棘を溶かすもの

今日は帰りに友だちの家に寄ってみました。この間、心の片隅に棘のように引っかかっていることを、やっぱりしゃべらないではいられません。
ちょうど別の用事があったので、
「行くわ」
とメールをしたら
「どうぞ」
との返事。
家に行って用事を済ませて…。でも向こうもやっぱり心の中に棘があったみたいで、知らず知らず、話はその方向へといきます。メチャクチャ暑い部屋。扇風機がブンブン音を立てる中で、しみじみと熱く語りあうこんな風景の中で、わたしは30年近く前にタイムスリップしそうな気がしましたね。
足りないのはビールだけか…。

今年もなんとかなりそうな気が…

今年も例年通り、教職員劇の台本担当になってしまっていました。別に誰が決めたわけでもなく、なのになんとなくそういうふうになってしまうのは、いったいなんなんだとは思うのですが、まぁしゃーないです。
で、7月頃からずっと小骨が喉に刺さったような感じが続いていて、8月20日ぐらいからは、餅が喉に詰まったような感じが続いていて、8月25日ぐらいからは窒息しそうな感じだったのです。でも、「小ネタの神様」が降りてこないことにはどうしようもありません。で、延々と待っていたのですが、やっと昨晩降りてきました。
てことで、今日台本が完成しました。
あとは演出担当がひねりを加えて、芝居は完成します。やれやれ…。
とはいえ、今度は「音」やなぁ…。

晩ご飯

家に帰ると、上の子どものお友だちが来ています。みんなで一緒に晩ご飯。ダメダメなわたしでしたが、ここはおとなしく食べることにしましょう。とは思ったけど、ちょっと食べたらすぐにダウン。

頭痛の朝

朝起きて、昨日車を家に置いてきてよかったと、つくづく思いました。
なんしか、しんどい。何をする気も起こりません。
で、ゴロゴロしていたのですが、なんとなくお腹も減ってくるわけで。なので、昨日の鍋の残りに、これまた残りの豆腐をぶち込んで、そこでわたしはダウン。あとは卒業生がうどんをぶち込んでくれるわけで。お腹にものが入って、少し復活しました。
と、そこに浜松からブラジル人の青年が到着。浜松でも在日外国人青年の集まりがあって、たまたま京都に来る用事があったので合流して下さったとか。
で、せっかくなので、わたしたちの交流会の紹介とか、交流会との出会いとかについて、みんなが話をすることにしました。というか、自然発生的にそういうふうになっていったんですけどね。
それにしても、さすがは鍛えられた連中です。もう、話す話す。ひたすら自分の思いを話しまくります。もちろん、ところどころで
「差別がなくなったら交流会は必要なくなるのか?」
とか
「この交流会は、あえて目的意識を持たないようにしているんだけど」
とか、ネタはふりますが、それに見事にこたえてくれます。
もちろん今日もUITトリオは取材に来ているわけで、思わずカメラがまわります。きっといい絵がとれたんじゃないかなぁ。というか、あの2時間ぐらいで10分ぐらいのドキュメンタリーができそうな気がしますよ。

友だちの来校

夕方、滋賀のお友だちが同僚を連れて来られました。
久しぶりにお会いしましたが、やっぱり「古くからの友だち」というのはいいものですねぇ。もともとは在日朝鮮人教育がらみ&チャンゴがらみで出会った人ですが、その後わたしはチャンゴをやらなくなって、友だちはいまやナルラリまでやるという…。まぁそんなものですわ。
なんだかんだと話をしていたら、あっという間に7時です。あかんあかん、帰らなくちゃ。

過ぎてしまった夏

世間ではまだまだ夏真っ盛り。でも、最近の学校は
「すでに夏は終わった」
なんですね。理由は「クーラーがあるから授業はできる」なんです。でもね、うちの学校、クーラーがあるのは原則普通教室だけ。てことは、音楽室とかはないし、習熟度なんかで伸びたクラスはクーラーなしなんです。なかでも一番きついのが体育。グランドにも体育館にもクーラーはありません。地球温暖化の昨今と逆行している気がするのですが…。
というのはおいといて、今日は始業式。2学期の開始です。
とはいえ、午前は式とホームルームと休み明けのテスト。まぁスロースターとかな。
午後からは文化祭の準備です。
生徒たちはクラスのとりくみをしているのですが、わたしたちは仮設舞台の設営だったりします。
この設営、実は1年で一番わたしが目立つ時です。なぜなら、仮設舞台のまわりに暗幕を張らなくちゃならないのですが、そいつをかけるロープが、他の誰にも張れないという。
みなさんから
「ロープ張り職人」
とか言われながら、汗だくになってロープ張り完了です。
まぁ、授業をしているよりこういうことをやっている方がよっぽど楽しいので、それはそれでいいんですけどね。
にしても、やっぱり身体がきつい^^;;

復旧

家に帰ったら、ネットがつながっていません。なんでも、家から至近距離のところに雷が落ちたとか。
あっちをさわったりこっちをさわったりしているうちに、なぜか復旧。酔っぱらった状況でよくできたものだ…。

朝がしんどい

朝、身体が動きません。
いや、けっして昨日の夜が遅かったというだけの理由ではなさそうです。8月頭からずっと慢性的に続いている寝不足と、あまりの暑さと交互にあらわれてくるクーラーの寒さによる夏バテ。このあたりがピークに来ているみたいです。
2階からパートナーが降りてきても、身体が動きません。かなりヤバイです。こんなんで今日一日大丈夫なんだろうか…。

土曜出勤

うちの職場では2学期最初に文化祭があります。で、そろそろ文化祭のとりくみをはじめるクラスが出てきます。もっとも、数年前だったら、今頃たけなわでしたがね。今から20年ぐらい前に担任したクラスなんざ、2学期入ったら、教室に自転車が積んであってビビッもん。いや、教室3階やったし…。
というのはおいといて…。
で、いちおう舞台練習もできるように、体育館を開けなくちゃなりません。もちろんその管理も仕事です。さらに、放送担当としては、放送機器と照明機器の管理もあります。
それにしても、立ち上げの時のトラブルって多いです。特に照明まわりですね。まぁ、年に1回しか使わないわけですから、いろいろ不具合が出てきても当然だし、しかもわかるのが立ち上げの時だからしかたがないんですけどね。
そんなバグをつぶしていると、あっという間に昼前です。外では野球部やテニス部が走りまわっているけど、ヤツらえらいなぁ。体育館の中にいるだけでイヤになってきます。
仕事はできないわ、やる気はなくなるわ、もうワヤです。
お弁当を食べてソファーに横になると寝ちゃいました。
ふと目が覚めると2時を過ぎています。いかん、帰らなくちゃ…。にしても、あした採用試験を控えているヤツが向こうで昼寝をしていたのは笑いました。みんな眠いんだよ。

久しぶりの職場

まぁ、昨日も出張の帰りに職場には寄りましたが…。でも、今日は久しぶりにフルタイムの出勤です。
朝から会議とか打ち合わせとか、2学期へ向けての雑事がてんこ盛りです。その合間をぬって自分がやらなくちゃならない仕事をしようと思うのですが、自分の頭が「仕事モード」になりません。困った…。まぁまだ2学期がはじまるまで5日あるからいいか…。
という発想が命取りなのは、充分わかっていますがね。

夕方、久しぶりに髪をカットしてもらいました。ここ数週間、ずっと髪をくくっていましたが、ようやくさっぱりしました。ふぅ…。