こもりん

4連休の後半の土日は「こもる」って決めてます。なにせ、月末〆切の原稿が2本あります。
てことで、朝一発目にリハビリに行って、あとはずっと家です。昼はたこ焼きをつくってみました。たこ焼きと言えばビールです。木金と飲んだくれた2日を過ごした身には、この1杯のビールが効く。しばらく眠気と闘ったけど、夕方には一度昼寝。そこから筋トレをやって目を覚まして、再び原稿と向きあいます。
結局完成にはいたらなかったけど、とりあえず8合目までは来たかな。もっともここからがたいへんなんだよなぁ。

久しぶりの50分

朝起きるとしんどい。
当たり前です。昨日は帰ってきたのが12時頃です。次の日がしんどいのに決まっているのに、まったく学習ができていません。
朝、チームを組んでる人に「授業、どこまで進んでますか?」と聞いたら、「今日から円をやります」とのこと。そうか、進むのか。プリントで振り返りをしようかと思ったんだけど、やはり進まなきゃならんか。
しかも、試験が終わってから続いていた40分授業が、今日はなぜか50分授業にもどりました。「なんでやねん」と同僚に聞くと「昨日が成績提出の〆切で、成績処理が終わったからですよ」とのお言葉。なるほど。ちなみに、来週の月曜日は成績会議があるので40分授業、火曜日からは三者面談があるので午前中授業です。ついでだから今日も40分授業でええんちゃうんと思うのですが、おそらく「授業時数の確保」「授業時間の確保」というやつなんでしょうね。
ただ、授業そのものは実は50分の方が楽だったりします。というのは、おそらく教科書の一見開きがちょうど50分でできているからです。いや、自分のペースが50分になるようにカスタマイズされているのか。まぁそのあたりは「鶏・卵」ということにしておきましょう。なんしか、40分だと最後の最後が尻切れトンボになってしまいます。
まぁそんなこんなで、体調が悪い授業です。いつになく子どもたちの態度が気になります。てことで、静かに怒りを表明してみたり。八つ当たりだな。まぁいいです。去年に比べたらはるかに楽です。
そんなこんなで、明日から4連休か。夏休みにしてくれたらいいのに。

決断

今朝がとある事柄についての決断のリミットです。なので、朝からKうさんと相談。
ふたりとも「正しい選択」については一致しています。が、「正しい選択」が「よい選択」であるかは別の問題です。だから悩ましい。Kうさん、最終的な判断はわたしに委ねてくださいました。
まぁそうなるわな。そうしないと前へは進めない。
ただ、そうなった時点で「よい選択」を選ぶことになりますわな(笑)。まぁそこが教員というものなのかな。でも、そちらに決めるために、もう少し時間がほしいな。
てことで、朝は校区の中学校に出張です。校区と言ってもかなり遠方です。なので、別の支店の人と合流して向かいます。道すがら、決断で悩んでいること、いや、すでに決断したけど、そこからあとをどうするかとかがあるんですよね。いろいろ話をしながら、頭の中を整理します。
で、会議の間はいったん休憩。そちらの話に集中しましょう。まぁどこの地域も少子高齢化ですね。生徒数の少ないこと。でも、課題はいっぱいあります。そんな課題を保・小・中・高で共有することは大切です。
午後はガッコです。
とりま昨日印刷した感想文を担任さんのボックスに入れて、あとはあちこちにメール。そうそう決断の結果をみなさんに報告もしなきゃなりません。
そんなこんなでリハビリの時間。今日の関節というか、肩まわりの筋肉は緊張が少ないらしいです。思い当たるフシはあります。今日は授業がない(笑)。やはり板書がダメみたいです。まぁ、1時間目が終わったら、すでに肩まわりが痛くなってるからなぁ。てことで、今日は155°まであがりました。
夜は恒例の会議で大阪へ。会議はつつがなく終わるのですが、その「つつがなさ」に疑問を呈するT田さん。会議のあとの飲み会では、トランスがなぜ強いジェンダーバイアスの方向を選択するのかということについてディスカッション。まぁ、古くて新しいテーマです(笑)。
そんなこんなで、ついつい3杯飲んでしまいました。明日がしんどいかもなぁ…。

