究会
今日は午前中は病院なので、ゴンさん家で少しゆっくりして、京都に向かいます。が、どうやら人身事故があったらしいです。ダイヤは大乱れ。
でも、なんか、JRのみなさんが大謝りをしてるのが違和感ですね。別にJRの責任じゃないし。事故だし。で、もしもその事故が自死なんだったら、もしかして自死という道を選択せざるを得なかったこの社会のせいやし。そして、もしもその社会をつくりだしたのが政治だとするなら、現政権のせいやし。そこまでJRのみなさん、謝らなくていいと思いますよ。そんななか、精一杯早いルートを教えてくれたり、がんばってはりました。
おかげさまで、なんとか病院到着。で、無事ホルモンゲットして、とりあえずお家へ。
昼ごはんを食べたら、某研究会です。
これ、毎年カルチャーショックを受けます。なにせ、作法が違う。たぶん、その作法の違いは、集まってくる生徒の違いでもあるのかな。
で、去年も質問したけど、今年も質問したりして。でも、なんか、モヤモヤする回答だったりして。
ここはちゃうな…。
まぁいいや。
今日はさっさと家に帰って、さっさと寝ましょう。
さびしくなるなぁ
朝、Mりなさんからメール。あわてて確認すると。
大島さんが亡くなられた。
そうか。1月にお会いした時に顔が真っ黄色で、そこにいたお医者さんたち絶句してたけど。わたしは「みかんの食い過ぎでしょ」って、とりあえず笑いでごまかしてたけど。やはり、ひどい黄疸だったんだ。でも、来月会えると思ってたから、やはりショックです。
はじめてお会いしたのは、2002年の岡山であったGID研究会。でも、本格的につるむようになったのは、2003年の東京ウィメンズプラザであったGID研究会ですね。その後、一宮のtfnの懇親会では、本来ノンアルなのにお酒を持ち込んでワイワイ飲んだり。そして、なんと言っても神戸のGID研究会以降、ほんとうに親しくおつきあいさせてもらいました。札幌であったGID学会では雪の中を子どものように走りまわっておられました。
K藤さん曰く
「今まで見た最高齢のADHD」
ですね。まぁ、だから駆け抜けて行ったのかな。
特例法のことではもちろん対立する立場にはありました。でも、対立する立場であることを前提に呑める人でもありました。でもなんか、飲み過ぎの責任の一端がわたしにもある気がする。
なんしか、ご冥福をお祈りします。
変わるんだな
今日は北摂地域のとある学校でお座敷です。
学校のお座敷で、ちょいとしんどいのが、校長室に通されること。
もちろん、迎えてくださるみなさんはそれなりの敬意をということで校長室に通されるんでしょうけど、慣れないですね。できれば職員室の片隅とか、保健室とかのほうがはるかにいごこちがいいです。
校長室のしんどさは「ちゃんと話をしなきゃならん」ってところです。で、この「ちゃんと話」ってのはしんどい。おそらく校長さんはわたしがどんな話をするかとか、どんな人間かとか何も知らない。なので、それに探りを入れるような会話になります。で、わたしはというと、これまたいろいろ考えなきゃならないことがあるから、「はい」「ええ」「そうですね」くらいしか話せない。あるいは時として知識をある程度持っておられる校長さんだと、「理解があるよアピール」をしてくださって、それはそれでうれしいんだけど、「そこ、ちゃうし
」っていうところがあったりするんだけど、それも言えないから「あー、ですよね…」みたいな会話になります。
で、終わってから再び校長室に通されると、今度はかなり楽です。わたしがどんな人間なのかとか、どんな話をするのかとか、なにを考えてるのかとかがわかったうえでの会話になるので、警戒心みたいなものがなくなるんですね。
今日のお座敷でも、なんか、そんな「ビフォー・アフター」みたいなのが感じられて、なかなかおもしろかったです。
それからもうひとつの変化は、ほんの少しだけリスペクト感が出ることかな。