作文の入力な1日

朝起きてPCをチェック。無事エンコも終わってたので、ファイルをfirestorageにあげて、N入さんにメール。果たして合格は出るだろうか。それとも「ほしかったのはこーゆーのじゃない」ってなるだろうか。まぁそんなことを考えてもしかたないので、今日のタスクに向かいましょう。
ということで、音声入力の準備開始。と、外付けマイクを認識してくれない。というか、そもそもヘッドホンも認識してくれない。困った…。検索すると、どうやら同じようなことはあちこちで起こってるみたいです。相変わらずタコなOSやな。新しい機能はつけなくていいから、OSとしての仕事を確実にしてほしい。
仕方ないので内蔵マイクで入力開始。紙のカシャカシャいう音や、修正のためのキーボードの音まで変換しようとするから、マジでめんどくさいです。それでもキーボードで入力するよりははるかに楽で早いから、ガマンしますか。
午前中に1年生の入力完了。
午後からは2年生です。うがー「知里幸恵」の「知里」が変換できない!さらに『アイヌ神謠集』の「神謠集」が変換できない。あたりまえか。IMEって、シャモのもんだしな。
ここでとある事情でPCを変更。うがー、音声入力ソフトが入ってない!どうしよう…。しかたない。google音声入力を使うか…。イヤだけどなぁ。で、やってみると、変換精度が高い!句読点が入力されないのが玉に瑕ですが、それはあとから入れたらいいから、よしとしましょう。でも、googleにデータを渡すのはイヤやなぁ。
それでもなんとか2年生の入力も完了。
さてと。あとは筋トレとビールかな。

と、N入さんがfacebookにビデオの記事をあげておられるのを発見!さらに「すばらしい」というメールが来てました。
よかった。どうやら「合格」らしいです。
あたらしいことにチャレンジするのは、たしかにしんどいし不安だし、考えなきゃならんことがとても増えます。でも、それらは自分の新たな可能性の発見でもあります。そしてなにより、自分にはまだ伸びしろがあるってことを確認できる。それがうれしいです。そんな機会を与えてくださったN入さんに感謝です。

どれからやるか

朝、やらなきゃならないタスクを考えます。当面「夏休みの宿題3種」「人権学習感想文の打ち込み2学年分」「30分〜40分のビデオ」「8000字のゲンコ」「4000字のゲンコ」というところでしょうか。これらを締め切りの順番で並べそうなところですが、実はその順番はまずいです。他の人とのチームでやるものが優先です。
なので、今日のタスクは「夏休みの宿題3種」に決定です。これ、今まではすごく簡単にできてましたが、今年は授業でやった範囲も夏休みの日程も、すべてが違います。なので、イチからつくらなきゃなりません。たぶん時間がかかるぞと思ったら、やっぱり時間がかかりました。まぁ今日の仕事はこれでフィニッシュですね。でも、これが片づけられたら、一気に楽になるはずです。
あとは授業とリハビリです。
で、無事宿題をつくり終えました。定時に職場を出て、前のおべんきょ場所に向かいます。今日は当事者研究の日です。ひとりメンバーが仕事から抜けられずに欠席されましたが、残り3人でディスカッション。んー、どうもうまく伝わらないなぁ。伝わらないのは、たぶんわたしの中でこなれてないからかな。でも、なんとなく前提が違う気もするし。まぁでも貴重な時間を奪ってしまった気がして申し訳ないような気も。
てことで、8時前に研究会終了。
疲れた。ビール…。

バリバリの翌日

朝起きると筋肉痛です。それもかなりな筋肉痛です。まぁそりゃそうですね。麻酔がかかった状態だからこそ、限界まで伸ばしまくったわけですからね。
てことで、車出勤。朝が早いので、昨日の人権学習の感想を読む時間があります。ただ、2学年分はさすがに読めませんでした。
で、午前は3時間授業。合間は感想文読み。このあたりで、腕が痛くてどうしようもなくなりました。授業は身体に悪いです。
午後は会議と新採研です。今年もこの内容にしました。まぁ、新採研は1回しか受けないから、同じ内容でもいいでしょう。
隙間なく仕事して、夕方はリハビリです。こわいけど伸ばしてもらいましょう。と、伸びるわー。身体が抵抗してるのはわかるけど、それでも165°まで伸びました。
職場に帰ったらアイシング。でももう少し痛みを抑えたいので、ここはロキソニンに手を出しましょう。で、あっち行ったりこっち行ったりしてるうちに定時が来ました。
アカン、メッチャ疲れた…。

パタパタ→バリバリ

今日は午後からこの間やることになったSMです。ちなみにSilent Manupulationの略らしいです。
とは言え、今日は1・2年生の人権学習です。1年生は多様性ワーク、2年生はアイヌ差別問題です。多様性ワークは感想文用紙を印刷するだけだけど、2年生はビデオを見るのでその準備がいろいろあります。とにかくふたコマある授業の合間を縫って、ひたすらパタパタ。昼休みもパタパタ。と、成績集計ファイルを覗くと、成績が入ってます。てことは成績処理ができるな。なにせ、明日の肩の状態がわからないから、もしものことを考えたら、今日のうちに処理をしておいたほうがよさげです。
そんなこんなでパタパタしてたら、あっという間に病院に行かなきゃならない時間になりました。

病院に行って、受付を済ませて、待合室で待ちます。やがて名前を呼ばれて診察室の中に入ると、「やりますか」とセンセ。とうとうこの時が来てしまいました。
まずはエコーで神経節を探します。やがて「チクッとしますよ」の声とともにチクリときました。が、ほとんど痛くないです。ワイヤー抜きの時も痛くなかったからなぁ。やがて麻酔液が入ってきます。その様子がエコーの機械でわかります。と、腕に少しビクッときて、やがてどんどん感覚がなくなっていきます。
「じゃ、やりますか」
てことで、腕をぐいくい上げていかれます。確かに痛くない。けど、怖い。なにせ、こんなに高く上げたのは2月以来ですからね。怖いので、身体が拒否をします。が、上がるな。と、1本の筋が「限界!」って言いはじめました。
い「イタタタタ!」
医「麻酔、効いてないのかなぁ」
あのね。
医「何時に麻酔したっけ」
看「50分くらいじゃないですか」
医「まだ10分か。もう少ししたほうが効くか。じゃ、注射後に貼っといて」
看「えーと、どこ?わかりません」
医「このへんこのへん。血が出てないからわからんなぁ。このへんに貼っといて」
どんだけフリーダムやねん。
医「じゃ、表で待っててください。15分くらいしたらもう一回やりましょう」
い「あの、三角巾は…」
なにせ腕に力が入らないのでユラユラですからね。どこかに固定しておきたい。
てことで、三角巾を出してもらってしばし待機。

やがてもう一回呼ばれて、再び腕を伸ばされるも
「イタタタタ!」
どうやら限界らしいです。てか、麻酔が効ききってないのか?まぁええけど。
い「センセイ、針入れるのうまいですね。ぜんぜん痛くないです」
医「そうですか?痛がる人もいますよ」
褒めたのにな。
い「あの、お酒とお風呂は」
医「夜になったらいいですよ」
マジか(笑)。
お次はリハビリです。
作業療法士さん、「動く」ってびっくりしておられました。
どうやら、受動術を受けた直後の麻酔の聞いた状態でのリハビリははじめてらしいです。てことで、105°までしか伸びなかった腕が160°まて伸びるようになりました。
で、家に帰って、恐る恐る伸ばしてみると、やっぱり伸びる。すごいな。ただ、腕を上に上げたまま、ふと左手を離すと、そのままパタンと倒れてしまいます。完全に力が入りません。
まぁそういうことなので、晩ごはんではビールを飲みました。
それにしても、明日の朝、麻酔が切れたときがこわいな。

打って変わって→前夜

今日は朝一発目にお座敷です。ちなみに行くのは先週行ったところのお隣のガッコです。午前と午後なので、どちらかの日にまとまればラッキーだったのですが、それぞれ4日連続でおこなってる人権学習の中のひとコマなので、お座敷の日を動かせなぃという。というか、ザックリとはわたしの日程にあわせて4日を設定しておられるので、それだけでも御の字です。
てことで、普段より少し遅目に出て電車に乗ってガッコに向かいました。ガッコについたらそのまま体育館へ。急いでセッティング。それにしてもプレゼンテーションクリッカーを使うの久しぶりですが、なんか動きが悪いな。まぁ途中で動くようになったからええけど。
で、子どもたちが入ってきてお座敷開始です。今日の対象は中学2年生。でもまぁ話の中身は変わりません。というか、110分もらってるから余裕があります。
で、話しはじめたのですが、みなさんおとなしい。いや、聞いてるのはわかるし、顔の表情を通して静かな反応が伝わっては来るのですが、先週のようなドッカンドッカンくる反応がない。んーと思ったのですが、まぁええかと。今日はウケをとるのではない方向へと向かうことにしました。てことで、80分ばっか話してお座敷終了。
あとで担任さんと話したら、「人の話を静かに聞く」というのを目標とされてるらしく、なるほどと納得しました。もっと芸風を広げなきゃダメってことです(笑)。
お座敷のあとは教室をまわって質問受付。ここでまたクラスごとのカラーが出ます。おもしろい。そんな中、たぶんTKY(天然空気読まない)系らしき子が質問3連発。これがおもしろい質問でした。ちなみに3つ目の質問は前2つを答えたところで「忘れた」となって、そのあと「思い出した」と言って出してくれたものです。簡単に言うなら
「人にあわせたほうがいいと思うのですが、どう思いますか?」
ってものでした。もちろん
「あわせなくていいです。あわせるとしんどくなります」
と答えました。他にも担任さんから
「どんな社会だったらしんどくないですか?」
と質問されたので、そこにいた生徒さんに「今、しんどい?」と聞いてみたら「ちょっとしんどい」と答えてくれたので
「そんなもんなんですよ。みんなちょっとはしんどいんです。でも、そのしんどさがなくなったら生きてるって感覚がなくなっちゃうんです」
って答えました。ちなみにさっきの生徒さんに「メッチャしんどかったら気持ちが折れるよね」って聞いたら「うん」って言ってくれて
「まぁそういうことです。タコは逆風のほうが高く上がるけど、風が強すぎたら壊れるってことです」
って、いつもの話をさせてもらいました。
で、休み時間になったので校長室に行こうと思ったら「やんちゃそうな子」が遅刻してガッコに来ました。うーん、残念。聞いてほしかったなぁ。
そんなこんなで校長室に行って校長さんと話。古ーい知り合いであることが判明しました。ちなみにどれくらい古いかというと、おそらく20世紀からの知りあいです。懐かしいなぁ。なので、しばし昔話で盛り上がって、駅まで送っていただきました。