たぶん、単なる平の高校教員だから、「まぁたいした話もでけんやろう」みたいな感覚が伝わってくることもなきにしもあらずな時もありますが、話のあとにはそういうのはなくなります。まぁでも、「たいした話」はもちろんでけんのですが、それなりにものを考えてきたし、それなりの経験も積んできたし、その中身は、単なる年数とは違うものなんですけど、それはなかなかわからないんですよね。
もっとも、同じことは、「迎える側」としてのわたしにもありうることなんで、そこは「自戒の念を込めて」ってことになりますか…。
あー、でもわたしは好奇心旺盛だから、ちょいと違うかなo(^^)o
伝えなきゃならないこと
まんまるの会まで1時間ほどあったので、散歩と買い出し。
で、5時半くらいからボチボチ第一部のスタートです。
まんまるの会の第一部は、単なる自己紹介です。とは言え、常連メンバーがほとんどなので、普通の自己紹介ではダメです。なので、「近況報告とその日のお題でひとネタ」にしています。これが苦しい。まずは「近況報告といっても、なにもないなー」ってなります。
でも、それが大切なんだと思います。だって、2ヶ月も間があいていて、なにもないはずがない。いや、なにもなくてもいいんです。なにかひとつはものを考える。それを振り返り、思い出し、掘り起こし、言葉化し、伝えるという作業が、トランスをするためには必要なんだと思うのです。そして「お題」は、それを「自分の人生」という、さらに長いスパンで行う。
たいていの人は「なにもないなー」って言ったあとに「あー、そう言えば」って語りはじめられます。それがおもしろい。そして、みんなでその話に集中する。
教員してると、自分の話にみんなが集中するなんてことは日常のことですが、そうでない仕事をしている人にとっては、もしかしたら日常あまりないことなんじゃないかと思います。ましてや、こもり気味のトランスなんかだと、ほとんどふだん経験できない。それを経験することもまた大切なんじゃないかな。
そんなことを考えています。
で、話を聞いていると「あー、それそれ!」ってことに突き当たることがよくあります。
今日の「それそれ!」は「伝える」ってことでした。簡単に言うとこんなことでした。
いま、巷で「カミングアウト、イェーイ!」っていう感じがある。でも、実はとても少数です。トランスをほんとうに成功させている人間は、基本的にはカミングアウトしない。カミングアウトしないから顕在化しない。だから、後輩トランスからは、たとえそこにいたとしても、出会えない存在になる。ということはロールモデルにならなくなってしまう。すると、「トランスを成功させるためのノウハウ」が伝わらなくなってしまう。
じゃ、なにが伝わるか。
それは、例えば「カミングアウト、イェーイ!」的なキラキラ感。あるいは、「顕在化せざるを得ない」「同じような人」。いやもう、某所で「クラブの先輩に同じような人がいて」なんてことをどれほどよく聞くことか。たぶん、パンデミック状態です。しかも、社会の中に最近「トランス枠」みたいなのができつつあって、そこで受け入れてもらえるもんだから、それを「成功」としてしまう。で、それが顕在化しているから、「トランス枠」に入ることが成功なんだとなってしまう。
で、その人が言っていたのは
「なんかあかん気がする」
ってことです。
「伝えなきゃならないものがあったのに、それを伝えてこなかった自分が、最近伝えなきゃならないんじゃないかと思いはじめた」
ってことです。
クローゼットで生きながら伝えるという難しさ。でも、たぶんわたしはそれを可能にする「場」をつくってきたのかな。もしもそうなら、やってきてよかったな。
ちなみにわたしは…。
完パスでもないし、カミングアウトもしてないけど、たぶんクローゼットでもないし。やはり一周まわって「不完全フルタイムトランスジェンダー」なのかな(笑)。
で、こんな生き方もまたあるということは、伝えなきゃならないことなのかもしれません。