帰り道、少し迷ったけど、午後から年休とってるので、昼間の角打ちに行ってみようかと。
お店に入るとお客さんはひとりだけ。雨ですからね。
「今日は白菜と豆腐の炊いたんがあるえ」
と言われたので、もちろん注文です。

安定のおいしさです。
と、常連さんが来られて「いつものお願いしようかな」と、これまた通な注文をされました。
30分ばっかでお店を出て、家に帰って、なんとなくトゥンセラーメンを食べてしまったり。

今日はあえて何も入れず、プレーンで楽しみました。透き通るような麺がおいしい!でも、辛いわ。食べたら、昼寝です。
夕方起きて、ゲンコに着手。
暗くなったのでビールです。明日はSMがあるからなぁ。たぶん2〜3日飲む気がしないんじゃないかなぁ。

合宿の朝、からの昼飲み謀議

朝、目が覚めると6時過ぎ。うーん、もったいない。けど、6時半になると「いつきさん、行かないの?」と声がかかったので、瞬間迷ったけど、やはり温泉に行くことにしました。
温泉からあがったら、のんびり朝ごはんを待ちながらおしゃべり。今回は源さんをはじめ仏教関係の人とか非クリスチャンが多いのかな、仏教系の話がいっぱい出てきます。知らない世界です。
やがて8時になって朝ごはん。ものすごくのんびりした時間が流れてます。朝ごはんを食べながら、やはり話題は仏教系とか、それぞれの生活のこととか。仏教と日常生活って、案外結びつきがつよいのかな。キリスト教と日常生活の結びつきって、食前のお祈りか。しないけど。
朝ごはんのあとは部屋に帰ってコーヒーを飲みながらチェックアウトの10時まで、またまた仏教トーク。みなさん、「死」と縁が深くなる年齢です。いや、歳をとるということは、ご本人だけでなく親御さんとかパートナーさんとか、ご本人にまつわるさまざまな人が歳をとるということで、それは「死」と縁が深くなるってことをあらわしてます。そういった家族や自分自身の「死」をどのように迎えるのかって話は、実はふだんからやっておかなきゃならないことなんですね。
まぁそんな話をいっぱい聞かせてもらって、チェックアウト。

京都にもどって、F澤さんと合流。どこか昼呑みができるところと思ったのですが、案外ないです。たまに行ってたお店もイタリアン系から揚げ物系に変わってて、ビールもスー○ードライ一択になってて、どうしようもないお店になってました。
しかたないので「銀座ライオン」へ。東京から来られたF澤を「銀座」で迎えるのは忸怩たる思いがあるのですが、やむを得ません。
ここで、今年の冬にしでかすことについて謀議をしつつ、途中からはそれぞれの教員人生を語りあったり。やはり自分がやめたあとのことを考えなきゃならん時期になってます。こんな時がくるなんて思わなかったけどなぁ。
てことで、ワインボトルをふたりであけたところで終了。2時か…。家に帰って「雨対策」をしなきゃね。でも、まずは寝るだろうな。

しんどくても祭典は来る

今日の試験カントクを確認すると、2時間連続で入ってます。マジか。メッチャしんどいけど、なんとかこなしましょう。
試験カントクが終わったら、お待ちかねの採点の祭典がはじまります。が、担当してるのは2クラス。うちひとクラスは20人ちょいです。今日中に終わらせると決意しました。
で、採点開始。
やりはじめると、なんかもう、恐怖ですね。これ、目も当てられない結果になるんじゃないかと。とにかく斜線の嵐が吹き荒れます。約2時間の格闘の末、合計点の計算。90点台からヒーローまで、すごい分布になりました。
で、リハビリ。なんかここしばらく「やる気」が出ません。きっと雨のせいです。
リハビリから帰ってきて、再び採点開始です。
やりはじめると、またまた恐怖ですね。これ、目も当てられない結果になるんじゃないかと。とにかく格闘して合計点の計算したら、えらい結果でした(笑)。まぁしゃーない。難しめにつくりましたからね。
てことで、定時がきたので帰りましょう。
とにかく採点が終わったので、大幅に楽になった。